ちょい不良(わる)オヤジが待ち望んだアマゾンエコー日本語対応スキル。女性をとりこにする活用法とは

テレビコマーシャルなどで、最近よくAIスピーカー」とか「AIアシスタント」と言う言葉を聞くと思います。

「なにやら、こちらの知りたいことを聞くと、答えを音声で返してくれたり、好きな音楽を流してくれるなどの機能があるようだ」とばくぜんと理解されていると思います。

でも・・・

「必ず無くてはならないモノではなさそうだし、当面必要ないかぁ」と感じている方が多いのではないかと思っています。

でもでも・・・

ちょい不良(わる)オヤジのあなたには是非知っていただきたい情報です。

素敵な女性を家に招いた際に、なにかサプライズを用意したいと思いませんか?

彼女のびっくりしたかわいい表情を見ると益々、愛情が深まります。

そのサプライズとは?

AIスピーカーのアマゾンエコーです。

彼女をエスコートしてきて玄関のロックをはずし、リビングルームに入り「アレクサ 照明をつけて」と言うと、しゃれた照明が点灯します。

矢継ぎ早に「アレクサ ジャズの静かな曲をかけて」とささやきます。

すると、なんとも大人の雰囲気なBill Evansの『Waltz For Debby』の曲が流れてきます。

 

そうした雰囲気に素敵な彼女はちょっとびっくりした表情で、ちょい不良(わる)オヤジの普段の顔とはちょっと違った面を感じて、more respect!・・・。

 

あなたは「カクテルでも飲む?」と言って

バーカウンターにいきます。

 

その後は、お好きにどうぞ・・・・・

 

 

 

このような場面を演出してくれるのが「アマゾン エコー」なのです。

[quads id=1]

アマゾンエコーとは

ではエコーのことについて、少し話しましょう。

 

エコーは、音声で話しかけるとネットワークを経由してバック(クラウド)にある巨大なアマゾンの人工知能(アレクサ)から、答えを引き出してくれます。

アマゾンエコーを支える頭脳であるアレクサ「Alexa」は、クラウドに構築され、常に進化し、賢くなっています。

 

アレクサ「Alexa」に話しかけるだけで、

  • 音楽の再生
  • ニュースやスケジュールの読み上げ
  • タイマーやアラームのセット
  • 明日の天気
  • 家の電気製品をコントロールする
  • スケジュールを確認する
  • レストランやお店を探す
  • プロ野球や大相撲などスポーツ結果の確認等など・・・

日常のさまざまな場面で役に立ちます。

 

遠隔音声認識技術と7つのマイクアレイにより、部屋中のさまざまなところから発せられる音声を明確に聞き取ります。

また、それぞれのマイクの信号を合成する先進のビームフォーミング技術により、ノイズや反響音、さらには音声指示以外の話し声さえも抑制して人間のアレクサ「Alexa」の指示声だけを正確に拾い反応します。

 

このような機能を持つ機器をAIスピーカー、AIアシスタントなどと呼び、爆発的な注目を集めつつあります。

 

様々なメーカーがAIスピーカーをリリースしていますが、なんと言ってもアマゾンのエコーがダントツに売れています。

その数は2017年12月には1800万台になるとも言われています。

このエコーが2017年11月に日本語対応化され発売されました。価格は¥11,980円です。

 

手軽な価格ですね、話題を一心に集めているエコーを手に入れて早速、彼女の驚く顔を見てみませんか。

 

ただし、現在は招待された方のみ購入可能と言うことで、招待メールをリクエストしておきましょう。

さらにアマゾンエコーについて深く知る

もう少しエコーについて触れましょう。

アメリカを中心に2014年にリリースされたアマゾンエコーが累計で(2017年12月時点)約1800万台売れているという数字が発表されています。

日常、特に必要が無いモノが、短期間に爆発的にヒットするでしょうか?

爆発的にヒットした鍵は? それはスキルの存在です!

