月別アーカイブ: 2018年5月

【CDを超える音質】ハイレゾ対応のポータブルオーディオ泥沼編

今までに、ハイレゾを手軽に楽しめる記事「高品質な音源”ハイレゾ導入”の分かりやすい方法-前編」、そして「同-後編」2編をアップしております。

今回、更にその続編として「ハイレゾポータブルオーディオプレイヤー泥沼編」として予算10万円で私が自信を持ってお勧めする組み合わせについて記事にしました。

ただし、この位の予算からハイレゾポータブルオーディオプレイヤーの世界は泥沼化して抜け出せない恐れもあります。

そのときは、「君もしくは、君のメンバーがオーディオという泥沼にはまっても、当局は一切関知しない」となりますのでお気をつけ下さい。

 

「では始めましょう」と行きたいところですが、「高品質な音源”ハイレゾ導入”の分かりやすい方法-前編」と「高品質な音源”ハイレゾ導入”の分かりやすい方法-後編」をお読みでない方は、是非前もって読んで頂けると、いっそう楽しめます。

[btn]

 ↓ 関連記事 ↓

CDよりも圧倒的に高音質な音源“ハイレゾ”入門のわかりやすい方法ー前編

[/btn] [btn]

CDよりも圧倒的に高音質な音源“ハイレゾ”入門のわかりやすい方法ー後編

[/btn]

 

前回執筆した記事・後編では、予算5万円でハイレゾの世界を手軽に楽しんで頂けるお勧めの組み合わせを選択する際に、まずヘッドフォンから選定しました。

予算3万円でヘッドフォン、そして残りの2万円でポータブルオーディオ機器を選定しました。

 

ハイレゾ対応ポータブルオーディオ予算10万円ベストセレクション

今回、予算を10万円に設定しました。

この10万円に設定したのは,今回惚れ込んだイヤーフォンがあるからです。

 

それは従来高級オーディオ機器を発売していた、デンマークのBang & Olufsen社が、満を持してこの7月に発売した「Beoplay H5」にぞっこん惚れ込み、それにベストマッチするポータブルオーディオプレイヤーを選択した結果10万円になったからです。

 

この2製品の組み合わせは、私の中では断然1位の組み合わせで、恐らく予算を20~30万円に組み直しても、この組み合わせを選びます。

それほど、音質はもちろん,使い勝手、おしゃれなセンスどれをとっても本当に素晴らしい製品だと断言できます。

今回、タイトルを泥滑編としましたが、私としてはこれが揺るぎないベストセレクションとして自信を持ってお勧めしますので、ある意味、これ以外に「ああでもない、こうでもない・・・」と悩まないですむので泥沼編というタイトルはふさわしくないかもしれません。

では紹介します。

 

イヤーフォン「Beoplay H5」

私のお勧めする製品はB&O PLAY社初のワイヤレスイヤーフォン「Beoplay H5」です。

 

高性能なスピーカー、ヘッドホンを製造しているデンマークのBang & Olufsen(バング&オルフセン)社が発売したワイヤレスイヤーフォン「Beoplay H5」です。

Bang & Olufsen(バング&オルフセン)社

Bang & Olufsen社は1925年にデンマークで創業したオーディオ・ビジュアルブランドです。

創業以来、「常にマジカルな体験でお客様に感動をお届けする」ことを企業理念として掲げ、たしかな技術、クラフツマンシップ、時代を越えたデザイン、そして人間工学に基づいた快適な操作性を融合した製品を世に送り出してきました。

既存のオーディオメーカーとは異なる価値を持っており、世界中のオーディオファン、音楽家から根強い高い評価を得ています。

一口メモ】:「BeoLab 90」

 

このほど創立90周年を記念してプレミアムなスピーカー「BeoLab 90」をリリースしました(2015年)。

超高級スピーカー

画像引用:http://www.beoplay.com/products/beoplayh5

計18個のスピーカーユニットが内蔵されていて、空間はまるでコンサートホールの会場にいるかのような臨場感を実現しています。

さてそれでは、このスピーカーは2台でいくらでしょうか?

 

ズバリ990万円なり~!!

 

スピーカーは視聴位置に応じて設定を行う事で音の指向性が調整でき、部屋のどこにいても最適なサラウンドを実現しているわけです。

サラウンドと聞くと何か邪道な感じに聞こえますが、真の臨場感を味わうために精緻に設計された本製品のクオリティの高さはさすがで、次元の高さを感じます。

 

価格は税抜きで990万円。到底買えそうな値段ではありませんが、実物を生で聞くことが出来るスポットがあります。

2015年5月に、二子玉川蔦屋家電内にオープンしたBang & Olufsen二子玉川です。

国内最大規模の面積を誇る店内では、Bang&Olufsen B&OPLAY全ての製品を実際に見ることが出来、国内で唯一BeoLab 90を常設しています。

そのとてつもないスピーカーを販売しているBang & Olufsen社が初のワイヤレスイヤーフォンを7月に発売しました。

beoplay-h5-1

画像引用:http://www.beoplay.com/products/beoplayh5

どうですか、美しくて今すぐにでも手に取ってみたい衝動にかられるほどおしゃれなデザインだと思いませんか。

beoplay-h5-33-1000x562

画像引用:http://www.beoplay.com/products/beoplayh5

Beoplay H5

次の特徴を備えた素晴らしいイヤーフォンです。

  • B&O Play の Bluetooth イヤーフォン「BeoPlay H5」なら、わずらわしいケーブルから開放され、日常のあらゆる場面でBang & Olufsen Signature Soundを楽しむことが出来る。
  •  Bang & Olufsenのエンジニアがチューニングした独自設計の6.4mmダイナミックドライバーが、ワイヤレスイヤーフォン(Bluetooth対応)でありながら高音質かつ聞いていて疲労感のないオールラウンドなサウンドを実現(高音質コーデックであるapt-X、AACに対応)。
  •  低音・中音・高音の音圧バランスが均等で心地良く聞こえる。
  •  音楽の種類により強弱を付けたい時にもダウンロード出来るアプリ「Beoplay App」により自由に調整出来る素晴らしい機能を備えている

さすがに、あのBeoLab 90を開発した世界屈指のオーディオメーカBang & Olufsen社ならではの製品です。

トピック】:iPhoneからイヤーフォンジャックが無くなりました。

iPhone 7・iPhone 7 Plusに同梱されている「EarPods」は、Lightningコネクタに挿して使うタイプのイヤホンです。(イヤーホンジャックがなくなりましたが、もちろん変換アダプターを購入すれば他社の様々なイヤーホンを使用できますのでご安心を)

iphonelightning%e3%82%b3%e3%83%8d%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bc

 

そうした時流から考えても軽快なBluetooth接続のイヤーフォンに注目が集まっていますが、そんな中、Bang&OlufsenのBeoPlayラインから、待望のBluetoothイヤーフォン「Beoplay H5」が登場したわけです。

ところで、今まではBluetooth対応と言うだけでよい音質は望めないと思われていました。

しかし、今ではBluetoothで接続して使用する「Bluetoothイヤホン」はその使い勝手の良さと、従来とは比べものにならないほどの高音質(ハイレゾ対応)で音楽を聴くことができることで、最近人気を集めています

 

一口メモ】:Bluetoothとは

Bluetoothは、対応した機器同士の近距離間データ通信に使う無線通信技術で、ワイヤレスでデータをやりとりできます。

基本的に1対1の通信を目的としており、使用時は、繋ぐ機器を指定(ペアリング)する必要があります。

通信可能距離も数m~10m程度と短く、通信速度もWi-Fiに比べてかなり劣るため、大量のデータを送るのには向きません。

最近では、iphone7がヘッドフォンジャックをなくすなどBluetoothを用いたワイヤレスでの使い方を積極的に採用するなど注目を浴びています。消費電力が少ないため、イヤホンやキーボードなどさまざまな製品が対応し、用途が広がっています。

bluetoothlogo-svg

 

では、何故最近になってBluetoothでハイレゾ音楽が楽しめるようになったのかを考えます。

従来のBluetooth技術では毎秒1Mビットまでしかデータを送ることができませんでした

Bluetooth接続のイヤホン、ヘッドフォンで音楽を聴く場合に問題となるのが、Bluetoothの接続の転送速度の上限です。

これでは、ハイレゾ音源はおろか無圧縮の状態ではCDの音すら送ることができない容量です。

Bluetoothは無線の技術ですので、常に1Mbpsの転送速度すべてを使いきることが出来る訳ではありません。

ワイヤレスイヤホンは有線タイプよりも音が劣化するというのがこれまでの常識でしたが、現在ではBluetooth規格のバージョンアップなどに伴い、そうした常識を覆すような高音質のBluetoothワイヤレスイヤホンが数多く製品化されています。

 

Bluetooth通信を使った音質の良し悪しは、「コーデック」と呼ばれるデータの圧縮方式の違いによって大きく変わります

コーデックにはいくつかの種類があり、イヤホン側がどのコーデックに対応しているかというのも重要ですが、音を送る側のスマホ、ポータブルオーディオ機器もそのコーデックに対応している必要があるので注意が必要です。

現在、高音質と言えるコーデックは「AAC」と「apt-X」と「LDAC」です。

それぞれ「AAC」はiPhone、「apt-X」はandroid、「LDAC」はハイレゾなど一部のソニー製品に対応するコーデックですので、ご自分がお持ちのスマホや再生機に合わせて、それぞれのコーデックに対応したイヤホンを選ぶようにして下さい。

 

「BeoPlay H5」は、高音質コーデックであるapt-X、AACに対応していますので、ハイレゾ音源を十分に楽しめるのです。

 

途中でイヤーフォンを外す際には、左右のハウジングに内蔵された磁石をくっつければ、ネックレス状にして首周りにかけておくことが可能となり、これも実におしゃれなセンスにあふれています。

h5-2

 

h5-1

 

今までの紐付き、ケーブル付きのイヤーフォンに慣れた人にとって、この便利さは衝撃です。

ケーブルに縛られず、 音楽に集中し、その世界に入りこませてくれる、パートナーとなります。

解き放された空間で楽しい時も、気分が落ち込んでいる時も、どんなシーンでも音楽は私たちに寄り添い、日常を豊かにしてくれるそんな製品です。

忙しい毎日に美しいデザインと高音質な音楽のあるライフスタイルをもたらしてくれます。

 

ところで、洗練されたBeoplay H5のデザインは、スカンジナビアを代表するデザイナー、ワコブ・ワグナーによおりデザインされたもので、誰もが納得する美しいデザインです。

ワイヤレスを使った高音質の音楽聞く形態が今後の傾向

ワイヤレスで送信するには圧縮(コーデック)する必要があり、「Beoplay H5」の通信機能は、Bluetooth 4.2に対応しており、コーデックはaptX、aptX-LL、AACをサポートしており、聴感上の音質もハイレベルとなっています。

バッテリー容量は100mAhで、連続再生時間は5時間可能です。

一口メモ】:AACとaptX

AACとaptXは、Bluetoothで音声を伝送するときに、音声を圧縮する方式の名前で、高音質な新しい方式です。
(圧縮方式は複数あり、これらは「コーデック」と呼ばれます。)

AAC: (Advanced Audio Coding)

SBCと変わらない圧縮率だが、送信時のタイムラグがほぼ無くなっている。主にiPhoneで使用されている。

aptX:

圧縮率がSBCと比べて格段に少ない為、音域が消える事も少なく、高品質な音を楽しむ事が出来る。

タイムラグもほぼ無くなっている為、動画と合わせても違和感を覚える事が少ない。主にAndroidで使用されている。

AACとaptXは、Bluetoothで音声を伝送するときに、音声を圧縮する方式の名前で、高音質な新しい方式です。
(圧縮方式は複数あり、これらは「コーデック」と呼ばれます。)

このようにワイヤレスながら高音質にこだわった製品で、アクティブなライフスタイルに無理なく溶け込むように、Beoplay H5は特定の音楽に偏ることなくチューニングされており、いかなるジャ ンルであっても最高級のサウンドをお届けします。

 

高い完成度を誇る「Beoplay App」

さて、肝心の音質ですが、中高音がまるで薄いベールがかかっていたのが、スウーット採れていく感じです

それは中音と特に高音の素晴らしい伸びがあるからです。この点が「BeoPlay H5」の最大の特徴です。

 

低音は正直もう少し膨らみのアル豊かな音質を望みますが、以下の紹介する「Beoplay App」の補正でカバーできます。

 

更に使い勝手の良さを提供する為に、Bang & Olufsen社が提供するアプリケーション「Beoplay App」を無償でダウンロードすることが出来ます

 

高い完成度を誇る「Beoplay App」により聞きたい気分に合わせて音質を自由に変化させることも出来ます。

 

一口メモ】:「Beoplay App」

この「Beoplay App」(Android/iPhone/AppleWatch向け)を使って、楽曲にあった最適なサウンドに調整することも可能。

次の写真を見てください。

左の写真はONKYOの提供する無償のソフト「HF Player」にお気に入りのジャズの名盤「COOL STRUTTIN’」を再生している画面です。右の写真はh5専用の
アプリケーション「Beoplay App」のカバー画面です。中央左の”Bo”を押すと、次の写真左のメニュー画面に遷移します。

h3002

左の写真はh5専用のApplication「Beoplay App」のメニュー画面、左下のサークルを円に沿って回すと音量をコントロール、円の中のボタンを押すと次の画面の、4象限での音質コントロールが視覚的に出来ます。また右の画面はプリセットされている気分に応じた選択が出来ます。

 

「COMMUTE:通勤・通学時」「CLEAR:爽やかな気分」「WORKOUT:運動する気分」などのプリセットを選択することはもちろん、「WARM」「EXCITED」「RELAXED」「BRIGHT」の4象限のなかでポインター(円)の位置と円の大きさをタッチ操作で動かしてイコライジングの効き具合を調整できる、遊び心ある設計となっています。

h3003

下図画面「WARM」,「EXCITED」,「RELAXED」,「BRIGHT」の4象限で円を自由に指先で移動でき音質を自由に変えることが出来ます。
また、円の大きさも自由に変更でき、音質ニュアンス変化の効き方の強弱も視覚的にコントロールできます。

 

感心なのは、こうした機能は何かおまけ的にただ人の関心を得るだけのものが多かったが、このh5専用のApplication「Beoplay App」は、さすがに超高級オーディオを開発・販売するだけあって、技術者の意地を感じるほど、完成度が高く良く出来ています

 

h3001

 

またイヤーフォンの電池残量を簡単に確認することができます。

 

イヤーフォンの置き忘れを防止するために、Beoplay H5 のイヤフォンの各筐体にはマグネットが取り付けられています。

そのため、イヤフォンを使用していない時も首にかけておくことができます。

 

また、左右の筐体をカチッとはめるだけで 自動的に電源が切れ、充電池の消耗を抑えるデザイン性の他にも実用性も備えています。

 

2 つの筐体を結ぶケーブルは肌に触れても心地よい編み込み型の紐で、イヤーカップ部の紐はゴムの内側に織り込 まれているため、汚れや汗からデリケートな電子部品を守ります。

イヤフォンのハウジングは汗や湿度に強いテクスチ ャード加工が施されたゴムとポリマーで作られています。

コード

画像引用:http://www.beoplay.com/products/beoplayh5

人間の耳は非常に複雑で多様性に富んでいるため、 パーフェクトなフィット感が得られるよう、繰り返しテストを行い最も重要な要素である、「快適さ」を実現しています。

 

Beoplay App による完成されたサウンド Beoplay H5 には、6.4mm のダイナミックスピーカー、小型エレクトロ・マグネティック・トランスデューサー、そして、幅 広い範囲サウンドチューニングができる DSP を搭載した Bluetooth 4.2 チップが内蔵されています。

 

シンプルで革新的な充電方法 Beoplay H5 には 100mAh の充電電池が搭載され、ワイヤレスで最大 5 時間の連続再生が可能です。フルマラソン を完走してもまだ余裕がある容量です。

充電はイヤーフォンに同梱されたキューブ型の充電器で簡単に行うことができます。イヤーフォンにマイクロ USB ケーブルを挿入する代わりに、充電器にはめるだけで、充電が開始され、非常に使い勝手が良くスタイリッシュです。

 

充電器

画像引用:http://www.beoplay.com/products/beoplayh5

充電中は 2 つのマグネットによって、イヤーピースがチャージャーに固定されます。

イヤフォンにおいて、最適な音質や低音レスポンスを得るためにはフィット感が非常に大切です。

そのため、Beoplay H5 には 7 組のイヤーチップが同梱されています。オープンセル構造フォームが快適性と外耳道内部でのほぼ完璧な グリップ力を保証し、通気性の高い Comply™ Sport を 3 サイズ。

Bang-Olufsens-Beoplay-H5-Wireless-Earphones-1

画像引用:http://www.beoplay.com/products/beoplayh5

そして、レギュラータイプのシリコンチップを 4 サイ ズ。各 Comply イヤーチップには SweatGuard™ 膜により、汗がサウンドポートに入るのを防止します。

このように非常に細かい配慮がなされています。

 

しかし私にはどうしても一つ気になる点がありました

 

それは、イヤーフォンで音楽を聞いてるとイヤーフォンコードが服に擦れ『ガサガサ』という雑音を拾ってしまって、その音が気になってしまうことです。

これだけ素晴らしい製品を提供しているBang & Olufsen社がそのことに配慮していないわけが無いと思い、いろいろ調べてみました。

やっと解決策を見つけました。

それは『SHURE掛け』なる掛け方です。

item.rakuten.co.jp (1)

素晴らしい効果を実感できます。あれだけ気になっていた「カサカサ音」がまったく消えてしまうのです。

雑音が防止出来る原理としては、コードが擦れて発生した雑音が、耳に掛かっている部分で減衰されているからです。

皆さんも小さい頃、糸電話で遊んだことがあると思います。糸がどこかに引っ掛かったり触れてると話し声が相手に届かなかった記憶ないですか?

