作成者別アーカイブ: omchase

omchase について

40歳以上の男性の方に、おもに読んでいただきたいと思います。若い男性が逆立ちしても勝てない豊富な経験!この経験の醸し出す魅力は想像以上の代物です。そのいぶし銀のような経験をお持ちの男性に、これからの生活をさらに輝かせる(しかも費用対効果の高い方法で・・・)実用的で便利な情報を提供していきたいと考えています。「えっ、あのちょい不良(ワル)おやじってあんなことも知っているんだ!」と若い女性に思わせましょう。私自身は人生経験60年を超えた、ジャズをこよなく愛するオヤジです。ハイレゾ環境でジャズを聴き、疲れた精神を癒やしています。私自身の60年以上に及ぶ経験をベースに、モテ度をアップさせる為の実用的で便利な情報を記事としてまとめていますので是非読んでみて、「ちょい不良(ワル)おやじ」になっていただければ最高です。

コロナ濃厚接触通知スマホアプリAPI提供をApple,Google共同発表

速報!(2020年6月16日現在)
政府は、新型コロナウイルスの感染者と接触した可能性を通知するスマートフォン向けアプリの運用を週内にも始める。
菅官房長官は15日の記者会見で、「アプリは今週中のリリースを目指し、現在開発の最終段階にある」と語った。
出典元:読売新聞6月16日朝刊より抜粋
この記事では、まさにリリース予定の「コロナ濃厚接触通知アプリ」について詳細に説明しています。

 

この記事を書いているとき(202年6月11日)、東京アラートが解除され、第3段階に移行するとのニュースが飛び込んできました。

コロナウイルス感染の第2波は避けられないとの識者意見の多い中で、各自不安をもって過ごしている方が多いと感じます。

第2波が襲ってきた際に、いかに爆発的感染を引き起こさないかが最大のカギになります。

[aside type=”boader”]この記事では、5月21日「アップルとグーグル、新型コロナ「濃厚接触通知アプリ」APIを正式提供」ニュースをもとにコロナとスマホアプリの関連について書きました。[/aside]

[keikou]当サイト経由でBIGLOBEモバイルにお申し込みの方には。以下の特典をプレゼント![/keikou]
キャンペーン期間:2020年4月1日~終了未定 ④のみ5月31日終了

キャンペーン

音声通話SIM3GB以上
データSIMは対象外

スマホセット
①プラン料金値引き
(1600円×6か月)

②初期費用全額ポイント還元
(3,733円相当)

③スマホセットポイント還元
(7,000円相当)

④エンタメフリー・オプション
最大6か月無料

×

BIGLOBEモバイル 格安SIM

コロナ慣性拡大防止の有効策についてスマホアプリによる接触ルートの把握が重要

日本の現状を考えてみましょう。

限られたリソース(不十分なPCR検査体制、マスク、その他医療防護設備の不足など)では、ささいな外的要因(感染者の経路不明、無防備な人による感染など)によってクラスター感染、新たな感染者の増大を引きおこしてしまうことが3月、4月の経験で分かりました。

現在(2020年6月)、ようやくPCR検査を拡充する方向ですが、接触調査に従事するマンパワーは急には増やせません。

また、COVID-19コロナウイルス独特の特徴から「発症2日前」までさかのぼって濃厚接触者を探すことになったため、さらに大変なことになります。

こうした状況は日本だけでなく、[keikou]程度の違いこそあれ世界中の問題でもあります。[/keikou]

とにかく感染者が多すぎて、人海戦術での接触者追跡には限界があります。

そんな中、オックスフォード大学のフレイザー教授のグループが『SCIENCE』誌に発表した論文が注目されています。

[topic color=”blue” title=”論文のポイントは”]●スマホアプリを使って接触者追跡ができれば、ロックダウンしなくても[keikou]Rを1未満にできるというシミュレーション結果[/keikou]
●全員がアプリを使わなくてもある程度の人たちが実施すれば効果が出る
●さらに導入のための倫理的な検討がなされている[/topic]
 
Rの意味は、一人の患者が治癒するまでの間、平均何人の患者に感染させるかです。
日本語では実効再生産数と言います。
つまり[keikou]Rが1未満であれば感染が広がらないということです。[/keikou]
 

ここで、スマホアプリを使った接触確認アプリのイメージを掲げておきます。
(引用元:https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/19/050800015/052100011/)

この図をベースにポイントを説明します。

●接触確認アプリを入れている[keikou]ユーザー(A)がPCR検査で陽性と判定された場合(感染が確認された場合)、ユーザーは保健所の指導のもと、このアプリ上で感染者であることを登録します[/keikou]
●感染情報を登録した結果、[keikou]この感染者のスマートフォンとの接触・通信記録がある他のユーザー(B,C,D,E,F,G)のスマートフォンに通知が送られる[/keikou]のです。
●通知を受け取った人は濃厚接触者である可能性が高いので、保健所に状況を聞かれたり、PCR検査を受けるというながれになります。接触者を認識する仕組みとして、スマートフォンに搭載されているBluetoothという機能を使って、接触した人同士の記録を行います
(「Bluetooth」の技術はおなじみのワイヤレスイヤホンなどで幅広く利用されている)
その結果、[keikou]このアプリを使うことで、会議や食事などで同席した人だけでなく、電車やエレベーター内で隣り合わせになった等、面識のない無意識に接触した人が感染したケースでも、接触が記録されます
記録に基づいて感染リスクに気づくことができるのです。[/keikou]

 

ここで[keikou]重要なポイントは、保存される情報は、接触して通信した相手のスマートフォンの記録だけで、位置情報などは含まれないという点です。[/keikou]

また、[keikou]情報自体が完全に匿名化されているため、その情報から個人を特定することはできない[/keikou]ものとされています。

BLE通信(BLEはBluetoothの規格の一部)は低電力消費のため、バッテリーの消費を抑えられる点も大きなポイントです。

こうした状況下で「 アップルとグーグルは、新型コロナウイルス感染症対策の一環として開発してきた濃厚接触通知アプリのAPI(Exposure Notification API)の正式版の提供を開始した」とのニュースが2020年5月21日に飛び込んできました。

アップルとグーグルによるコロナ感染爆発防止対策

アップルとグーグル両社はコロナ感染の世界中での爆発的感染拡大を踏まえ、この4月より濃厚接触通知アプリのAPI(Exposure Notification API)開発の意向を発表しています。

それ以降、各国の公衆衛生機関、学識経験者、プライバシー専門家と情報を交換し、アプリに求められる要件を検討してきました。

[topic color=”blue” title=”それらの要件とは”]●保健機関が「濃厚接触の要件」を定義できること
●濃厚接触の数を判断できること
●ユーザーが自発的な判断で報告した場合に、APIの情報と組み合わせてその人へ連絡できる
などです。[/topic]
 

そしてアップルとグーグルは、新型コロナウイルス感染症対策の一環として開発してきた濃厚接触通知アプリのAPI(Exposure Notification API)の正式版の提供を開始しました。

これにより世界各国の公衆衛生機関は、濃厚接触通知アプリへグーグルとアップルのAPIを実装できるようになるわけです。

[topic color=”blue” title=”APIとは”]「アプリケーションをプログラミングするためのインターフェース」で、ソフトウェアやアプリケーションなどの一部を外部に向けて公開することにより、第三者が開発したソフトウェアと機能を共有できるようにしてくれるものです
つまりアップル/グーグル自体ではなく、アイフォーンやアンドロイド携帯向けのアプリを開発する業者などが、このツール(API)を使って追跡アプリを開発するということです。[/topic]
 

アップル、グーグル両社の動向以前にいち早くこうした濃厚接触通知アプリ開発を行い導入した事例がいくつかあります。

こうした中で[keikou]いち早く取り組んだシンガポールの「Trace togather」についてみてみましょう。[/keikou]

まず「Trace togather」について説明する前に追跡方法には次の2つがあることを確認します。

[topic color=”blue” title=”全地球測位システム(GPS)や携帯電話の基地局データを用いる追跡方法”]■位置情報はユーザーの行動履歴と直接結びついており、プライバシ-保護の観点で大きな危険性がある。
たとえ名前などの情報がなくても、地域や移動経路、立ち寄り先などから本人が特定される可能性はあり、実際に感染者のプライバシーが侵害されたケースも報道されている
■韓国やイスラエルなど一握りの国は、携帯電話の位置情報を通じた接触追跡方法を採用していますが、多くの国では、こうした中央集中型の監視に基づくアプローチはプライバシーの観点から受け入れ難いと考えられている。[/topic]

[topic color=”blue” title=”Bluetooth型の追跡方法”]■Bluetoothを使った感染追跡は、アプリをインストールしたスマホ同士が一定の距離に近づき、一定時間を経過した場合に、互いに匿名のIDを交換し、一定期間保存する。
その後、アプリユーザーに感染が判明した場合、その通知がID交換をした他のユーザーに通知され、感染の可能性がわかる、という仕組みだ。
Bluetoothを用いて近距離にあるスマホ同士で暗号化された仮名の信号をやり取りし、スマホ上に接触歴を残す方法なので、ユーザーの名前や電話番号は公開されない
■Bluetooth型は欧州、中南米、オーストラリア、多くのアジア諸国が導入を進めているが、実効性を持たせるには大半の人々が利用する必要がある[/topic]
 

「Trace togather」Bluetooth型の追跡方法です。

最大の関心事であるプライバシー保護について「Trace togather」はどのように位置づけているかをみてみます。

相当に神経を使って考えられています。

では[keikou]実際に「Trace togather」の公式にリリースされている内容を下記に列挙[/keikou]しましたので見てみましょう。

「Trace togather」は、自発的にダウンロードすることができ、連絡先の追跡プロセスを容易にするアプリです 。
[keikou]ユーザーの同意を得て、暗号化され匿名化されたBluetooth信号を、同じアプリを実行している近くのスマホと最大25日間交換[/keikou]します。
→これにより、感染した人と長時間にわたって物理的に近接していた場合に通知を受けることができます。
●私たちはあなたのプライバシーを保護することを約束し、あなたのデータを連絡先追跡の目的にのみ使用します。
●限られたデータの保存に関して私たちが保存する唯一のIDデータは次のとおりです。
あなたの携帯電話番号
身分証明書の詳細
ランダムに匿名化されたユーザーID 例:9I8VPeQeWDofj39c8dPySoUXLqh2

●サインアップすると、ランダムなユーザーIDが生成され、携帯電話番号と識別情報に関連付けられます。
携帯電話番号、識別情報、ユーザーIDは安全なサーバーに保存され、公開されることはありません

私たちはあなたのGPS位置に関するデータを収集しません

「Trace togather」はBluetoothを使用して、同じアプリを実行している他のスマホまでの距離を概算します。

●WiFiまたはモバイルネットワークに関するデータも収集しません。

近くのスマホに関するデータから個人の身元が明らかになることはありません

「Trace togather」を実行している別のスマホの近くにいる場合、両方のスマホはBluetoothを使用して一時IDを交換します。
→この一時IDは、保健省(MOH)が保持する秘密鍵でユーザーIDを暗号化することによって生成されます。
→それはMOHによってのみ復号化でき、あなたの身元や他の人の身元は明らかになりません。

●近くのスマートフォンに関するデータはスマートフォンに保存されています。

近くのスマホに関するデータはスマホに安全に保存され、連絡先の追跡のみを目的としてCOVID-19の検査で陽性と判定された場合にのみMOHと共有されます。

●25日後にスマホに保存されている匿名のBluetoothデータデータは自動的に削除されます。
→他のサードパーティのサービスはあなたの身元を追跡できなくなります。

●お使いのスマホが近くのスマホと交換する一時的なIDは、定期的に更新されます。

●永続的な識別子がないため、第三者があなたを識別したり追跡したりすることは不可能です。

●あなたは私たちのサーバーであなたの識別データを削除するように要求することができます。

→確認済みのケースとして近接データがすでにアップロードされていない限り、サーバー上で識別データの削除を要求できます。
→アプリに登録した携帯電話番号を[email protected]に メールで送信して ください。
→その後、携帯電話番号、識別情報、ユーザーIDをサーバーから削除します。これにより、あなたのスマホが他のスマホと交換したすべてのデータは無意味になります。

●データはCOVID-19連絡先トレースにのみ使用されます。

●また、アプリのBluetoothアクセス許可をオフにするか、アプリを削除することで、いつでも「Trace togather」の機能を無効にすることができます。

 

[keikou]このようにプライバシー保護について相当配慮しています。[/keikou]

ではその効果のほどはどの程度あったのでしょうか?

シンガポールが3月、アプリ「Trace togather」を導入した当時、同国の感染者数は人口570万人に対して385人にすぎなかった。

その後に感染者は9000人を超えたが、[keikou]アプリをダウンロードしたのはユーザーの約20%どまり、なぜ利用者の割合が少ないか分析する必要があります[/keikou]ね。

[keikou]接触追跡で相応の成果を出すためには、1つの国で少なくとも利用率が60%に達することが、不可欠だとの専門家の見方[/keikou]も出ていますが、
この点から考えてもシンガポールでの利用者の割合は20%に過ぎず、なかなか難しい問題を抱えています。

[keikou]この利用率60%を達成することができるかが今後の大きな課題になる[/keikou]と考えます。

[keikou]ハイテクに強く、政府への信頼感も強いシンガポールでさえ利用者数が限定的にとどまっているという事実は、世界中の保健当局者や技術者が今後直面する課題を示しています。[/keikou]

これが現状です。

話を「アップルとグーグルは、新型コロナウイルス感染症対策の一環として開発してきた濃厚接触通知アプリのAPI(Exposure Notification API)の正式版の提供」に戻します。

両社は、このアプリ開発で競争するより協力すべきだという点で意見が一致し、5月に第1弾を公表する予定。

バッテリーの消耗など従来のアプリで利用拡大の妨げになってきた課題にも対応します。

その課題とは[topic color=”blue” title=”その課題とは”]シンガポールの「Trace togather」を巡っては、アップルのiPhoneで「バックグラウンド」で作動しないことに、大きな不満の声が上がっている。
つまり、常にアプリを開けておく必要があるため電力を消費する上、他の作業中に邪魔になることがある。アップルはセキュリティー上の理由から、アプリがバックグラウンドでBluetoothにアクセスするのを許可していない。[/topic]
 

[keikou]アップルはグーグルとの共同開発で、この問題を解消するツールを導入すると約束[/keikou]している。
そして[keikou]位置データ利用を一切しないことや、アプリの利用は強制されないといった条件を順守するアプリだけに適用する[/keikou]予定だ。

さらに両社は年内に、近づいたスマホのアプリ同士が識別情報を交換し、相互のアプリに直接に記録する仕組みをほぼ世界中で統一化する。

そこで、一番の課題であるプライバシーとセキュリティーに懸念はないのかについて

コロナ濃厚接触通知スマホアプリにプライバシーとセキュリティーに懸念はないのか

最大の関心事であるプライバシーとセキュリティーへの懸念について、アップルとグーグルの両社は次の見解を発表しています。

 

[keikou]最も扱いが難しいのは、接近したスマホの識別記録のリストを見ることができるのは、誰かという問題[/keikou]である。
●約1カ月で識別記録を消去すべきだという考えには、ほぼ、だれもが同意する。

●アップルとグーグルのアプリでは、[keikou]接近識別記録は匿名性を維持しており、関係するだれにもリストは漏れないようにする。[/keikou]

●ただ、「政府」だけは、検査で陽性だったと知らせてきた人が本当にそうだったかを確認する必要があるため、接触識別記録リストにアクセスせずに、感染者を特定できるようになっている。
→一部の政府当局者や技術者は、接近識別記録のある全てのスマホを一元的にデータベース化するのが好ましいとしている。システムの設計や管理が楽だからだ。

 

一方、[keikou]プライバシー保護団体からは、そうしたデータベースがハッキングの温床になったり、「政府」に恣意的に乱用されたりする危険性があるとの声が出ています。[/keikou]

この問題をクリアできるのは、[keikou]政府への信頼が前提になると考えます。[/keikou]

森友・加計問題、桜を見る会、黒川元検事長問題、コロナに対する対応策への不満など昨今の安倍総理に関する数々の不信感を払しょくする必要を感じます。

こうした日本の状況下で、濃厚接触通知アプリ導入に対し、果たして国民の理解が得られるのだろうか?

政府への信頼性を構築できるかという課題はあるものの、今後想定される第2波、第3波への有効な対策として、ウイルス開発と同様に濃厚接触通知アプリ導入が切り札になると感じます。

またアップルとグーグルは次のように説明しています。
「アプリはあくまで利用者に自発的に受け入れてもらう必要がある。広く普及しなければ効果は発揮できない。」

接触追跡で相応の成果を出すためには、1つの国で少なくとも利用率が60%に達することが、不可欠だとの専門家の見方も出ている。

この利用率60%を達成することができるかが今後の大きな課題になると考えます。

では、日本での今後の動向について調べてみました。

濃厚接触通知スマホアプリ導入に対する日本での今後の動向

●日本を含む世界で5大陸22の国からアップルとグーグルが提供する、新型コロナ「濃厚接触通知アプリ」APIの提供を求めており、さらに今後数週間でより多くの国が参加する予定。

日本では、政府の新型コロナウイルス感染症対策テックチーム(Anti-Covid-19 Tech Team、ACTT、アクト)が進めるアプリ開発において、同APIの利用が前提とされている。

●日本では厚生労働省の主導でアップル/グーグル方式の分散型追跡アプリを開発中
当初、運用開始は5月下旬と見られたが、少なくとも現時点では実用化されていない模様。
6月19日15:00より「COCOA」という名称でリリース!