 

アマゾンのスキル(戦略)が爆発的にエコーをヒットさせた

 

アマゾンがこの分野で爆発的に成功した要因の一つに、ちょうどスマホアプリのようなソフトを開発できる開発キットを外部に公開したことがあげられます。

スキルをインストールしておくことで、アマゾンエコーで“できること”は増加します。

第三者が様々なアイディアを駆使して便利そうなアプリ(この分野でアマゾンはそれをスキルと呼びます)が次から次へと開発提供されたことをあげることが出来ます。

 

情報媒体であるvoicebot.aiは、2017年6月30日時点でのアメリカでのスキル数をまとめたデータを公開しました。

2015年9月には、14しかなかったのが、アマゾンエコーのスキルは2017年6月30日時点で15,069個となり、同媒体が今年1月に発表した7,000という数値からこの半年で倍増していることがわかったのです。

平均で45個のスキルが日々Alexa Skills Storeに追加されているという計算になります。

スキルがスマートフォンのアプリのように、多くのユーザーを楽しませているということなのでしょう。

 

日本語対応アマゾンエコーのスキルは

2017年11月には満を持して大本命である日本語版アマゾンエコーが発売されました。

2017年11月8日、東京・ベルサール渋谷ガーデンにて、「アマゾンアレクサ」と「アマゾンエコー」の記者発表会が開催されました。

会場で発表された初期パートナーは、10社(発表済みのものを合わせると22社)だったのですが、その後の取材でなんと100社以上が265スキルをリリースすることが判明しました!

今後爆発的に増加していくのは確実ですが、それにしても、いきなり265スキル数からスタートとはすごいですね。

そしてAlexaスキルは基本的に無料です!!

 

アマゾンエコーの生命線はAI音声アシスタント「アレクサ(Alexa)」

アマゾンエコーにはAI音声アシスタント「アレクサ(Alexa)」が搭載されています。

といってもエコー本体には入っていません。

エコーは音声で問いかけた内容をネット経由でアマゾンの巨大なサーバー群に渡し、そのサーバーで常時稼働している人工知能「アレクサ(Alexa)」が問いかけの回答を瞬時に返す仕組みです。

まさにこの瞬時というのが大事で、レスポンスが1秒以内になっているのは、アマゾン社 CEOのジェフ・ベゾス氏のこだわりです。

ではそのこだわりについてのエピソードがありますので紹介しておきます。

Echoの開発を始めたころは、レスポンスに数秒かかるのが普通。世界最先端の研究でようやく2秒前後のレスポンスタイムを記録したばかりだった。

試作機を見たベゾス氏は研究者たちに1秒を切るように檄を飛ばした。

研究者たちは無理だと反論したが、ベソス氏は首を縦に振らなかったという。

 

どうですか?すごいこだわりですね!!

 

なにやらこのスキルがアマゾンエコーの鍵を握っていそうだと分かってきましたので、このスキルについて具体的にどのようなサービスがあるのかを調べてみました。

アマゾンエコーのスキルの全貌

この記事を読むと、アマゾンエコーの素晴らしい潜在力というか、具体的な姿が浮かび上がってきて、益々手に入れてみようかな!と思われるかもしれません。

 

スキルと言われても、まだピンときませんねぇ。
ではスキルについてのおさらいをします。

しばしお付き合いを!

 

海外ではスキルがすでに25,000以上も開発されています。

一方、今回の日本でのパートナー企業も、それぞれのサービスに即したスキルを開発しているようで、2017年12月時点では約300弱のスキルがリリースされています。

こうして記事を書いている間でも日々新しいスキルが生まれているのです。

今後も様々なスキルを追加されていきますが、新たなスキルの登場にも大いに期待していきたいところです。

 

特にちょい不良(わる)オヤジが喜ぶ大人の雰囲気に役立つスキルを大いに期待します。

 

アマゾンエコーのスキルの導入の仕方

アレクサ用のアプリは「スキル」と呼ばれていることをお分かりいただけたと思いますが、どのようにして数あるスキルを選ぶのでしょうか?

簡単です!

 

アンドロイドスマホへの導入を例に説明しましょう。

様々なスマホアプリを提供する「Googleplay」より、「AmazonAlexa」を選択します。

その際、アマゾンアカウントを持っていない場合は、そのアカウントを取得します。

「AmazonAlexa」をインストールした後、アプリを開くとAmazonのアカウント認証画面が表示されるので、アカウントをまだ取得していない場合は、この画面の新規登録で登録が可能です。

別途Amazonアカウントを所得する場合は別にスマホでもPCでもアマゾンお買い物画面トップページから登録できます。

 

画面右上の「サインイン:顔マーク」をクリックするとサインイン画面が表示されますので、アカウントを取得するためには、「Amazonアカウントを作成」を押します。

登録に必要な名前、フリガナ、Eメールアドレス、パスワードを入力してアカウウント登録完了です。

名前については本名ではなくてニックネームでも可能です。

「AmazonAlexa」のメニューより「スキル」を選んで、お好きなスキルを選んで「有効化」します。

 

有効化すると、自分の持っている「アマゾンエコー」などのアレクサ搭載デバイスで使用することができるようになるのです。

 

スキルの向き不向き?