それは触れてる所で雑音の元である振動が吸収されてしまい、声が聞こえななるのです。

Beoplay H5に関するレビューなどで唯一気きになる点として、ケーブルにすれたときの「カサカサ音」が気になるとの声が多く寄せられています。

私も購入当初、気になりました。何とかして、なくそうといろいろ試した結果、『SHURE掛け』で完全に解消されることが分かったのです。

この『SHURE掛け』により、高価なイヤホンでも防げない雑音を即座に解消できるわけですから、この点については是非取扱説明書に明記してほしいと思います

さて、いよいよこの素晴らしいBluetoothイヤーフォン「Beoplay H5」にふさわしいハイレゾ対応ポータブルオーディオプレイヤーには、オンキョウのDP-X1 [32GB]をお勧めします。

今話題の売れ筋No1 Apple社 「AirPods」に関する記事については、

エアーポッズはすぐに購入できない!何がそんなにすごいのか?

デジタルオーディオプレーヤー ハイレゾ音源対応DP-X1

数ある中の選定対象として音質、使い勝手などを中心に比較評価してきました。

オンキョウはハイレゾ再生に力を入れており、日本最大級のハイレゾ音源配信サイト「e-onkyo music」を運営しています。

onkyousite

そしてヘッドホンやポータブルヘッドホンアンプ、HF Playerのリリースなど、ハイレゾワールドを常にリードしてきました。

そうした姿勢に共感し、私自身も早くからこのサイトを利用してハイレゾ音楽をダウンロードしていました。

 

私は主にジャズを中心に聴いており、今では昔の名曲が最新のマスター音源からハイレゾ音源としてよみがえった曲が数多くリリースされ、当時では考えられなかった音質で素晴らしいジャズを楽しむことが出来ています。

そんな良心的にサイトを運営しているオンキョーが初となるハイレゾ対応デジタルオーディオプレーヤー(DAP)を満を持して登場させました。

高音質にこだわり抜き、オーディオメーカーとして培ってきたノウハウを惜しみなく投入した製品がDP-X1です。

価格はアマゾンで実勢価格約6万円です

素晴らしい点はその抜群のコストパーフォーマンスです。最近では海外製、国内メーカー製など数多くの製品が販売されていますが、私の中では一番のコストパーフォーマンスの良さ、自信を持ってお勧めできましたが、コストパーフォーマンスという点では、実に強力なライバルが2016年10月に発売されたのです

それはSONYウオークマンNW-A35です。この製品については

「SonyウオークマンNW-A35の圧倒的なコストパーフォーマンスにオーディオ界が震撼!」という記事に詳しく書きましたので、興味のある方は是非見て下さい。

 

 

 

では、DP-X1の特徴を見ていきましょう。

最高水準のDAC&アンプと高度な回路設計で、あらゆるハイレゾ音源を高音質再生

DPx1

画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

ハイレゾ音源を余すところなく楽しめるよう、多くのハイレゾ音源配信サイトで採用されている再生フォーマットに対応しています。

最大11.2 MHzまでのDSD再生に加え、最大384 kHz / 24 bitのWAV、FLAC、ALAC、AIFFなど、ハイレゾ音源をはじめクラス最高水準の再生対応力を備えており、幅広い音源をいつでもどこでも高音質で堪能できます。

 

 

また、高音質出力を実現する2.5 mm 4極バランスヘッドホン出力端子を搭載し、さらに3.5 mm 3極ヘッドホン出力やMicro USB-B/OTGデジタル出力、ワイヤレス再生にも対応さまざまなヘッドホンや周辺機器で楽しむことができます。

 

1

画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

業界初「MQA」フォーマットに対応:MQA Limitedが開発元になった「MQA」に、ボータブルプレーヤーとして初めて対応

一口メモ】:「MQA」とは

MQAの特長 は大きく2つあります。

①ハイレゾ音源をロスレスで『コンパクト化』

ハイレゾ音源のFLAC、WAV形式ファイルは、音質は素晴らしいがファイル容量が大きくなってしまいます。

MQA(352.8Khz/24bit)で作成された音源のファイル容量を 100%とすると、FLAC 192Khz/24bit で323%、FLAC 96Khz/24bit で179%、WAV 192Khz/24bit で702%、WAV 96Khz/24bit で351%になります。

MQA1

このようにMQAは膨大な情報量を持つ、スタジオクオリティの音声ファイルを、CD並のコンパクトなサイズにロスレスで圧縮する『オーディオ折り紙』と呼ばれる夢のような独自技術のことを指します。

ファイルサイズが小さくなることで、楽曲のダウンロード時間も大幅に短縮されることで、MQAはスマホや携帯プレーヤーでもハイレゾを気軽にストリーミング楽しむことも可能とするなど、新しい音楽スタイルの可能性を広げます。

②音の解像度を飛躍的に高めて実現した『マスタークオリティの音質』

最新の神経工学の成果によると、人間の耳は周波数より、時間軸の情報精度に対してはるかに敏感であることが検証されています。

MQA開発者はこの点に注目し、録音段階からリスナーの再生までの数々のプロセスで生じていた、時間軸の情報精度の劣化を大幅に改善し、スタジオクオリティの3Dサウンドの再生を可能にしました。

この時間軸精度の改善によりアーチストや録音エンジニアがスタジオで耳にしている、マスタークオリティのまま、誰でもどこでもその素晴らしい音質を楽しむことができることになりますます。

最高水準のDACとアンブを2基すつ搭載

ESS社製のDAC「ES9018K2M」とアンブ「SABRE 9601KJをそれぞれ2基ずつ搭載し、超高解像度再生を実現しています。

ボータブルオーディオ機器としてはクラス最高水準のDACとアンプを使用しながら消費電力にも配慮した、コンポーネントオーディオの思想を受け継いだ設計です。

2

画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

ノイズを極限まで低減する、独立オーディオ回路設計

オンキヨ一のオーディオ開発ノウハウを活かし、コンポーネントオーディオ同様にオーディオ部(DAC&アンプ)とCPU部を完全に分離

さらにスイッチング電源回路とオーディオ回路を十分に離して配置するとともに、回路やICチップごとの電源構成や配線の細部に至るまで徹底した「クローズドループ設計」により、デジタルノイズを極限まで低減しています。

ハイレゾ音源だけでなく、音楽ス卜リーミングや圧縮音源など、幅広い音源を高音質で楽しめるよう妥協のない設計を貫いています。

これはまさに高級オーディオアンプに使用された贅沢な仕様そのものです。

3

画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

最大432 GBス卜レージまで拡張可能

32 GBの内蔵メモリに加え、microSDカードスロット(2基搭載)を利用すれば、最大432 GBまで拡張可能です。

連続再生時間も最大16時間を実現しており、膨大な音楽データも、気軽に持ち歩いて楽しむことができます

好みに応じてセレクトできる2つのバランス駆動

2.5 mm 4極端子によるバランス出力をサボー卜しており、一般的な「BTL駆動」とオンキヨ一独自の「ACG(アクティブコントロールGND)駆動」を選択可能です。

「ACG駆動」は、バランス駆動の特殊な方式で、COLD側アンプの増幅能力を使ってGNDをアクティブにドライブし、揺らぎのない理想的なGNDをキープすることに特化します。

通常のアンバランス駆動に対して、高いセパレーション性だけでなくバランス駆動で得られるパワーアップ分を、“安定性”強化に使うことにより、非常にクリアで実在感のあるサウンドが得られます

4

画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

一口メモ】:「バランス駆動」とは

バランス入出力を備えるアンプとアンバランス出力のみのアンプの違いは、駆動するアンプの数だ。

一般的なアンプのアンバランス端子は、プラスとマイナスで構成されるオーディオ信号をひとつのアンプで増幅するシングルエンド動作を行なう。

一方のバランス端子は、プラス用とマイナス用のそれぞれを独立したアンプで増幅する。

つまり、アンプの数が倍必要になるわけだから、コストも高くなる。

このメリットは、2つのアンプを使用することでヘッドフォンの駆動力が向上するところにある。

5

さらに付け加えると、一般的なヘッドフォン用のステレオ出力(アンバランス伝送)は、左右の信号とグランド(基準電位)の3本でやりとりされる。

グランドは左右で共用なのだ。このため、ごくわずかな量ではあるが、グランドを通じて左右の信号が混ざってしまうクロストークが発生する。

しかしバランス伝送の場合は、左右の信号をプラス/マイナスで独立したアンプで駆動するので、グランドも独立している。

このためクロストークが発生しない

 

このほか、1つの仕事(ヘッドフォンの駆動)を2つのアンプで行なうため、個々のアンプの負担が少なく、より理想的な動作ができる。

このような数々のメリットがあり今後、こうしたバランス型対応のイヤーフォンが続々と発売予定です。

今回お勧めした「BoH-5」のイヤーフォンにはバランス型対応ではありませんが、こうした、先進的な機能を盛り込んでいるので、バランス型に対応したヘッドフォンにも対応が出来、将来の拡張性があり楽しみな機能です。

 

リアルタイムDSD変換〜DSDサウンドクオリティへ〜

WAV、FLAC音源をはじめ、圧縮音源さえもリアルタイムでDSDに変換して再生することができます。

オーバーサンプリングにより量子化ノイズを可聴帯域外に追いやることで、クリアな音質を実現しています。

6

画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

再生中の音質切替もスムーズ

音楽の再生中でも、バランス駆動やDSD変換、アップサンプリングなどをスムーズに切り替えることができます。

7

画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

また自分好みの音質にきめ細かく調整できる、多彩なサウンドカスタマイズ機能もついています。

ロックアジャスト -ジッターノイズの排除-

8

画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

デジタルフィルター -サウンドキャラクター選択-

9
10
11

画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

音源の転送・管理をスムーズに行える「X-DAP Link」

12

画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

 

エンターテインメントを無限に広げる、直感的操作と優れた拡張性

13

画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

見やすく使いやすい大画面

14

画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

ホーム画面を自分流にアレンジ

15

画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

GooglePlayn対応

16

画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

e-onkyo musicから楽曲を直接ダウンロード

17画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

e-onkyo musicとは

18

画像引用:http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/headphone/dpx1/

onkyosite2

以上のような特徴を備えたハイレゾ再生にうってつけの、ハイコストパーフォーマンスのポータブルオーディオ機器です。

今話題の売れ筋No1 Apple社 「AirPods」に関する記事については、

エアーポッズはすぐに購入できない!何がそんなにすごいのか?

CarPrice

まとめ

今回お勧めしたイヤーフォン「」と組み合わせた感想について実際の使い勝手や音の印象を2週間ほど使ってチェックした結果は、やはりピュアーな高品質な音質とハイコストパーフォーマンス、そしておしゃれ感です。
DP-X1の筐体はアルミ削り出しで剛性が高く、その佇まいには高級オーディオ機器らしさを感じます。

外形寸法/重量は129×75.9×12.7mm(縦×横×厚さ)/203gなので若干重く感じますが、これだけの音質と高級オーディオ並みの筐体を実現していることから、そこはスマホなどとは一線を画すものとして分けて考えた方がよいのでしょう。

このDP-X1はBluetoothオーディオにも対応し、aptXコーデックをサポートしているので、「BOh-5」という素晴らしいイヤーホンとの組み合わせが実現できたのです。

実におしゃれなセンスで、最高のハイレゾ音質を楽しむことが可能なりました

是非皆さんも、最高の音質で好きな曲を思い切り楽しむことで日頃のストレスを癒やしてください。

また、こうした音響機器、ハイレゾなどに興味をお持ちの方はきっと音楽を聴くことも好きだと思います。

そうした方々に、私がジャズについて、分かりやすく、気軽に聴けるジャズの曲を紹介した以下の記事も書きましたのでよかったら見てください(いや、聴いてください)。

[btn]

 ↓ 関連記事 ↓

Jazz”X”がおすすめするジャズの魅力(1)

[/btn] [btn]

Jazz”X”がおすすめするジャズの魅力(2)

[/btn] [btn]

Jazz”X”がおすすめするジャズの魅力(3)

[/btn]

ジャズなんてなんだか小難しそう?、興味はあるがどこから聴いたらよいか分からないと思っていた方々!そんな方々に是非お勧めです。

もしかしたら、病みつきになるかも!

CDよりも圧倒的に高音質な音源“ハイレゾ”入門のわかりやすい方法ー後編

「高品質な音源”ハイレゾ導入”の分かりやすい方法-前編」では、生の演奏を録音してからCD、ハイレゾ音源への変換など実際に行われる行程を、各種圧縮方法を踏まえつつ説明していきました。

PCを使用し、USB-DAC機器を接続し、自分の好きな曲をハイレゾ音源配信サイトよりダウンロードした音源を管理するためのPCで稼働させるソフト等についても具体的に説明をしております。

そして、現在私自身が愛用している機器構成などについても紹介させて頂きました。

前編で紹介しました「PCオーディオ」は、古くからのオーディオファンですでに自分好みのオーディオシステムを構築してる方に、特にお勧めです。

こうした方々は現行のシステムでも徐々に満足できなくなり、もっと良い音質を実現させたいと思っていますが、これから先は泥沼になることをよくご存じで踏みとどまっているのではないでしょうか。現に私がそうでした。

しかし、ようやく様々な条件が揃い、従来から聞いていたCDよりも数段高音質なハイレゾ音源が配信サイトからネットを通じてダウンロードできる、そしてそれらを比較的低価格でも高音質で再生可能なUSB-DAC機器が発売されたことで、現在自分が所有しているスピーカー、アンプ等を活用して素晴らしい音質を楽しむことが出来るようになったのです。

ハイレゾ音源を購入しダウンロードするのはパソコンで行うので、パソコンをある程度使いこなせる方にとって、前編で紹介したPCオーディオを選ぶのが最も手軽といえるかもしれません。

後編では、外出先でも楽しめる「ポータブルオーディオ」について説明していきますので、オープンな環境でハイレゾを楽しみたいと思う方には特にお勧めです

しかし、ハイレゾで採用されるファイル形式、またCDとはどのように違うのかなど最初に理解しておく方が望ましいと思いますので、前編をまだお読みでない方は是非前編を合わせてお読みください。

 

外出先で楽しめるハイレゾ対応「ポータブルオディオ」の選び方

1979年のウオークマン登場以来、日常的に音楽を楽しんでいた方法を「ポータブルオーディオ」と呼びます。

ポータブルCDプレイヤー、ポータブルMDプレイヤーなど様々なスタイルのものが登場しました。初期ウオークマンでのカセット、MDプレイヤーは明らかに音質劣化がありましたが、CDプレイヤーは満足できる音質だったといえるでしょう。

しかしポータブルCDプレイヤーは音飛びなどを防ぐために、聞く環境・状態に配慮する必要があり今ひとつ使いづらいものでした。

CDよりも高音質な音源をどこでも楽しめる「ハイレゾ対応ポータブルオーディオプレイヤー」の登場は、音楽好きな人にとっては画期的な出来事といえるでしょう。

では構成からみていきましょう。

まずは「ヘッドフォン」から選ぼう

 「ポータブルオーディオ」プレイヤーによって、音質の違いはありますが、やはり最終的に音を発するヘッドフォンが音質に影響しますので、まずはヘッドフォンから選びましょう。

ヘッドフォンを選ぶには、やはりイヤフォン・ヘッドフォン専門店に出向き、店員さんの意見も参考にして、予算を考慮し、視聴することを強くお勧めします

ヘッドフォンの世界は実に多種多様で奥が深く、そうした製品に幅広く精通した店員さんにアドバイスを受けて視聴するのがお勧めです。

そこで、私が実際に通っている専門店でお勧めなお店を紹介します。

東京・大阪・名古屋に6店舗構えている「e☆イヤホン」というお店です。

「e☆イヤホン」点についての詳細はこちら ⇒ 「e☆イヤホン」

このお店の特徴は豊富な品揃えはもちろん、定員さんの様々な製品に関する知識が豊富で安心してアドバイスを受けれる点、そして豊富な中古品の品揃えで何と、店頭にある中古品すべては基本的に視聴が可能であるという点です。東京秋葉原店の様子です。

店内の様子

入ってすぐは、イヤホンコーナーがお出迎え。
WEB本店でも紹介されている、U5000、A10000などの企画コーナー展開されています。

e-イヤーホン1

ちょうどお店の真ん中を縦断するようにはしるのが通称「イヤホン通り」
国内・海外問わず、世界中のイヤホンがずらりと展示されています。

e-イヤホン2

eーイヤホン3

eーイヤホン4

いかがですか、すごい売り場でしょう。こうした売り場で専門家のアドバイスを気軽に受けながら、好きな音楽を思い切り良い音質で聴ける心地よさが自分を癒やしてくれる世界を想像するとワクワクしませんか!