早速リリースされた「COCOA」を私もインストールしてみました。
インストールした結果を踏まえ「正式リリースされた接触確認アプリ:ココア(COCOA)の本質に迫る」という記事をアップしました。

「COCOA」は有志で集まったエンジニア集団「COVID-19 Radar Japan」が無償で開発したものが正式採用されたのですが、そのエンジニア集団の熱き想い、心意気に胸を打たれました。[keikou]普段なかなか見えにくいこうした裏方事情[/keikou]に興味のある方は読んでみてください。
↓↓

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/cocoa-essence/”]

利用のイメージは次の通り。
(出所:新型コロナウイルス感染症対策テックチーム事務局)

アプリをスマホにインストールしておき、新型コロナ陽性者との接触が疑われる場合に、本人にその旨を通知する
通知されるのは、陽性者との接触により感染のおそれがある期間に、陽性者との間で概ね1m以内の距離で継続して15分以上の近接状態が続いた場合
プライバシーの保護と潜伏期間等を考慮し、過去に遡って利用者が自らの接触の情報を確認できるのは、14日間までとする。

同アプリでは、保健所で感染者システムに陽性者が登録された場合、登録された陽性者が保健所の通知を受けて、自分が陽性者であることをアプリ上で入力する。

すると、接触歴があるアプリユーザーに対して、接触者アラートが通知される仕組み
アラートとともに、メッセージで、適切な行動と帰国者・接触者相談センターへの相談方法等を伝える

主な仕様は以下の通り●BluetoothをOS上でコントロール
●他のアプリ利用中でもバックグラウンドで動作するため、AppleとGoogleから提供される API(AGF)を利用
●アプリ間で交換される識別子は周期的に変更され、個人や端末を特定できない
●接触の記録は全て端末で管理され、陽性者との接触の照合も各自の端末内で行なう
●接触を検知するための端末間の通信や、個人を特定できない識別子の管理は、AppleとGoogleが提供する機能により実現
●通知サーバーでは、本人同意のもと、陽性者の識別子のみが管理される
●アプリと通知サーバーは、情報漏洩や侵入を防ぐために十分なセキュリティ上の措置を講じる
●アプリの開発と運用は、厚生労働省がプロジェクトオーナーとなる
●iPhoneとAndroid端末を対象とし、OSは、Exposure Notification APIに対応したiOSとAndroid(iOS 13.5以上、Android 6以上)
●日本語のほか英語の画面を用意する

「新型コロナウイルス感染症対策テックチーム」の最近の動向

●政府の「新型コロナウイルス感染症対策テックチーム」は2020年5月8日、3回目となる会合を開催。

●スマートフォンのBluetooth機能を使って新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した可能性を通知する「接触確認アプリ」の開発状況を公表したほか、テックチームに有識者検討会を設置すると明らかにした。

●テックチームの事務局によると、「アプリを通じて個人の接触把握を促し、行動変容を促進」するため、プライバシー保護と本人同意を前提に濃厚接触者として通知された個人に対して、厚生労働省が構築を始めた「新型コロナウイルス感染者等把握・管理支援システム(仮称)」に誘導して登録できるようにする。

●接触者データはユーザーの端末で管理し、個人のプライバシーに配慮して最低限の情報しか取得しないという。

●会合には民間事業者として楽天やコード・フォー・ジャパン、Ridge-i(リッジアイ)、Fairy Devices、AI防災協議会が出席した。
このうちコード・フォー・ジャパンは接触確認アプリ「まもりあいJapan」の概要を公表した。

 

公表資料によるとコード・フォー・ジャパンは、米アップル(Apple)や米グーグル(Google)によるAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)の「共通規格を前提として実装完了」し、「都道府県や保健所、医療関係者にヒアリングを重ね、現実的なアーキテクチャを採用」したと記載されています。

また、[keikou]「プライバシー専門家チームによる協力」や欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)水準のレビューを実施した[/keikou]としています。

そして技術的な評価、最大の課題であるセキュリティ、プライバシー保護に対し、東京大学の宍戸常寿教授が座長を務める有識者検討会が新たに設置され以下の項目を検討していきます。

●アップルやグーグルのAPIについて技術とプライバシーの双方の観点から評価
●API活用を前提とした接触確認アプリの仕様書案に関する技術的な検証
●個人情報保護法や行政個人情報保護法などを踏まえたプライバシー保護や透明性の観点などから、アプリ仕様書を評価した検討結果をテックチームに報告

 

最後に、濃厚接触通知アプリのAPI(Exposure Notification API)に関するアップルとグーグルのコメント(2020年5月21日)を掲載します。

このAPIを提供する背景と意義について記載されており読むと全貌が分かります。

[topic color=”blue” title=”アップルとグーグルのコメント”]●感染症の拡大時に公衆衛生機関が用いる最も効果的な対策のひとつに、濃厚接触者を追跡調査する「コンタクト トレーシング」と呼ばれる手法があります。
このアプローチを用いることで、公衆衛生機関は感染者と接触した可能性のある人に連絡し、検査・治療・助言を提供することができます。

●「Exposure Notification(濃厚接触の可能性を検出するシステム)」は、このコンタクト トレーシングの分野に登場した新しい要素のひとつで、デジタル技術を活用して、プライバシーを保護しながらウィルスへの暴露の可能性を知らせる仕組みです。

Exposure Notification は迅速な通知を実現するという特定の目標があり、無症状で拡散する可能性のあるウイルスの感染拡大を遅らせる上で、特に重要な役割を担います

●このような取り組みを支援するために、Apple と Google は、公衆衛生機関が開発するアプリが Android と iOS においてより正確、確実、かつ効果的に機能するようサポートする Exposure Notification の技術を共同開発しました。

●過去数週間に渡り、両社のエンジニアが協力し、世界中の公衆衛生機関、研究者、プライバシーの専門家グループ、政府機関のリーダーとの対話を通じ(同技術に対する)助言やご意見を頂きました。

●本日(2020年5月21日)より、Exposure Notification の提供を開始します。

●同技術は公衆衛生機関が利用でき、Android 及び iOS 搭載端末上で動作します。

両社が開発したものはアプリではなく、公衆衛生機関が独自に開発するアプリに組み込むための API です。

●Apple と Google が提供する技術は、上記のようなアプリがより効果的に機能するように設計ています。

例えば、この技術は端末の位置情報を収集・利用しないだけでなく、さらにユーザーは Exposure Notification の機能を有効にするかどうか自体を選択することができます。

新型コロナウイルス感染症に感染した人が、公衆衛生機関が提供するアプリで陽性の診断を報告するかどうかも、ユーザー次第です。

●この技術の成功は、ユーザーの利用にかかっており、私たちはこれらの強力なプライバシー保護が、そうしたアプリの利用を促進する上で最良のアプローチであると考えています。

●Apple と Google では、引き続き世界各国の公衆衛生機関を支援して参ります。

[/topic]

 

まとめ

突如、全世界を恐怖に陥れたコロナウイルス感染について少しずついろいろなことが分かってきました。

今後、コロナウイルスと安全に共存していくためには、今回紹介した「濃厚接触の可能性を検出するシステム」が必要であることを認識出来たと思います。

しかし、セキュリティ、個人情報の保護への懸念は完全にはぬぐえません

やはり[keikou]大前提になる政府への信頼性、これが不可欠[/keikou]だと思います。

果たして現在の安倍政権への信頼性は大丈夫でしょうか?

[kanren url=”https://gigasim.net/BIGLOBE/cocoa-essence/”]

BIGLOBEモバイル 格安SIM

正式リリースされた接触確認アプリ:ココア(COCOA)の本質に迫る

この記事を書いている2020年6月20日、日本では5月25日緊急事態宣言が全国で解除されてから約1か月を経過しました。

確実に到来するであろう第2波への徹底対策と、一方で経済への打撃をこれ以上深刻化させない対策との非常に難しいバランスをいかにとって推し進めていくかの難しい新たな局面を迎えています。

そうした折、昨日、愛称COCOA(ココア)と呼ばれる厚生労働省が開発した新型コロナウイルス接触確認アプリが6月19日15時に正式リリースされました

そこで私も早速、Android版「COCOA」をインストールしましたので、そのアプリの概要並びに印象をこの記事にまとめました。

 

COCOA(ココア)正式名称新型コロナウイルス接触確認アプリの内容とは

COCOAは、新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性について、通知を受け取ることができる、スマートフォンのアプリです。

もう少し具体的に説明しましょう。

[keikou]COCOAは、利用者本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができるアプリです。[/keikou]
(「Bluetooth」の技術はおなじみのワイヤレスイヤホンなどで幅広く利用されている)

目的としては「利用者が、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けること」です

厚生省が作成した分かりやすいビラを以下に示します。

ではCOCOAの仕組みについて詳しく見ていきましょう。

厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部が作成した資料が一番わかりやすいので以下に掲載します。
「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application:厚生省HP」

(参考)「近接した状態に関する情報は、端末から外部に出ることはなく、プライバシーが確保された仕組みです」の資料には「 Apple/GoogleのAPIの仕様のドキュメントから作成」と記載されています。

この「 Apple/GoogleのAPIの仕様のドキュメントから作成」の意味は何でしょうか?

[keikou]5月21日「アップルとグーグル、新型コロナ「濃厚接触通知アプリ」APIを正式提供」というニュースが発表されました。[/keikou]

そしてアップルとグーグルは、新型コロナウイルス感染症対策の一環として開発してきた濃厚接触通知アプリのAPI(Exposure Notification API)の正式版の提供を開始しました。

これにより世界各国の公衆衛生機関は、濃厚接触通知アプリへAppleとGoogleのAPIを実装できるようになるわけです。

[topic color=”blue” title=”APIとは”] 「アプリケーションをプログラミングするためのインターフェース」で、ソフトウェアやアプリケーションなどの一部を外部に向けて公開することにより、第三者が開発したソフトウェアと機能を共有できるようにしてくれるものです。 つまりアップル/グーグル自体ではなく、アイフォーンやアンドロイド携帯向けのアプリを開発する業者などが、このツール(API)を使って追跡アプリを開発するということです。 [/topic]

こうした動きを踏まえ、日本政府はこのAPIをベースに「COCOA」を開発したのです。

AppleとGoogleのAPI提供に際し発表された以下のコメントを読むとやはり、プライバシー保護とセキュリティ面に最大限配慮しており、その点を評価します。

●感染症の拡大時に公衆衛生機関が用いる最も効果的な対策のひとつに、濃厚接触者を追跡調査する「コンタクト トレーシング」と呼ばれる手法があります。
このアプローチを用いることで、公衆衛生機関は感染者と接触した可能性のある人に連絡し、検査・治療・助言を提供することができます。●「Exposure Notification(濃厚接触の可能性を検出するシステム)」は、このコンタクト トレーシングの分野に登場した新しい要素のひとつで、デジタル技術を活用して、プライバシーを保護しながらウィルスへの暴露の可能性を知らせる仕組みです。●Exposure Notification は迅速な通知を実現するという特定の目標があり、無症状で拡散する可能性のあるウイルスの感染拡大を遅らせる上で、特に重要な役割を担います。●このような取り組みを支援するために、Apple と Google は、公衆衛生機関が開発するアプリが Android と iOS においてより正確、確実、かつ効果的に機能するようサポートする Exposure Notification の技術を共同開発しました。

●過去数週間に渡り、両社のエンジニアが協力し、世界中の公衆衛生機関、研究者、プライバシーの専門家グループ、政府機関のリーダーとの対話を通じ(同技術に対する)助言やご意見を頂きました。

●本日(2020年5月21日)より、Exposure Notification の提供を開始します。

●同技術は公衆衛生機関が利用でき、Android 及び iOS 搭載端末上で動作します。

●両社が開発したものはアプリではなく、公衆衛生機関が独自に開発するアプリに組み込むための API です。

●Apple と Google が提供する技術は、上記のようなアプリがより効果的に機能するように設計されています。
例えば、この技術は端末の位置情報を収集・利用しないだけでなく、さらにユーザーは Exposure Notification の機能を有効にするかどうか自体を選択することができます。

●新型コロナウイルス感染症に感染した人が、公衆衛生機関が提供するアプリで陽性の診断を報告するかどうかも、ユーザー次第です。

●この技術の成功は、ユーザーの利用にかかっており、私たちはこれらの強力なプライバシー保護が、そうしたアプリの利用を促進する上で最良のアプローチであると考えています。

●Apple と Google では、引き続き世界各国の公衆衛生機関を支援して参ります。

「コロナ濃厚接触通知スマホアプリAPI提供をApple,Google共同発表」記事を書いておりますので参照ください。
↓↓

[kanren url=”https://gigasim.net/BIGLOBE/coronavirus-api-apple-google/”]

COCOAアプリのインストールについて

私も早速自分のスマホに「COCOA」をインストールしました。

約4~5分で実に簡単にインストールが完了しますのでぜひ皆さんんも、自分そして大切な人を守るためにもインストールしてみてください。

[topic color=”blue” title=”アプリのインストール方法”]・App StoreまたはGoogle Playで「接触確認アプリ」で検索してインストールしてください。
Google Play
COCOAのインストール)

App Store
(COCOAのインストール)
[/topic]

では私のスマホ(アンドロイド:OPPO reno a)にインストールした具体的な手順を紹介します。


利用者のプライバシーの保護に最大限配慮するとのプライバシーポリシーに関する記述がありますので目を通してから「同意します」を押し先に進みます。


Bluetooth通信を有効にするために「有効にする」を押し先に進みます。


濃厚接触の可能性の通知をもらうために「ONにする」を押し先に進みます。


接触の通知を行うために本アプリのプッシュ通知を「有効にする」を押し先に進みます。


無事インストールできました
時間にして2~3分で完了しました。

とかく、行政が作るアプリはわかりにくく複雑だなぁという印象がありますが、字が大きく非常にシンプルにわかりやすく設計されていると感じました

[keikou]個人情報に対しても、ものすごく配慮しているように見えます。 この点が非常に重要なポイントです[/keikou]

常時Bluetoothをオンにしておくことでバッテリーの消費を気にする意見もあるようですが、そこはApple+Googleのこと、バッテリーの消耗など従来のアプリで利用拡大の妨げになってきた課題にもしっかりと対応することを明確に表明しています。

このアプリ「COCOA」についての私の意見

こうした動きに対して、さまざまな意見を耳にします。

皆さんセキュリティ、プライバシーの観点から不安感を持っているようです。

私もその点についてよーく理解します。

こうした不安が寄せられることをApple+Googleが軽んじているはずがないと私は断言します。

世界に冠たるプラットフォームを提供しているApple+Googleにとっては、我々が考える以上にセキュリティ、プライバシー保護については敏感です。

こうしたコロナ感染制圧に向けて世界各国が独自のアプリを開発して導入しておりその成果が問われています。

参考までに各国における具体的な取り組みについて下記に挙げておきます。

中国、韓国、台湾で開発されたシステムはスマートフォンで、位置情報、電話番号など個人情報を取得する仕組みで決済情報などで個人の行動歴も把握ができることからセキュリティ、プライバシー保護の観点で様々な問題点が指摘されているのも事実です。

[keikou]そうした世界で乱立するシステムを独自に開発する非効率さから、Apple+Googleが無償で様々な懸念を払しょくしてAPI開発を行い、世界で手を挙げれば(1国1システム)無償で使用できるようにした点は非常に評価できると私は考えます。[/keikou]

「COCOA」について、識者の方の中には、セキュリティ、プライバシーなどの問題点を指摘し、アプリをインストールする人が少ないと予想されることで、十分な効果を得ることができないのではと指摘する方がいます。

確かに、全国民の60%以上にアプリが導入されない場合は十分な効果が見込めないと懐疑的な意見もあるようです。

しかし、私は強く以下の点について主張したいです。

「コロナ感染の第2波を何としても発生させないよう、誰もが強く思う中で、問題点を指摘するなら、それに対して詳細に調査しそのうえで、少しでも皆が安心してインストールできるような情報を発信するのが筋だ」と考えます。

緊急事態宣言が発令された中、罰則規定がなくお願いベースにもかかわらず、国民それぞれが我慢し努力した結果、これまでのところパンデミック感染を発生させずにこれたのは、世界でも不思議がられています。

爆発的感染を抑えられた原因であるファクターXの解明が、取り上げられています。

それには様々な要因があるのかもしれません。

[keikou]しかし国民一人一人の我慢がパンデミックを抑えることができた最大の要因ではないでしょうか。[/keikou]

そうした国民性から考えても、このアプリを自分自身そして大切な人を守ることから、少しでも多くの人にインストールしてもらいたいと、個人的には強く思います。

更に思いを述べます。

いったい「COCOA」はどこが開発したのでしょうか?

それについて少し触れます。
DIAMOND ONLINEの記事「コロナ「接触確認アプリ」開発者を直撃!個人情報の扱いは?効果は出る?」を参考にさせていただきました。

[topic color=”blue” title=”COCOA開発への思い”] それは一人の開発者の医療に対する信念から生まれたのです。

このアプリは、人材サービス会社パーソルホールディングスの子会社であるパーソルプロセス&テクノロジーが厚生労働省から受注し、工程管理を行います。

しかし、アプリの基盤は有志で集まったエンジニア集団「COVID-19 Radar Japan」が無償で開発したものです。

アプリの開発に携わったのは、日本マイクロソフトに所属し、エンジニア界隈では「デプロイ王子」の異名で知られる有名人の廣瀬一海さんです。

デプロイとは英語の「deploy」で、「配備する」とか「展開する」の意味です。デプロイ王子とは開発環境からステージング環境へシステムを反映させたり、ステージング環境から本番環境へ反映させたりする総合的な展開力に優れていることから命名されたと推測します(私見ですが……)

ちなみに廣瀬さんを紹介するくだりを載せておきます。
デプロイ王子としておなじみ、Microsoft Azureの第一人者である廣瀬一海。MVP(Microsoft Most Valuable Professional)受賞者でありながら、AWSのサービスにも詳しい。昨年まではアイレット cloudpack事業部 シニアソリューション アーキテクトだった……。

接触確認アプリを開発しようと考えた理由について廣瀬さんのお話をそのまま引用させていただきます。

廣瀬: 20年ほど前、エンジニアとして駆け出しの頃、日本医師会総合政策研究機構に所属して医療・介護用ソフトなどをつくっていました。

その頃に公衆衛生について勉強して関心があったということもあり、新型コロナウイルスの感染状況についてはかなり心配していました。

何かできることがないかと思っていた中、3月にシンガポール政府がコロナ感染追跡アプリをリリースしました。
シンガポール政府は、元々管理国家ともいわれていますし、不透明な部分があります。

医療用ソフトをつくっていた身として、医療は透明性が不可欠と思っています。透明性が担保されたアプリがあれば、他の国でも使ってもらえるのではないかと思いました。
本当に趣味で、世界のどこかで使ってくれる人がいたらいいなあというノリで始めたんです。

ただ、正直誰かに託したかった(笑)。

誰かが動いてくれることを期待したんですが、誰も最初は動かなかったので、知人に声をかけたりFacebookなどで広く呼びかけたりして、日本在住の5人のコアメンバーと一緒に進めていくことになりました

政府が示したアプリの留意点として、
●「透明性」
●「インクルーシブネス(包摂性)」
●「使用目的の限定」
●「検証」
など4つの評価軸があり、それらをクリアできたのが「COVID-19 Rader JAPAN」だったわけです。

結果として、廣瀬さんのものが日本政府に採用されることになりました。

「日本の人口の6割が利用しなければ、効果が出ないといわれています。

その点については、開発者としてどう思っていますか?」という質問に対し、廣瀬さんは次のように述べていますのでぜひ紹介します。
それはこうです。

廣瀬 :「国のアプリをつくりやがって」とか「秘密警察の前触れだ」とか暴言を吐かれたこともあります。

行政をテクノロジーが支えるような取り組みは今までになかったと思うので、それをゼロから進めていくのは大変でした。

私たちはお金を1円ももらわずに、ボランティアで開発しました。

たまには、そういう人たちがいるんだと信用してくれたらいいなと思います。

こんなアプリはない方がいいに決まっています。

だけど、そんなことを言っていられる現状ではない。

そのために、僕たちは、プライバシーや透明性などを最低限担保してきました。

薬は飲まなければ効果が出ないのと同じです。
初めて飲む薬が怖いのは分かりますが、効果を得るためには飲むしかありません。
怖がらずに飲んでくださいという気持ちです。

もちろん即効性を持つような対症療法薬が出てくることを期待したいです。

でも今は感染者を減らすということしかできないので、それにアプリが役立ってくれたらいいなと思います

自分が感染しないためのアプリではなく、自分が誰かに感染させないためのアプリです。

日本人の6割が、自分のためではなく誰かのために、自分の大切な人を守るために、アプリをインストールできるのかどうか。

そういうことが社会に問われているんだと思います。

[/topic]

「このようにCOCOA」は一人の開発者の医療に対する信念から生まれたのです

いかがですか?