出典元:robotstart

日本でのスキルも、日々タケノコのように「にょきにょき」出てきています。

ほら、今も○○スキルが発表されましたよ~

しかし、こうして日々増えていくスキルがすべて便利なのでしょうか?

私自身、実際にEchoでさまざまなスキルを試してみると、向き不向きがかなりあるように感じられます。

あまりにも長文の返答を返してくるスキルは、そもそもスマートスピーカーで提供すべき情報として適切でないように思えます。

耳で聞く内容と、PCやスマホの画面表示によるものと区別していく必要があります。

 

画面表示のメリットを生かして、米国ではエコーショー(Echoshow)という画面付きのエコーが発売されていますが、日本ではまだリリースされていません。

Echo Showは音声(VUI) + グラフィック(GUI)を組み合わせた未来志向のユーザエクスペリエンス、インタラクションデザインが革新的であると評価され、優れたユーザーエクスペリエンスを持つデジタル製品とサービスを表彰する賞「UX Award」の銀賞を見事受賞しました。

[youtube-adds id=”https://youtu.be/tKRaWtAFV0M” style=”de-desktop” margin=”2%”]

 

日本ではEchoshowの発売は未定ですが、Echoshowは期待できますので、なんとか早くリリースしてもらいたいです。

 

耳で聞くことを前提にしたスキルの中から、面白そうなスキルを私なりに掲げてみます。

 

アマゾンエコーの面白そうなスキル

動画数世界No.1レシピ動画サービス 「クラシル」アマゾンアレクサ対応スキル

 

動画数世界No.1レシピ動画サービス 「クラシル」が「アマゾンアレクサ」に対応したのです。

2017年11月21日、dely株式会社は、同社が運営するレシピ動画サービス「kurashiru (クラシル)」 が、Amazonが提供するクラウドベースの音声サービスである「Amazon Alexa」に対応する「クラシルおすすめレシピ特集」の提供を始める、と発表しました。

クラシルは、皆さんご存じのように専属料理人(クラシルシェフ)が考案した10,000件を超えるレシピをユーザーに届ける、日本最大のレシピ動画サービスです。

このスキル「クラシルおすすめレシピ特集」とはどのように使うのでしょうか?

「アマゾンエコー」に「アレクサ、クラシルの特集を教えて」と話しかけるだけで、クラシルおすすめのレシピを音声で受け取ることができるようになります。

忙しい時でもハンズフリーで音声操作し、スムーズな献立決めが実現し、料理がより快適になるのです。

今まではレシピを見ながら料理を進めるという工程だったが、それを耳で聞いてレシピを視認しながら進めていくよりも、一歩進んだ料理体験を実現できますね!

このサービスを受けるには、クックパッドプレミアム会員としての登録が必要です。

 

残高確認と入出金明細の照会に対応 各種銀行がアマゾンエコーサポート開始 スキル

 

ところで皆さんは銀行の残高確認をどのようにしていますか。

一般的には銀行のATMでカードまたは通帳で確認されていますね。

自分のPC、スマホで銀行がサポートしているソフトを使用して確認されている方もいると思います。

ATMへ足を運んだり、ID、パスコードなどを入力したりと結構大変ですね。

まさにこうした、「銀行の残高確認」は、アマゾンエコーを代表選手とするスマートスピーカー向けの機能といえます。

音声で呼び掛けることで、指定の口座残高を教えてくれるというのは、スマホやPCでログインをして確認するのに比べて手間も掛からず、やりとりも一瞬で完了するので非常に便利です。

実際にはパスコードを答えるなど、最低限必要なセキュリティ上のプロセスを経る必要はありますが、こうしたサービスについて三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、住信SBIネット銀行、じぶん銀行の計5銀行がスキルを提供しています。

なお残高照会の機能は各銀行とも共通ですが、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行は入出金明細の照会にも対応しておりさらに便利です。

この他、住信SBIネット銀行は為替レートを確認できたり、じぶん銀行はスポーツくじ「BIG」のキャリーオーバー金額を教えてくれたりと、それぞれ特色があります。

 

「資生堂スキル」

資生堂がリリースする「資生堂スキル」は、メイクで両手がふさがっていても、「アレクサ(Alexa)」に話しかけるだけで、さまざまな美容アドバイスをうけることができます。

気象情報に応じた美容面の注意点や、気になる肌悩みをカバーする方法を音声で提供します。

なんとその日・その地域の紫外線情報を取得することも可能で、より快適なメイクを実現することもできます。

両手がふさがっていることが多い化粧シーンにおいて、利便性が高いですね。

では当初提供される「資生堂スキル」ではどのようなことが出来るのでしょうか?