 

 

一口メモ】「Hi-Resロゴ」がついていないヘッドフォンではハイレゾを楽しむことが出来ないのか

一口メモ

ヘッドフォンを選ぶ際に気になるのは「Hi-Resロゴ」です。これは、日本オーディオ協会によって認定されたハイレゾ対応機器であることを意味しているマークです。

JEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)

では、「Hi-Resロゴ」がついていないヘッドフォンではハイレゾを楽しむことが出来ないのでしょうか?結論から言うとそんなことはありません。

Hi-Res ロゴの付いたへッドフォンは、40kHz以上の高域再生が可能であることを示しています。逆に言うと、Hi-Resロゴの付いていないへッドホンの場合、40kHz以上の高音がでない場合があるのは確かです。

日本オーディオ協会に所属していないメーカーの製品にはHi-Resロゴが付いていないにもかかわらず、高域冉生が可能な場合もあります。

CDからハイレゾに進化したのは「高域再生」だけではありません。前編でも紹介したように、「ダイナミックレンジ」(音声信号の最小値と最大値の比率)が広がったことも大きな要素となっています。

「Hi-Resロゴ」がついていないヘッドホンでも、耳を澄まさなければ聞こえないような微小な音や細かいニュアンスを聞き分けられるダイナミックレンジの広さを実現している可能性は大いにあるのです。

ダイナミックレンジの広さについては、スペック表に必ず記載されている「再生周波数帯域」のような数値として表せないため、実際に聴いてみるしか選ぶ方法はありません。

私が愛用しているSony MDR-1Aは音質に定評あるオーバーヘッド型のヘッドフォンです。100kHzまでの高域再生に対応したHi-Resロゴのついたモデルです。価格:22,000~34,000 参考まで

MDR-1A一方、Shure社のカナル(耳栓)型ヘッドフォン【SE215SPE-A】は再生帯域が17.5kHzまでしか(つまりHi-Resマークがついていない)対応しませんが、緻密な表現力で人気の高い定着モデルです。ぜひ、自分で視聴してその違いを体験してみてください。
SE215SPE_1

ハイレゾ対応のヘッドフォン視聴に際し

まず選び方として「定番」とされていいる1万円前後の製品から視聴することをお勧めします

これより安い価格帯の中にも、なかなか優れた製品もありますが、やはり1万円を超えた価格帯から、ハイレゾの情報量を描き分ける製品が増えてきています。

さらに、上を目指す場合は3万円ぐらいから選ぶのが目安になります。さらに音質のグレードが上がります

聞き比べる際に、一つ重要なポイントがあります。

それは、スマートフォンでもかまわないので、自分のお手持ちの機器を持って行き、そこに収録されている普段自分が好きで聞いている曲をベースに聞き比べることが重要です。収録されている曲は当然ハイレゾ対応で無いと思いますが、それで良いのです。

「J-POP」しか聞かない場合はJ-POPだけでもOKです。もっと幅広くJ-POPも洋楽もジャズ、アニメソングも聴くなどしている場合は、是非様々なジャンルで聴きくらべてください。

そうすると、女性ボーカルを聴いて「中域のつやが何ともなまめかしい」、しかし、ジャズのベースの「低音がふくよかでない」等に気付く場合があります。

自分が良く聴く曲が、気持ちよく聞こえるかどうかに集中して聴きくらべてみてください。

一口メモ】「エージング」って何?

一口メモ

イヤホン・へッドホンを語る上でよく聞くのが「エージング」というキーワードです。

エージングとは元々「老化.老齢化」または「(ワインやチーズなどの)熟成」という意味があり、ここでは後者の方の意味を指します。

エージングで実際に何をするのかというと、「一定時間音楽を流す」というシンブルなものです。数十時問から100時間以上音楽を流すことによっ
て、音がこなれていくのです。いわば「憤らし運転」のようなものです。

スピーカーの世界ではこの「エージング」は絶対にやらねばならないとの認識が広まっていました。現に私が使用しているYAMAHA NS-1 Classic は30年前の代物ですからエージングの意味では完全にこなれています(^_^)

エージングをすると確実に音が変わると思って間違いありません

米国の「Inner Fidelity」というWebサイ卜で、エージングによって音が変わるかどうかを計測する実験の結果が掲載されました。エージングに時間がかかることで有名なAKGの「Quincy Jones Q701」というへッドホンを使って検証したところ、新品のへッドホンと1000時間使用したへッドホンでは音に違いがあり、ブラインドテス卜でその違いがわかることが実証されています。

クインシーQ701

 

さてヘッドフォンを決めたなら、いよいよプレーヤーを選びましょう

選び方のポイントは

  • 価格
  • 音質・対応フォーマット
  • 接続性
  • 使い勝手

これらの要素のトータルバランスで選ぶことが重要です。

ポータブルオーディオプレイヤーは最近ブームになっており、10万円以上する機器も珍しくありませんが、購入しやすいエントリーモデルもあります。

はじめて、ハイレゾのポータブルプレイヤーを使っていこうという方は、まずエントリーモデルを選ぶことをお勧めします。

選ぶ際は、是非視聴してください。それには少し手間ですが、これを聞いてみたいと思う曲をあらかじめハイレゾ配信サイトからダウンロードしてMicroSDカードなどの外部メモリーにコピーしたものを持参するのがベストです。

出来ない場合は、お店の人に好きな楽曲の傾向を言って、視聴用の曲を選んでみてください。

比較する場合、対応フォーマットも重要な要素です。前編でお話ししました音源の対応フォーマットには、「96kHz/25bit」、「192kHz/24bit」、あるいは「5.6MhzDSD」など様々な形式があります(これはハイレゾ配信サイトからダウンロードする際に自分で選択します)。

こうした様々なフォーマットに対応していればそれだけ楽しめるハイレゾ音源の種類が増えるので、この点も考慮するポイントであると覚えておいてください。

もう一つのポイントは外部接続端子です。通常ですと、ヘッドフォン端子(3.5mmステレオミニ端子)が1系統あるのが普通です。

しかし、さらにヘッドフォンを高級なものにグレードアップする場合必要なヘッドフォン用アンプへの接続、USB-DAC機器へ接続して外部スピーカーで聴くなど拡張性を考えると、出力端子の豊富なモデルが大きなメリットとなります。

あとは、実際に触ってみたときの使い勝手の良さも重要です。

操作ボタンの使いやすさ、プレイリストの作成・編集のしやすさ、アルバムの表紙、楽曲情報の見やすさ等も含め使い勝手についても十分比較検討してみてください。

段階的にハイレゾ対応ポータブルオーディオを徹底的に楽しもう

ポータブルオーディオの魅力は手軽さにあります。本格的なオーディオの場合10万円~20万円で満足のいくシステムを組むのは難しいのですが、ポータブルオーディオの場合は10万円もあれば、かなり満足できるリスニング環境が作れます。

そこで、今回は段階的にステップアップできる組み合わせを紹介します。

ウオークマンでハイレゾらしさを楽しむ入門コース(予算5万円)

内訳はポータブルプレイヤーが2万円、ヘッドフォンが3万円と言った組み合わせです

数千円のヘッドフォンと、1万円前後のヘッドフォンを聞きくらべると音の数が数段増えるのが分かります。私はジャズが好きなので、ジャズクラブなどで収録されたライブ盤を多く聞きますが、客席で食事をとる人のナイフやフォークのふれあう音、イントロのざわめきなど微細な音がはっきりと聞こえてきますので、いっそう臨場感を感じることが出来ます。更に3万円前後のヘッドフォンと聴きくらべるとその差が歴然と感じられます。その違いは「空気感」ではないかと思います。1万円ではそれぞれの音がクリアーになりました。3万円ではそれら一つ一つの音が重なり合って一つになるような一体感を味わえるような感覚です。このクラスになると、いっそうアナログ的すなわちいっそう原音に近い感じがしてくるのです

そこで、今回思い切って3万円のヘッドフォンを選定しました。

ヘッドフォンは「モニター系」がお勧め

最初に選択する場合は「モニター系」と呼ばれるカテゴリーの製品をお勧めします

モニター系とは、音楽の製作現場で音を確認する為に使用されるヘッドホンを指します。

一言でで表現すると「フラットで素直な音質」といった感じです。製作現場では細かい音を確認するために余計な味付けがされていないヘッドフォンが求められるのです。

製作現場(録音現場)でミュージシャンや、プロデューサー、エンジニアがチェックしている音だとすれば、モニターヘッドフォンの音がまさに原音といえるでしょう。

そうした意味で、まずモニター系のヘッドフォンをお勧めします。

低域から高域まで強調することなく、フラットに表現する、そこにメーカーが若干の味付けを施して個性とするのがモニター系ヘッドフォンです

私がお勧めする製品は、今も私自身が使用していますSony製の「MDR-1A」です。

ポイントは、ハイレゾの高音質に触れると「もっといい音はないか」とさらに高音質を求めたくなります。高音質を求める際にその方向性は様々だと思いますが、リファレンス(基準)になる音が必要となります。

その意味でも「MDR-1A」は後々までもリファレンスになると思います。

今後更に高音質を求める際に、例えば低域の力強さはあるか、高域の解像度は高いかなど、モニター系ヘッドフォンをリファレンスにすることで自分の好みの音質の方向性を見つけられるのではと思います。

 

一口メモ】:Sony製「MDR-1A」

一口メモ

MDR-1A

MDR-1Aの特徴を記載します。

  • 可聴帯域をはるかに超える100kHz再生を実現
  • 広帯域再生を実現する新開発40mmドライバーユニット
  • アルミニウムコートLCP振動板を採用
  • 重低音のリズムを正確に再現するビートレスポンスコントロール
  • 快適な装着性
  • エルゴノミック立体縫製イヤーパッド
  • 包み込む装着感を実現するエンフォールディングストラクチャー
  • 可動部のガタつきを低減するサイレントジョイント
  • インワードアクシスストラクチャー
  • 銀コートOFC線を採用
  • 独立グラウンドケーブル
  • ケーブルを使い分けられる着脱式
  • 別売ケーブルでバランス接続にも対応
  • 左右の音の分離を改善し、ノイズに強いバランス接続に対応
  • 収納しやすいスイーベル機構
  • 持ち運びに便利なキャリングポーチ付属
  • スマートフォン用マイク/リモコン付きケーブル
  • リモコン操作を好みの設定に変えられるXperia(TM)専用(*)「SmartKeyアプリ」

このような数多くの特徴を備え、多数の人に支持されているモニター系ヘッドフォンなので是非メーカ製品紹介HomePageを見て頂くのが一番だと思います。

今ご紹介したモニター系ヘッドフォンSony製「MDR-1A」はご覧の通りヘッドセット型で、人によってはいわゆるイヤーフォン型を好む人もいます。

イヤーフォン型についてはカナル型と呼ばれるタイプがオススメです。カナルとは耳栓という意味です。インナーイヤー型と書かれているものもありますが、それよりは、耳の深くにある外耳道(イヤーカナル)を指し、インナーイヤー型よりも深く差し込んで使います。

カナル型イヤホンは、その形状から耳の上にコードをはわせて、しっかりと密着させる「シェア掛け」が良いとされています。そのクリアで抜けの良い音質は、一度聴くと癖になります。

シェア掛け

item.rakuten.co.jp (1)このカナル型イヤホンで私のお勧めする製品はB&O PLAY初のワイヤレスイヤホン「Beoplay H5」です。

非常に高性能なスピーカー、高性能でなヘッドホンを製造しているデンマークのBang & Olufsen(バング&オルフセン)社が発売したワイヤレスイヤホン「Beoplay H5」です。

今年の7月下旬に発売されたもので、私は早速視聴に出かけました。価格は¥29,900で抜群のコストパフォーマンスで、これほどまでに抜けが良く、繊細な音まで緻密に再現できるのかと驚きの印象です。

またデザインも良く、おしゃれな製品です。外出先でハイレゾの高音質の音楽をおしゃれに聴くにはもってこいの製品です。

H5_rose_buy

 

ポータブルオーディオプレイヤーはSonyハイレゾ対応「ウオークマンA20シリーズ」で決まり

オススメの理由はなんといってもコストパーフォーマンスの高さです

2万円程度の価格でこれだけの解像度の高い音質が味わえるのかと驚かれると思います。

私の感覚で言うと、「ハイレゾらしい音質」、つまり「もや」が取り払われ、ギターは左、ベースは右、ボーカルは中央、ドラムは右奥と言ったように音の姿と奥行き(定位)が見えてきます。

ドラムのシンバルのハイハット、ギターのピッキング・カッティング、トランペットの金属的なシャープな音などが、澄み渡って聞こえるような感じがします。

まさにハイレゾならではの高音質、高精細感を味わいたいと言う人にはもってこいだと思います。

一口メモ】:Sony製ハイレゾ対応「ウオークマンA20シリーズ」

一口メモ

Aseriessony

特徴としては,本当に様々な点があり下記に列挙しますが、メーカーの製品紹介HomePageを見て頂くのが一番です。

  • ハイレゾ音源に対応
  • 高音質を実現する本体設計
  • 自然で広がりのあるクリアなサウンドを再現「クリアフェーズ」
  • 高音質をより身近に。世界最小・最軽量(*)のハイレゾ対応オーディオプレーヤー
  • 拡張性:
  • microSDメモリーカードに対応
  • 「Media Go」で、さまざまなコンテンツを一元管理
  • ウォークマンの音楽をワイヤレスリスニング
  • 音楽と一緒に歌詞も楽しめる「歌詞ピタ(TM)」

このように、音質、操作性に優れているのはもちろんのこと、ワイヤレスでも音質を損ねないで聴ける、音楽と一緒に歌詞も楽しめるなど遊び心にも工夫が施されている点など絶大な人気を集めている理由だと思います。

今回のお勧めとして期せずして、Sony製品をピックアップしましたが、これらはいずれも市場で高い評価を受けて、売れ筋製品です。

かつて、ウオークマンを世に送りだし、斬新なアイディアを提供し市場を席巻したSonyの面目躍如というところですね。

まとめ

今回は、手軽に外でも楽しめるハイレゾ対応のポータブルオーディオプレイヤーを中心にした内容を書きました。

ハイレゾを楽しむには、圧縮ファイル形式、音質に影響を与える量子化ビット数、サンプリング周波数等の意味などこの世界特有な言葉について知っておいた方が、よりハイレゾの世界を楽しめると思いますので、是非前編も読んでいただくと参考になると思います。

[surfing_other_article id=549]

さて、今回は予算5万円内で自信を持ってお勧めできるラインアップを紹介しました。

次回、ハイレゾポータブルオーディオプレイヤー泥沼編として予算10万円の組み合わせについて紹介できればと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

Jazzの魅力:エバンスが奏でる哀しみのピアノ最高峰エバンス晩年のアルバム「B Minor Walts」

この記事は「ご趣味は?」と聞かれた時に「いや、ちょっとジャズをね・・・」と答えられるようになるためにシリーズでお届けしています。

本記事はその第二弾です。

第一弾では、とっつきにくいジャズを楽しんでいただこうと、親しみやすくメロディの美しい2曲を紹介しました。

まだ、「Jazz”X”がおすすめするジャズの魅力(1)」をお読みでない方は、こちらをお読み下さい。

親しみやすくメロディの美しい2曲+1曲を紹介していますので、お聴きになると”なかなかジャズも良いね~♫”という感想を持つことが出来るかも!

バンドをサポートする下支えであったピアノを一躍華やかなスポットライトを浴びる位置にまで引き上げた「バドパウエル」を紹介しました。

怒涛の存在感を示した名曲「クレオパトラの夢」を聴いて頂きました。

2曲目としてパウエル派の「ウイントンケリー」の゛コロコロ゛感満載のケリー節が炸裂した「朝日のごとくさわやかに」を聴いて頂きました。

さて、今回はパウエル派とある意味で双璧をなす「ビルエバンス」の登場です。

 

Bill Evans:ビルエバンス

bill-evans-photography画像引用:ヴィヴィアンの音楽ヲタブロ

ビルエバンスは私の最も好きなプレイヤーの一人です。

今回、みなさんに最高の曲を紹介しますが、それは後ほどのお楽しみにします。

今しばらく記事にお付き合い下さい。

さて、ジャズを聴いてみようと思ったけれど、すぐに「テーマとアドリブ」にぶつかって、なんとなく「ああ、こういうものなんだなぁ」と感じつつ、それが実際にどういうことなのかをよく分からないままに、その先へ進むことができなかった、という人が数多くいます。

多くのジャズ演奏はテーマとアドリブで構成されています。

テーマとアドリブ

trumpet-722816_640

わかりやすく言うとテーマはあらかじめ作曲されたメロディの部分で、アドリブは、そのテーマを基にして、ジャズプレイヤーが即興的に演奏している部分です。

役者のセリフに例えると、テーマは決められた台本で、アドリブはその場の雰囲気に合わせた役者さんの即興セリフなようなものです。

ドクターXに出演した西田敏行さんなどはアドリブが多く、その絶妙なアドリブには他の役者さんも大絶賛したそうです。

ジャズではアドリブにこそが、そのプレイヤーの主張したい感性そのものが反映されており、それを楽しめるようになることこそがジャズの醍醐味です。

一般的な演奏の流れは、まずテーマからはじまり、アドリブに突入し、最後は再びテーマのメロディに戻り演奏を終了します。

テーマのメロディ部は、もちろんジャズプレイヤー自身が作曲したオリジナル曲もあります。

例えば、エロールガーナーが作曲した「ミスティ」などが有名です。

jazz-596921_640

【一口メモ】:ミスティ

この曲が出来たエピソードがとてもおもしろいので紹介します。
作曲したエロル・ガーナーは、ピアノを独学で覚えたので、譜面の読み書きが出来ないのでした。

あるとき、霧の中を飛ぶ飛行機の窓から外を眺めていた時に、「ミスティ」のメロディを思いついたが、譜面が書けない…、どうしよう、このままでは忘れてしまう!