わたしはドロドロした政治の世界とは全く異次元の若い清廉な熱き思いを持った方々によって開発された素晴しいシステムだと思います。

そして廣瀬さんの上述した言葉を心に刻み、そして若き「COVID-19 Rader JAPAN」チームの心意気に応え、皆が積極的に「自分が誰かに感染させないためのアプリ:COCOA」をインストールしませんか。

ただし導入を促すメッセージを安倍首相が発するのはやめるべきでしょう。

現在の安倍首相への不信感を踏まえると、かえって拒否反応が起こると私は思います。

各自治体が、それぞれの地域に応じて導入の安全性、懸念の払しょくなどへのメッセージを積極的に発信するのが良いと考えます。

パンデミックを抑えられたことに対する日本国民の我慢強さ、礼節を守る強さなどに対し世界から称賛、そして不思議さ?を得ています。

この「COCOA」を効果的に利用しコロナ第2波を見事防ぐことができたことに対しても、世界から称賛されようではないですか!

まとめ

コロナ感染拡大を防ぐために、命を懸けて日夜仕事をされている医療関係従事者をはじめ様々な業種の方々のご苦労・そしてその方々への感謝、さらにこの未曾有な状態でもがき苦しんでいる多くの方々(私も含め)のことを考えると、いてもたってもいられずに「COCOA」のリリースされた時点で記事を書きたくアップしました。

[kanren url=”https://gigasim.net/BIGLOBE/coronavirus-api-apple-google/”]

AIスピーカーの普及により「声」での指示・操作の抵抗感がなくなる

「Alexa(アレクサ )、今日の天気は?」
「ねえ、Alexa(アレクサ ) 気分が上がる曲をかけて」

最近テレビコマーシャルでこんな情景が流れてきます。

このコマーシャルは何のCMでしょうか?
そうです、AIスピーカーのCMです。

AIスピーカーの登場によって、こんなコミュニケーションが家庭の中で少しずつ生まれています。

最近はスマホでも「」で様々な指示を出すことが出来ますね。

文字で入力するよりも、ハンズフリーで手軽に指示が出せるので利用率が高まっています。

しかし、AIスピーカーは「」で指示することについては、スマホと同じでも決定的に違う点があります。

それは、スマホのように手近で話す必要がないことです。

AIスピーカーは周囲のノイズ・環境音などの影響を排除しつつ、素早く持ち主の声を認識して部屋のどこにいても応答できるだけの高性能なマイクを保有しています。

部屋の中であれば多少雑音が多くとも普通の会話程度の大きさで話すことを、しっかりと正確に捉えてくれます。

「スマートスピーカーとは、スマートマイクのこと」という技術者もいるほどで、この技術が鍵になります。

そうしたこともあって、最近「」が注目されていますので、今回、AIスピーカに見られるテクノロジーや情報発信の面からこの「」について

  • 注目される理由
  • 今後の動向

を中心に記事にしました。

AIスピーカーの普及などにより「声」が注目されている理由

第一の理由として挙げられる点が、AIスピーカーの普及にあります。

AIスピーカー市場でシェアーNo1のアマゾンが提供するエコー(Echo)シリーズについて触れます。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/aispeaker1/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazon-echo-ai-usage-echoshow1/”]

2014年に米国アマゾン「音楽のためのデバイス」として「Echo」を発表して以来2018年になると全米で約4360万台にまで拡大するとの予想がでています。

NPR and Edison Research 最新記事によると、既にアメリカでは6人に1人がAIスピーカーを所持していると伝えています

一方日本では、2018年春から一般家電量販店でも発売されました。

調査会社アクセンチュアが日本や米国、中国など計19ヵ国の消費者21,000人を対象に調査した「2018デジタル消費者調査」によると、デジタル消費者の期待するトレンドとして「AIスピーカーによるデジタルとリアルを融合した新しい顧客体験」が挙げられています。

そして、AIスピーカーは、調査対象国すべてにおいて所有率が前年比50%超と大きく伸びており、購入予定の人も含めると所有率は中国、インド、アメリカ、ブラジル、メキシコの5ヵ国で、2018年末までに オンライン 人口の3分の1にまで達する見通しだといいます。

日本での所有率は2016年3%、2017年8%、2018年の購入予定が16%と、ほとんど伸びていませんが、日本語化に伴う開発などの影響で本格販売のスタートが2018年3月と遅かったことが要因だと思います。

既に多くの国でキャズム(キャズム:市場が初期からメインストリームへ移行する際に阻害する溝のことを指し、「新しさ」から「安心感」への転換期での状況)に達して、それを乗り越える段階と判断されていることからも、日本の一般家庭への普及も時間の問題と予想されています。

世界的なAIスピーカー市場での拡大を踏まえると、ハンズフリーで操作できる利便性、日常の多くの機器操作や作業を簡単、そして便利なものにしてくれることへの期待が読み取れます。

日本では2018年12月に10.1インチのスクリーンを備えたアマゾンエコーショー(Echo show)が販売されます。

極めて視認性のよいスクリーンが備わったことで、料理のレシピや料理手順の動画がハンズフリーで自由に使えるなど、さらに便利なサービスが提供され、まさに「新しさ」から「安心」への壁を越えて普及していくと予想できます。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazonechoshow-function/”]

AIスピーカーの普及促進として、「声」による操作ができるスマートホーム

 

AIスピーカーの普及促進として、他に「スマートホーム:家の中の電化製品や照明などをネットワークによってつなぎ、制御できる家」が挙げられます。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazonechoalexa1/”]

AIスピーカーを様々な家電に接続することで、「声」により簡単に操作できる状況が出来つつあります。

米国AmazonがAlexa対応により音声で指示できる備えた電子レンジをなんと 59.99ドルで発売す売るアナウンスを行いました。

例えばコーヒーを温め直すと伝えるだけで適切なパワー、時間で再加熱する。また本体にはAsk Alexaボタンも設置されており、ウェイクワードなしで指示をすることもできます。

 

AIスピーカーの普及促進として、「声」により気軽に好きな音楽が聴ける

今までのAIスピーカーの利用は、音楽配信サービスの利用が多いです。

定額制音楽配信においては、特定の曲を聴くだけでなく、気分に応じた音楽を自動的に再生してくれる機能もあるため、より音楽を身近なものにしています。

この気軽さを活かすという点において、「盛り上がる曲をかけて」といった具合で声で簡単に操作ができるスマートスピーカーの存在は、非常に適していると言えるのです。

私はジャズが好きなので、「アレクサ!静かなジャズをかけて」と言って、まるでカフェで音楽を聴きながら過ごすような時間を味わっています。

さて、音声の可能性は音楽を聴くだけではなく、読書の読み上げ機能があります。

アマゾンのKindle本として、アマゾンエコー(AmazonEcho)で自分の選んだ本を読み上げることが出来ます。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazon-echo-alexa-skill-readbook/”]

このほんの読み上げ機能は便利なのですが、機械で音声を作成しているのでどうしても若干不自然な抑揚なのがあります。

これらの不自然さは日々改善されており。より自然に読み上げられるようになっています。

最近、アマゾンエコー(AmazonEcho)で完璧な音声として本を読み上げるサービスが開始されました。

それは、本の内容を音声で再生する、オーディオブックのサービスが登場し始めているのです。

このサービスのベースは、Amazonが提供しているオーディオブック配信サービス「Audible」です。

「Audible」は人気作家のベストセラーから名作まで、ビジネス、自己啓発、小説、英字新聞、落語、洋書など20以上の豊富なジャンルが登録され(Audibleでしか聴くことのできないスペシャルコンテンツも含む)、38か国語の海外コンテンツと国内コンテンツを合わせ、40万タイトル以上が楽しめます。

最近、アマゾンエコー(AmazonEcho)やAppleWatchにも対応されました。

音声は、プロによる朗読ですから、臨場感なども含めて極めてクオリティの高い音質です。

「本は目で読むものだ」という意見もあると思いますが、私は手や目を使うことなく、リラックスして気軽に本を楽しむことが出来るので、大いに楽しんでいます。

朝、仕事に向かう前に、AIスピーカーに最新のニュースを確認しますが、こうした「Audible」で本を読むことも情報収集の一つですね。

アマゾン「Audible」についてはこちら「Audible」

また、ハンズフリーで「声」により操作ができる特徴を生かして、最近では車載に搭載されたAIスピーカーの利用面に注目が集まっています。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazon-echo-auto-automobile/”]

AIスピーカーの普及促進として、「声」による「声のブログ」などの情報発信利用に注目

AIスピーカーの利用としては、ニュース、天気予報、行楽情報、交通情報など様々な情報収集に極めて効果的に利用できます。

しかし、世の中で音声が注目されているのはこうした情報集だけでなく、情報発信にもみられます。

ところで、皆さんはボイスメディアサービス「Voicy」をご存じですか?

「Voicy」は「声と個性を楽しむこれからの放送局」というテーマで2016年の9月にリリースされたサービスです。

当初は大手メディアや雑誌などから提供を受けた「活字」コンテンツを、音声に置き換えて届けるという色が強かったようですが、最近は「声のブログ」として利用され始めています。

インフルエンサー や有名経営者など、より多様な人たちが配信を始め、「声の ブログ 」としての側面を持つようになりました。

「声のブログ」とは面白い発想ですね!

当社は活字メディアをベースとしていましたが、配信者も実に多様化され、自由な形式のコンテンツが増えてきています。

私の周りにも、ネットに関心が強い友人たちから、この「Voicy」についてちょくちょく話を聞かされます。

早速、こんなニュースが飛び込んできました。

それは、”野村アセットマネジメント株式会社は、Amazon(アマゾン)が提供するクラウドベースの音声サービスAmazon Alexa(アマゾン・アレクサ)に対応した新しい投資教育スキル「#3分朝活 働く私とお金の話」を開発しました”というニュースです。

[aside type=”boader”] 「#3分朝活 働く私とお金の話」:
このスキルは、毎週月・水・金曜日の午前7時に、資産運用について学ぶことができる以下の情報を、1回あたり約3分の長さで提供していきます。
・ 投資信託の基礎知識
・ 投資に役立つ経済ワード
・ 投資マインドを育てるコラム 等
2017年11月より提供しているスキル同様、お客様はAmazon Echoに向かって、たとえば「アレクサ、3分朝活を開いて」と話しかけるだけで、これらの情報を聞くことができます。[/aside]

私が注目したのは、このスキルが株式会社Voicy(ボイシー)の協力のもとパーソナリティーの声にてとどけている点です。

このようにVoicyと協調して、我々に新しい体験を提供するとともに、情報収集の利便性を向上させていく様々な「声」を利用した情報サービスが増えていくものと考えます。

いま、Google HomeやAmazon Echo、LINE Clovaと、スマートスピーカーが話題です。

こうした自由な音声配信サービスはAIスピーカーの普及により、音声メディアに興味を持つ人が増えることで追い風が吹いており、一段と普及する兆しがあります。

ブログを「声」で発信するのも実に面白いですね。

「Voicy」についてはこちら「Voicy」

まとめ

いかがでしたか?

「声(音声)」×テクノロジーの今までにない発想は、これからどのように発展していくのか実に楽しみです。

「Voicy」のように音声を軸としたメディアも登場していることから、その可能性が認知され始めているのは確かですね。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazon-echo-auto-automobile/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazonechoshow-function/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazon-echo-ai-usage-echoshow1/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazon-echo-alexa-skill-readbook/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/aispeaker1/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazonecho1/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazonechoalexa1/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/applehomepod1/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazonechoskill1/”]

 

 

アマゾンの車載用エコーオート(Echo Auto)は便利で車社会を豊かにする

「アレクサ!・・・・・して!」と聞けばみなさんもうおわかりですね!

母親の誕生日を祝うCM 見たことありますよね? 

そうです、最近TVで盛んに流されているアマゾンAIスピーカーですね。

話しかけるだけで、様々なことに答えてくれます。

いよいよ、2018年12月にはスクリーンがついたアマゾンエコーショーが発売され、いよいよ2019年はAIスピーカー元年になりそうな勢いです。

ところで、AIスピーカーアレクサを用いて、手が塞がっているときに声だけで指示が出来ると非常に便利な使い方は何でしょうか?

ピンポ~ン!そうです! 

料理しているときですね。今年の12月からはスクリーンに対応した様々なスキル(無料のアプリ)がリリースされます。

代表選手であるスキル「クックパッド」は画面でレシピを見たり、動画で料理の手順を見ることが出来るなど、まさにスクリーン(画面)を見ながら手を使わずに声で様々なことが出来るようになります。

メチャクチャ便利ですね。

さて、その他には何か使い勝手のよいケースがありますか?


自動車の運転時に、声で様々な指示が出来たらやはりとても便利ですね!

車内には、高音質のスピーカー、ディスプレイ(カーナビ表示)が装備されており、AIスピーカー(音声アシスタント)と連携していると便利ですね。

果てしない可能性を秘めたAIスピーカーの将来像を垣間見る、車載用音声アシスタントについて記事にしました。

アマゾン車載用エコーオート(Echo Auto)に見られる音声アシスタントの有効利用への取り組み

出典:アマゾン公式HP

既にAIスピーカー(音声アシスタント)搭載の車を発売開始したメーカーもあります。

自動車メーカーは音声アシスタント導入に積極的で、来年に掛けて多様な形で自動車メーカーがAIスピーカーを搭載した新車を発売してきます。

そうした今後のトレンドを先取りしてみましょう。

まず、AIスピーカーのトップシェアーを誇るAmazon Echo(アマゾン・エコー)について簡単に説明します。

[aside type=”boader”]【Amazon Echo(アマゾン・エコーについて)】

Amazon Echo(アマゾン・エコー)は米国Amazon.comが開発したスマートスピーカー。エコーはAIアシスタントのAlexa(アレクサ)を搭載しており、音楽のプレイバック、予定表の作成、アラームの設定、ポッドキャストのストリーミング、オーディオブックの再生と天気や交通情報、リアルタイム情報などの提供ができる。
最大のポイントは、ちょうどスマホのアプリのように様々な機能を実現するスキルと呼ばれるアプリの開発を外部にオープンした点。
アメリカでは2018年にはスキル数が3万を超え、日本では1000を超え今も盛んに増え続けています。
出典:ウィキペディア

【Amazon Alexaについて】
Amazon Echoを支える頭脳であるAlexaは、クラウドに構築され、常に進化し、賢くなっています。Alexaに話しかけるだけで、音楽の再生、ニュースやスケジュールの読み上げ、タイマーやアラームのセット、スポーツ結果の確認など、日常のさまざまな場面で役に立ちます。Echoの遠隔音声コントロール技術により、部屋中のさまざまな場所からでも、話しかけるだけで、これらのすべてを行うことができます。[/aside]

それでは、本題の車載AIスピーカー(音声アシスタント)について説明します。

米Amazonが2019年9月21日に発表したEchoデバイス群の中で車載用「Echo Auto」製品に焦点を当てて車載AIスピーカー(音声アシスタント)を説明していきますが、その前に各自動車メーカーでの動向について説明しておきます。

自動車メーカーによる音声アシスタント搭載の動き

出典:アマゾン公式HP

ハンズフリーで運転中に有効な様々な情報を得られる音声アシスタント搭載に自動車メーカは先を争って開発を行っています。

実際に、主要メーカーが取り組んでいる状況を調べてみます。

  • BMWのIntelligent Personal Assistant

出典:BMW公式HP

BMWは非常に意欲的な取り組みを行っています。

今後ますますAIスピーカーは浸透していきますが、ユーザーにとっては日頃使うAIアシスタントを車内でも使いたいと考えるのは当然であり、そのためにBMWは

BMWとMINIに「Amazon Alexa」搭載
Google Assistantと統合、Google HomeからBMWを制御可能
BMWチャイナ、AlibabaのAIアシスタント「Tmall Genie」を「BMW Connected」に統合
BMWの車載アシスタント「BMW Intelligent Personal Assistant」が「Hey BMW」の音声起動可

のように、社内開発でMicrosoftのクラウドやAIツールを活用して、AlexaやCortanaなどのサードパーティーのアシスタントを動かす仕組みを構築し、幅広い対応を積極的に行っています。

こうした動きは各自動車メーカーにとって、AIスピーカー(音声アシスタント)に取り組む「モデル事例」となるものと思います。

メルセデスベンツの取り組みについて見てみましょう。

  • メルセデスベンツMBUX

メルセデスベンツはMBUXという最新のインフォテインメントシステムをAクラスに最初に搭載する予定です。

MBUXはニュアンス・コミュニケーションズとメルセデス・ベンツが共同開発した専用のシステムです。

  • アウディ

アウディは2018年9月18日、独アウディが新型の電気自動車「Audi e-tron SUV」にAmazon Alexaを搭載することを発表しました。

なお今後e-tron以外のモデルにもAlexaを導入予定であることも発表されています。

  • ルノー・日産自動車・三菱自動車

2018年9月19日、ルノー・日産自動車・三菱自動車とGoogleがグローバルでの複数年契約に合意したことを発表しました。

ルノー・日産自動車・三菱自動車の車両にAndroid OSを搭載した次世代インフォテイメントシステムを2021年から搭載していく予定です。プジョー・シトロエン

  • プジョー・シトロエン

プジョー・シトロエンは2018年9月4日、フランスの自動車メーカー「Groupe PSA」と、音声認識及び対話型AIを開発する米国「SoundHound」との戦略的提携が発表された。

Groupe PSAは、プジョー・シトロエン・DS・オペル・ボクスホールなどのブランドを展開しているヨーロッパで有数の自動車グループ。

これらの車両に2020年からはSoundHoundによる音声アシスタントHoundifyが搭載されるという。

このように見ていくと、Amazon AlexaやGoogle Assistantを搭載する車両も増えてきていますが、Groupe PSA(プジョー・シトロエン・DS・オペル・ボクスホール)はSoundHoundによる車載向け専用にカスタムされた音声アシスタントを採用するケースもあります。

このような車載向け専用にカスタムされた音声アシスタントは、車のナビのセットやエアコンの制御、ドアのロック、ガレージの開閉など車ならではの制御も音声でできるというメリットがあります。

 

ただ、これらは基本的に今後購入する新車に搭載されているという話であって、過去の車が対応しているわけではないのです。

現在の愛車にこのような便利な音声アシスタント機能を搭載したいと思いませんか?