(1) 美容天気予報
居住地域のその日の気象情報(天気、最高気温、降水確率)と美容面の注意点およびアドバイスを伝えてくれます。

注意点とアドバイスは気象情報を基に「肌の乾燥」「紫外線」「べたつき」「肌の冷え」の中からその日もっとも注意すべき情報を選択し、アドバイスしてくれます(情報選択ロジックは特許出願中)。

 

(2) ベースメイクのアドバイス
アレクサ(Alexa)に気になる肌悩みを伝えると、ベースメイクでその肌悩みをカバーする方法を伝えてくれます。

「乾燥」「シミ・そばかす」「毛穴」「しわ」「ほうれい線」「たるみ」「くすみ」「くま」「赤み」「にきび」の10種類の肌悩みに対応しています(毛穴については、原因が「皮脂の場合」と「たるみの場合」によって異なるアドバイスをお伝えします)。

どうですか? ちょい不良(わる)オヤジのあなた!

素敵な彼女に早速アマゾンエコーでのアドバイスを有効に使って話題を盛り上げてみようではないですか!

 

一声掛ければスマホの所在が分かる 「スマートフォンを探す」スキル

 

私はしばしば自分のスマホをどこに置いたか忘れてしまい、探すのにイライラします。

私と同じような経験をもつ方!朗報です。

部屋の中でどこに置いたか分からなくなったスマホを探す機能は、スマートスピーカーにとって、うってつけのスキルだと思います。

音声で操作でき、常にハンズフリーで利用できるスピーカー「アマゾンエコー」に話しかけるだけで、マナーモードであってもスマホを鳴らすサービスを無料で利用できます

もうこれで「スマホが見つからない」そんな悩みとはおさらばです。

そもそも探す対象が他ならぬスマホであるため、スマホを使って探すのは不可能ですし、別のスマホを使って呼び出すにせよ、スマホをロック解除、電話を起動、発信……と少なからぬ手間が掛かりますよね。

それが一声掛けるだけで着信音が鳴らせるとなれば、重宝するのは確実ですね。

利用にあたっては、スマホにあらかじめ無料アプリのダウンロードのみで利用可能です。

 

語学教育のアルクが提供する英語学習関連のスキル「キクタン」

語学教育・学習支援の総合カンパニーである株式会社アルクは、アレクサ「Alexa」の機能の一つとして、「キクタン」やTOEICRL&R テスト形式のクイズなどの英語学習関連計4タイトルを開発、音声を活用した新しい学習スタイルを提案します。

 

今までは、テキストやイヤホンを準備してから学習を始めていたが、「アレクサ、キクタン開いて」「アレクサ、アルクの英語クイズ開いて」と話しかけるだけで、気軽にスタートできるようになります。

やはり語学学習は継続性が鍵になります。

その意味で手軽に開始できる利便性はわたしのような面倒くさがり屋にはナイスな機能です。

ではアルクが提供する4つのスキルタイトルとはどのようなモノでしょうか?

アルクのHPより紹介します。

1.アルクの英語クイズ

TOEICRL&R テストのPart2の形式に沿った、アルクのオリジナル英語リスニング問題です。

100問をランダムに出題します。

読み上げられる質問・発言に対する最もふさわしい応答を(A)(B)(C)の中から一つ解答します。

2.キクタン

シリーズ累計390万部突破! アルク刊の「キクタン」シリーズは、チャンツ(音楽に合わせて口ずさむことで記憶に定着させるメソッド)を活用することで、英単語を楽しく効率的に覚えられる、と好評をいただいています。

  • 『改訂版 キクタン 【Basic】 4000』
  • 『改訂版 キクタン 【Advanced】 6000』
  • 『改訂版 キクタン 【Super】 12000』

の3冊より、チャンツ(一部)とそこで学習した単語が使われている長文を聞くことができます。

3.アルクの英語入門

“本気の英語の先生”をサポートする、アルクの「英語の先生応援サイト」(LTAF : Learning Teachers’and Advisors’ Forum)より、英語学習のアドバイスをお届けします。