ということで、必死に頭の中で忘れないように、メロディを繰り返し口ずさんだそうです。

そして、飛行機から降り、タクシーでホテルに直行。ホテルのピアノで演奏し借りたテープレコーダーに録音して無事、名曲「ミスティ」は世に残ったと言うことです。

 

一方、映画などのポピュラー音楽の作曲家が作曲した曲も数多くあります。

たくさんのジャズプレイヤーが演奏しているスタンダードナンバーとして有名な「枯葉」は有名なシャンソンです。

ジャズには「ジャズに名演あっても名曲なし」という名言があります。

そう、ジャズが個性の音楽と言われるのは、その場でのアドリブに、演奏者の感性や人間性が現れるからなのです

従って、テーマというのは極端なことを言えば、どのような曲でもよく、重要な点はその演奏に、その演奏者の個性・感性が十分に発揮されているか、つまりその演奏が聴く人を「うーん、さすがや」と唸らせることができるかにかかっています。

このように、ジャズにおいては同じ曲名でも、演奏者によってテーマの弾き方、アドリブそのものなどが異なり、そうした違いなどを楽しむのもジャズの大きな楽しみの一つです。

たとえば、ウイントンケリーの「枯葉」はケリー節の粒立ちの良いリズミカルな演奏で、原曲の輪郭を比較的残しています。

df094c57230e07ea3a1ed257cccb5b8b_s

一方、今回紹介するビルエバンスの「ポートレ一インジャズ」で演奏している「枯葉」はエバンス独特なイントロをつけており、趣がかなり異なります。

こうした「枯葉」一つを取ってみても、ジャズプレイヤーによってテーマへのアプローチは千差万別です。

こうした聴き比べもこれからのシリーズで取り上げていくつもりです。

昔、私も「枯葉」の入っている数多くのアルバムを聴き比べ、テーマの違いを楽しんだ覚えがあります。

こうした点もジャズの楽しみの一つです。

ところで、ジャズにはよく「コード進行」という言葉が出てきます。コード進行ってなんでしょうか?

 

コード進行とは

piano-595873_640

簡単にいうと、コード(和音)の流れのことを指します。

曲はこのコードとメロディによって出来ています。

車に例えましょう。エンジン部分がコードです。メロディは車の外観です。

つまり同じエンジンを搭載していても、その外観が異なれば、その車の印象はだいぶ違います。

ジャズで用いられるコード進行として、2パターンに触れておくと良いと思います。

それを押さえるには、次の2曲を聴くことを勧めます。

「オール・ザ・シングス・ユー・アー」と「アイ・ガット・リズム」です。

【一口メモ】:「オール・ザ・シングス・ユー・アー」

作曲は、ブロードウェイ・ミュージカルのスタートから活躍し、数々のミュージカルの音楽を担当したことで、多くのスタンダード・ナンバーを残した作曲家のジェローム・カーンです。
作詞は、ジェローム・カーン等と組んでブロードウェイ・ミュージカルのスタートから活躍した作詞家のオスカー・ハマースタインⅡで、1939年にミュージカル「ヴェリー・フォーム・フォー・メイ」のために作られたラヴソングの作品です。

Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠやⅡm7ーⅤ7-Ⅰ、Ⅱm7♭5-Ⅴ7-Ⅰといった、ジャズではお馴染みのコード進行の組み合わせを中心に出来ている作品の為、聴いていて心地よく、慣れると、アドリブの組み立てがし易い作品として多くのミュージシャンにまで好まれ、幅広く取り上げられている楽曲です。

さて、ここでⅥm7-Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠやⅡm7ーⅤ7-Ⅰ、Ⅱm7♭5-Ⅴ7-Ⅰといったコードが表示されていますが、コード(和音)についてわかりやすく解説した

ヤマハの第1回 基本的なコードネームを理解しようと言うサイトがありますので、コードとはなんぞ?のかたはアクセスしてみて下さい。

【一口メモ】:「アイ・ガット・リズム」

1930年に発表された、ジョージ・ガーシュウィン作曲、アイラ・ガーシュウィン作詞による歌です。
現在でもジャズのスタンダード・ナンバーとして知られ、独特なコードの進行は「リズムチェンジ」として知られており、チャーリー・パーカーとディジー・ガレスピーが作曲したビバップ、「アンスロポロジー」など、多くの著名なジャズ曲の基礎となっています。

ブルースのコード進行でアドリブする事をブルース・チェンジと言いますが、アイガットリズムのコード進行でアドリブする事を『リズム・チェンジ』と言います。ビバップ~ハードバップ期に頻繁に演奏されていて、チャーリーパーカーが演奏した曲にはアイガットリズムを元に作られた曲がたくさんあります。

この2曲のコード進行を土台に、様々な曲が作られているので、この2曲の輪郭を押さえておけばジャズを聴く楽しみがいっそう広がります。

コード進行について説明しました。つぎには、先にも触れた「アドリブ」について、コード進行と関連して説明します。

 

アドリブ

bass-656727_640

ジャズとは、曲の骨格であるコード進行をもとに、プレイヤーが持てる力を余すことなく発揮して「即興演奏」をします。

その即興部分をアドリブと呼びます。

アドリブにも、ジャズプレイヤーによって様々なスタイルがあります。

テーマであるメロディの雰囲気を色濃く保ちながら、そのメロディを演奏するような方法でアドリブを演奏するプレイヤーがいます。

一方、テーマであるメロディ部分からアドリブに移った瞬間に、全く独自な世界を展開するプレイヤーもいます。

あとのシリーズでおいおい紹介しますが、マイルスデイビスのように、少ない音数でピシッとまとめるアドリブを演奏するタイプがいる一方、コルトレーンのようにアドリブを延々と続けるプレイヤーもいます。

このように、アドリブの中にこそ、ジャズの楽しみの・旨味が詰まっているので、魅力的なアドリブのフレーズを一つでも見つけることができれば、徐々に他のアドリブのフレーズも楽しめるようになり、一層ジャズを味わう楽しみを見つけることができます。

では、本記事で紹介するビルエバンスについて触れていきましょう。

新世代ピアニスト:ビルエバンス

b5d5ce2ebcb22787fe79ac16fba97a52_s

バドパウエルはジャズにおけるピアノ演奏の役割を一気にスポットライトを浴びるスターの存在に引き上げた天才ピアニストであることを第一弾記事で紹介しました。

ビルエバンスはバドパウエルが築いたピアノ演奏スタイルに新しい風を吹き込んだのです。

ピアニストだけが演奏の主導権を握るのではなく、ベーシストやドラマーもまた音楽に深く参加するということを実践しました。

ミュージシャン同士がお互いの演奏に触発され、今まで以上に独創的で有機的な演奏ができるようにしたのです。

ジャズでは、こうしたミュージッシャン同士の相互作用を「インタープレイ」と呼びます。

 

インタープレイ

jazz-656728_640

この言葉の意味は今後とも重要な言葉として出てきますので覚えておいてください。

ビルエバンスは、名ベーシストである「スコットラファロ」の演奏するメロディアスで刺激的なラインに触発され、自らも素晴らしい斬新なアイディアを幾重にも折り込んだアイディアを生み出しました。

このようにビルエバンスのピアノトリオスタイルは1960年代以降に登場したピアノトリオに多大な影響を与えました。

ビルエバンスの特徴といえば、誰でもが心洗われるような美しい旋律です

まずはこの美しい旋律を存分に味わってください。

そして曲想全体に馴染んだら、つぎにエバンスのピアノタッチに集中して聴いてみてください。

最初の1音を発する瞬間の絶妙なタッチ、実に繊細なこのタッチを味わってください。

そして、その繊細なエバンスのタッチに合わせるようにベース、ドラムがお互いを触発するインタープレイを味わってください。

そこまでいくと、ビルエバンストリオの魅力に引き込まれます。では、曲を聴いて頂きましょう。

ビルエバンスといえば、代表作「ポートレイトインジャズ」のジャケットのイメージが印象的です。

portraitoinjazz

知的な風貌、眼鏡をかけた白人の男性が短く揃えた髪を端正に撫で付け、スーツにネクタイをしたポートレイトから漂う端正な雰囲気から、おそらく学者、銀行マンをイメージする人が圧倒的に多いのです。

そうしたイメージと相まって、彼の奏でる繊細で美しいサウンドが人の心を打つのでしょう。

私もビルエバンスが大好きで、なぜか秋になると無性に彼の演奏を聴きたくなります。

きっと、夏の喧騒が終わりを告げ、落ち着きを取り戻した静けさの秋、しかしなぜか物悲しい季節でもある秋の雰囲気がきっとそうさせるのでしょう。

今回は、ビルエバンスの代表4部作である、「Portrait in Jazz」「Explorations」「Waltz for Debby」「Sunday at Village Vanguard」の中から選曲しようと思いましたが、それはまた後日に譲り、今回はエバンスが奏でる哀しみのピアノの最高と評価しますエバンス晩年のアルバム「You must believein Spring」から「B Minor Walts」を紹介します。

このエバンスの中ではひときわ美しさの精緻を極めた演奏だと思います。

まるでクリスタルの美しさと美しさが過ぎるための冷たさが同居し、単に美しいだけではない「美」とはなにか?が問われているような気がします。

音楽的な技法やアプローチを超えて生身の感情に訴えかけてくる深くなんとも味わい深いエバンスのピアノ表現に身を委ねてください。

 

B Minor Walts

いかがでしたでしょうか。

You Must Believe In Spring (US & International Release)
Rhino/Warner Bros. (2003-10-21)
売り上げランキング: 3,361

今回はあと、ビルエバンスから2曲を紹介します。

それは、「Portrait in Jazz」から「Someday My Prince will comeWaltz」と「枯葉」をお届けします。

Someday My Prince will comeWaltz(BillEvans)

1曲めは「いつか王子様が」ディズニーのアニメ「白雪姫の挿入歌」として有名です。

この曲は何人ものジャズプレイヤーに演奏されています。

このアルバムでは若くして天逝してしまった天才ベーシスト「スコット・ラファロ」とのインタープレイが特に有名です。

このラファロはもともと縁の下の力持ち的存在であったベースをソロ楽器としてピアノと対等に演奏したことで有名になりました。

ポートレイト・イン・ジャズ+1
ビル・エヴァンス
ユニバーサル ミュージック (2016-09-28)
売り上げランキング: 19,415

いかがですか?3分15秒当たりから始まるスコット・ラファロの奏でるベースはすごくありませんか?

これほどベースをピアノのように弾きこなすベーシストは今までいなかったのです!

枯葉(BillEvans)

2曲めはシャンソンで有名な「枯葉」です。

45秒という比較的長めなメロディ部が終わってから、ベーシストやのラファロが先行してリードします。

まるで、ベースをピアノのように扱う若き天才ラファロの音楽性が光ります。

そこにドラムが絶妙に絡み濃密なインタープレイが繰り広げられます。

まずは、先入観を一切捨てて心を無にしてエバンスの音楽に身を委ねてください。

この演奏でもビルエバンスと、特にベーシストのスコット・ラファロとのインタープレイを楽しむことが出来ます。

最後に、「枯葉」が出ましたので、対照的な演奏である「エロールガーナー」の枯葉をお届けします。

枯葉(Erroll Garner)

エロールガーナーは生涯楽譜が全く読めず左利きであったピアニストで、音楽好きの両親の影響もあって独学でピアノ演奏法を習得しました。

かえって楽譜が読めない、左利きだったことが彼の独特な音楽感性と技術を育てたと言われています。

左利きであったことで、演奏では左手が強烈なビートを刻み、右手のメロディが若干遅れてでたために、「ビハインド・ザ・ビート」と呼ばれ彼のトリッキーなサウンドの代名詞になりました。

ビルエバンスのリリシズムといわれるサウンドとはある意味対照的ですが、聴いてどのように感じますか?

私は、正直言って本当にどちらも好きです。

感性が違うものの中で両方好きというのもおかしな話ですが、ジャズの世界ではよくあります。

まずはお聞きください。

いかがでしたか?
1分44秒までメロディが弾かれますが、そのあとの独特な枯葉のイメージは、他のピアニストにはない感性でこの部分を私はこよなく愛します。

そしてメロデに戻ります。そして再び始まる4分25秒からのアドリブも絶品だと思います。

みなさんはどのように感じますでしょうか?そんなことをお酒を飲みながら話したいものです。

まとめ

今回はビルエバンスに焦点を当てて、美しい旋律の曲を聴いて頂きました。

そして、ジャズではとくに重要なコード、アドリブ、そしてインタープレイなどについても説明をいたしました。

最後に対照的な2人のプレイヤービルエバンスとエロールガーナーの「枯葉」を聴いて頂き、聴いた印象の違いを楽しんでいただければ幸いです。

まだ、「Jazz”X”がおすすめするジャズの魅力(1)」をお読みでない方は、こちらをお読み下さい。

親しみやすくメロディの美しい2曲+1曲を紹介していますので、お聴きになると”なかなかジャズも良いね~♫”という感想を持つことが出来るかも!

「Jazz”X”がおすすめするジャズの魅力」シリーズはこちら ↓↓

Jazz”X”がおすすめするジャズの魅力(1)

Jazzの魅力:『クール・ストラッティング』を聴くとメロディ部とアドリブ部が鮮明に分かる

Jazzの魅力って? 一にアドリブ、二にスイング、三にインタープレイ 読めば納得!

Jazzの魅力って?:映画『スウィングガール ズ』を観て納得!その秘密はスイングだった

ジャズの名曲:ストレスでズタズタになったあなたの心を癒やす女性ジャズボーカル厳選(2017年版)

最後までお読み頂き、誠に有り難うございました(*^-^*)

魂を揺さぶる衝撃!ビルエバンスが奏でるインタープレイの秘密

私は、「ジャズには興味があるのだが、どこから入ったら良いのか?、どのCDを聞いたら良いのか?」などjazzへの入口が分からない人に、本当のジャズの魅力を感じてもらいたい思いで本記事を書いております。
 
今まで、聴いていただきたい曲として、ビル・エヴァンスを紹介してきました。
 
今回は、私がこよなく愛するジャズピアニスト ビル・エヴァンスに焦点を絞って、ジャズの魅力について記事を書きました。
 
ビル・エヴァンスという名前は聞いたことがあり、素晴らしいジャズピアニストであることをご存知の方は多いと思います。
 
しかし、ある程度詳しい略歴について、ぜひ知っておいていただきたいと思いますので、以下に簡単にまとめておきます。
 

ビル・エヴァンス:略歴

 
 

1929年

 
1929年8月16日、ニユージャージー州プレインフィールド生まれ。父はウエールズ人、母はロシア系アメリカ人。音楽に理解のある両親は、6歳のエヴァンスにピアノのレッスンをさせる。
 
13歳で兄のバンドに加わる。ニューオリンズのサウスイースタン・ルイジアナ・カレッジ時代にレツド・ミツチェル、マンデル・ロウと知り合う。
 
卒業後プロとしてハービー・フィールズのセプテット(7重奏)に加入。
 

1951-1954年

 
51~54年、兵役についたが3年間にわたる兵役経験はエヴァンスに不幸でつらい思い出しか残さなかった。
その為、54年の陸軍解任後約1年間にわたってピアノを通して自己を見つめなおす。
 
しばらくしてジェリー・ウォルド楽団に加入。初レコーディングを体験。
 

1956年

 
56年ジョージ・ラッセルラやトニー・スコットのバンドで名を広めたエヴァンスは、ロウの支援でリバーサイドのオリン・キープニューズのプロデュースで初リーダー・アルバム「New Jazz Conceptions」を録音。
 

1958年

 
58年にはマイルス・デイビスのグループに参加。
 

1959年

 
59年に『Kind of blue』でモード奏法を開花。
 
【一口メモ】:モード奏法とは
1950年代後半以降、従来の和声(コード)に基づく即興演奏をより自由に発展させるために多くのジャズ奏者が試みたジャズの即興演奏方法。
 
 59年にススコット・ラファロ、ポール・モチアンとジャズ史上に残るピアノ・トリオを結成。
 
リバーサイド4部作(1959~1961)「PORTRAIT IN JAZZ」「EXPLORATIONS」「WALTZ FOR DEBBY」「SUNDAY AT THE VILLAGE VANGUARD」をリリースした。
 
後のトリオのあり方に大きく影響を与える。
 

1961年

 
61年7月ラファロ死亡
 

1962年

 
62年ヴァーヴ初録音『Empathy』
 

1971年

 
71年CBS初録音『The Bill Evans Album』
 

1974年

 
74年ファンタジー初録音『Since we met』
 

1978年

 
78年ワーナー初録音『未知との対話』
73年、74年、76年、78年と4回来日を果たす
 

1980年

 
1980年9月10日ファット・チューズデイでの演奏を最後に、5日後の15日ニューヨークのマウント・サイナイ病院にて死亡。
 
享年51歳。死因は肝硬変、気管支肺炎、出血性潰瘍といわれている。
 
葬儀は19日、シティコープ内セン卜・ピータース教会にて行なわれた。
 
この記事内で書かれている様々な作品・出来事が発生した時代を上述した略歴年代で確認して、全体の中での時代を確認していただければ幸いです。
 
では、さっそく始めましょう。
 
 

リバーサイド4部作

 
 
まず、1959年にスコット・ラファロという理想的な音楽上のパートナーを得て、恐ろしいほどに緊張感にあふれ、それでいてこの上なく無垢な憧れと明るさをたたえた創造されたリバーサイド4部作について書きます。
 

『ポートレイト・イン・ジャズ』

収録曲

  • 降っても晴れても – Come Rain Or Come Shine
  • 枯葉 – Autumn Leaves(テイク1:ステレオ)
  • 枯葉(テイク2:モノラル)
  • ウィッチクラフト – Witchcraft
  • ホエン・アイ・フォール・イン・ラヴ – When I Fall In Love
  • ペリズ・スコープ – Peri’s Scope
  • 恋とは何でしょう – What Is This Thing Called Love?
  • スプリング・イズ・ヒア – Spring Is Here
  • いつか王子様が – Some Day My Prince Will Come
  • ブルー・イン・グリーン – Blue In Green(テイク3)
  • ブルー・イン・グリーン(テイク2)

演奏者

ビル・エヴァンス(ピアノ)、スコット・ラファロ(ベース)、ポール・モチアン(ドラム)

 録音:1959年12月28日
 
『ポートレイト・イン・ジャズ』(Portrait in Jazz)は、1959年にリリースされたビル・エヴァンス(ピアノ)、スコット・ラファロ(ベース)、ポール・モチアン(ドラム)からなるビル・エヴァンス・トリオのスタジオ・アルバムで、『ワルツ・フォー・デビイ』と双璧を成す彼の代表作です。
 