アマゾン車載用エコーオート(Echo Auto)の便利な機能

出典:アマゾン公式HP

そこで朗報です!

今回アメリカで発表されたのがこの「Echo Auto」です。

車内のダッシュボードに設置する小型のデバイスで、単体では機能せず、Bluetooth経由でスマートフォンと接続して利用するタイプで、ダッシュボードにスマートフォンをセット出来るアダプターにより、表示された情報を確認します。

スマートフォンの通信回線やGPS情報を組み合わせることで車載Echoデバイスとして機能するわけです。

音楽再生はもちろんのこと、ニュース、天気予報、電話をかけるなど一連のスキルをハンズフリーで利用できるのです。

車載ならではの機能としては、最寄りのガソリンスタンドを検索したり、GoogleMapなどと連動して道順などをスマートフォンに表示させることが可能です。

その他、スマートホーム機能との連動や、ガレージの開閉なども出来るようです。

2018年後半に米国で販売が開始される予定で、現在は招待者のみが購入できるとのことです。

ぜひ、早期に日本でのも販売されることを望みます。

アマゾン車載用エコーオート(Echo Auto)の仕様

出典:アマゾン公式HP

Echo Auto本体にはUSBポートが装備されており、電源はUSBポートからシガーソケットにつなぐ車載デバイスとしては典型的な作りになっています。

Echo Auto本体上部には8マイクを搭載しており、このマイクアレイが車内特有のノイズやカーオディオの音がある環境でも発話者の声を聞き取ることができるのです

この点がこの「Echo Auto」の最大の競合優位性になるわけです。

実は、すでに車載専用デバイスとして販売されている次のような製品があります。

出典:Roav VIVA 公式HP

出典:Garmin Speak 公式HP

出典:Muse 公式HP

いずれも、一長一短ありますが、共通していえることはせいぜい2マイク搭載で、通常空間よりはノイズが多い環境下で果たして聞き取り能力が万全といえるかという不安はあります。

「Echo Auto」については、周囲のノイズ・環境音などの影響を排除しつつ、素早く持ち主の声を認識して部屋のどこにいても応答できるだけの高性能なマイクを保有する優れた技術がいかされおり、8マイクが搭載されていることからも、全く不安がないものと想像できます。

出典:アマゾン公式HP

 

出典:アマゾン公式HP

また本体前面にはAlexaらしいブルーのLEDバーが搭載されており、Alexaユーザーにとってはなじみのある作りとなっています。

Echo Autoはスピーカーを内蔵していないので、車内オーディオとの連携は

  • 3.5mmオーディオジャックを備えてますので、外部オーディオ入力可能なカーオーディオと連携
  • Bluetooth経由でEcho Autoを接続しカーオーディオと連携

となります。

問題は3.5mmオーディオジャックやBluetoothに対応するオーディオを搭載していない車については、FMトランシーバーなどを介して車載のラジオに音を飛ばすということで対応は可能ですが、実質使い物にはなりません。

出典:アマゾン公式HP

まとめ

いかがでしたか、ハンズフリーで操作ができる利点を最大限生かした使い方として、運転中のアシスト機能が、今後各自動車メーカーより続々発表されていきます。

おそらく数年後には、音声の指示で各種アシストサービスを受ける時代が当たり前になることは確実だと思います。

アマゾンエコーショー(Amazon Echo show)の驚くべき新機能と特徴は

最近、アマゾンエコー(Amazon Echo)と呼ばれるAIスピーカーがテレビCMなどで盛んに紹介されています。

母親の誕生日を祝うCM 見たことありますよね? あれです。

2018年3月30日に一般販売が開始され、エディオンやケーズデンキ、ジョーシンなど、全国の家電量販店1000店舗以上での販売も開始されました。

こうした動きに呼応して、テレビCM放映が盛んになり、いよいよ本格的に「AIスピーカー」市場が立ち上がり始めています

日本にもようやくAIスピーカーの本格的な時代がやってきました。

しかし一般的には、「何か便利そうだけど、何に使うのかなぁ?」と今ひとつその有効性にピンときていない方が多いのではないでしょうか。

これから紹介する2018年12月リリースされる第2世代アマゾンエコーショー(Amazon Echo show)について知ると、「コレは便利だ!」と思われることと確信します。

「本当かな?」と思う、そこのあなたに是非読んでいただきたいと思います。

新機能を備えたアマゾンエコーショー(Amazon Echo show)とは?

出典:Amazon.com公式HP

2018年9月にアマゾンは米国で新製品群を発表しました。

米アマゾンは新Echoデバイスなど12機種を販売すると発表しました。

その中に、従来のAIスピーカの代表製品であるアマゾンエコー(Amazon Echo)にスクリーンを備えた画期的なアマゾンエコーショー(Amazon Echo show)が含まれています。

では、そのアマゾンエコーショー(Amazon Echo show)を紹介していきます。

アマゾンエコーショー(Amazon Echo show)は、アメリカでは1年以上前にすでに発売されており、日本でもその発売が待ち望まれていました。

今回、ついに日本での発売となり、しかも新型の第2世代Echo Show(2018)が2018年12月発売されるのです!

なんとも無骨だった初代(第1世代)に比べると、スピーカーが背面へ移動し、10.1インチのHDディスプレイが前面のほとんどを占めるようになり、まるでモバイルテレビのような雰囲気に仕上がっています。

まず、アマゾンの公式HPに掲載されたアマゾンエコーショー(Amazon Echo show)の動画をご覧ください。

 

 

色鮮やかにビジュアルを魅力的に表示する10.1インチHDディスプレイを備えており、Alexaに話しかけることで、天気やビデオを見たり、買い物リストを表示させたり、さまざまな視覚体験を得られます。

[aside type=”sky”]AlexaとはユーザーがAIスピーカーアマゾンエコー(Amazon Echo)に音声で質問(指示)する際の起動ワード(ウェイクワード)です。[/aside]

大きさでいうとタブレットと同じぐらいのサイズ感。

また卓上であればどこでも設置しやすいモデル設計であるのも特徴的です。

新機能が盛り込まれているアマゾンエコーショー(Amazon Echo show)の特徴とは

 

出典:Amazon.com公式HP

では、このアマゾンエコーショー(Amazon Echo show)が新しい世界を導くために備えている特長を紹介していきます。

大画面タッチスクリーンを搭載

アマゾンエコーショー(Amazon Echo show)の最大の特徴は、10.1インチのHDタッチスクリーンを搭載している点です。

[aside type=”sky”]HDとは   High Definition(Definitionは、解像度、鮮明度を意味)の略です。[/aside]

スマホサイズ程度のEcho Spotより約4倍ほどのタッチスクリーンサイズを搭載。

[aside type=”sky”]Amazon Echo Spot』とは:2018年7月26日に発売された2.5インチの円形スクリーンを備えるAIスピーカーです。][/aside]

アマゾンエコースポット(Amazon Echo Spot) アマゾンエコーショー(Amazon Echo show)

出典:Amazon.com公式HP

日本でも発売された当初は、AIスピーカー(アマゾンエコー(Amazon Echo))のユーザーはスクリーン付きの登場を待ち望んでいたので、拍手を持って迎えられました。

しかし、実際に視聴してみると画面が小さすぎる、音質に不満などでその後の評価下がってしまいました。

そこに2018年9月にこのアマゾンエコーショー(Amazon Echo show)12月発売のニュースが飛びこんできました。

おそらく、アマゾンエコースポット(Amazon Echo Spot)を購入された人は後悔したと感じているのではないでしょうか。

こうしたアマゾンエコースポット(Amazon Echo Spot)にあった

  • 「画面が小さい」
  • 「タッチ操作しにくい」

というユーザーの不満にしっかり応え、アマゾンエコーショー(Amazon Echo show)は手動操作や情報の視認レベルが大きく向上しています。

これまでのスマートスピーカーは、タイマーを止める時や、情報を切り替える際、「音声よりもタッチした方が早いのに……」というジレンマを感じることがありました。

そこで、「Amazon Echo Show」はタッチ機能を搭載! 

手が離せない時は音声で、さっと動けるときはタッチ操作で、と自由な使い方ができるようになったんです。

「タッチの感度が良い」と高評価のレビューが集まっています。

音質の向上

 

出典:Amazon.com公式HP

ディスプレイを搭載したスピーカーなのに「音質が微妙」というアマゾンエコースポット(Amazon Echo Spot)への不満の声が相次ぎ、音楽鑑賞としてはいまひとつ支持を得なかったEcho Spotでした。

しかし、

などの搭載により、深みのあるパワフルな低音と鮮明な高音の再現で音域を広げ、好きな楽曲を堪能できます。

出典:Amazon.com公式HP

音割れすることもなく、一定の広さの部屋であれば隅々まで音を行きわたらせる力強さを持っており、同時に音の臨場感も体感する事が可能です。

Amazon デジタルミュージックストアで購入した楽曲、Amazon Music UnlimitedやPrime Musicの聴き放題サービスを使って、まるでカフェで音楽を聴きながら過ごすような時間を味わうことができます。

気分に合わせてリラックスできる曲を流したり、ジャズをずっとかけてみたり、有線のような楽しみがあります。

そのほかに、dヒッツRpowered by レコチョク、うたパスの楽曲を聞いたり、Amazon Musicや「カラオケJOYSOUND」(株式会社エクシング)のスキルを利用して、スクリーンに表示される歌詞を見ながらカラオケに興じることもできます。

自分の好きな曲のジャケットや、曲目などがデスクリーンに表示されたり、歌詞が表示されたり、カラオケ機能の利用などはディスプレイ表示あってこそ可能です。

出典:Amazon.com公式HP

プライム会員なら、100万曲以上の楽曲が聴き放題のPrime Musicが追加料金なしですぐに利用できます。

さらにAmazon Music Unlimitedに登録すると月額380円(Echoプラン)で4,000万曲以上が聴き放題に。

Amazon prime musicについてはこちら「Amazon prime music」をクリックしてください。

Amazon music unlimitedについてはこちら「Amazon music unlimited」をクリックしてください。

 

 

Prime Video(プライムビデオ)に対応

 

 

Prime Video(プライムビデオ)とは、Amazon Prime会員(月額400円)が見れる無料の動画配信サービスです。

アマゾンエコーショー(Amazon Echo show)ではアマゾン社のAmazon Prime Videoなどストリーミング動画サービスの視聴が可能になりました。

「アレクサ プライムビデをかけて」と声をかけるとPrime Videoの番組が表示され、興味のある番組の視聴が可能です。

また、英語字幕機能が利用できるので英語学習している人にお勧めです。

本体には500万画素カメラを搭載でビデを通話可能

 

出典:Amazon.com公式HP

Echo ShowやEcho Spot、Alexaアプリをインストールしたスマートフォンなどでビデオ通話が利用できる。

Echo ShowやEcho Spot、Alexaアプリ同士で、ビデオ通話が簡単に楽しめます!

「ビデオ通話なんてこれまでスマホでもできるじゃん」って思いますが、アプリを立ち上げて、通話相手を選んで・・・というのがいちいちめんどくさいですね。

特に、遠く離れた地元の両親に孫の顔を見せたいなんて思っても、両親に操作方法を教えるハードルが高すぎたりします。

アマゾンエコーショー(Amazon Echo show)なら、両親の家に置いておけば、アレクサに「アレクサ、お母さんに連絡して」と言えば親のアマゾンエコーショー(Amazon Echo show)に繋がるのです!

スマホのような個人デバイスではなく、家族で共有するこの感覚は「固定電話」に近い手軽さを持っています!

こうした使い方も将来ごく一般的なものとして急速に広まるものと思います。

また、別の部屋にあるEcho デバイスと連携することが可能。

呼びかけたり、Alexa対応の別売りカメラを設置して子供部屋の様子を確認することができます。

出典:Amazon.com公式HP

また、玄関などに取り付けたカメラの映像をアマゾンエコーショー(Amazon Echo show)のディスプレイで確認することもできます!

出典:Amazon.com公式HP

ウェブブラウザ搭載でYoutubeも視聴可能!

今までアマゾンエコー機器ではYoutube動画の表示が出来ませんでした。

[aside type=”sky”]アマゾンエコー(AmazonEcho) の競合製品としてGooglehomeがあります。

YoutubeはGoogle 社に2006年買収されたので、戦略上の理由でYoutube動画の提供をアマゾンに対し許可していないのです。[/aside]

でも、せっかく高精細な大画面がついているのでYoutubeを観たいですよね。

そんな方に朗報です!

Echo ShowではWebのブラウジングが可能になり、AmazonのSilk、もしくはFirefoxを使い、ウェブサイトを見ることができます。

見るには「アレクサ、Silkを開いて」または「アレクサ、Firefoxを開いて」でOKです。

ブラウザを開き、画面上のキーボードを使ってURLを入力してお気に入りのウェブサイトにアクセスできます。

他のブラウザと同様、お気に入りのウェブサイトをブックマークすることもできます。

スマートホームの機能が使える

 

出典:Amazon.com公式HP

スマートホームとは、今後ますます脚光を浴びる、音声だけで家の照明やテレビ、エアコンなどをコントロール出来る機能のことをさします。

また、子供部屋などに取り付けたAlexa対応のカメラの映像を、アマゾンエコーショー(Amazon Echo show)で確認することもできます。

ベッドから出なくても、電気を消すことができます。

手元にリモコンが無くても、扇風機やエアコンをつけることもできます。

ここで少し専門的な話しをします。

それは通信規格のことです。

外部とのやりとりには必ず通信するための規格が影響します。

アマゾンエコーショー(Amazon Echo show)はWi-Fi 802.11a/b/g/n/c、Bluetooth(A2DPプロファイルサポート)をサポートし、デュアルアンテナ (MIMO) 、802.15.4(スマートホーム接続)にも対応します。

今後、ますます家庭の電気製品をコントロールするにはどのような通信規格が主流になるのでしょうか。

AmazonはBluetoothなどと同じ低消費電力・近距離無線通信の「ZigBee」を採用しました。

アマゾンエコーショー(Amazon Echo show)にはZigBeeスマートホームハブが内蔵され、対応のスマートホーム製品であれば、自動的に検知され、接続設定が行われます。

では、ZigBeeとはどのようなものでしょうか?

[aside type=”sky”]ZigBee(じぐびー)とは、センサーネットワークを主目的とする近距離無線通信規格の一つ。

この通信規格は、転送可能距離が短く転送速度も非常に低速である代わりに、安価で消費電力が少ないという特徴を持つ。

従って、電池駆動可能な超小型機器への実装に向いている。基礎部分の(電気的な)仕様はIEEE 802.15.4として規格化されている。

論理層以上の機器間の通信プロトコルについては「ZigBeeアライアンス(ZigBee Alliance)」が仕様の策定を行っている。

なお、ZigBeeの名称はミツバチ(Bee)がジグザグに飛び回る行動にちなんで名付けられた

By ウィキペディア[/aside]

無線リモコン用の低コストで低消費電力、高速応答を特長とする、低転送レートの近距離無線通信規格Zig beeの将来的な可能性を評価して、アマゾンは今回のエコープラスにこのZig bee規格を採用したと思います。

従来、ZigBee規格に対応した電気製品、その代表商品であるフィリップス:(Philips)社の各種高性能証明(ランプ)に対応するためにはハブ機能が必要で、このハブ機能を備えているのはアマゾンエコープラス(Amazon Echo plus)のみでしたが、今回アマゾンエコーショー(Amazon Echo show)にも搭載されています。

出典:Amazon.com公式HP

[aside type=”sky”]フィリップス:(Philips)社:ヘルスケア製品・医療関連機器を中心とする電気機器関連機器メーカーで、オランダのアムステルダムに本拠を置く多国籍企業[/aside]

これはうれしい拡張機能ですね。

一体、フィリップス:(Philips)社の各種高性能なランプにはどのような効果を楽しめるのか見てみましょう。

こうした機能をアマゾンエコーショー(Amazon Echo show)では音声でコントロールできるのです。

今、家にあるテレビやエアコンなどは?

Alexa対応赤外線コントローラー(別売)があれば、現在ご自宅で使用されているテレビやエアコンなどのリモコン家電も操作できます。

Alexa対応の機器についてはアマゾンHPの「Alexa対応スマート家電・ガジェットを見る」で紹介されています。

 

スクリーンの利便性を生かしたEcho Show対応スキルが続々登場

 

出典:クックパッド公式HP

なんと言っても、料理レシピにとってスクリーン機能が使えるのは大きな進歩です。

動画を見ながら料理を進行できます。

開発者の言葉に、アマゾンエコーショー(Amazon Echo show)を使うなら寝室やリビングではなくキッチン!
という名言(?)があります。

両手が塞がっている時ほど、役に立つアマゾンエコーショー(Amazon Echo show)!

そうです!料理中にはもっとも最適なツールなんです。

一言声をかけるだけで、材料を切っていても、お皿を洗っていても、お鍋をかきまわしていても、レシピを見ることができます。

「料理しながら、気軽に音楽が聴きたい」あるいは「料理しながら、電話をかけたり受けたりしたい」

しかも常備している調味料や少なくなっている時も、その場でアマゾンエコーショー(Amazon Echo show)から注文できるため、買い忘れがありません。

いや~便利ですねぇ!