聞きたいアドバイスを次の中から選んでいただきます。

  • [基本4技能]…リーディング/リスニング/スピーキング/ライティング
  • [学習のポイント]…音読/発音/単語/ツール
  • [応用学習]…シャドーイング/スキャニング/ディクテーション/パラグラフリーディング

4.英語で泣けるちょっといい話

株式会社Voicy(東京都渋谷区、代表取締役CEO 緒方 憲太郎)が開発・運営する音声プラットフォーム「Voicy」(https://voicy.jp/)で配信されているアルク刊『英語で泣けるちょっといい話』の音声を、毎日1話ずつフラッシュブリーフィングスキル(ニュース配信用スキル)にて提供いたします。

本書は、英語圏で長い間読まれ続けている「泣けるちょっといい話」が20話収録されています。

初級3,000語レベルの英単語をベースとした英文で構成されているので、初心者でも聞き取りやすいコンテンツです。

アルクでは、本スキルのリリースを契機に、引き続き学習者の利便性を追求したスキルの開発を企画していく所存です。

なかなか意欲的ですね。

外国の素敵な女性と大人の洗練された会話を英語で話したいなぁと思っていいるそこのあなた!

いかがですか、がぜんやる気になったのでは?

 

 

指定路線の遅延情報を自動読み上げ 「JR東日本 列車運行情報案内」スキル

 

今回紹介するJR東日本のスキルは、路線を毎回指定できる他、必要な路線(最大5つ)を登録しておけば、起動時にその路線の遅延情報を読み上げてくれるので、最小限の音声コマンドで必要な情報を入手できます。

このスキルを使うのは、外出前で身支度が忙しい、手が離せない場合がほとんどのはずで、そんな中でハンズフリーで確認できる意義は大きいとおもいます。

 

作業効率の向上に環境音はいかが? 「波の音」スキル

スピーカー機能の活用方法としては、音楽再生、ラジオ再生などがあるが、環境音の再生も用途としてはおすすめです。

波の音、小川のせせらぎ、鳥のさえずり、ヒグラシの声など種類はさまざまだが、これらの音を常時再生しておくことで周囲の雑音が気にならなくなり、作業効率の向上につながるというわけです。

スマートスピーカーで再生するのであれば、PCやスマホのリソースの消費を気にしなくて済むし、音量のコントロールを個別に行うのも容易です。

今回紹介する「波の音」以外にもさまざまな環境音のスキルがリリースされています。

 

集中タイム

 

私は集中力のなさに悩んでいます。

よく仕事や勉強ができる人とできない人の大きな違いの一つに「集中力」が挙げられます。

私のように自分の集中力の限界に悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

そんな方に一つ質問です。「ポモドーロ・テクニックという時間管理術を聞いたことがありますか?。

短時間の作業と休憩を繰り返すというシンプルな方法ながら、きちんと実行すれば驚くほど生産性を上げることが可能で私は、現在も実行中で結構その効果を実感しています。

「ポモドーロ・テクニック」とは(Hatena Keywordより)

集中して仕事をこなすために、25分毎に時間を区切って仕事をする時間管理術。Francesco Cirillo氏が1992年、自身の勉強効率を上げるために考案した時間管理術です。

手順

25分を1ポモドーロとし、やるべきタスクを1ポモドーロ刻み(25分毎)に分ける。
25分間は、他の事は一切やらず、タスクに集中する
25分経てば、5分間の休憩を入れる
4ポモドーロ毎(2時間毎)に30分程の長い休憩をとる
後は上記を繰り返す

この「ポモドーロ・テクニック」という方法論に基づいて25分に集中タイムと5分の休憩タイムに適切なBGMを流して案内してくれます。

私のようにあまり集中力の続かない人でも25分間なら頑張れるので,メリハリがついてよい感じです。

25分間の間は,9種類のランダムな環境が流れるのですがこれがまたいいです!