エヴァンスはジャズ史上屈指の傑作『ポートレイト・イン・ジャズ』で、新しいモードジャズを実践するためのコンボを作ることになりました。
 
ここで彼らが提示した表現は「主役であるピアノと、それを堅実に支えるベース、ドラムス」という従来のピアノ・トリオ・サウンドとは全く違ったく異質なもので、それらは「インタープレイ」「演奏スタイル」に表れます。
 

インタープレイ

 
エヴァンスの大きな特徴に一つは、ピアノトリオという演奏形態を「中心となるピアノ、伴奏をするベースとドラムス」という従来のパターンから解き放ったことです。
 
スコット・ラファロは、ベースがリズムと和声の土台を作る従来の役割にとどまらず、メロディックなラインでピアノに自由奔放に絡んでいく革新的な奏法を編み出したのです。
 
きわめて類似した感性を有する3者が対等な立場で自己主張するピアノとベース、そして単にリズムを刻むのではなく大きな「うねり」を作り出すドラムス、しかも互いの出す音に間断なく反応しつつフレキシブルに交わされ編み出された音楽は、この時代において異彩を放っています。
 
こうしたやり取りを「インタープレイ」と呼びます。
 

演奏スタイル

 
演奏スタイルでは、バド・パウエルに代表されるビバップ派のピアニストたちが、あまり気を使っていなかった左手のハーモニーについて、エヴァンスは複雑な構造を持つ和音の中で、最も効果的な3音か4音を選び、音を重ねる順番にも細心の注意を払っていたのです。
 
さらに左手で押さえる複数の音の中で、音の大小にまでも気を配るという繊細さでピアノを操っていたのです。
 
【一口メモ】:ビバップとは
最初に決まったテーマ部分を演奏した後、コード進行に沿った形でありながらも、自由な即興演奏(アドリブ)を順番に行う形式が主となる。基本的には、コード構成音や音階に忠実にアドリブ演奏しながらも、テーマのメロディーの原型をとどめないくらいデフォルメされた演奏となっていった。そのため、劇的で上下に音がとび、鋭い演奏が多い反面、長いアドリブのために、アドリブ自体が主体になってしまい、原曲からかけ離れたり、複雑化し、ライブごとにできが大きく異なるといった現象も起こった。(by ウイキペディア)
 
 ミディアム以上のテンポでも左手のハーモニーが積極的に演奏されるようになり、アドリブでは、右手のフレーズと左手のコードによるブロック・コードのような双方が頻繁に出るようになったのです。
 
【一口メモ】:ブロック・コードとは
ピアニストのソロを聞いているとソロの終わりの方で良くコードだけでアドリブのラインを作ってるのを聞きますが、盛り上がるし、カッコいいんなあと思ったりしませんか。またピアノトリオなどはテーマでやはりメロディーラインのハーモニーをつけてこれまたピアノトリオの醍醐味を感じさせます。このようなプレーをブロックコードと言います。
 
 

「枯葉」

具体的に、本作品で収録されている「枯葉」で確認してみましょう。

ラストコーラスでクライマックスを醸し出す部分がそれです。
 
46秒から2分2秒までのビル・エヴァンス(ピアノ)、スコット・ラファロ(ベース)、ポール・モチアン(ドラム)のインタープレイを味わってください。
 
従来の演奏スタイルとは全く異なっている点に気づかれると思います。
 
お互いに触発し合いながら、素晴らしいインプロビゼーション(アドリブ)・ソロが生み出されています。
 
ラファロという天才ベーシストがこれまでにないレベルでメロディを演奏、そしてドラムスも加わって自由奔放なインタープレイを繰り広げるようになったのです。
 
ぞくぞくしませんか。
 
この演奏は、まさにエヴァンス自身が自分のソロの世界をついにトリオで実現したといえるのではないでしょうか。
 
本作品の7曲目に収録されている「恋とは何でしょう – What Is This Thing Called Love?」でもこの3者が躍動する様を思う存分味わうことができます。
 
ベース・ソロ(2分49秒~3分21秒)の後半では、ピアノとドラムスが束になってベースに挑みかかるようなリフが聴かれますが、まさにラファロのベースが従来の「縁の下の力持ち」的な立場から、「大黒柱」的な地位へと躍進を遂げたことを表すような場面です。
 
【一口メモ】:リフ(riff)とは
繰り返されるコード進行、音型、リフレイン、または旋律の音型であり、主にリズムセクションの楽器によって演奏され、楽曲の基礎や伴奏として成立するものを指す(特にジャズで顕著である)。
 
[amazonjs asin=”B01I5BUAA0″ locale=”JP” title=”ポートレイト・イン・ジャズ+1″]
 
 
 

『EXPLORATIONS』

 

収録曲

 
  • イスラエル
  • 魅せられし心
  • ビューティフル・ラヴ
  • エルザ
  • ナーディス
  • ハウ・ディープ・イズ・ジ・オーシャン
  • アイ・ウィッシュ・アイ・ニュー
  • スウィート・アンド・ラヴリー
  • ビューティフル・ラヴ(別テイク)*
  • ザ・ボーイ・ネクスト・ドア*

 *ボーナス・トラック

演奏者

ビル・エヴァンス(ピアノ)、スコット・ラファロ(ベース)、ポール・モチアン(ドラム)

 録音:1961年2月2日
 
『ポートレイト・イン・ジャズ』と同様、最高のメンバーによるもう1枚のスタジオ録音です。
 
前作のポートレイト・イン・ジャズよりも落ち着いて静かな印象です。当初このレコーディングにはただならぬ雰囲気が漂っていました。
 
それはラファロとエヴァンスの間には感情的な行き違いがあり、おまけにラファロは愛用のベースを修理に出していた為に慣れない代用のベースでレコーディングに臨まねばなりませんでした。
 
しかし結果的に、この時のセッションからも素晴らしい名演が生まれたのです。
 
この作品は非常に美しいものになり、エヴァンス本人もお気に入りの1枚となったのです。
 

「エルザ」

 
特に白眉な演奏は「エルザ」です。
 
 
聴きどころは、テーマと呼ばれる最初のコーラスで、ラファロはワルツの3拍目と1拍目だけに音を置くことで、エヴァンスのピアノと微妙な距離感を創り出し何とも言えない空間を演出しています。
 
そのあとピアノソロに入っても、ラファロはビートがずれて感じられるような位置に音を置き、エヴァンスとの危ういともいえる空間を生み出しています。
 

「ナルディス」

 
そして「ナルディス」です。
 
 
ここでは、先の「エルザ」とは2人の立場が逆転しているようです。つまり、エヴァンスがピアノの音域の1/3をベースのために明け渡しているのです。ベースと音がぶつからないように配慮した結果、豊かな空間をたっぷりと醸し出すことができたのです。
 
ニールス・ペデルセンがオスカー・ピーターソンと共演する際に、自分の鳴らすベースの音が、ピーターソンの左手が奏でる音とぶつからないように、自分の鍵盤を目でも確認できるように気を使っていたのと対照的です。
 
この作品の「落ち着いた、静かな雰囲気」を生み出したのが、豊かな空間と、音の奥行きが増している2人のインタープレイなのです。
 
こうした独特なたっぷりとした空間は、他の曲「イスラエル」などでも醸し出されています。
 
[amazonjs asin=”B00NJ1MOQA” locale=”JP” title=”エクスプロレイションズ+2″]
 

『SUNDAY AT THE VILLAGE VANGUARD』

 

収録曲

  • Gloria’s Step(テイク2)
  • マイ・マンズ・ゴーン・ナウ
  • ソーラー
  • 不思議な国のアリス
  • オール・オブ・ユー
  • Jade Visions(テイク2)
  • Gloria’s Step(テイク3)*
  • 不思議な国のアリス(テイク1)*
  • オール・オブ・ユー(テイク3)*
  • Jade Visions(テイク1)*

演奏者

ビル・エヴァンス(ピアノ)、スコット・ラファロ(ベース)、ポール・モチアン(ドラム)

 録音:1961年6月25日
 
 1961年6月、ニューヨークのヴィレッジ・ヴァンガードではビル・エヴァンス率いる黄金のトリオが、驚くべき集中力で見事なパフォーマンスを披露した伝説のヴァンガード・ライブです。
 
昼2回、夜3回に分けての公演はそのどれもが抜群の「間」と「呼吸」に満ち溢れており、クラシック音楽に限らず世の音楽ファンにはぜひとも繰り返し耳にしていただきたい記録です(それにしてもこの日の幸運な聴衆は一体何人くらいなのだろう?拍手や演奏中のおしゃべりの様子から想像するに多くても多くても30人ほどか・・・)。
 
クラブでのライブ録音故、グラスのぶつかる音、聴衆のささやきなど、その臨場感までをも追体験できる素晴らしさを感じます。
 
特に、後日発売されたコンプリート盤は、機器の不調による欠落部分があるものの、実に完璧な出来で、特に音量を相当上げて聴くと、当日その場に居合わせているかのような錯覚に陥るほど。
 
これは、ラファロの指が弦に当たり、弦が指版に当たる音まで伝えているライブ録音です。
 

Gloria’s Step(テイク2)

 
 
ラファロがまさに自分の能力を存分に発揮するために書いたような作品で、3分から約2分続くベースソロは圧巻です。
 
いかがですか!まるでギターを弾くようなラファロの類いまれな才能を十分味わってください。
 
楽曲としてのGloria’s Stepは最初の2小節で明るく微笑んだかと思うと、次の2小節では1転して憂いのある表情を見せるなど、複雑な感情を織り交ぜた奥行きのある空間を演出しています。
 
 

Jade Visions(テイク2)

 
 
これもラファロの作曲したベースによるコード奏法を発展させたオリジナル曲で、実にゆったりと、たっぷりとした空間をエヴァンスと創造した名曲だと思います。
 
彼の早すぎる25歳の死が、作曲家としてもすぐれた才能を十分に開花させるだけの時間を奪って知ったことは返す返す残念です。
 
[amazonjs asin=”B01I5BUA9Q” locale=”JP” title=”サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード+5″]
 
 
 

「WALTZ FOR DEBBY」

収録曲

 
  • マイ・フーリッシュ・ハート
  • ワルツ・フォー・デビイ(テイク2)
  • デトゥアー・アヘッド(テイク2)
  • マイ・ロマンス(テイク1)
  • サム・アザー・タイム
  • マイルストーンズ
  • ワルツ・フォー・デビイ(テイク1)
  • デトゥアー・アヘッド(テイク1)
  • マイ・ロマンス(テイク2)
  • ポーギー(アイ・ラヴズ・ユー、ポーギー)

演奏者

ビル・エヴァンス(ピアノ)、スコット・ラファロ(ベース)、ポール・モチアン(ドラム)

 録音:1961年6月25日
 
さて、リバーサイド4部作の最後を飾るのは、数あるエヴァンスの素晴らしい名盤の中で、最もよく知られている作品「WALTZ FOR DEBBY」の登場です。
 
私にとっても実に思い出深い名盤です。
 
本格的にジャズにのめりこんでいた60年代後半の学生時代、ジャズ喫茶全盛時代でした。
 
そこで、様々なジャズを聴いたものです。
 
当時LPレコードは高価でしたから、まずジャズ喫茶で聴いて気に入ったものを買っていました。
 
確か、この「WALTZ FOR DEBBY」は私が買った6枚目のLPだと記憶しています。
 
ビル・エヴァンス・トリオは、1961年当時、ライブハウスの「ヴィレッジ・ヴァンガード」でのライブをしばしば行っていました。
 
1961年6月にも連続ライブが行われ、最終日に当たる6月25日のライブは、リバーサイド・レコードによって特にライブ録音されていました。
 
黄金期のビル・エヴァンス・トリオののメンバーであったポール・モチアン(ドラムス)が小川隆夫氏のインタービューに答えた中で、当時のバンガードでの話がありましたので紹介します。
 
バンガードでのギャラは、モチアンによれば当時1人1晩でわずか10ドルだった。
 
ジャズのみの仕事では生活できず、各種のパーティーでもエヴァンス・トリオは演奏している。
 
1番多かったのは結婚式での演奏。・・中略・ 彼らが初めて単独でクラブ出演したのは史上名高い「バンガード・セッション」が行われた日。
 
この日は日曜日とあってクラブとしても一番暇で、だからオーナーのマックス・ゴードンもライブ・レコーディングを許したという。
 
演奏に耳を傾けているとクラブ・ノイズが結構聴こえる。
 
あまり真剣に演奏が聴かれていなかった現実を伝えるものだ。
 
また拍手も非常にまばらであることからいかに人が入っていなかったかの証拠だろう。
 
 実際に、今でこそラファロの入ったエヴァンス・トリオはジャズ史を飾る名トリオですが、当時はクロウト筋には受けていましたが、「バンガード」のライブからもわかるように、一般ジャズファンの間ではまだまだ知名度は低かったのです。
 
モチアンによればエヴァンス・トリオが評価されるようになったのは、ラファロの死後エヴァンスがバーブにアルバムを吹き込むようになってからと言われています。
 
すでに当時のニューヨークで30年近くの歴史を誇っていたクラブ「ビレッジバンガード」で6月25日、これら2枚のライブ・アルバム「WALTZ FOR DEBBY」「SUNDAY AT THE VILLAGE VANGUARD」が録音されました。
 
悲しい結末を目前にした演奏でしたが、「SUNDAY AT THE VILLAGE VANGUARD」にラファロのオリジナル曲が2曲(Gloria’s Step、Jade Visions)収録されており、またこの日のラファロが絶好調といえる演奏を聴かせてくれたのは、せめてもの神が与えてくれた贈り物でした。
 
ピアノ、ベース、ドラムスの区別がつかなくなるほど一体化したアンサンブルを聴かせてくれてから、わずか10日余り後の1961年7月6日、両親の住むニューヨーク州ジニーヴァへ車で帰る途中、夜道で運転を誤り、立ち木に激突して即死してしまいました。享年25歳とはなんと早すぎる死でしょうか!
 
リバーサイド・レコードは、この日の演奏のうち、スコットのベース・プレイが目立っているものを『サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』という追悼盤として先行発売し、残りのテイクを本作に収録したとされています。
 
さて、話がそれましたので本題に戻ります。
 

マイ・フーリッシュ・ハート

 
まず1曲目の「マイ・フーリッシュ・ハート – My Foolish Heart(Ned Washington, Victor Young)」です。
 
My Foolish Heart(邦題:愚かなり我が心)は、J・D・サリンジャー原作の短編『コネティカットのひょこひょこおじさん』を映画化した1949年のアメリカ映画の主題歌でした。
 
恋に不慣れな女性の心は危ういから氣を付ける様に戒めた女心を歌った主題歌はヴィクター・ヤングの代表作であり、メロディの美しさも相まって、ボーカル、インストゥルメンタルの何れでも多数のカバーが存在します。
 
特にピアニストのビル・エヴァンスが1961年6月にライブ録音したバージョンで知られています。
 
学生の私にとって高価であったLP 「WALTZ FOR DEBBY」をようやく買いました。
 
当時中堅カートリッジであった品川無線のグレースF8Lの針先をLP盤にそっと落として、最初に流れてきた「マイ・フーリッシュ・ハート」を聴いたときの鳥肌が立った想い(感動)は今でも鮮明によみがえってきます。
 
 
エヴァンスはヴァース(序奏部)を省略していきなり主旋律から入ってきます。
 
エヴァンスの最初の単音(世の中で最も美しく、最も静かで深いEの音)が鳴り、ほんのわずか遅れてラファロのベースがブンと入ってきますが、この最初の単音を味わっていただきたいと思います。
 
エヴァンスはできるだけシンプルに単音を生かして演奏しています。
 
そこにまとわりつく、そしてシンプルにリズムでなくメロディとして奏でられるラファロの弦、格調高いモチアンのブラシワークが紡ぎだすインタープレイは何とも奥深くゆったりとした空間を創り出していると思います。
 
私はその空間に身をゆだねて彼らの演奏を聴いていると、「ジャズっていいものだなぁ」と至福の時間を過ごせます。
 
皆さんはいかがでしょうか?
 

Waltz For Debby

 
2曲目は「Waltz For Debby」です。
 
 
アルバム中唯一のオリジナルの楽曲でエヴァンスの当時2歳の姪のデビーのために書いたと言われる とても愛すべき3拍子の曲です。
 
エヴァンスが研ぎ澄まされた単音でテーマを弾くと、それを包み込むようにラファロのベースがゆったりとした空間を紡いでサポートします。
 
アドリブに入ると一転して4拍子になり、快調にドライブするアドリブを展開します。
 
モチアンのブラシワークも絶品です。
 
「Waltz For Debby」を演奏している動画(London, March 19, 1965、ベーシスト:チャック・イスラエル、ドラム:ラリー・バンカー)がありますので、その様子をぜひご覧ください。
 
さて、Waltz For Debbyの動画を見ていただいたので、さらに「モニカ ゼタールン」を紹介したいと思います。
 
ジャズピアノの巨人ビルエバンスと競演した若かりし、スエーデンの国民的ジャズ歌手の「モニカ ゼタールン」が、晩年TVの特集番組で、当時を懐かしく何とも言えない表情で回想する私の大好きな映像です。
Monica Zetterlund – Some Other Time
 

Evans生涯の音楽活動中、歌手との競演はほとんどありません。

でも最高の競演がこのコラボです。

「モニカ ゼタールン」というスウェーデンを代表する女性歌手とのコラボ映像。

日本で言えば美空ひばりクラスの大歌手です。

これまで、リバーサイド4部作のそれぞれについて代表曲を紹介しましたが、その他の曲も甲乙つけがたい素晴らしい仕上がりですので、ぜひ全部の曲を味わってください。
 
さて、ここまでお聴きいただいて心の吟線に響いたでしょうか?
 