代表的な料理スキルにクックパッド株式会社(以下、クックパッド)が提供するスキル「クックパッド」があります。

「クックパッド」社は2018年12月12日(水)のアマゾンエコーショー(Amazon Echo show)発売に合わせて、新たなスキルを開発中です。

 

私が現時点で便利だと考えるアマゾンエコーショー(Amazon Echo show)対応のスキルを紹介します。

 

  • アマゾンエコーショー(Amazon Echo show)対応スキル「クックパッド」について

出典:クックパッド公式HP

Alexaスキル「クックパッド」は「アレクサ、クックパッドで大根のレシピを教えて」のように話しかけるだけで、「ぶり大根、おでん、大根ステーキ」のような食べ方からレシピを提案するスキルです。

レシピの手順を読み上げたり、音声操作で前後の手順への移動や、材料リストを確認することができます。

これにより調理中で手が離せない・汚れているときでも、調理の手を止めることなくレシピを確認することができます。

また、新たにAmazon Echoシリーズに加わるアマゾンエコーショー(Amazon Echo show)などのスクリーン付きスマートスピーカーでは、検索したレシピの料理動画再生やレシピ内容の表示ができ、よりわかりやすくスキルをお使いいただけます。

アマゾンエコーショー(Amazon Echo show)の10.1インチHDスクリーンに最適化することで、一度に表示できる情報量や表現力が向上しました。

これにより、レシピ検索時には複数の食べ方が写真とともに表示され、直感的に選ぶことができるようになります。

また、レシピ表示画面では手順や材料を一度に表示することが可能になり、レシピの全容を把握しながら調理することができます。

料理動画付きレシピでは大画面での動画再生に対応します。

どれだけ便利になるか、その一端を紹介した動画がありますのでご覧ください。

出典:AV Watch

  • アマゾンエコーショー(AmazonEchoShow) 対応)「出前館」スキルについて

出典:Amazon.com公式HP

私はよく出前館を使用しますが、出前館【アマゾンエコーショー(AmazonEchoShow) 対応)】スキルが開発されています。

[aside type=”sky”]夢の街創造委員会株式会社(代表取締役社長 中村利江、大阪府大阪市)が運営する日本最大級の宅配ポータルサイト『出前館』(全国 17,207以上の店舗に出前注文可能)は、2018年10月下旬より、Amazonが提供するクラウドベースの音声サービス「Amazon Alexa」への対応を開始することを公表した。

またそれにあわせ、音声で操作でき、常にハンズフリーで利用できるスクリーン付きスマートスピーカー「Amazon Echo Spot」に話しかけることで出前注文が可能になり、12月12日(水)からは日本初登場となるアマゾンエコーショー(AmazonEchoShow) でも注文が可能となる。
By ニュースリリース[/aside]

利用のイメージは次の動画でどうぞ。

出典:ロボットスタート株式会社

今回日本初登場となるアマゾンエコーショー(AmazonEchoShow) に、「アレクサ、出前館をひらいて」と話しかけるだけで、それぞれの端末にカスタマイズされた『出前館』の注文画面が表示され、簡単に出前注文ができるようになります。

注文可能店舗は、Amazon Payを導入する『出前館』加盟店約12,000店舗で、支払いもAmazon Payでスムーズに済ますことが可能です。

『出前館』では、スマートスピーカーの大きなメリットでもあるハンズフリーで音声操作できる点を活用することで、スマートフォンやPCなどの操作が苦手なユーザーにも、気軽に『出前館』を利用してもらえるとしています。

(回転寿司チェーンのスシローなどで注文する際のタッチスクリーンをご存じですか? 初めてでも完全に使いこなせますね。そんなイメージです)

 

  • アマゾンエコーショー(AmazonEchoShow) 対応)「JTBおでかけチケット」スキルについて

 

[colwrap][col2][/col2][col2][/col2][/colwrap]

出典:JTBおでかけチケット公式HP

全国のレジャー施設の電子チケットを割引で購入できるスキル「JTBおでかけチケット」など、目でも耳でも活用できる新しいスキルがリリースされます 。

支払いもAmazon Payでスムーズに済ますことが可能です。。

Alexaがさらに欠かせないものに!

アマゾンエコーショー(AmazonEchoShow) の新機能に盛り込まれた特徴あるスペックは

 

出典:Amazon.com公式HP

最後にスペックを載せておきます。

  • ディスプレイ 10.1インチ タッチスクリーン
  • プロセッサ Intel Atom x5-Z8350
  • カメラは500万画素
  • オーディオ 2.0インチ ネオジム x 2 パッシブバスラジエーター付き
  • 通信 Wi-Fi 802.11a/b/g/n/c、Bluetooth(A2DPプロファイルサポート)デュアルアンテナ (MIMO) 、802.15.4(スマートホーム接続)
  • 付属品 電源アダプタ(30W)、 スタートガイド
  • サイズ 246 mm x 174 mm x 107 mm
  • 重量 1,755 g
    ※米国では第1世代製品が発売されていたが、日本で発売されるのは第2世代Echo Showとなる。
[kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazon-echo-alexa-skill-readbook/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazonechoalexa1/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazon-echo-ai-usage-echoshow1/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/aispeaker1/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazonecho1/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazonechoskill1/”]

 

まとめ

いかがでしょうか。

今までにもアメリカでは爆発的な販売をしているアマゾンエコー(Amazon echo)シリーズのAIスピーカですが、万全の体制で日本には2018年12月12日に10.1インチのタッチスクリーンを搭載した第2世代アマゾンエコーショー(AmazonEchoShow)がいよいよ登場します。

ユーザーの利用ニーズに即し劇的に進化したアマゾンエコーショー(AmazonEchoShow)の登場で、未来にAIスピーカーが果たす役割が見えてきたような気がします。

いや、もうAIスピーカーなどと言う呼び名ではふさわしくないですね。

なんと呼ばれるのでしょうか?

いまから興味しんしんです。

便利機能の紹介:アマゾンエコー(AIスピーカーの売れ筋No1)

最近、テレビCMで「アレクサ 今日の天気は?」、あるいは「OKグーグル くつろぐ音楽をかけて」などと、機械に向かって話しかけると、その地域の天気や、くつろぐ音楽が流れてくる場面を見た方も多いのではないでしょうか。

母親の誕生日を祝うCM.見たことありますよね?あれです。

その機械はAIスピーカーと呼ばれています。

「なにやら便利そうだが、今ひとつイメージがわかないなぁ~」と感じているあなたに、

  • AIスピーカーとは
  • AIスピーカーは今後我々の生活にどんな影響を与えるのだろうか?

について説明していきたいと思います。

AIスピーカーの市場ではアマゾンの「エコー(Echo)」、Googleの「Home」と呼ばれているものが売れています。

AIスピーカーの売れ筋No1 アマゾンエコー(AmazonEcho) とは

出典:Amazon Echo  HP

まずは、代表選手であるアマゾンエコー(Amazon Echo)を例にとって説明していきます。

AIスピーカーとはどのようなイメージなのか、アマゾンの公式動画を見ていただきたいと思います。

AIスピーカについては、私が記事にした関連記事「AIスピーカー(音声アシスタント)って何? 日本語版GoogleHomeが発売、その性能は?年内にはアマゾンエコー」をお読みください。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/aispeaker1/”]

AIスピーカーの売れ筋No1 アマゾンエコー(AmazonEcho) の歩み

出典:Amazon Echo  HP

さて、そんなAIスピーカーを代表するアマゾン「エコー(Echo)」ですが、現在に至るまでの歴史をみてみましょう。

  • 2014年11月に米国アマゾンが「音楽のためのデバイス」として「Echo」を発表
    ↓↓
  • アマゾンプライム会員向けに限定的な販売からスタート
    ↓↓
  • 2015年夏より一般販売へと拡大
    ↓↓
  • 2016年秋には米Googleの「Google Home」が登場
    ↓↓
  • Amazonも小型・低価格版の「Echo Dot」を発売したことから、アメリカで市場が一気に拡大
    ↓↓
  • 2016年秋以降、50ドル以下で入手できたEcho Dotの存在が引き金になり、一気に増えた
    ↓↓
  • その結果、2016年末までにアメリカで900万台程度の市場規模となり、現在に至る急速な成長の基盤が出来上がった

毎年1月に開催されるテクノロジーイベント「CES」の主催者であり、アメリカの技術関連企業の業界団体でもある全米民生技術協会(CTA)が1月に発表した調査によると、2016年には全米で720万台だった市場が、2018年になると、約4360万台に拡大、約38億ドルの売り上げが見込めるという。

このような流れを踏まえると、近い将来にも我々の生活に影響を及ぼしてくることは間違いないと予想できます。

AIスピーカーの売れ筋No1 アマゾンエコー(AmazonEcho) の日本での登場

出典:Amazon Echo  HP

一方日本での登場は?

「Amazon Echo」は2017年11月に日本国内でも発売されたが、招待制での販売となっており、一部のユーザーの手元になかなか届かないなど、SNSでは不満の声も上がっていた。

私も2017年11月に予約しましたが、製品が届いたのは2018年2月でした。

なぜ、日本アマゾンはこうした招待制をとったのでしょうか?

アマゾンによれば、招待制で一部のユーザーに使ってもらったことにより、クラウドに情報が蓄積され、それが日本のAlexaの進化に繋がったのだと公表しています。

おそらく日本語会話としてのやりとり精度を学習させたものと思います。

ようやく納得できる形で日本語版を提供できるようになったため、この2018年3月30日に一般販売が開始され、エディオンやケーズデンキ、ジョーシンなど、全国の家電量販店1000店舗以上での販売も開始されました。

こうした動きに呼応して、テレビCM放映が盛んになり、いよいよ本格的に「スマートスピーカー」の市場が立ち上がり始めています

AIスピーカーの売れ筋No1アマゾンエコー(AmazonEcho) の人気を得ているポイント

出典:Amazon Echo  HP

人気を得ているポイントは3つあります。

  • どの方向からでも高い精度で音声を聞き取りできる


出典:Amazon Echo  HP

  • Amazon musicとの連携で音楽再生デバイスとして優秀

出典:Amazon Echo  HP

  • スキルと呼ばれる第三者が開発したアプリを搭載し、機能拡張ができる

出典:Amazon Echo  HP

 

 

★どの方向からでも高い精度で音声を聞き取りできる

出典:Amazon Echo  HP

スマートスピーカーのハードウェアは、決して複雑なものではありません。

クラウド上のサーバと連携するため、音声を認識し、ネットからの情報を扱う「コア」な部分には、さほど高性能なハードウェアを必要としません。

アマゾンよりライセンスを受けてAIスピーカーのコア部分を組み込んだ他社製品(価格もそう高くはありません)もかなりの数が発売されています。(Sonyなどスピーカ関連製品など)

スマートフォンに搭載された音声認識AI(SiriやGoogle Assistantなど)は、スマホのマイクが遠くのものを聞き取れるようになっていないため、すぐ近くで話す必要があります。

それに対して、アマゾンエコーは周囲のノイズ・環境音などの影響を排除しつつ、素早く持ち主の声を認識して部屋のどこにいても応答できるだけの高性能なマイクを保有しています

「スマートスピーカーとは、スマートマイクのこと」という技術者もいるほどで。

この技術が鍵になります。

操作するたびにリモコンを探したり、本体を操作するという手間を省いています。

少し距離のある場所から声を出すだけでアマゾンエコー(AmazonEcho) の操作が可能というのは本当に想像以上に快適なものです。

★Amazon musicとの連携で音楽再生デバイスとして優秀

出典:Amazon Echo  HP

アマゾンエコー(AmazonEcho)では、そのネットワーク機能とAmazonの音楽配信サービスAmazon Music Unlimitedの連携により、4000万曲もの音楽をいつでも好きなだけ聞けるようになっています。

まるでカフェで音楽を聴きながら過ごすような時間を味わうことができます。

気分に合わせてリラックスできる曲を流したり、ジャズをずっとかけてみたり、有線のような楽しみがあります。

最も安いプランの場合、月額380円で4000万曲の音楽が聴き放題になります。

この無制限の聴き放題サービスで、部屋の中で常時音楽を流す使い方なので、本当におすすめです。

 

Amazon Music Unlimited について調べる

★スキルと呼ばれる第三者が開発したアプリを搭載し、機能拡張できる

出典:Amazon Echo  HP

アマゾンエコー(AmazonEcho)スキルとは、ニュース、ラジオや天気予報、音楽など後から追加できる機能のことです。

スマホ(iPhoneやAndroid)のアプリと考えると分かりやすいと思います。

アマゾンがこの分野で爆発的に成功した要因の一つに、この「スキル」を開発できる開発キットを外部に公開したことがあげられます。

このように外部に公開することで、様々な会社が多様なスキルを日々開発しており、アメリカではすでにEchoスキルは1万をゆうに超えているそうですが、日本でも1000以上のEchoスキルが公開(2018年10月時点)されています。

スキルについて、日本アマゾンが公式に案内しているページはこちらです。

先日、あるイベントが開催されました。

出典:Amazon Echo  HP

それは、アマゾンジャパン公式のアレクサスキルコンテスト「Alexaスキルアワード2018」の決勝審査会が、アマゾンジャパンの新オフィス・目黒セントラルスクエア21Fで2018年9月29日開催されました。

スキルの応募総数は365スキル。

その中から24スキルが決勝審査会へと進み、当日プレゼンテーションを行ない、最終的に評価された優秀スキルを決めていきます。

最優秀賞 個人開発者に輝いたのは、みんなのおりがみ(k-namech)でした!

出典:Amazon Echo  HP

おめでとうございます。 早速スキルを入れて、試してみたいと思います。

参考までに、このイベントで選ばれたスキルは次の通りです。

  • 最優秀賞 法人開発者
     クイックちゃん(セゾン情報システムズ)
  • キッズ部門
     こたえのないえかきうた(サントリーホールディングス株式会社)
     みんなのおりがみ(k-namech)
  • 暮らし部門
     ゴミ丸(株式会社Shaxware)
     Smart Post(プロトタイプ)
  • 子育て支援部門
     いこーよのおでかけナビ(アクトインディ株式会社)
     ぼく、わたし帰ったよ(THE チーム 安否確認)
  • シルバー部門
     血圧手帳(橋本よしゆき)
  • 地方応援部門
     ローカルライドシェア(ローカルライドシェア)
  • 特別賞
     おばあちゃんセンサー (おばあちゃん、元気?):
     魚魚リンガル(B0U5H1(ボウシ))
     クイックちゃん (株式会社 セゾン情報システムズ)
     ドラゴンロール 寿司屋の通訳 (株式会社メルティングドッツ)

このようなイベントの開催は非常によいと思います。

理由はユーザーにとって使いやすく質の高いスキルはこうあるべきと、一つの方向性やコンセプトを示すことが出来るからです。

現状は、日々様々なスキルが開発され提供されますが、「ああ、コレは便利で素晴らしいな!」といえるスキルがどれほどあるでしょうか?

これからは、ユーザーが真に求めているスキルに焦点が定まり、今以上に素晴らしいスキルが開発されることを期待します。

ところで私にとって重宝しているスキルがあります。

出典:Amazon Echo  HP

それは「ラジコ」です。

あなたが今いるエリアで放送しているラジオ局の番組を聴くことのできる「ラジコ」というスキルです。

そのほか私が気に入っているスキルを紹介すると本を読みあげてくれるスキルがあります。

コレについては記事「アマゾンエコー アレクサの読み上げスキルはめちゃくちゃ便利で最高!」をご覧ください。便利さを実感できますよ。
[kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazon-echo-alexa-skill-readbook/”]

AIスピーカーの売れ筋No1 アマゾンエコー(AmazonEcho) に画期的な製品が日本に登場

出典:Amazon Echo  HP

最近こうしたスキルを劇的に使いやすくする製品が発表されました。

それは

日本での発売予定は発売予定日は2018年12月12日です。

★アマゾンエコーショウ(Amazon Echo Show)の特長

出典:Amazon Echo  HP

Amazon Echo Showの最大の特徴は、10.1インチのHDタッチスクリーンを搭載している点です。

スマホサイズ程度のEcho Spotより約4倍ほどのタッチスクリーンサイズを搭載しており、Echo Spotにあった「画面が小さい」「タッチ操作しにくい」というユーザーのリクエストにしっかり答え、手動操作や情報の視認レベルが大きく向上しています。

[colwrap][col2][/col2][col2][/col2][/colwrap] [colwrap][col2][/col2][col2][/col2][/colwrap]

出典:Amazon Echo  HP

いままで、様々なスキルが提供されましたが、音声のみの案内だけでは不十分だと感じてしまうのです。

「スクリーン(ディスプレイ機能)があれば、どれほど便利になるのに・・・」と感じるのは私だけでしょうか?、いや多くの方がそう感じたと思います。

音声情報に比べ圧倒的な情報量を備える視覚情報が加わることで劇的な進化が見られます。

現在人気スキルの一つに、食材からクックパッド上のレシピを教えてくれるスキルがあります。

人気があるとはいえ、操作(やりとり)は洗練されていません。

次のようなやりとりです。

[voicel icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/haseyanphoto.jpg” name=”Hase”]アレクサ、クックパッドを開いて[/voicel]

[voicer icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/amazonechonew1.jpg” name=”Echo”]クックパッドへようこそ。材料名や料理名からレシピが探せます。何のレシピを調べますか[/voicer]

[voicel icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/haseyanphoto.jpg” name=”Hase”]じゃがいも[/voicel]

[voicer icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/amazonechonew1.jpg” name=”Echo”]じゃがいもですね。きんぴら、がんもどき、ジャーマンポテト、その他からどの料理がいいか教えてください[/voicer]

[voicel icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/haseyanphoto.jpg” name=”Hase”]きんぴら[/voicel]

[voicer icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/amazonechonew1.jpg” name=”Echo”]材料はニンジン、新じゃが、醤油、砂糖などです。このレシピを読み上げますか[/voicer]

[voicel icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/haseyanphoto.jpg” name=”Hase”]はい[/voicel]

[voicer icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/amazonechonew1.jpg” name=”Echo”]じゃがいもは千切りにして水にさらす。にんじんも千切りにする。鷹の爪は種を取り除く[/voicer]

[voicel icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/haseyanphoto.jpg” name=”Hase”]アレクサ、次へ[/voicel]

[voicer icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/amazonechonew1.jpg” name=”Echo”]じゃがいもの水分を取り除く[/voicer]

[voicel icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/haseyanphoto.jpg” name=”Hase”]アレクサ、次へ[/voicel]

[voicer icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/amazonechonew1.jpg” name=”Echo”]フライパンにサラダ油を熱し、じゃがいもとにんじんを炒める[/voicer]

[voicel icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/haseyanphoto.jpg” name=”Hase”]アレクサ、次へ[/voicel]

[voicer icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/amazonechonew1.jpg” name=”Echo”]透明になってきたらだし汁を加え蓋をして蒸し煮にする[/voicer]

[voicel icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/haseyanphoto.jpg” name=”Hase”]アレクサ、次へ[/voicel]

[voicer icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/amazonechonew1.jpg” name=”Echo”]鷹の爪を加え、汁気がなくなるまで炒り煮してお好みで入りごまをふる[/voicer]

[voicel icon=”http://otokono-iroke.net/wp-content/uploads/2018/10/haseyanphoto.jpg” name=”Hase”]アレクサ、終了[/voicel]

文字表示されるといかにもまどろっこしいと感じるかもしれませんが、実際使用してみると、横に料理人がいて一つ一つの手順をガイドし、それに従って料理を作っていくイです。

日本での2018年12月エコーショーの発売に合わせ、画像(動画)のメリットを生かした様々なスキルが開発されています。

例えば、私はよく出前館を使用しますが、出前館【アマゾンエコーショー(AmazonEchoShow) 対応)】スキルが開発されています。

出典:Amazon Echo  HP

出典:Amazon Echo  HP

非常に楽しみですね。

ただし、一つだけ懸念があります。

それは、アマゾンエコー機器ではyoutube動画の表示が出来ないという点です。

アマゾンエコー(AmazonEcho) の競合製品としてGooglehomeがあります。youtubeはGoogle 社に2006年買収されたので、戦略上の理由でyoutube動画の提供をアマゾンに対し許可していないのです。

[aside type=”boader”]

2018.10.30追記

Echo ShowではWebのブラウジングが可能になり、AmazonのSilk、もしくはFirefoxを使い、ウェブサイトを見ることができます。

見るには「アレクサ、Silkを開いて」または「アレクサ、Firefoxを開いて」でOKです。

ブラウザを開き、画面上のキーボードを使ってURLを入力してお気に入りのウェブサイトにアクセスできます。[/aside]

いずれにしてもアマゾンエコー(AmazonEcho) にスクリーン機能が搭載されたアマゾンエコーショー(AmazonEchoShow)が発売される2018年12月以降、来年にかけて今以上の勢いで我々の実生活に入り込んでくるのは確実だと思います。

最後に、アマゾンエコー(AmazonEcho)製品群の来たるべき未来を垣間見るために、今回発表された新製品を一挙に簡潔にまとめた動画がありますので紹介します。

自動車への搭載についてのイメージがみれますよ。

出典:HomeAutomationX

 

まとめ

いかがですか、いままでAIスピーカーについて一体何に使うのかなぁ?と感じていたあなたにとって、すこしAIスピーカーのもたらす利便性が見えてきたのではないでしょうか?