いかがでしたか、以上が私が面白いと感じたスキルを紹介いたしました。

 

 

2017年12月時点では約300のスキルが提供されています。
その提供スキルについて、ざっとジャンル別にまとめておきましたの、一体どんなモノがあるのかと興味津々でご覧ください。

スキル(2017年現在約300)の主なジャンル

生活・料理・便利系生活・料理・便利系

 

  • スキル名 :クックパッド

内容:料理のレシピを検索(※要クックパッドプレミアム会員)

  • スキル名 :E・レシピの今日の献立

内容:おすすめ献立紹介してスマホに転送

  • スキル名:ヘルシーシェフお料理検索

内容:Sharpのオーブンレンジ「ヘルシーシェフ」付属のレシピ集から検索

  • スキル名:ぐりこっち(グリコ)

内容:食材の栄養素、オススメ調理法など

  • スキル名:映画.com  

内容:映画情報提供

  • スキル名:Yahoo!天気

内容:設定地域の天気、注意報などをお知らせウェザーニュース 最新天気のお知らせ

  • スキル名:知恵ラジオ

内容:(by Yahoo!知恵袋) 知恵袋の豆知識紹介

  • スキル名:ギターチューナー

内容:ギターチューニング

  • スキル名:トラッカール

内容:(スマートフォンを探す) スマホの音を鳴らしてスマホ発見

  • スキル名:全国タクシー

内容:タクシー配車

 

健康・美容系

 

  • スキル名:@cosme 化粧品ランキング

内容:ビューティー製品の各ランキング

  • スキル名:資生堂スキル

内容:登録地域の乾燥や紫外線などの美容天気予報、メイクアドバイス

 

ライフハック系

 

  • スキル名:集中タイム

内容:「ポモドーロテクニック」を利用した25分集中、5分休憩のタイマー管理

 

英語学習系

 

  • スキル名:アルクの英語クイズ

内容:TOIEC Part2形式のリスニング問題

  • スキル名:キクタン

内容:英単語を音楽に合わせて口ずさむチャンツ、関連英文リスニング

  • スキル名:アルクの英語入門

内容:「英語の先生応援サイト」から英語学習アドバイス

  • スキル名:英語で泣けるちょっといい話

内容:Voicyの英語で泣けるちょっといい話を1日1話提供

  • スキル名:ALSOK あんしん英会話

内容:犯罪・事故などの緊急時に役立つ英語のクイズ

 

スマートホーム系

 

  • スキル名:Hue

内容:Philips Hue製品(ライトなど)操作

  • スキル名:iRobot Home

内容:iRobot製品(ルンバなど)操作

  • スキル名:スマート留守電

内容:留守電メッセージ読み上げ

  • スキル名:Conteホームサービス スマートホーム関係

内容:エネトーク 対応サービス利用者が電気代などを聞ける

  • スキル名:TEPCOスマートホーム

内容:遠隔地見守りサービスの情報確認

  • スキル名:インテリジェントホーム

内容:「インテリジェントホーム」(イッツ・コミュニケーションズ)利用者のスマートホーム操作

  • スキル名:賃貸住宅キット

内容:賃貸住宅キット利用者がライトなどの操作

 

ヒーリング系

 

  • スキル名:エキサイトの各種音再生スキル

内容:(鳥のさえずり、波の音、水滴、鹿威し、鈴虫の鳴き声、雨の音、他) 各種環境音の再生(「(音の名前)をスタートしてで開始)

  • スキル名:MOTTAINAI(もったいない)サウンド

内容:自然を感じるサウンド再生

  • スキル名:リラックス・ヨガ

内容:18分のヨガプログラム

  • スキル名:ピースフル・ヨガ

内容:22分のヨガプログラム

  • スキル名:528 究極の癒しミュージック

内容:ヒーリング・ミュージック再生

海の音・冬の嵐の音・雷雨の音・睡眠とリラクゼーション用

 

今話題のAIスピーカー関連の記事はこちらです↓↓↓。ポストスマホのAIスピーカーは2017年がブレイク元年です。

 

まとめ

2017年は言わばAIスピーカー(AIアシスタント)元年といえるでしょう。

テレビCMなどで盛んに表示されたり、マスコミに取り上げられる頻度もますます多くなってきています。

大本命のアマゾンエコーが日本語対応され11月にリリースされるなど大いに盛り上げっています。

アメリカの動向などを踏まえると、私は「間違いなくポストスマホになり生活に大きな影響を与える新しいサービス機器となる」と断言できます。

2017年現在におけるAIスピーカー、音声アシスタント、AIアイスタントなど様々な名称で呼ばれているこの市場は、言わば揺籃期です。

これから成長期、発展期、成熟期と我々が想像できないほどの市場に発展していくと考えます。

様々な懸念や、問題点が指摘されていますが、揺籃期のこの状況ではそうしたことが指摘されるのは当然で、問題点などを一つ一つ解決して完成度を高めていくわけです。

私自身としては、あたたかくその動向を見守っていきたいです。

最後までお読みいただき誠に有り難うございました。

 

シェアーしてくれると嬉しいです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です