エヴァンスの音楽を聴いて、湧き上がるそれぞれの思いを言葉にすると、「リリシズム」「繊細」「チャーミング」「リリカル」などとなりますが、言葉にするとどこか物足りない思いがします。
 
私にとってはその素晴らしさを表現する言葉が見つかりません。
 
 
 
そこで、エヴァンスへの私の思いを見事に表現したくだりがありますので、紹介させていただきます。
 
それは、エヴァンスのピアノについて述べた文章の中で最も説得力に富んだものの一つで、英国の歴史家・評論家ウイルフレッド・メラーズの著した名著「Music in a new found land」の中に収められています。
 
身が縮まるほど感覚に訴えてくる中音域のコード、温かい間の取り方、包み込まれるような肌触り。

 
にもかかわらず、この内省的な静けさの中で、奏でられるメロディ・ラインは、最高音域で浮遊し舞い上がり、テナー・レンジで徐々に澄み渡り、最低音部で時折残響する。
 
鍵盤上で、メロディ・ラインを「語らせる」エヴァンスの技は、極めて弦妙なものであり、そしてその鋭い感性は常に消極性でなく発展性につながっている。
 
踊りだしたくなるような軽快な節は、流れてばねのある唄となる。
尽きせぬ相違に満ちた交差リズムと退位旋律は、決して疎ましくなく、常にしなやかで、その意味で唄心にあふれている。
 
さらに”速いナンバーを演奏するときでさえ””リズムから迸る熱情が唄をわき起こす・・・
 
ジャズ批評No60「ビル・エヴァンスへ捧ぐオマージュ Martin Williasms 著 小山さち子訳」より抜粋させていただきました。
 
[amazonjs asin=”B01N7QWYQZ” locale=”JP” title=”ワルツ・フォー・デビイ+4″]
 
ここでもう一つ興味深いインタービュー記事がありましたので紹介します。
 
1985年に素晴らしピアニストの一人であるチックコリアがエヴァンスについて述べた内容です。
 
一流のピアニストがエヴァンスをどのように見ていたかを垣間見ることができます。
 
わたしはビル・エヴァンスのプレイを何度か「ヴイレッジ.ヴァンガード」で聴いている。

 
最初は61年か62年のことだ。
 
このアルバムがレコーディングされた時期とほぼ同じころだよ。
 
メンバーは覚えていない。
 
だって、ビルのプレイを夢中になって聴いていたんだから。
 
このレコードでもそぅだけれど、わたしはタッチの美しさに一番注目していた。
 
ハーモニーやひとつひとつの音が異様なほどに美しく響いている。
 
その秘密が知りたく て、いつも「ヴァンガード」では一番前の席でビルのプレイを聴いていた。
 
それこそ一音も聴き漏らすまいとね。
 
できることなら鍵盤も視きたいと考えていたけれど、位置的にそれは無理だった。
そのときに強い印象を覚えたのは、柔らかい夕ッチでフレーズを弾くときでもビルは両手に強い力を込めていたことだ。
 
力を込めて優しい音を出す。
 
そのことにびっくりした。うまく表現できないけれど、まるでひとつひとつの音に魂を込めているようだった。
 
だから響きも美 しくなるんだろう。
 
自分でもそれを試してみたさ。
 
やってみればわかるけれど、とても集中力が要求される。
 
よくあんなことが最初から最後までできるものだと感心したよ。
 
それでこの作品だ。3人が絶妙なバランスで触発し合っていることに興奮を覚えたし、それがずっと頭から離れなかった。
 
だからリターン・トゥ・フォーエヴァーを結成したときに、イン夕ープレイを重視することにした。
 
ビルのトリオとはスタイルが違っても、相互に触発する点では同じだと思う。
 
そうすることで、バンドとしての方向性を示すことができる。
 
気持ちをひとつにして音楽を作り上げていく。
 
そのことをこのレコードやビルのライヴから学んだ。”
 
【一口メモ】:チックコリア

1941年6月12日に、アメリカ合衆国マサチューセッツ州にあるチェルシーにて生まれ、父はジャズ・トランペッターであった。4歳の頃よりピアノを習い始める。
 
1968年後半からハービー・ハンコックに替わりマイルス・デイヴィスのグループに加入。
 
1971年に、ベーシストのスタンリー・クラークらとクロス・オーバー/ジャズのバンド、リターン・トゥ・フォーエヴァー(Return To Forever)を立ち上げ、ECMレコードからアルバムReturn to Foreverを1972年に発表。
 
カモメのジャケットで有名なこのアルバムは70年代ジャズ・フュージョン最大級のヒット作となる。
 
 
チックコリアもエヴァンスから影響を受けています。
 
興味深いのはエヴァンスはどんな風にピアノを弾くのだろうと思っていたことです。
 
リアルタイムでそのプレイを聴いて新鮮な驚きを強く感じた様子が感じられます。
 

まとめ

 
だいぶ長くなりましたが、私が最も愛するビル・エヴァンスについてはまだまだ書き足りません。
 
今回はいったんここで記事を終えますが、後日ほかにも素晴らしい作品が数えきれないほどありますので、それらについても記事にしていきます。
 
そして、エヴァンスといえば、エヴァンスやモンク等のレコードを手掛けるリバーサイドのプロヂューサーであるオリン・キープニューズが寄稿している中でこんなことを述べています。
 
演奏者、作曲者、そして思想家として、エヴァンスは歴史に残る影響力を発揮しました。
 
文字通りジャズ・ピアノの流れを修正し、その意味を大きく変えました。
 
一方、人間としては、彼は最後まで謎のままでした。
 
聴き手もミュージシャン達も、彼の生の演奏に接した人もレコードだけで彼を知る人も、今もって手がかりや意見は勿論のこと、おりあれば、面白おかしい裏話や、秘められた話題はないかと飢えたように求めています。
  
そうしたことも踏まえ、エヴァンスの面白雑学などについても書きたいと思っています。
 
今回の執筆に際し下記書籍を参考にしました。
 
  • KAWADE 夢ムック ビル・エヴァンス
  • ジャズ批評 No60
  • ジャズマンが愛する不朽のJAZZ名盤100選
  • ジャズ批評ブックス 定本 ビルエバンス
  • ジャズ批評 No62
  • 名演-JazzPiano セレクト・ジャズ・ワークショップ制作グループ
  • 面白いほどよくわかるジャズの名演250
  • 人生が変わる55のジャズ名盤入門
  • ジャズのスタイルブック
  • JAZZ100の扉
 

最後までお読み頂き、誠に有り難うございました(*^-^*)

 

ホットタブ 入浴剤 名湯長湯温泉を家庭で再現! 疲労回復に効く

皆さん!お仕事本当にお疲れ様です。

肩こり、腰痛、ストレスなど様々な症状を緩和したいですね。

 

私は時間とお金に余裕があれば、ゆっくりと温泉にでも行きたいといつも思っています。

しかし、現実問題ほとんど無理な状況です。

 

そんなときに大型スーパに行くと必ず、入浴剤コーナーに足を運んでしまいます。

今、入浴剤コーナーでは炭酸ガスを含んだ発泡性の入浴剤が所狭しと並んでいます。

 

テレビでも盛んに宣伝されており、疲労がたまった自分の身体が、無意識に足を入浴剤コーナに運ばせるのかもしれません。

 

『温浴効果を高めて、芯まで温めほぐす!ゆずの香り』とパッケージに表記されている花王の炭酸系入浴剤「バブ」を買います。

家に帰って入浴しながら、買ってきたばかりの入浴剤をいれます。

すると、錠剤から”シュワーッ”と炭酸ガスの気泡が盛んに湧き上がってきて、その気泡が身体につきます。

しばらくすると錠剤がすべて溶けてしまいます。

「ああ~、もう溶けちゃった。」と寂しさを感じますが、”シュワーッ”と気泡が盛んに湧き上がっている時、疲れが一気に抜けていくような気持ちになります。そしてゆずの香りに癒やされます。

 

15~20分くらいゆっくりと湯船につかって身体を洗い再度、湯につかりお風呂を出ます。

お風呂から出た後は、やはり身体がぽかぽかし、ゆずの香りに癒やされ身体の疲労回復に効いたように感じます。

[keikou]ですが、ですが~、ですが~・・・・・?[/keikou]

(入浴剤を自宅の浴槽に入れて温まった場合では、)[keikou]天然温泉につかったときのようにお湯から出た後でも、身体の芯から温まった感覚(湯あたりとでも言うのでしょうか?)身体の芯に効いたという感覚を味わうことは出来ません。[/keikou]

 

また[keikou]天然温泉に入った後は、本当に熟睡できます[/keikou]が、自宅では正直そこまでの実感はありません。

そこで家庭で、身体の疲れ、腰の痛みなどを芯から癒やすおすすめな入浴剤は無いものかと、調べました。

自分で、理論的によさそうな製品をいくつか購入して試しました。

そして自分にとって納得のいく素晴らしい製品に出会うことができました。

[keikou]今回、自信を持っておすすめできる入浴剤「薬用 ホットタブ 重炭酸湯」を紹介します。[/keikou]

 

[keikou]「薬用 ホットタブ 重炭酸湯」をお勧めする理由として、スーパーなどで広く市販されているお手軽価格の炭酸系入浴剤と何が決定的に違うのかをしっかりと分かりやすく説明していきます。(ここが重要!)[/keikou]

自信を持ってお勧めできる入浴剤「薬用 ホットタブ 重炭酸湯」

私が自信を持ってお勧めする「薬用 ホットタブ 重炭酸湯」について、どのような効果があるのか?

その効果を生み出す仕組み・成分などについて詳しい説明をする前に、まず天然温泉の効果について説明します。(名湯と言われる天然温泉について調べることで「薬用 ホットタブ 重炭酸湯」の効果とその仕組みを深く知ることができますので、是非「天然温泉」についてお読みください

天然温泉

日本では、炭酸泉がいかなるものかということが厳密に定義されている温泉法という法律があります。

 

その温泉法によると温泉に炭酸ガスが250ppm(1リットルに250㎎)以上溶けたものしか炭酸泉と呼ぶことができないのです。

 

なかでも1000ppm(1リットルに1000mg)以上溶けている、特に高濃度のものは「療養泉」として指定され、医療的な効果が得られるといわれています。

 

つまり、炭酸ガスの含有量が大きいほど様々な効果が得られると言うことです。

 

日本でも、この「療養泉」の名湯は数が少ないのです。

[keikou]炭酸泉で有名なところは「ラムネの湯」の名称で知られる大分県竹田市の長湯温泉があります。[/keikou]

源泉温度が32度ですからぬるめのお湯ですね。

[keikou]しかし炭酸濃度は何と2400ppm!もあります。[/keikou]

ほかには日本最古の温泉ともいわれる有馬温泉も有名ですね。

大分県長湯温泉などの自然炭酸泉の[keikou]pHを調べてみると6.7~7.1の中性pH[/keikou]です。

 

[keikou]このpHが中性であることが重要なので、「あの名湯である大分県長湯温泉のpHは中性なんだ」と頭の片隅に記憶しておいてください![/keikou]

 

pHが中性の状態で、[keikou]炭酸ガスは重炭酸イオンと水素イオンに解離して存在[/keikou]しま す。

[keikou]この長湯温泉のような6.7~7.1の中性pHでは炭酸ガスは湯中に存在できず、ほとんどが「重炭酸イオン」に変化しています。(この重炭酸イオンが鍵です!)[/keikou]

 

長湯温泉は地下の高圧下で炭酸ガスが過飽和しているため、湧出口では炭酸ガス濃度は高いのですが、[keikou]湧出口から離れた採取現場の中性を示すpHからすると、炭酸ガス濃度は低く、その70%以上は重炭酸イオンとして溶解していることになります。[/keikou]

 

重炭酸イオンは炭酸ガスに比べ溶解度が非常に高いため、炭酸ガスがどんどん重炭酸イオンに変化しながら溶解し、高濃度に蓄積していることになります。

[keikou]今まで自然炭酸泉の高い温浴効果は炭酸ガスだと思われてきましたが、実際は重炭酸イオンなのです。[/keikou]

出典:ホプスモール

そして医学的に見ても血管のpHは7.4と中性であり、血管に溶解するのは酸性の炭酸ガスではなく中性の重炭酸イオンです。

[keikou]このように、療養炭酸泉として数少ない長尾温泉には、そのほとんどが重炭酸イオンとして存在し、芯から身体が温まり湯治や療養効果が長く認められてきました。[/keikou]

 

次に炭酸ガス(二酸化炭素)について説明します。

[keikou]そのあと、名湯の長尾温泉のようにpHが中性の状態で炭酸ガスが乖離し重炭酸イオンになっている重炭酸イオンについて説明します。[/keikou]

炭酸ガスの特徴とは

肉体的な疲労の回復には、「炭酸ガス系」の成分を含んだ入浴剤が広く店頭に並べられ、よく売れています。

「炭酸ガス系」入浴剤は、お湯に入れると泡を出しながら溶けていきます。

この泡(二酸化炭素)が出ているときに入浴してしまう人が多いのですが、実は間違いだと知っていますか?

 

以前私が使用していた花王の「バブ」の包みを見ると「浴槽の湯(150~200L)に、1錠溶かしきってから入浴してください」と記載されています。

「炭酸ガス系」入浴剤は、泡が出きったあとに入浴するのが効果的なんですね。

 

炭酸ガスの身体への効能

一番の効能としてあげられるのは血管拡張作用です。

炭酸ガスの分子は目に見えないほど小さいため、入浴剤がすべて溶けきってしまったあとでも、お湯の中に溶け込んでいます。

炭酸ガスが溶け込んだお湯に浸かると、とても小さな炭酸ガスの分子が皮膚から浸透します。

なぜ炭酸ガスの吸収によって血流が促進されるのでしょうか。

 

[keikou]皮膚を通じて多くの炭酸ガスが体内に摂取されると、血中の炭素ガス濃度が高くなり、脳が指令を出し血管を広げて血流量を増やすことによって酸素の濃度を上げようとします。[/keikou]

そして Bohr効果(ボーア効果)といって、血液中に存在し酸素を運んでいるヘモグロビンが酸素を身体の細胞に放出しやすくし、細胞はより多くの酸素を受け取るようになります。

[keikou]ボーア効果のおかげで新陳代謝が活発になり、自己治癒力が高まります。[/keikou]

 

このように血流量を増やして肩こりなど血行不良によって、発生する様々な症状が緩和されます。

しかし、ここで一つ問題があります。

 

一般の炭酸系入浴剤を入れて入浴した場合、確かに炭酸ガスが発生しますが、炭酸ガスは揮発性が高く、炭酸ガスが水に溶けにくい性質により、湯中の泡も浮かんできては消えて、空気中に揮発してしまいます。

 

 

[keikou]短期的な疲労回復効果はあるにしても、天然温泉のようなじわ~っとした持続的な効果は得られないのが実情です。[/keikou]

 

そこで登場するのが名湯長湯温泉の[keikou]高濃度に溶け込んでいる重炭酸イオン[/keikou]です。

重炭酸イオンについて

 

出典:湯楽

炭酸水素イオン(イオン式 :HCO3-)

炭酸はpH6.7~7.1の中性では電離して重炭酸イオン(炭酸水素イオン)という1価の陰イオンになります。

このイオンを重炭酸イオンと呼びます。

 

重炭酸イオンの特徴

発泡はほとんどなく、容器に気泡がつく程度で手を入れると、たくさんの木目細かい気泡に包まれます。

手を数分間浸すと代謝がよくなり、肌がうっすら赤くなります。

[keikou]こうした皮膚への作用は、医療においても認められており、臨床現場では重炭酸イオンを含む湯につかる炭酸浴や、重炭酸イオンを含んだ湯を含ませた湿布を貼るなどの治療が行われ、さまざまな実験データでも効果を確認することができます。[/keikou]

炭酸ガスは短時間で抜けてしまいますが、[keikou]抜けにくい重炭酸イオンは2~3日程度持続[/keikou]します。

 

この「重炭酸イオン」が自然炭酸泉の温浴効果や清浄効果を高め、血流を上げ、お肌をスベスベにし、体を温めているものと考えられています。

 

また、この[keikou]重炭酸イオン(炭酸水素イオン)は、高い抗酸化作用を持つ成分で身体に多くの効果を与えます。[/keikou]

体内では重炭酸イオン(炭酸水素イオン)の化学平衡によって酸性からアルカリ性に変わります。

つまり、重炭酸イオン(炭酸水素イオン)は酸性をアルカリ性に変える高い抗酸化作用があるということです。

重炭酸イオン(炭酸水素イオン)の主な働きとしては、活性酸素を体の外に排出したり、抑えるといった働きがあります。

活性酸素について

出典:フィトンチッド科学ラボ

活性酸素はさまざまな老化現象を起す悪者として有名ですが、体内に侵入した細菌などを取り除くという身体を守る働きもあります。

しかし、過剰に発生すれば身体を「酸化」させ、身体にとって害になってしまいます。

 

活性酸素は毒性が強く、体内の細胞を酸化させることで老化やさまざまな病気を引き起こす原因になると言われています。

活性酸素で身体が酸化すると次のような弊害が出てきます。

  • 老化
  • シミ、ソバカス、しわ
  • 動脈硬化、糖尿病、ガン、老人性痴呆

 

では活性酸素はどのようなときに、過剰発生してしまうのでしょうか?

  • 紫外線
  • 大気汚染
  • 電磁波
  • たばこ
  • 激しいスポーツ
  • ストレス
  • 医薬品
  • 排気ガス
  • 加工食品、食品添加物
  • 殺虫剤
  • X線(レントゲン)

など様々な原因があり、[keikou]疲労やストレスを多く感じる現代人にとっては過剰に発生した活性酸素をいかにして軽減させるかは重要な鍵になります。[/keikou]

 

[keikou]こうした意味からも重炭酸イオン(炭酸水素イオン)の摂取は非常に大事です。[/keikou]

 

入浴によってこの重炭酸イオン(炭酸水素イオン)を摂取することができる効果は大きいものです。

 

では、家庭で手軽に重炭酸イオン(炭酸水素イオン)を含んだ湯に入る為にはどうしたらよいのでしょうか?