音声により操作する感覚に違和感はなくなりつつあります。

そうした動きを受けて、家庭の電化製品のコントロール出来る機能、自動車に搭載され、音声での指示が出来る装備など様々な製品が開発されています。

こうした近未来への投資が盛んに行われている現実を踏まえると、今後AIスピーカーの枠を超えた画期的な製品が世に出てくるのが非常に楽しみです。

最後に、私が書きましたAIスピーカー関連の記事を載せておきます。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazon-echo-alexa-skill-readbook/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazonechoalexa1/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazonecho1/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazonechoskill1/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/aispeaker1/”]

NW-A45(Sonyウオークマン)の圧倒的なコストパーフォーマンスにオーディオ界が震撼!

たまにはゆっくりと最高の音質で自分の好きな音楽を楽しんでストレスを解消したいと感じたことはありませんか?

昔、散々聞いた好きな音楽をハイレゾの世界で聴き直すと、その違いにびっくりしてしまい、まるで別の曲かと思ってしまうほどです。

そんな経験をしたくありませんか?

最近、手軽にハイレゾ音楽を楽しめる環境が急速に整備されてきました。

2016年10月にSonyから発売されたウオークマンNW-A35は圧倒的なコストパーフォーマンスで売れ筋No1になりました。

そのウオークマンNW-A35の後継機NW-A45が2017年10月7日ついに発売されました。

ハイレゾ対応のポータブルオーディオ機器の購入を考えている方にとっては、どの機種を選んだらよいのか迷ってしまうほど多種多様な機器が発売されています。

そこで、本文を読んでコストパーフォーマンスの高い最高の機種を選んで、心地よい音楽の世界に身をゆだねてみてはいかがですか!

まずはSONYが提供する「NW-A40」シリーズの紹介Movieをご覧ください。

NW-A45がどのように進化をとげたのか調べてみました。

NW-A45(SONYウオークマン)の高いコストパーフォーマンス

期待を裏切らないばかりか、その圧倒的なコストパーフォーマンスに心底驚いたのです。

2018年10月時点の価格ドットコム「デジタルオーディオプレイヤー部門」のランキングです。

 

NW-A45は2位にランキングしていますが、NW-A45にイヤーフォンがセット販売されているNW-A55は一人の方が評価5をつけているだけです。

NW-A45では75人の評価の平均が4.75で2位になっており、実質1位を勝ち取っています。

それほど、コストパフォーマンスが高く満足度の高い製品であることを証明しています。

私としては、NW-A45が真に1位に値するのかを確かめるために早速購入し、じっくりと評価しました。

 

結論から述べると、実勢価格約2万円前後の価格帯で、よくぞここまでの製品を開発したと驚きを隠せません。開発メーカーであるSonyに脱帽です。

NW-A45は、21,380 円+税 ~という価格で、圧倒的に高いコストパーフォーマンスには驚くばかりです。

NW-A45は従来のNW-A35シリ一ズの後継機で、Aシリ一ズと呼ぶソニーのウォークマン中核ラインナップです。

NW-A45を開発したSonyのデジタルオーディオにかける思いは熱く、これから更に進化した製品群が発売されていくと思います。

今後、益々ハイレゾ音質への期待と興味が高まる中で、皆さんにもこの組み合わせを、日常生活の中にとりいれ、更に潤いのある世界に身をゆだね、日頃のストレスから 解放されてみませんか!

ハイレゾなどデジタルオーディオについては今までに3記事をアップしておりますので、全体を把握するために以下の記事を読んでいただくことをオススメいたします。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/10-014/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/10-015/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/highresolution1/”]

さて、これからSONYウオークマンNW-A45について、詳細に紹介していきます。

 

  • SONYウオークマンNW-A45の高いコストパーフォーマンス

NW-A45(16GB)は2万円前後で購入できます。

価格ドットコム売れ筋ランキング(デジタルオーディオ部門:2,335製品中)でも、実質1位にランク付けされていることからもわかるとおり、圧倒的なコストパーフォーマンスが評価されています。

身近にハイレゾの素晴らしさを手軽に味わう、それも2万円程度で味わうことが出来る圧倒的なコストパーフォーマンスを誇るNW-A45が、2017年10月7日に発売されたので、私は自信もってオススメします。

NW-A45(SONYウオークマン):Bluetooth対応

 

Bluetooth対応にもしっかりと対応しています。

Apple社がi-phone7から従来のイヤーホンジャックをなくしたことから、ストレスフリーで音楽を楽しむBluetooth経由での形態が今後の中心になるのではとの見方が急速に現実味をおびてきています。

【一口知識】:Bluetoothとは

Bluetoothは、対応した機器同士の近距離間データ通信に使う無線通信技術で、ワイヤレスでデータをやりとりできます。

基本的に1対1の通信を目的としており、使用時は、繋ぐ機器を指定(ペアリング)する必要があります。

通信可能距離も数m~10m程度と短く、通信速度もWi-Fiに比べてかなり劣るため、大量のデータを送るのには向きません。

最近では、iphone7がヘッドフォンジャックをなくすなどBluetoothを用いたワイヤレスでの使い方を積極的に採用するなど注目を浴びています。消費電力が少ないため、イヤホンやキーボードなどさまざまな製品が対応し、用途が広がっています。

bluetoothlogo-svg

Bluetoothで接続して使用する「Bluetoothイヤホン」はその使い勝手の良さと、従来とは比べものにならないほどの高音質(ハイレゾ対応)で音楽を聴くことができることで、最近人気を集めています。

Bluetooth通信を使った音質の良し悪しは、「コーデック」と呼ばれるデータの圧縮方式の違いによって大きく変わります。

コーデックにはいくつかの種類があり、イヤホン側がどのコーデックに対応しているかというのも重要ですが、音を送る側のスマホ、ポータブルオーディオ機器もそのコーデックに対応している必要があるので注意が必要です。

現在、高音質と言えるコーデックは「AAC」「apt-X」「LDAC」です。

それぞれ「AAC」はiPhone「apt-X」はandroid「LDAC」はハイレゾなど一部のソニー製品に対応するコーデックですので、ご自分がお持ちのスマホや再生機に合わせて、それぞれのコーデックに対応したイヤホンを選ぶようにして下さい。

NW-A45はSony独自の高音質コーデック「LDAC」に対応しています。しかしこれはイヤーフォン側が「LDAC」に対応していない場合は使用できませんが、ゆくゆくは他社にもこの仕様を公開して行くことも示唆されています。今後の展開が楽しみです。

 

Sonyはデジタルオーディオに関し、積極的に取り組んでおり、従来の製品群としても、評価の高い製品を継続的に発表しています。

 

NW-A45(SONYウオークマン):素晴らしい音質

cd%e3%81%a8%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%ac%e3%82%be%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b8%ef%bc%89

肝心な音質について、中音域、高音域が特に美しくハイレゾ音源を聞いた時に、その違いがはっきりと感じられます。

 

ハイレゾについて詳しい説明はこちらの記事をお読み下さい ⇒ 「これから音楽ファンには欠かせない「ハイレゾ」とは」

 

高音域はあくまで澄み渡りどこまでも自然に伸びており、また中音域はつやっぽく、女性のボーカルを何回も聴き直すほどです。

 

低域については、電源部の強化により以前のモデルより豊かになっていますが、正直少し物足りなく感じます。

しかし、豊かな低域を実現する「DCフェーズリニアライザー」によりアナログアンプと同じ位相特性をDSPによる演算で再現。

dc%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc

これにより、デジタルアンプでありながらアナログアンプに近い、低音感が得られるのは評価できます。

世界に誇れるSony独自の「DSEE HX」技術

 

従来のCDなどの音源(MP3等)も、Sonyの「DSEE HX」技術により、失われた音の情報を自動で補完します。

いつも聴いているMP3/AACなどの圧縮音源やCD音源をアップスケーリングして、ハイレゾ相当の音質で堪能できます。

CDやMP3などの圧縮音源を、ハイレゾ相当の情報量をもつ高解像度音源に自動でアップスケーリング。

 

ビットの拡張やサンプリング周波数を高め、最大192kHz/32bit相当まで拡張。今まで貯めた音楽資産もハイレゾ相当の繊細な高音質で楽しめます。

こうした機能を実際に耳で感じることは難しいのが常ですが、今回のこの機能は切り替えた際の違いがはっきりと認識できます。

具体的には霧がかかっているのがすーっと晴れていくように感じられます。

これは、従来の音源ソースを改めて聞き直すほど素晴らしい機能ではと感じます。

Sony独自の「DSEE HX」技術については、追記記事としてさらに調べましたので掲載します。↓↓

音質向上技術「DSEE HX」機能(追記)

今回は追記として本記事でも取り上げました、Sonyが開発してきた音質向上技術「DSEE HX」機能について、もう少し掘り下げてみます。

ソニー公式サイトにはDSEE-HXについて以下のように解説されています。

ソニー独自の高音質技術により、圧縮音源で失われがちな高音域や消え際の微小な音を効果的に補完。

非圧縮のリニアPCMや可逆圧縮音源についても量子化によって失われる音を補完する「DSEE HX」。 手持 ちのCD音源やMP3、AACなどの圧縮音源をハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングします。

この技術を支えているのは、次の2つのアプローチ。

ひとつは、サンプリング周波数を拡張。 サンプリング周波数をCD音源の44.1kHzに対し、最大192kHzまでアップスケーリングすることにより、これまで再現できなかった高音域をクリアに表現できるようになりました。

もうひとつは、ビット数を拡張。 ビット数とは、1秒間に処理するデータ量。CD音源の16bitに対し、24bitまでアップスケーリングさせたことで、消えかかる繊細な音から、迫力ある大音量まで、音の強弱を豊かに表現します。

この2つのアプローチにより繊細な表現が可能となり、楽器やボーカルの生々しさ、演奏の場にいるような空気感、臨場感に包まれ、本来アーティストが伝えたかった世界観や想いまで再現し、心震える感動を体感できます。SONYウオークマンNW-A45公式ページ

専門用語が含まれた説明で、少々わかりにくいのですがポイントとして3点に纏めることが出来ます。

  • 1:サンプリング周波数の拡張:DSEE HXではCD音源の持つ音情報の約4倍の情報量を持つことが出来ます 。
    情報量が少ないより多い方が細部のニュアンス、雰囲気などをより多く伝えることが出来るのです。
  • 2:ビット数を拡張:ビット数が拡張されるとダイナミックレンジが広くなり、音質面において諧調表現力が豊かになることを意味します。参考までにオーケストラのダイナミックレンジは120dB以上あることが知られています。
    従来のCD音源では96dB(デシベル)ですが、DSEE HXの場合は144dBとなりCDでは収録しきれない、このようなサウンドを再生するのに適しているというわけです。
  • 3:このDSEE-HXにより、CDや圧縮音源の音質を録音時の生演奏の音質に極力近づく事が出来るのです。

そしてこの素晴らしい音質向上技術「DSEE HX」機能により、我々が今までに蓄積した(購入した)数多くのお気に入りのCD等圧縮された音源(MP3やAACなどの圧縮音源、CD音源など)を再生するとき、音を補正してハイレゾ音源に出来るだけ近い高音質で聴くこと(楽しむ)が出来るのです。

今後益々、ハイレゾ音源の配信サイトが充実し音源提供価格も下がってくると思います。

ハイレゾ対応音源として最新の録音(サンプリング)環境で作成された音源も数多くリリースされるようになりました。

また、従来のCDとして発売された数多くの名盤についても、録音時のマスター(原音)よりハイレゾ化された音源も新たにリリースされています。

しかし、その提供価格はまだまだ、高いといえます(だいたい3000円前後)。

そのような状況で、我々が既に所有しているCD等の音源を、このソニー独自の高音質技術DSEE-HXにより、 ハイレゾに近い音質で聴くことが出来るメリットは計り知れないのです。

一般的に自分の好みにアレンジするイコライザー機能が再生機器には標準装備されています。

これは、再生周波数のメリハリを自分流に変化させて好みの音にする機能です。

「DSEE HX」機能は元々の圧縮音源を圧縮によって失われた音楽情報を予測演算によって補完し、音質向上を図ることができるようにしたもので、イコライザーとは全く別次元の話です。

たとえて言うとイコライザーは料理の調味料で、「DSEE HX」はあくまで料理の素材そのものを活かす調理法とでも言えるのかと思います。

では、どのくらい演奏の雰囲気、演奏者の息吹、空気感などが伝えられるのでしょうか?

「DSEE HX」をオンにして聴いた感想

あくまで私の主観ですが、その点について書いていきます。

私はジャズを特に好んで聴きます。

ビルエバンスの名曲「ワルツ・フォー・デビイ」(CD音源)の冒頭に収録された「My Foolish Heart」をSonyウオークマンNW-A35に搭載された「DSEE HX」をオンにして聴いた感想について具体的に述べてみます。

曲については次のYoutubeで聴いてニュアンスを感じ取って下さい。

まずこの曲のポイントは次の点です。

  • ビルエバンスの繊細なピアノタッチについてビルエバンスのピアノについて一般的に「リリシズム」あふれる演奏と評されます。そのリリシズム(叙情性)の味わいをどこまで表現できるか
  • ビルエバンスがインタープレイを行う最適なベーシストで、若くして天逝してしまった天才ベーシスト「スコット・ラファロ」のまるでベースをピアノのように扱う音楽性、そしてそのベースの音をどこまで表現できるか
  • 演奏環境が、聴衆者が食事を楽しみながら聴くライブ環境であり、演奏中に食事中の話し声、食器の擦れ合う音など演奏会場の空気感をどこまで表現できるか

これらのポイントを、「DSEE HX」をオフにした時、オンにした時で聞いた時の差異について述べます。

  • 「DSEE HX」により音の情報量が約4倍に増えたことでこれらのポイントについての味わいがより深くなったことが実感できます。
  • 繊細なピアノタッチの音のつやが増した印象です。そして何よりも情報量が増えたことで、「スコット・ラファロ」の奏でるベース音の膨らみにについて厚みが増したという感じです。
  • そして、ダイナミックレンジが増大したことにより、この演奏会場の独特な空気感、臨場感がより鮮やかに感じられるようになります。

これらは、調味料で好みの味に加工されたのではなく、あくまで素材の良さを忠実に表現するということで、なかなか聴き分けずらい点もありますが、全体的に1枚ベールがはがれ、空気感、臨場感をより深く味わえるようになった事がはっきりと言えるのかなと思います。

今私は、【CDを超える音質】ハイレゾ対応のポータブルオーディオ泥沼編で紹介した1925年にデンマークで創業した高級オーディオ・ビジュアルブランドBang & Olufsen社が、初のワイヤレスイヤーフォンとして2016年7月に発売した「BeoPlay H5」を愛用しています

最近急速に評価が高まっているとてもおしゃれなワイヤレスイヤーフォンです。

「BeoPlay H5」の最大の特徴でもある、素晴らしい透明感を持った澄み切った高音の伸びとバランスのとれた原音の良さを引き出す特性があるからこそ、「DSEE HX」の果たす効果を素直に感じることが出来るのかと思います。

ハイレゾ音源に対応したイヤーフォンで聴く必要はあります、特にスタジオモニター的な色づけされない、そして高音の伸びの再生が素晴らしい「BeoPlay H5」は本当にお勧めです。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/highresolution1/”]

B&O Play ワイヤレスイヤホン Beoplay H5 Bluetooth apt-X AAC 対応 リモコン・マイク付き 通話可能 ブラック(Black) Beoplay H5 Black by Bang & Olufsen(バングアンドオルフセン) 【国内正規品】

 

ところで、今後この素晴らしいSony独自の「DSEE HX」技術はどのように進化していくのでしょうか?