[keikou]それは、私がいろいろ試した結果、一番効果を感じることができた「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」入浴剤を使用することです。[/keikou]

 

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」

ではこれから「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」について、詳しく説明いたします。

 

現在、その効果にぞっこん惚れ込んで定期購入で購入していますが、定期的に送られてくる「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」はコチラです。

薬用ホットタブ重炭酸湯の見た目

パッケージは中々大きめで、ずっしりとした重さです。

中にはこんなタブレットがゴロゴロ入っていました。

大きさは500円硬貨よりも大きいです。

写真

薬用ホットタブ重炭酸湯をお風呂に入れてみる

いよいよお風呂の中に入れてみます。ぬるめのお湯(37~40℃)160リットルに3錠溶かして使用します。(大型200リットルでは4錠)

錠剤をバスタブに入れると、細かい泡がざ~っと湧き上がってきます。

[aside type=”boader”]薬用ホットタブ重炭酸を湯船に入れると細かいきれいな泡が一面に湧き上がってきます。15分程度経過するとタブレット(錠剤)が完全に溶けて透き通ったお湯になります。[/aside]

約15分経過して、すべての錠剤が溶けて、手で湯船をかき回すと、きめ細かい泡がすーっと消えて澄み切った湯になります。

色もついていないので、入浴剤が入っているとは見た目で分かりません。

そして香りも全くありません。

入浴剤というと、香りとか、色がついているのが普通なので、逆に新鮮な気持ちがします。

 

『薬用ホットタブ重炭酸湯』を使用してみた感想

出典:ソニー生命

お風呂の適温が37℃~40℃と指定されているので、普段41℃で入浴しているので40℃に設定しました。

5分くらい経過すると湯温自体も冷めてきます。

通常であれば「身体が冷えてきたかな」と感じるのですが、それが全くありません。 

お風呂に浸かって8分くらい経過したでしょうか?なんと大粒の汗が出てきました。

[keikou]そして身体の芯からジワジワと湧いてきた熱![/keikou]

 

そして、身体の皮膚感覚ってすごいなぁと感じたのですが、湯の感触がなにか和らいだような感覚が伝わっています。

[keikou]「本当にお湯がなめらかなんです!こんな感覚って初めてです。」[/keikou]

これが、カルキが抜け、お湯が酸性から中性に変化した結果なのかと納得します。

 

身体を洗い、再びお湯に浸かりました。湯温は更に下がってきています。

通常でしたら追い炊きで湯温をあげるのですが、身体の芯から温まっているので、湯温をあげる必要がありません。

これが、まさに重炭酸イオンの力なのでしょうか。

かれこれ15分経過して、お湯を出ました。

 

お風呂上がりの身体の変化

ぽかぽか感の持続

先ず、感じたのは湯冷めをしないのが実感です。

炭酸系の入浴剤の場合も、たしかに湯上がりがぽかぽかした感触ですが、[keikou]決定的に違うのは、2時間経過してもぽかぽか感が持続しています。[/keikou]

 

天然温泉に入浴した時と同じような感じです、いやそれ以上かもしれません。

参考までに自分の体温を測定してみました。

風呂に入る間の体温 36.3℃

2時間経過した体温 37.2℃

 

血流量の増加

おそらく血流もよくなったと感じます。血流量が増えたので血行不足で引き起こされる肩こりに「効いているなぁ~」と実感します。

熟睡できる

そして、何よりも私にとってうれしいのは熟睡できることです。

睡眠の質と体温には深い関係があります。

[keikou]その関係とは人は寝るときには体温を下げて寝るので、睡眠前と睡眠中の体温の差が大きいほど熟睡することが分かっています。[/keikou]

 

従って寝る前に「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」のお湯につかって寝ると、ぽかぽか感が持続しますので本当に熟睡できるのです。

[keikou]実際に、翌朝目が覚めたときに実にすっきりした感じで起きれます。[/keikou]

 

私自身はどちらかというと寝付きが悪い方で、早く寝ようとするとかえって悪循環で眠りが浅く、すっきりした朝を迎えた経験が多くありません。

大抵、起きた直後、疲労感が全く抜けずにすっきり感がないのですが、[keikou]「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」のお湯に入って熟睡した翌朝は、疲労感がなく、実にすっきりと起き上がることができます。[/keikou]

この変化は自分自身本当に驚くほどです。

 

ぜひ、体験していただきたいと声を大にして申し上げたいです。

私が継続的に『薬用ホットタブ重炭酸湯』を使用する最大の決めては、[keikou]この熟睡感です[/keikou]。

 

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」についてもう少し説明しましょう。

「薬用ホッ卜タブ重炭酸湯』の成分」

【成分】炭酸水素ナトリウム、炭酸ナ卜リウム、無水クエン酸、PEG6000、ビタミンC・Na、テ卜ラデセンスルホン酸ナトリウム

 

ホットタブシリーズは、健康と美容の重炭酸入浴をご家庭で気軽にお楽しみいただくために、[keikou]紫綬褒章を受賞した小星重治[/keikou](現開発・販売会社社長)が2009年からドイツのバート・ナウハイムという世界的に有名な温泉地の天然炭酸泉を何とか家庭で再現したいとの思いで研究開発を行い、2012年に販売を開始した[keikou]世界初の「重曹」と「クエン酸」を錠剤化した入浴剤です。[/keikou]

重炭酸イオン、水素イオン、クエン酸のトリプルパワー

 

これまで炭酸泉が体にいい理由は、炭酸ガスの泡だと固く信じられてきましたが、いままでの説明でお分かりの通りそうではないことが判明しています。

 

そして血流を上げる炭酸泉は、[keikou]酸性の炭酸ガスを多く発生している状態の湯ではなく、炭酸ガスが揮発した後のpH中性の重炭酸イオンを多く含む湯[/keikou]だということが分かってきました。

 

お湯に残留する塩素を中和する水素イオン、疲労回復、美肌効果があるクエン酸などが組み組み合わされたトリプルパワー([keikou]重炭酸イオン、水素イオン、クエン酸[/keikou])が発揮される従来とは異なる全く新しいタイプの入浴剤です。

では、このような製品開発に携わられた方を紹介します。

 

[keikou]紫綬褒章受賞の「重炭酸タブレット」商品開発会社の社長さん:小星重治さん[/keikou]

[aside type=”boader”]

相模経済新聞(小星重治さん、画期的開発重ね紫綬褒章/重炭酸健康入浴剤を錠剤に)より掲載

 

小星重治さん(72)は相模原市緑区相原に生まれ、県立相原高校に学んだあと小西六写真工業(現・コニカミノルタ)に入社。

 

技術部に配属され、30代から40代にかけてつぎつぎに画期的な技術を開発し、紫綬褒章、科学技術庁長官賞をはじめとする数々の栄典や賞を受けた。

 

現役引退後、「写真技術で社会に恩返ししたい」という理念を掲げて健康入浴剤の開発に着手。中性重炭酸入浴剤の開発と錠剤化に成功し、現在は重炭酸湯の普及をめざして東奔西走する毎日を送っている。

 

(編集委員・戸塚忠良/2016年5月10日号掲載)

[/aside]

さらに詳しくはこちらの関連記事をお読みください→小星重治氏

[aside type=”boader”]

八王子人図鑑第26回で取り上げられた動画です。

 

「あのシャネルと並んで紹介」が一つ目のキーワードとなったのは、小星社長が手掛ける健康・美肌に効く「重炭酸タブレット」。コニカ時代に培った写真技術を応用しこんな商品ができるなんて素人には想像できない!しかしながら、女優さんの愛用品として紹介されたり、人気雑誌に掲載されるなど社長も「想定外」だそう。疲労回復に効果があるというタブレット。社長の夢はオリンピック選手の活躍の後押しとなること。72歳にしてもなお意欲を絶やさない小星さんです。

[/aside]

 

 

会社というのは釈迦に説法で恐縮ですが、やはり[keikou]経営者の理念が1番大事[/keikou]ではないでしょうか。

私は理論的によいと思う様々な入浴剤を試して、結論として今ご紹介している「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」を継続して愛用しています。

購入当初、この素晴らしい製品開発された方のことを知りませんでした。

あまりにその効果が素晴らしいので、「一体この素晴らしい製品を開発した方は誰なのだろうか?」ということで調べたところ、「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」を製造販売している株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレット代表取締役である小星重治さんの開発に至る思いを知ることができました。

 

[keikou]「ああ、このような素晴らしい製品を生み出した会社への信頼感を改めて強く感じました」[/keikou]これが私の感想です。

 

重曹・クエン酸について

 

さて、主成分である重曹・クエン酸についても少し触れましょう。

炭酸水素ナトリウム、別名重炭酸ナトリウムを、略して重曹とも言います。

重曹はアルカリ性でお肌を柔らかく、膨満させ、表皮の一番外側にある角層(垢)をはがします。

そして一方のクエン酸は酸性でミネラル汚れを溶かし、肌の潤いを保ちます。

しかし、重曹とクエン酸はお互いの極性が「アルカリ」と「酸」でとても反応しやすいため、少量の水分があるだけですぐに反応してしまいます。

錠剤に成型してもすぐに発泡してしまい、商品化は不可能と言われてきました。

[keikou]そこでマイクロカプセル化という特許技術によって、重曹とクエン酸という最も効果の高い組み合わせの錠剤化に成功しました。[/keikou]

[keikou]この成功によって初めて高濃度の「重炭酸イオン」が長時間溶解する「重炭酸湯」による「重炭酸温浴法」という新しい入浴スタイルを確立できたのです。[/keikou]

 

[keikou]また高濃度の「重炭酸イオン」は炭酸ガスのように空気中に揮発して逃げないので、24時間高濃度のまま溶解し続け、翌日に入浴してもその温浴効果を持続する点でも優れています。[/keikou]

この難しいマイクロカプセル化という特許技術によって製品化が可能になったわけですが、「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」の製造販売会社である株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレットが取得した[keikou]特許[/keikou]について調べてみました。

 

株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレットが取得した特許

炭酸泉タブレットに関する特許権

同社のHPで紹介されている記事から抜粋しました。

[keikou]2009年に「炭酸泉タブレット」を世界で初めて開発し、現在までに以下の計5件の特許権を取得[/keikou]しており、各種の類似品の製造業者、販売業者に対し訴訟を提起して、類似品の排除に努めております。

弊社が保有する特許権

■特許5017516 錠剤の製造方法
■特許6000630 錠剤の製造方法
■特許5588490 錠剤の製造方法及び錠剤
■特許5877778 錠剤の製造方法及び錠剤
■特許6220530 毛髪の洗浄方法

炭酸泉タブレット専用シャワーヘッドに関する特許権

[keikou]弊社の「炭酸泉タブレット専用シャワーヘッド」も計4件の特許権を取得しております。[/keikou]

弊社が保有する特許権

■特許6081770 マイクロバブル混合水の製造方法及びマイクロバブル混合水の製造器
■特許6125255 炭酸ガス含有湯水の製造方法及び製造装置並びに炭酸ガス溶解キット製剤
■特許6268226 シャワー機器
■特許6268332 炭酸ガスマイクロバブル混合水の製造方法及び製造器

 

これらの特許を取得するまでのご苦労が感じられます。

この素晴らしい「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」に秘められた理論的な裏付けがよーく理解できます。

ホットタブの自然洗浄力

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」の溶けたお湯は、クエン酸と重炭酸イオンによる清浄力で、お肌も髪もやさしく洗えます。

またpHが中性になるので肌あたりがよく、お肌にトラブルを抱えている方も抵抗なくご利用いただけます。

温浴効果により血行がよくなる働きが毛穴を開き、[keikou]清浄効果を高めるクエン酸の皮膚軟化作用により表皮の汚れを取り、開いた毛穴や髪などにこびりついたミネラル汚れも重炭酸イオンがやさしく洗い流してくれるのです。[/keikou]

 

私もいろいろ調べる中で、炭酸泉タブレットに関しては、各種の類似品が市場に出回っている状況を知るようになりました。

 

炭酸泉タブレットの発明における正真正銘のリーディングカンパニーとして製品化された[keikou]「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」はすべて安心の認定マーク(Koboshi Method)が付してあります[/keikou]ので、安全安心の品質が証明されているのも安心です。

 

しかし、以前から大手通販サイトにこのホットタブ重炭酸湯の類似品が出回っているとのことで、メーカー社長から警告があったようです。

類似品の見た目は本当にそっくりですが、「異常に安値で売られているもの」「おまけが付いているもの」などの商品には気をつけてください。

 

ここで、「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」についての効能をまとめておきます。

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」についての効能

 

血流の悪化が招く主要な症状(肩こり、神経痛、腰痛、疲労、リウマチ、肌荒れ、冷え性)に対し,[keikou]「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」は血流をよくする効果があります。[/keikou]

  • 美容効果:[keikou]お肌の毛穴をきれいに洗浄。[/keikou]くすみがすっきり!お肌はもちろん髪の毛にもハリ・ツヤが復活します。
  • 疲労回復効果:[keikou]肩こり、神経痛、腰痛緩和効果[/keikou]:血流アップでさまざまな神経痛が緩和。血流効果で体の不調も改善!
    体に負担をかけず、副交感神経を高め、疲れを取ります。
  • 不眠解消効果:[keikou]血流が盛んになることで就寝前のぽかぽか体温と睡眠時の体温低下の温度差が大きいことで熟睡できます[/keikou]。また重炭酸入浴によりストレスを軽減でき自律神経が整うと、ぐっすり朝まで快眠できます。
  • 冷え性改善効果:[keikou]重炭酸イオンの効果が24時間持続[/keikou]。血行を促進し体の芯からポカポカ。

 

最近では平熱が35℃台の低体温の人が増えています。

一般的には健康を維持するためには平熱が36℃台が理想的と言われています。

[keikou]体温が低くなると血流が悪くなり様々な不快な症状がでてきます。[/keikou]

 

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」は血流をよくする効果がありますので、平熱をあげていき、血流不足による様々な不調を改善していくことができるのです。

普通の入浴との違い

重炭酸イオンによる効果増強

 

[keikou]通常、炭酸ガスは短時間で空気中に逃げてしまいますが、ホットタブ重炭酸湯の場合は、24時間経っても水中にとどまり、濃度も濃いままです![/keikou]

追い炊きしても効果が続くと言うことは、翌日にも重炭酸イオンの効果が持続したまま入浴できます。

費用対効果にも関連してくる重要な問題です。見逃せませんね。

身体の芯まであたためてほぐします

 

まるで美容液!美容効果もアップ

 

重炭酸泉でミネラル汚れも洗浄してくれます。

重炭酸イオンにより、毛穴のミネラル汚れや頭皮の汚れもすっきり!重炭酸泉でミネラル汚れも洗浄。

[keikou]重炭酸イオンにより、毛穴のニオイの元となるミネラル皮脂汚れや頭皮の汚れもスッキリ![/keikou]

これは、男性はもちろん、ご家族やカップルの人にも嬉しい効果ではないでしょうか。

水道水の残留塩素(カルキ)も中和して除去してくれます

 

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」をいれると、発生した炭酸ガスが中性の状態になったなかで、重炭酸イオンと水素イオンが発生し、この水素イオンが塩素水道水のカルキを中和してくれます。

タブレット(錠剤)入れてお湯が中性になることで、肌への刺激のないやわらかい湯触りを実感できます。

食品グレードの国産素材のみで製造されていますので、[keikou]お肌の弱い方や、赤ちゃんでも安心して入浴できます。[/keikou]

 

後ほど紹介しています『@cosme』の[keikou]評価コメントでアトピーに悩んでいるお子さんをお持ちのお母さんのレビューは大変参考になります。[/keikou]

是非読んでいただきたいと思います。

もちろん頭からかぶっても問題ないのでシャワーでもお使いいただける新しい入浴剤なのです。

家族全員で重炭酸イオン効果を楽しめますね。

医師が勧める「重炭酸入浴法」

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」使用量

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」を、ぬるめのお湯(37~40℃)160リットルに3錠溶かして使用します。(大型200リットルでは4錠)

よく混ぜます。

イオンをお湯の中で十分に発生させるにはタブレットは溶けてからの方が理想なので、[keikou]入浴する20分前くらいにタブレットを入れ溶かしてからの入浴をおすすめします。[/keikou]

 

最適な湯温

お湯の温度は体がリラックスできる38~40°Cが最適です。

41℃以上のお湯では、逆に体に負担をかけてしまいます。

入浴時間

15分以上の入浴がおすすめ

血流が増える(=体があたたまる)のは、入浴して10分後から。

体を温めるには15分間以上の入浴がおすすめ。

その他の使用法

入浴だけではなく、洗顔、足湯、シャワーなど幅広く効果的に使うことができます。

洗顔の場合

大きめの洗面器などにお湯を張り、タブレット(錠剤)を1錠入れます。

タブレットが発泡しているお湯で、[keikou]石けんなどは使わずに、ゆっくりとお湯をお肌になじませるようにしながら洗顔してください。[/keikou]

洗い上がりのお肌がしっとり、スベスベになっていることを実感できます。女性に喜ばれますよね。

足湯の場合

大きめの洗面器などにお湯を張り、タブレットを1錠入れます。

タブレットが[keikou]発泡しているお湯に足首以上を浸けて、10分以上足湯を楽しんでください。[/keikou]

私はその間、読書をしながら過ごします。温泉地での足湯はブームですが、手軽に家庭でも効果のある足湯ができるのは本当に助かります。

シャワーでお使いの場合

シャワーヘッドにタブレット(錠剤)を1錠入れます。

[keikou]タブレットを溶かしながらゆっくりと頭皮をマッサージするようにシャワーします。[/keikou]

リンスは基本的に不要ですが、髪の長い方や気になる場合は頭皮につかないよう毛先のみリンスで仕上げるのがポイントです。

リンスの洗い残しはニオイの原因にもなりますので、しっかり洗浄してください。

 

実は、専用シャワーヘッドが販売されており、手軽にタブレット交換が行え、7~15分重炭酸シャワーをお楽しみことができます。

 

ペット洗浄にお使いの場合(グルーミングタブ)

【掛け湯(シャワー等)・浸け湯の場合】

掛け湯の場合はシャワーヘッドにタブレットを1錠入れ、湯量を絞ってタブレットを溶かしながら、ゆっくりと被毛をコートするように、かけ流します。

浸け湯の場合は、大きめのたらい等に1錠溶き、10分程度お湯の中で洗浄すると効果的です。

【デイリーケア・湯拭きの場合】

タブレットを溶かしてお湯にタオルを浸け、固く絞った後、被毛を優しく拭きます。

強くこする必要はありません。毛並みもすっきりピカピカに!。

使用後のタオルの汚れもお洗濯で取れやすくなります。

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」に対する評価

では、私が実際に理論的によいと感じた様々な入浴剤を試して最終的に行きついた「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」ですが、他の方々の評価はどうでしょうか。

『@cosme』さんのホームページ「薬用ホットタブ重炭酸湯 口コミ」からのレビューをチェックしてみました。約50人の方々がレビューしていますが、[keikou]平均点は7点満点中5.7点で高評価でした。[/keikou]

その中でいくつか目にとまりましたレビューを下記に紹介します。

 

[aside type=”boader”]

43歳女性:

アトピーの息子のため、購入しています。

こちらの入浴剤に関しては、色々なルートでの購入方法法があるようですね。

私の場合は、息子のアトピー改善のために利用している、オムバスのネット通販で購入しました。

アトピーにあまりにも効果があったため、アトピーの人のための商品であると思っていたほどでした(笑)

最近になって、よく美容雑誌で見かけるようになったことに、逆にとても驚いています。

そういった意味では、他の方々のレビューとはだいぶ異なるものになるかもしれませんが、肌の弱い方の参考になれば幸いです。

 

さて、我が家の息子。アトピー歴8年目です。塩素が肌にしみる、という感覚は、アトピーの人に共通するようですね。息子が生まれてきてからずっと塩素に悩まされてきました。

中途半端にカルキ抜きをうたう、市販の入浴剤では肌がしみて、入るのを嫌がったりもしました。

入浴をいかに気持ちよく入らせてあげられるか、という当たり前のことが、息子には大きなテーマで、母親の私は、そのこととずっと戦ってきたように思います(笑)

アトピーの人というのはたかがお湯ひとつでも、肌ざわりがとても重要だと、息子を通して知りました。

[keikou]そんな息子のために、日本初の技術で特許を取られている、こちらの入浴剤に期待して。[/keikou]

塩素を抜いてくれて、身体の代謝をあげ、お湯をやわらかくする効果もあるこちらの商品。

今度こそ、これで最後にしたい、という思いと共に購入。

はじめは、息子には入浴剤を入れたことを内緒にしてお風呂に入れました。

しかし、お湯につかって1~2分ほど経過した頃でしょうか。なんとなんと息子が、「今日のお湯、なんだかすごくやわらかいね。気持ちいい~」と笑顔でお湯をかき混ぜているんです。

これには本当に驚いたのと同時に、うそ?!という気持ちでした。

決して過剰表現ではなく、いつもお風呂がしみて嫌がる息子が笑ってお湯に浸っている様子が、私には一瞬、信じられなかったほどです。

[keikou]アトピーの人にしかわからないお湯の感触、というのが確実にあるんだなと、思いました。[/keikou]

以来、息子はこの入浴剤を毎回、入れて入れて、とせがむようになり、この商品なら間違いない、と思うことができました。

普通の人と同じように、当たり前のように、笑顔でお風呂に入ってくれるなら、何度だって入れてあげたいですよね。

少しお値段は高いですが、我が家は100個入りを購入して使用しています。

大人の私には、お湯のやわらかさまでは分からないのですが、[keikou]お湯がとても透明になるな、ということは目で確認できます。[/keikou]

タブレットを入れて、錠剤が全て溶ける頃にはお湯が透明で、さらさらしたような感触と、綺麗なお湯だな、というのは目で分かるのです。

残留塩素を抜いただけで、お湯って綺麗になるんですね。

また、大人の私の場合は、子供とは違う効果を感じています。

重度の冷え症なのですがこちらの入浴剤を使うと、身体の温まり方がとても深く、その日の夜はおふとんを一枚、取ってしまうほどです。

[keikou]冷え症のひどい私が、翌日までずっと身体が温かいことも、実感として現れるのがすごいところだと思います。[/keikou]

ちなみに、ここまでの技術で毛細血管に効果を与えられる入浴剤は日本ではまだ、これしかないそうですね。

開発したのは、クエン酸と代謝の関係について、長年研究をされてきた技術者、ということも非常に納得です。

[keikou]アトピーの人は根底に血流の悪さがあり、それが原因で肌の代謝の低下がセットになっていることが多いのでこの商品はまさに、残留塩素をぬいて、入浴後も代謝を高める効果が持続する、という、アトピーの根本改善に近いことをしてくれます。[/keikou]

さて、息子の肌状態は、こちらの錠剤を使うようになってから、格段によくなったことも書いておきたいと思います。

入浴後の不快感が全くなくなったことで、塩素による乾燥がなくなったこと。

また、温まる効果が高いために、寒い寒いと言わなくなったこと。

など、[keikou]皮膚科のステロイドでは絶対にできない、根本治療に近い効果を感じております。[/keikou]

開発者の方の努力に頭が下がります。

アトピーの息子が治っていく様子をこの目でみることができて、私には感謝しかない商品となりました。

とってもいいですよ。

[/aside] [aside type=”boader”]

26歳女性:

年中、末端冷え性に悩まされています。

そんなときに、母が買ってきました。

湯船に2粒入れるだけでいいそうで…。

これを入れるのと入れないのでは全然違いますね!

普段のお湯でもこれが入っていると熱く感じます。

[keikou]湯冷めもしにくいので、冷え性には大助かりです。[/keikou]

以前よりお風呂で汗をかきやすくなったので、代謝も上がっているんだろうなと思いながら浸かっています^^

[/aside] [aside type=”boader”]

38歳女性:

凄く温まります。

汗も沢山出ます。

また半身浴をすると体力消耗するのかよく眠れます。

お風呂が、好きで入浴剤は、大好きで色々と見つけては購入していますが最近のヒットです。

また次の日に買いにいきました。

お値段が、ちょっと高いのでゆっくり出来る日限定で週1回のお楽しみ入浴剤です。

最近は体に良さそうなこと疲れがとれそうなことを探すのがとても楽しみです。

血行がよくなりデトックスしたぞ!という気分転換になります。

[/aside] [aside type=”boader”]

54歳女性:

寒いですね。

冷え性にはとても辛い季節です。

私はこの、ホットタブで入浴してから、お風呂あがりのポカポカと、ずっと続くポカポカで、だいぶ楽になりました。

さらに、専用のシャワーヘッドを使って、炭酸シャワーもしています。

無着色、無香料なので、安心です。

健康のために使うものに、合成の着色料や香料が入っているのは残念です。

これならアトピーや敏感肌でも安心安全です。

[/aside] [aside type=”boader”]

23歳女性:

気になっていたので10個入りのものを購入。

ネットで買ったのですが、やはり一般的なものを比べると値段がお高めです(10個1000円で計算すると1回400円はするので)。

でも、身体を温める効果はかなり高いので、何をしても温まらない・家でも温泉や銭湯のような温かさを感じたい方におすすめです。

香りはなし。

色も透明です。

規定量入れたり、それより少なめでもチャレンジしましたが・・・入れる入れないでかなり温かさが違います! 規定量入れたほうが、芯まで温まるので本当に寒い日などはしっかり入れて温まった方がいいと思います。

お湯もまろやかで、しゅわしゅわした泡も楽しめるし、とてもよかったです~。

泡はバブと比べるときめ細やかくて、銭湯にあるマイクロバス?に似ている気が。

わたしは元々温まりやすい・汗をかきやすいのですが、これは尋常じゃないくらいぽかぽかになり汗もだらだらかきます。

ゆっくり入る場合は、いつもより温度を下げても良いかなと思います(のぼせ注意)。24時間効果が持続するみたいなので、家族で順番に入る場合でも最後の人も効果を感じられていいと思います。

また、肌もつるんとするような??汚れを落とす効果もあるみたいなので、いいこと尽くし!!

ただ、値段が優しくないため気軽に使えないのでそこがマイナス・・・。

それでも、また買いたいなと思える商品です。また機会があれば買いたいな!

[/aside]

49件中のレビューすべてをチェックしましたが、すべてが[keikou]7点満点中4点以上でほとんどの方が5点~6点に集中しています。[/keikou]

否定的なレビューが一切無いのはこうしたレビューサイトでは大変珍しいです

特に、アトピーの息子さんをお持ちの[keikou]43歳女性のレビューは心を打つものがあります。[/keikou]

開発された現社長の小星重治さんにとっては、今までの苦労を忘れさせてしまうほど嬉しいレビューなのではないでしょうか(勝手な推測で申し訳ございません)

 

唯一、「一般的なものを比べると値段がお高めです。~それでも、また買いたいなと思える商品です。また機会があれば買いたいな!」というように、[keikou]価格に触れたレビューがありました。[/keikou]

しかし、私としては[keikou]「追い炊きができて重炭酸イオンが24時間経っても水中にとどまり、濃度も濃いまま」[/keikou]という特性に注目します。

24時間重炭酸イオン濃度が持続する特性を生かして、ホットバブを入れて入浴した翌日に朝風呂としてゆっくり浸かり、一日の好スタートを切る、そしてその日の夜にまた重炭酸イオンのお湯にゆっくり浸かり、その日の疲れを癒やす、[keikou]なんと1回の「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」使用量で3回分の入浴が可能なのです。[/keikou]

追い炊きして、翌日この効果の恩恵を受けられるなら、費用対効果は優れていると感じます。

 

また次のような考え方もできます。

例えばどうでしょうか?

日本で数少ない炭酸泉で有名な大分県竹田市の長湯温泉にいく出費を考えたら、家庭でこうした素晴らしい効果を実感できることに対し、むしろ良心的な価格設定をしているなぁと感じます。

 

さて最後に購入方法ですが、購入はどこが一番お得でしょうか。

購入方法

私が調べてみたところでは公式サイトが一番オススメです。

[keikou]定期便だと送料無料で価格も少しお安めに購入可能ですね。[/keikou]

試してみて長期的に使用するなら定期便が一番オススメです。

いつでも休止・中止ができるので、安心ですね。

そして使用方法の質問等にもすぐに答えてもらえるので安心です。

購入後のアフターサービス機能も備わっており、ホットタブ重炭酸湯公式サイトには足湯やシャワー入浴法も書いてあるので、湯船に浸かる以外にも試してみたい時に参考になります!

また、[keikou]1回使用してみて自分に合わなければいつでも(すぐにでも)定期便を解約できます。[/keikou]これも購入者にとっては安心ですね。

参考までに私は、30錠入り定期便(毎月1袋:送料無料)2,430円(税込)で公式サイトから定期購入しています。

興味がある方は是非、下記の公式サイトにて詳細をチェックしてみてくださいね

美容・健康に!ホットタブ重炭酸湯

まとめ

この現代社会で暮らすには、なにかとストレスがかさみ、血行不良による様々な不調が生じてしまいます。

なんとかこうした症状を緩和させようと私自身いろいろな方法を試してきました。

しかし、今回ご紹介した「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」は素晴らしい製品であることはもちろん、[keikou]開発された現社長である小星重治氏の生き様などすべてが一体になった信頼感に裏打ちされた商品に出会えたことは本当に私にとってラッキーでした。[/keikou]

それほど、手放せないモノになっており、少しでもそのことについて皆さんにお伝えできたらとの思いで今回の記事を書きました。

最後まで読んでいただき誠に有り難うございました。

紫綬褒章受賞の「重炭酸タブレット」商品開発会社の小星重治社長

2009年からドイツのバート・ナウハイムという世界的に有名な温泉地の天然炭酸泉を何とか家庭で再現したいとの思いで研究開発を行い、2012年に販売を開始した世界初の「重曹」と「クエン酸」を錠剤化に成功した紫綬褒章を受賞した小星重治(現開発・販売会社社長)について記載しました。

小星重治(現開発・販売会社社長)

小星重治さん(72)は相模原市緑区相原に生まれ、県立相原高校に学んだあと小西六写真工業(現・コニカミノルタ)に入社。

技術部に配属され、30代から40代にかけてつぎつぎに画期的な技術を開発し、紫綬褒章、科学技術庁長官賞をはじめとする数々の栄典や賞を受けた。

現役引退後、「写真技術で社会に恩返ししたい」という理念を掲げて健康入浴剤の開発に着手。中性重炭酸入浴剤の開発と錠剤化に成功し、現在は重炭酸湯の普及をめざして東奔西走する毎日を送っている。

出典:相模経済新聞2016年5月10日号掲載記事から引用
相模経済新聞:1971年(昭和46年)創刊の本格経済新聞

写真業界へ

小星さんの生家は相模原市史にも言及されているという相原の農家。姉4人、兄1人の末っ子で、「小さい頃は村一番のいたずらっ子だった」と、苦笑交じりに振り返る。相原高校工業化学科在学中からイオン交換樹脂などに関心が深かった。

卒業後、コニカミノルタ社に就職。適材適所と言うべき技術部に配属され、研究室で夜中まで熱心に実験を重ねる日々を過ごした。

その真摯な取り組みが認められて、社内の国内留学制度により東京都立大工学部で学ぶチャンスにめぐまれた。

卒業まで会社勤務、大学での研究生活を両立させ、写真についての知識を深め、技術開発への意欲を高めたことは言うまでもない。

こうした研究から「専門的な知識を深めるには原書を読むことが何より大事」という考えが揺るぎないものとなり、後に、会社で毎朝、部下を集めて専門書の英語の原書を読む集まりを持つこともあった。

相次ぎ新発明

会社での実績は枚挙にいとまがない。1970年の大阪万博でVIP用の写真付きIDカードを開発したところ、それまでに無いアイデアとして注目され、なかでも警察庁の目に止まって運転免許証に応用される運びになった。このときのIDカードが現行の免許証の原型になったと言って過言ではない。

次の画期的な業績は、水洗処理を必要としない現像システムの開発である。

それまでのカラーフィルムは、街の写真店を経由して現像所に送られる仕組みになっており、現像するためには大量の水が必要だった。しかし、水洗処理をなくしたことにより、水資源の節約に貢献するのはもちろん、写真店での1時間処理を可能にする革新的なプリントシステムを誕生させた。

開発への取り組みはとぎれることなく続き、84年、写真の処理剤を錠剤化する技術を開発した。写真処理のドライ化を実現したこの開発は、それまでの処理技術を大きく変えるとともに、後に小星さんが起業する際の土台にもなった。

華々しい受賞歴

これらのほかにも研究室長、開発センター長として数多くの特許技術の開発に携わった実績が評価され、独創的な技術開発者に贈られる発明大賞を受賞。95年に科学技術庁長官賞を受賞し、99年には学問・芸術・発明などの分野で顕著な功績のあった人に贈られる紫綬褒章を受章した。

定年退職後もコニカミノルタの特別顧問に迎えられ、技術開発と後進の指導に力を注いだが、同社が写真業務から撤退するのを機に04年、完全退社した。

だが、その2年後には「写真技術で社会に恩返しを」を社是に掲げてホットアルバムコム社(八王子市)を設立。古巣の会社から譲り受けた特許技術を駆使して画像管理ソフトを開発・発売した。この製品は国内外の大手メーカーから注目され、デジタルカメラの付属ソフトとして使われている。

入浴剤開発

「社会に恩返ししたい」という気持ちはもう一つの形になって結実した。重炭酸入浴剤の開発である。

会社員時代、ドイツへ出張することがよくあり、バート・ナウハイムという温泉地の天然炭酸泉に出会った。「この温泉は驚くほど体が温まる」「時差ボケが一気にふき飛ぶ」と感じた小星さんは、「この効果を家庭で再現する錠剤を開発できないだろうか」と考えるようになった。

機会あるごとにこの温泉や、同じ炭酸泉である大分県長湯温泉の成分分析などを重ねた末09年、「世界で初めて」と胸を張る中性重炭酸イオン入浴剤の開発に成功。コニカ在職時に開発した写真処理剤の錠剤化の手法を使って、錠剤化も実現した。

「健康寿命を保つ決め手は体温を上げること」という信念にもとづく製品で、「写真技術を使って社会に恩返ししたいという念願を果たした」と強い自信をのぞかせる。

11年には自分の思いを結晶させたこの錠剤「Hot Tab」 の本格的な製造販売に着手し、現在は販売拠点となるホットアルバム炭酸泉タブレット社を東京・新宿に置き、大分県竹田市と新宿に関連子会社を設けている。

紫綬褒章受章という栄誉に彩られた写真技術の開発実績と、自ら体験した健康促進のための入浴剤開発をつないでいるのは、「他人のために役立ちたい。自分の幸福は他人を助けることにある」という終生変わらぬ思いだ。

 

いかがですか。

素晴らしい技術、そしてそれを上回る研究心と他の人の役に立ちたいという強い信念を待たれた小星重治社長が精魂込めて開発・見事に製品化した「薬用ホットタブ重炭酸」に私は全幅の信頼を寄せ、自信を持ってお勧めします。