2018年のオーディオ製品秋冬モデルには、AI技術を組み込んだ新しい「DSEE HX」が搭載されるようです。

AI技術を組み込んだ新しい「DSEE HX」は1つの楽曲内で、曲の情景に合わせて動作モードを自動で切り替えて行くというものです。

従来の「DSEE HX」では、「女性ボーカル」モード時には、ボーカルの声は美しく聞こえるのですが、間奏など、声が入っていないシーンでは、その効果を最大限に発揮しきれないという課題がありました。

新しい「DSEE HX」では、曲の内容をリアルタイムに解析しながら、自動的に最適なアップスケーリングを行うというすごい機能が実現されます。

こうしたさらに進化した「DSEE HX」がソフトウエアのアップデートで実現されるように希望します。

今話題の売れ筋No1 完全ワイヤレスイヤフォン Apple社 「AirPods」に関する記事については、

エアーポッズはすぐに購入できない!何がそんなにすごいのか? です。

是非のぞいてみて下さい。

NW-A45(SONYウオークマン):ノイズキャンセル機能搭載

%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%82%ba%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%ab

ノイズキャンセル機能を搭載しております。

しかしこれもSony製のノイズキャンセル機能を備えている製品でないと使用できません。

ノイズキャンセル機能と言えば、Bose社の製品が有名ですが、その牙城にSonyが割って入ったという感じです。

私はSony製の対応しているイヤーフォンを試していませんが、こうした技術にもSonyの並々ならぬ意欲を感じることが出来、将来的な展開も考えると楽しみです。

 

ユーザーの利便性を優先させた容易なメモリー拡張

%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%adsd%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89
microSDカードスロットを備えているので簡単メモリー増設を行うことができる設計です。

標準16GBモデルを購入し、Amazon等で販売している128GBのmicroSDXCメモリーカードを安く購入すればよいので、こうした消費者目線での設計にも好感が持てます。

内蔵メモリーとmicroSDメモリーカード内の楽曲はまとめて管理され、アルバム名/アーティスト名/ジャンルなどで検索できます。

メモリーの違いを意識せず直感的に操作できるので、聴きたい曲をすぐに選曲できるのもいいですね。

十分な出力(従来のNW-A20シリ一ズと比較して約3.5倍UP)

%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b9%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0

高音域再生におけるノイズ除去性能を高めたフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載することで、ヘッドホンの出力がこれまでの3.5倍程度にアップしているおかげなのか、小音量から大音量までディテールを維持した高音質を感じることが出来ます。

迫力ある低音のエネルギー感やスピード感とともに、繊細な空気感までリアルに再現、CDよりも豊富な情報量をもつハイレゾ音源を、心震える臨場感で体感できます。

 

NW-A45(SONYウオークマン):自然で広がりのあるクリアなサウンドを再現「クリアフェーズ」

演奏やボーカルを際立たせ、自然で広がりのあるクリアなサウンドを楽しめます。

%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%83%95

多彩なイコライザーモード

音源に応じて多彩なイコライザーから音質を選べます。ロック、ポップス、ジャズ、クラシック、EDM、R&B/HIP HOP、リラックスの7種類に加えて、お好みの音質を細かく設定できるカスタムイコライザーを2種類保存可能です。

 

私はジャズを気軽に聴く際にはリラックス、深く楽しむ際にはジャズを選択しています。

 

NW-A45(SONYウオークマン):画面遷移

NW-A45シリーズより、タッチパネルが取り入れられています。

音楽再生画面を中心に上下左右にスライドすることで、各メニュー(ライブラリートップ/各種音質設定/再生リスト/ブックマークリスト)に素早くアクセス可能。片手で快適に操作できる3.1型のタッチパネル液晶(WVGA 800×480ドット)と相まって、目的の曲をスムーズに検索でき、音質調整を手軽に楽しめます。

画面遷移

 

旧モデルであるNW-A35に対し、タッチパネルにグレードアップされたのは評価しますが、唯一の欠点と して、その反応のもどかしさが指摘されていました。

メニューにタッチしても反応速度が鈍く、時には反応しないことがあるのです。

操作感上、完成度の高さに水を差す、唯一のマイナスポイントとなっていました。

しかし、2017年1月に本体のソフトウェアがバージョンアップされ、見事タッチパネルの反応のもどかしさが一気に解消されました。

このように、本体のソフトウエアは定期的にバージョンアップされており、日々進化している点も評価出来ます。

さてアップデートの方法ですが、

Sonyが提供する次のHPを参照して実施するのが最適と思います。

「NW-A45/NW-A45HN/NW-A46HN/NW-A47」本体ソフトウェア アップデート方法(Ver 1.10)

 

SONYウオークマンNW-A45を最大に生かす管理ソフト:Music Center for PC 2018.10: Ver.2.0

 

従来Sonyの提供する「Media Go」でソニー製オーディオ機器の音楽管理・転送アプリケーションを行っていましたが、全面改良され「Music Center for PC 」として提供されています・

非常に使い勝手のよい管理ソフトになっていますので、ウオークマンユーザーは是非ダウンロードしてください。

ダウンロード先はこちらMusic Center for PC です。

また、Music Center for PC ソフトの使い方はこちらMusic Center for PC ソフトの使い方に詳しく記載されています。

 

PCからの簡単転送

%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2go-2

Music Center for PC ソフトで、さまざまなコンテンツを一元管理

「Music Center for PC ソフト」はPC内の音楽やビデオ、写真、ポッドキャストなどをまとめて管理できるPCアプリケーション。

各コンテンツの取り込み/再生/ウォークマンへの転送を一括して行えます。ウォークマンに加え、Xperia(TM)、PSP(R)などさまざまなソニー機器へのコンテンツ転送に対応。

「Music Center for PC ソフト」ならお持ちの複数の機器のファイルを一元管理できます。

また、ドラッグ&ドロップによる転送に対応。ジャケット写真や曲名・アルバム名・アーティスト名などを表示することもできます。

また、iTunesのミュージックライブラリー画面で曲名を選んでドラッグ&ドロップ転送することもできます。

USB Audio対応(デジタル出力に対応)

USB-DAC機能

USBケーブルを使用してパソコンに保存されている曲を高音質で聴くことが可能になります。

ポータブルヘッドホンアンプやUSB DACアンプと接続

USB DACアンプ等とデジタル接続が可能。非同期方式(Asynchronous)により、USB転送時に発生するジッターを極小化することで高音質を実現します。

また、PCM出力だけでなく、DSD RAWの出力にも対応しました(PCM:最大192kHz/32bit、DSD RAW:最大11.2MHz/1bit)。

接続のイメージは下記の通りです。

 

その他 NW-A45(SONYウオークマン) 公式HPより

音質面、使用感でも前製品と比較して改良が施されています。

例えば、音質を追求した、高音質化設計として以下のようなこだわりをもって設計されています。

ハイレゾ対応オーディオプレーヤーとして音質を徹底的に追求。ケーブルや基板、本体フレームなどに選び抜いたパーツを多数採用しました。

こだわりの高音質化設計により、ハイレゾ音源だけでなくさまざまな音源を高音質再生できます

44.1kHz系と48kHz系のデュアルクロック搭載

%e3%83%87%e3%83%a5%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af

サンプリング周波数に合わせて2個のクロックを切り替えることで、44.1/88.2/176.4kHz(CD/DSD系)および48/96/192kHzのいずれの信号にも完全に同期。

ベールが取れたような透明感のあるサウンドを実現します。

コンデンサーに「POSCAP」を5基搭載。引き締まった量感のある低音を実現

poscap

フルデジタルアンプ「S-Master HX」の電源部に、「POSCAP」を5基搭載。

低音から高音まで安定して良質な電力を供給できるため、ノイズが少なく透明感のある音質に。さらに、5搭載したことで、引き締まった量感ある低音を楽しめます。

「S-Master HX」の ICに高音質はんだを採用

「S-Master HX(CXD-3778GF)」のICと基板との接続ボール部分にソニー専用の高音質はんだを採用。透明感、艶のあるボーカルを実現しました。

電源回路の見直しによる、定位向上・ボーカルの安定化

バッテリーから最短ルートで「S-Master」の電源が通るように基板配置を改善。

(NW-A30シリーズ比較)定位向上とボーカルの安定化を果たしました。

引き締まった低音を実現する「導電ビス」

メイン基板や金属部品を固定するビスに導電性を有するビス(カスタム品)を採用し、接点を強化

より引き締まった低音を再現します。

低抵抗ケーブルを採用し、重厚な低音を実現

すべての高音質を支える電源部を強化。

力強く、重厚な低音を実現しました。

厚膜銅箔プリント基板で、濁りのない音色に

電源基板に伝導率がよく、安定した電源供給が可能な、従来より約2倍の厚さの厚膜銅箔プリント基板を使用しています。

ボーカルの定位の向上や、広々とした空間表現、濁りのない音色を再現します。

プリント基板にフィルドビア(Filled VIA)構造を採用

プリント基板のVIA部分を銅メッキで穴埋めすることで電源の安定、配線インピーダンスの低減をはかり、より引き締まった低音と伸びやかな高音、透明感のあるボーカルを再現します。

本体フレームにアルミダイキャストを使用し、安定した音質を実現

%e6%9c%ac%e4%bd%93%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%9f%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a0

アルミダイキャストフレームを使用することで高い剛性を確保。電気的なノイズなど不要な外乱に強い構造のため、ノイズが入りにくく、安定した音質を実現します。

こうした細かい配慮の積み重ねが、高音質を生み出しており、改めてSonyの栄光を打ち立てたかつての「ウオークマン」を製品名に掲げたプライドと意地を感じることが出来ます。

今後も更に進化を期待できるところも楽しみです。Sonyブランドの面目躍如といったところでしょうか!

NW-A45(SONYウオークマン)で語学学習やラジオを楽しむ

音楽鑑賞には直接関係ありませんが、興味を引く機能に語学学習、FMラジオなどにおいてもきめ細かい機能が用意されています。

通学・通勤時、自宅での語学学習を便利な機能でサポートします。

語学学習モード

 

再生スピードコントロール

再生スピードを21段階で調節可能。デジタル処理によりスピードを変えても自然な音程で再生できるので、自分に合った速さで聴けます。

語学学習では大変役に立つ機能です。

A-Bリピート再生

語学コンテンツや曲内の任意の地点(A-B間)を指定してのリピート再生が可能。集中して学習したい箇所を繰り返し聴けます。

クイックプレイ

再生中に細かく再生位置を戻したり、送ったりすることができます。再生スピードコントロール、A-Bリピートとの併用も可能で、効果的な学習をサポートします。

自分でテキストファイルを作って転送

lrcファイルに対応しているので、自分で作成したlrcファイルを使って、ウォークマン画面上で音声とテキストを同期して再生可能。例えば、語学コンテンツに合わせたファイルを作成すれば、語学をスマートに学べます。

操作は、lrcファイルを作成し、作成したlrcファイルと音声ファイルをウォークマンのMusicフォルダにドラッグ&ドロップ転送するだけ。

同期テキスト(lrc形式ファイル)の作成・転送・表示方法についてはこちら同期テキスト(lrc形式ファイル)の作成・転送・表示方法を参照してください

NW-A45(SONYウオークマン)FMラジオを楽しむ

FMチューナーを内蔵(*)。外出先でもお気に入りの番組をクリアな音で楽しめます。

こうした機能も含め詳細な仕様を確認したい方は、

NW-A45シリーズ・主な仕様を参照願います。

 

お勧め!本体にフィットしたカバーケースと保護フィルム

私はダイキャストフレームによりしっかりと作られた外観の質感も大変気にいっております。

当初は、カバーケースを使用せずに、そのままの上質な外観を楽しんでいましたが、使用頻度が高いので時々ぶつけたりします。

そのため、NW-A45専用のケースを購入することにしました。

大型家電店でいろいろ手に取って選んだ結果、AVIDET Sony Walkman NW-A45 ケース 衝撃吸収バンパー アンチスクラッチ ソフト TPU ケース (クリア)を購入しました。

本体には、ポケットの中などでも操作できるようサイドにスイッチがありますが、こちらも装着状態で動作に支障はありません。

そして表に刻印されたSONY文字とウオークマンのロゴは、やはり純正ならではの質感です。

 

同時に、表面を保護するフイルムを選びました。

お勧めは、Sony WALKMAN A45 強化ガラスフィルム 3.1インチです。

日本旭硝子素材AGCを使用した硬度9H/飛散防止/指紋防止/高感度 の優れた保護フィルムです。

実際に張ってみた際の印象は、貼りやすく、気泡が入りにくい点です。

お勧めです。

最後に、私がオススメする1曲を聴いてみませんか!この曲をNW-A45にCDから入れてありますが、その澄み切った音質には本当に心が癒やされます。

これはCDから転送したもので、ハイレゾ音源ではではありませんが、上述した圧縮音源やCD音源をアップスケーリングして、ハイレゾ相当の音質で堪能できるSony独自の「DSEE HX」技術により、ベールをはぎ取った音質で楽しめます。

ハイレゾ音源では、もっとすごい世界が楽しめます!

 

『アフィピク』この無料画像素材サイト!アフィリエイターにめっちゃいいんじゃない?

 →→→  無料オプト→アフィピク通信

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/airpods1/”]

アメリカ、英国、ドイツでなんと累計800万台以上売れて、今なお爆発的に売れているアマゾンのEchoがいよいよ、日本上陸迫る!についてはこちらの記事をお読みください。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazonechoalexa1/”]

 

まとめ

いかがでしょうか。

Sonyの並々ならぬ意欲を注力したNW-A45について、実際に購入し使い込む中で、この音質が約2万円の価格で聴けることに衝撃を覚えました。

このサイトにお越し頂いた方は、音楽を聞くことに関心がおありなのではと思います。

ちょっとジャズには関心があるのだが、どこから聴いたらよいのか、分からないと言う方に、私が書いた下記の記事をのぞいてみませんか?

私が選びに選んだ曲を聴けるので、聴いてみませんか?

ひょっとして、「ジャズっていいねぇ~♫」と感じられたら、好きな音楽の世界が広がります。

上質でおしゃれな大人の時間を過ごされたらいかがでしょうか。

 ↓本当に「ジャズっていいねぇ~♫」と感じる 関連記事 ↓

オバマ大統領夫妻の前で演奏する若くて美人ベーシストEsperanza Spauldingは最高! ↓

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/jazzvocal1/”]

ジャズの魅力って? ↓

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/jazz4/”]

Jazzの魅力:エバンスが奏でる哀しみのピアノ最高峰エバンス晩年のアルバム「B Minor Walts」に思わず涙する ↓

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/jazz2/”]

私が最も好きなジャズピアニスト ビル・エヴァンスのすべてがわかる ↓

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/billevans1/”]

女子高生ジャズって?:映画『スウィングガール ズ』を観て納得! ↓

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/jazz5/”]

ジャズの名盤:『クール・ストラッティング』を聴くとメロディ部とアドリブ部が鮮明に分かる ↓

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/jazz3/”]

ジャズをわかりやすく解説! ↓

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/jazz1/”]

 

NW-A45が提供する中高音域でのどこまでも澄み渡る透明感あふれる音質と、イヤーフォン「Beoplay H5」の備える高中音域のすばらしさ音質のコラボレーションを、5万円のベストセレクションとして自信を持って皆様にお勧めできます。

酵素の働きを正確に理解してこそ、ダイエットは成功します。

ストレス社会の中で、不規則な生活になりがちなあなたへ。

コレではいけないと思い、ダイエットにチャレンジした経験があると思います。

結果は成功しましたか?

カロリー計算をしているのに、ちっとも痩せない!

運動をしているのに、ちっとも痩せない!

ダイエットにチャレンジした方が一度は味わう、頑張ったのに痩せなかったという無力感・・・「成功しなかったのは自分の努力が足りなかったのかしら...」!

努力したのに報われないどころか「逆に太った」なんて結果になったら、誰でもショックで落ち込んでしまいますよね。

大抵の人は、ダイエットに成功しなかった人を見ると「ダイエットを続ける根気が足りないから・・・」なんて口を揃えて笑いますが、努力している人にとって、それは大きな間違いです。

実は、足りなかったのは「努力」ではなく「酵素」なんです!ダイエットが成功しない原因は、ほぼ全てと言っていいほど「酵素不足にあったのです。

本文を読んで「酵素」がダイエットの決め手であることを理解し、無理ないダイエットが実践でき、さらには長寿になる健康な身体をつくりあげ、充実した生活を送れるようになりましょう。

酵素を正しく理解してはじめてダイエットは成功する

酵素についての知識を得た上で、本記事をお読みいただければ理解が深まります。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/enzyme-health-life/”]

酵素を正しく理解してはじめてダイエットは成功する、そのためにはまず肥満の原因を知ろう

肥満の原因をはっきり認識してこそダイエットは成功するのです! 

では、これから肥満の原因を調べていきましょう

肥満の原因①:脂肪の取り過ぎにあった。

皆さんは肥満になるのは甘さ(砂糖)を摂ることが原因と考える人が多いのではないでしょうか。

砂糖が好きで、脂肪を多く摂取しない人は、案外太っていないのです。

摂取された脂肪のエネルギーは1g当たり9Kcalで、糖質の4Kcalの2倍以上です。

高脂肪、エネルギ-濃厚食品はエネルギ-の過剰摂取を促進します。

ミシガン大学(アメリカ)のアダム・ドレウノスキー助教授が、行った実験で、甘さ(砂糖)よりも脂肪が肥満の原因であることが判明しました。

その実験とは、牛乳、クリーム、砂糖の量を少しずつ変えて脂肪を混ぜ合わせた20種の飲み物を作り、これらを飲んだ場合の体脂肪率の変化を調査しました。

40kgのスリムな人から100kgの肥満体の様々な女性に飲ませて好きな味を選ばせました。

結果は?

痩せている人が選んだのは甘さの強い飲み物、太った人が選んだのは砂糖よりも脂肪の量が多い胃飲み物でした。

つまり、肥満の原因は砂糖よりも脂肪であったことが判明しました。

カロリー摂取量と体重の関係は

「食べ過ぎ=太る」というのは常識ですが、本当にカロリー摂取量を減らしさえすれば痩せるのでしょうか?

答えはノーです。

1988年、アメリカのスタンフォード大学の研究チームは155人の男性の食事と体重の関係を調査を行いました。

その結果、体重・体脂肪率と脂肪摂取量に相関関係が見られ、脂肪を多く摂っているほど、脂肪太りでした

しかしカロリー摂取量と体脂肪率には関係性が見られなかったのです。

肥満と脂肪摂取量の関係は

1998年、同じくアメリカのハーバード大学を中心とした研究チームの研究では、「食事のカロリー摂取量と体脂肪率には関係はないが、脂肪摂取量と肥満度には明確な関係性が認められた」という報告をしています。

つまり、カロリー制限だけではダイエット効果がなく、脂肪量を制限しなくてはダイエットの意味がないということです。

脂分はすべて摂取してはいけないのでしょうか?

実は、油でも摂ってよい油と摂ってはいけない油があります

脂肪(油)といってもすべてがいけないわけではありません。

繊維で固まった便をスムーズに移動させて排出したりするには欠かせません。

脂肪(油)といってもすべてがいけないわけではありません。

繊維で固まった便をスムーズに移動させて排出したりするには欠かせません。

油は人間の細胞膜や脳を構成している成分の一部であり、油なくしては生きていけません。

摂ってはいけない油

  • トランス型脂肪酸

マーガリンやショートニングの原料がトランス型脂肪酸で、人間の体内で代謝されない人工的な食品です。

体の中の細胞膜に入り込むと、細胞の働きを狂わせ、ビタミンなどの栄養を食い荒らす悪玉脂肪です。

海外では使用が禁じられている国も数多く存在します。

  • 酸化した油脂

油脂は長時間空気と触れる、あるいは高温で加熱されると酸化が進みます。

こういった酸化した油を摂取すると、血中にLDLコレステロールが酸化した過酸化脂質(老化の原因となる活性酸素の一種)が発生し、動脈硬化の原因となります。

作り置きされた揚げ物、油で揚げたスナック菓子(ポテトチップスなど)も酸化していますので食べ過ぎるのは控えたいです。

  • 過剰なリノール酸

「植物性の油はヘルシー」といわれている植物性油には多く含まれているリノール酸の過剰摂取が近年問題になっています。

アレルギーやがん、心臓、免疫にんなどに関わる病気に影響を及ぼすことが明らかになってきています。

参考までに、リノール酸が原料となっている食物には、マーガリンやドレッシング、マヨネーズ、スナック菓子に多く含まれています。

体によい油とは

では体によい油とは何でしょうか?

  • αーリノレン酸油
  • EPA・DHA
  • オレイン酸油

が体によい油と呼ばれていますが、こうした質の高い脂肪を含む食べ物は何でしょうか?

それは、

  • 天然の青魚: 最近DHAやEPAなど血液をさらさらにする不飽和脂肪酸がく多く含まれており、注目されていますね。
  • 亜麻仁油、エゴマ油、しそ油(αーリノレン酸が豊富)
  • アーモンド、クルミ、ピスタチオなどのナッツ類(αーリノレン酸、オレイン酸など健康によいものが多い)

健康的なダイエットは摂取してはいけない油(脂肪)を摂取しないことが重要であることがおわかりいただけたと思います。

肥満の原因②:甘いもの(砂糖)の取り過ぎにあった。

白砂糖(ショ糖)は、ブドウ糖と果糖が1つずつつながっている二糖類と言われる炭水化物です。

これらの白砂糖(ショ糖)は、小腸で消化酵素の一種であるシュクラーゼという酵素によってブドウ糖と果糖に分解され吸収されます。

しかし、二糖類と呼ばれる白砂糖(ショ糖)は、つながっていると消化酵素(シュクラーゼ)が働きかけてもなかなか切り離せません

そのために、消化酵素(シュクラーゼ)を大量消費してしまい、消化不良になってしまうことが多いのです。

消化されずに血液中に入り込んだショ糖は、ウイルスや悪玉菌のえさになります。胃の中に残ったショ糖はピロリ菌を増殖させます。

小腸内では悪玉菌のえさとなり、大腸では菌のバランスを崩し、悪玉菌優位の状態になってしまいます。

悪玉菌が増加すると活性酸素が増える原因とは

体を守るために白血球が悪玉菌を退治しようとしますが、その白血球からは活性酸素が武器として出現し体内の臓器はダメージを受けてしまい、様々な病気を引き起こす原因となります。

活性酸素とは:空気中の酸素は、体内に入って、「活性酸素」という物質に変身します。

この「活性酸素」が体をサビさせてしまう原因となるです。

活性酸素は本来、体内に侵入した細菌やウイルスなどの敵からの攻撃からカラダを守るために、白血球がつくりだす物質。活性酸素により、ひとつの細胞がサビると、その細胞は次々にまわりの細胞を酸化させていきます。

活性酸素により細胞がサビて行くと、内臓や皮膚、骨などのあらゆる組織にダメージを与えます。

カラダのサビは、老化やガンや生活習慣病などにつながると言われています。以前生活習慣病は、遺伝や家系などが主な原因と言われていましたが、研究が進むにつれ、生活習慣病の90%が活性酸素が原因ということがわかってきました辻安全食品株式会社HP

ダイエットを成功させるためには酵素を不足させないこと

どうして酵素が不足すると痩せにくくなる?

カロリー計算と運動をするのはダイエットの常識のように思われていますが、「燃焼カロリー>摂取カロリー」のみにこだわり過ぎるあまり、ビタミン・ミネラル・タンパク質が不足した食事制限をしていると、代謝が低下します。

ダイエット時に、倦怠感や元気がない状態になっている場合は代謝が低下しているサインなので注意しましょう。

また、生野菜や果物など酵素を摂取する機会のないダイエットも、栄養を摂っているつもりが酵素不足となり、痩せないばかりかリバウンドをしやすい身体のままダイエットを続ける事になります

ダイエットを成功させるために最も必要なのが「酵素」

ダイエットに最も必要なのが「代謝」です。

代謝とは生命維持活動に必須なエネルギーの獲得や,成長に必要な有機材料を合成するために生体内で起るすべての生化学反応の総称です

代謝は我々が健康に過ごすために、身体を正常に機能させるすべての活動に影響する非常に重要な活動(反応)です。

この非常に重要な代謝を正常に保つ役割をするのが酵素なのです。

酵素には、体内で作られる体内酵素と、生野菜や果物など、あらゆる生の食物から摂取できる外部酵素があります。

体内酵素には消化酵素と代謝酵素があり、この二つの機能が正常に働いていなければ、どんなに頑張ってもダイエットは成功しません

消化酵素

消化酵素は摂取した食物を消化する働きをする酵素です

ところが、消化酵素が不足した状態だと、この消化が上手に行われず、「消化不良」の状態になります。

食事制限をしているのに痩せないのは、消化酵素の不足による消化不良が原因なのです。

消化不良が起こると栄養素が吸収されないだけでなく、消化しきれなかった残留物が腸内腐敗菌を増殖させ、体内に毒素が充満します。

毒素が充満すると細胞の代謝が悪くなり、細胞が老廃物を排出できない「便秘」のような状態になってしまいます。

新陳代謝は更に悪くなり、免疫力も低下し、当然ながらより脂肪をため込みやすい身体が作られてしまう...という不毛なループを繰り返してしまいます。

消化酵素が不足しても、消化不良になっても、食べ物は次々に入ってきてしまいます。

消化酵素は常に限界突破で浪費されますので、体内酵素の殆どが消化酵素に割り当てられることになります

そうして引きずられるように被害を被るのが「代謝酵素」なんです。

代謝酵素

代謝酵素は吸収した栄養素をエネルギーに変換し、細胞を修復し、身体のバランスを整える重要な役割を持った酵素です。

代謝酵素が正常に働かなければ老廃物の排泄機能も低下しますし、内臓も正常に動かず、細胞の生まれ変わりも上手に機能しないので、便秘や肌トラブルをはじめとした数々の体調不良の原因となります。

結果的に代謝が低下すれば、当然ダイエット効果も薄れてしまいます。

ダイエットしなきゃと思い立つ時は、暴飲暴食などが祟って体重が増加したり、ずっと太っていてこのままじゃ病気になってしまうと思った時などですよね。

ダイエット時の体内酵素の状態はそれまでの食事の状態で決まるため、ダイエットをはじめようと思った時には既に慢性の酵素不足に陥っている場合がほとんどです。

最初から消化酵素も代謝酵素も不足した状態なので、痩せようと頑張っても効果があまり感じられない結果になってしまうのです。

ダイエットを成功させるために最も必要な「酵素」が不足する原因とは

 

高カロリー・高タンパク質の食事が、消化酵素に最も負担をかける原因になります。

肉・魚・卵・白砂糖などが該当し、それらを消化するために、より多くの消化酵素が消費されます。

だからといって、高カロリー・高タンパクなものを食べなければ良いと言う訳ではありません。

消化酵素に最も負担をかける原因は「食べ過ぎ」です

そのような食事を摂る時は、意識して生野菜や果物を摂取しましょう。

これらの食物(生野菜や果物)を食べると消化酵素をサポートするための外部酵素を摂取することができます。

タバコやアルコールの摂取、寝不足も体内酵素の生成を妨げ、無駄に消費してしまう原因となります。

20時〜午前4時は代謝機能が活発になる時間なので、この時間に就寝するのが理想的です。

休日など、前日夜更かしをしてお昼寝をしたい場合は、午前中にすると、酵素の働きを邪魔する事がありません。

「朝食をしっかり食べた方がいい」「生野菜は加熱して食べた方がいい」と聞いたことがあると思いますが、実はこれは大きな間違いだと言う事をご存知ですか?

加熱した野菜からは酵素を摂ることが出来ないため、野菜をしっかり摂っていても酵素不足になってしまいます。

朝食は摂らないといけないなどと言われていますが、10代の頃はお腹が空くために朝食が必要であっても、20代後半になってからの朝食は「百害あって一利なし」です。

その理由は、人間の身体は午前4時〜12時に「排泄リズム」に入りますので、この時間に食事を摂ると、排泄リズムを妨げるだけでなく、ほとんど消化不良の状態になってしまいます。

とはいえ、朝に何も摂らないのは貧血も招いてしまいますので、酵素の働きを阻害しないよう生野菜や果物をジュースにしたものやすり下ろしたもの、またはヨーグルトやスープなどを摂る様にするのが良いと言われています。

ご飯やパン、肉や魚などの加熱した固形物は避けるようにします。

ただ、野菜ジュースは作るのに手間がかかりますので、手軽に摂取するなら酵素ドリンクがオススメです。

もちろん、栄養素もしっかり摂取できます。

夕食は、夜8時までに摂るのが理想です。

この時間に摂った栄養素は酵素に変換されやすく、消化酵素も活発に働きますので、負担が少なく消化不良になる心配もありません。

いかがでしたでしょうか?

体内酵素が減少することで、消化・吸収・排泄のメカニズムが正常に働かず、いくら食事制限や運動をなどをしても痩せない原因になることがわかりましたね。

ダイエットを成功させるためには、生活改善&体質改善のための「酵素づくり」が一番の近道です!

酵素を正しく理解してはじめてダイエットは成功する、その酵素が及ぼす効果とは

酵素はダイエットにどのような影響を与えるのでしょうか?

あなたの体内に存在する脂肪は皮下脂肪と、内臓脂肪の2種類です。

外見上太った見えるのは、皮膚の下にある皮下脂肪です。

一方、見た目にはわからないのですが、内臓の隙間や腹筋の内側についたものは内臓脂肪です。

実はこの内臓脂肪がやっかいなもので、内臓脂肪は血管に入りやすく脂質異常症、高血圧、あるいは生活習慣病などの原因となって、健康に大きな影響を与えます。

内臓脂肪を落とすのが酵素なのです。

その酵素をたっぷりと摂ることで代謝酵素にまわすことで代謝が盛んに行われ脂肪は燃焼され、健康的に痩せられます。

また、酵素がたっぷり存在すると、動脈硬化などによる血栓を作らせない「血栓溶解酵素」が算出され、いざと言うときに活性の強いプラスミンという酵素に変わり、血栓を溶かしてくれます。

つまり、アンチェイジングを意識して健康的に痩せたければ、腸内環境を整えて酵素をたっぷりと摂り、代謝を上げることこそがダイエットにとって重要なのです

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/enzyme-health-life/”]

まとめ

まとめますと

  • ダイエットにはカロリー摂取量を減らすのではなく、脂肪量を控えることが重要
  • 甘いものを摂ることが太る原因ではなく、甘いものの取り過ぎと脂肪量を摂ることが原因
  • 酵素は代謝を促進させて脂肪を燃焼させるばかりでなく、血栓を作らせない「血栓溶解酵素」や血栓を溶かす「プラスミン」という酵素を算出し健康に極めて有益である

いかがですか、酵素というものを理解すればするほど健康的なダイエットに欠かせない重要なものであることがご理解いただけたと思います。

エアーポッズの素晴らしい使い勝手と・品質の高さは他製品を寄せ付けない!その本質とは?

 

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/2018-newairpods-future-forecast/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/airpods-newfuture-patent”]

Appleは2007年に最大のヒット作「iPhone」をリリースしてから、「iPhone」は驚異的な成長を遂げ世界中で支持されています。

そんな「iPhone」にフィットした驚くべき性能を備えた「AirPods」が2016年12月13日に販売されました。

今なおそのエレガントな操作性、コンセプトにより圧倒的な支持を受けています。

今でこそ、即時に入手可能ですが、発売当初は3~4ヶ月は待たされたものです。

私自身も日頃「AirPods」を肌身離さず使い込んでいます。

そんな「AirPods」の魅力を余すことなく紹介します。

 

「AirPods」の使い勝手と品質の高さは他を圧している

出典元:Apple

 

まずはApple社が提供している”そのとんでもなく素晴らしい製品「AirPods」”の紹介動画(提供元:Apple)を観て下さい!

発売直後に価格ドットコム「イヤホン・ヘッドホン 人気売れ筋ランキング」で堂々の1位に躍り出ました。

 

本題の「AirPods」について語りましょう。

 

「Airpods」製品の素晴らしさは実際に使ってみないとなかなか実感できないものです。

しかし、手に取ってその素晴らしさをまだ実感していない方に、言葉でその素晴らしさを伝えるのは難しいと痛感します。

そんな中で、やはり自らが開発したApple社の「AirPods」製品の紹介文は群を抜いて本質を紹介しています

実際にどのように表現しているかを見てみましょう。

[aside type=”orange”]

シンプルで魔法のようなワイヤレス

取り出すだけで、あなたのすべてのApple製デバイスと使えるようになります。 耳につけるだけで、瞬時につながります。

話をする時は、あなたの声が相手にはっきり届きます。

これがAirPodsです。

シンプルさとテクノロジーを、かつてない形で融合させたら、限りなく魔法に近いものが生まれました

ワイヤレスヘッドフォンの手間から、ついにあなたを解放します。

ワンタップのシンプルな設定で、AirPodsは自動的にオンになり、いつでも接続された状態になります。

使い方も同様に簡単です。

耳に装着されたことを感知するので、耳から外すと一時停止します。

iPhoneと一緒に聴く時も、Apple Watch、iPad、Macと一緒でも、AirPodsの体験は驚きそのものです。Apple社

[/aside]

おっと!Airpodsの仕様の紹介に入る前に、最近めちゃくちゃはまっている(もちろんAirpodsで楽しんでいますよ~)Michael Buble(マイケル・ブーブレ)のかっこいいMusic Video(Quando Quando ( It’s Time))を紹介させてください。

Michael Bubleはカナダ生まれ、2年連続でグラミー賞にもノミネートされる実力歌手。独特な鼻にかかる声の表情をAirpodsはなんとも味のある音声で聴かせてくれます!

品質の高さを誇るAirpodsの仕様

では、実際の「Airpods」の仕様を先ず見ていきましょう。

いわゆる一般的な表にまとめられた仕様では、味も素っ気も無く面白みに欠けます。

そこでApple社の製品ページを参考に、「Airpods」がよりリアルにイメージできるような紹介をしたいと思います。

Airpods内蔵のW1チップがこの中で、実に多くのことをしています

 

 

AirPodsのこのような驚きはすべて、専用に設計されたAppleのW1チップがもたらします。

このチップは接続とサウンドの質を向上させるために、極めて効率の良いワイヤレス接続を生み出します。

さらにW1チップは非常に優れた方法でバッテリー駆動時間を管理するので、1回の充電で5時間聴き続けることができます。

ここまで小さなデバイスとしては、あまり聞いたことのない性能の高さです。

 出典元:EETimesJapan

話していることを認識します。

あなたが話をすると音声加速度センサーがそれを認識し、2つのビームフォーミングマイクロフォンと連係しながら、周囲のノイズを取り除いてあなたの声に狙いを定めます。

 

聴いていることを認識します。

光学センサーとモーション加速度センサーがW1チップと連係し、オーディオのコントロールとマイクロフォンの接続を自動で行います。

これにより、AirPodsは両耳でも片耳だけでも使えるようになります。

耳につけるとすぐにオーディオが再生されるのも、これらのセンサーが仕事をしているからです。

AirPodsの24時間使えるバッテリーパワー

 

AirPodsは1回の充電で5時間再生できます。

このスタイルのイヤフォンとしては画期的な長さです。

しかも、24時間以上聴き続けられるように複数回充電できる充電ケースもついているので、AirPodsはあなたの毎日にしっかりついていきます。

急いでいる時は、充電ケースで15分充電するだけで3時間再生できるようになります。

バッテリーの残量が知りたければ、AirPodsをあなたのiPhoneに近づけてチェックしましょう。

Siriに「AirPodsのバッテリーはどのくらい?」と聞くという手もあります。

24時間以上のバッテリー駆動時間(充電ケースを使用した場合)

最大5時間のバッテリー駆動時間(1回の充電で)

15の充電で3時間のバッテリー駆動時間

 

豊かで質の高いAACオーディオに対応

 

豊かで質の高いAACオーディオに対応するAirPodsは、音楽や映画などの様々なサウンドを、本格的な響きであなたの耳に届けます。

通話やSiriに話しかける場合など、あなたの声を聴かせたい時には、デュアルビームフォーミングマイクロフォンが周囲のノイズを取り除きます

 

接続設定は自動。切り替えはシームレス

 

AirPodsは、あなたのすべてのApple製デバイスと自動的に接続できます

iPhoneとApple Watchには同時につながり、オーディオをデバイスの間で瞬時に切り替えられます。

MacやiPadで聴きたい場合は、それらのデバイス上でAirPodsを選ぶだけです

 

Airpodsの圧倒的な魅力とは

 

昨年12月に予約したアップルのワィヤレスイヤホン「AirPods」が年末に届きました。

はたして期待通りの製品なのか、「どうなんだろう?」と思っていました。

 

まずは、第一印象!「AirPods」の丸みを帯びたフォルムがとてもキユートなんです。一言で言うとにかく”かわいい”のです。

出典元:Apple

 

専用充電ケースの触り心地がすばらしく、ふたの開き具合の感触と本体を収納する際の収まり具合の感触が何とも言えない気持ちよさを醸し出しています。

 

これらは機能を越えた感性の領域です。

この辺の領域までも踏み込んだアップルの製品開発に対する思いはさすがです。

正にこうした企業の姿勢が私たちを強く惹き付けるのではないでしょうか。

 

アップル社の公式ページで「AirPods」について次のように説明しています。

 

「シンプルで魔法のようなワイヤレスイヤーフォン」です。

この製品の素晴らしさは「利用者にとって、空気を吸うがごとく自然な一体感を示してくれます」。

 

それをApple社では「シンプルさとテクノロジーを、かつてない形で融合させたら、限りなく魔法に近いものが生まれました。」と表現しています。

 

この表現は見事です! まさにシンプルさとテクノロジーの絶妙なバランス!これこそが感性の領域にユーザーの心を捉えて離さない魔法なのです。

 

具体的にその魔法を示しましょう!

 

AirPodsの自動接続「ペアリング」の容易さ!

 

Bluetoothで接続する装置は「ペアリング」という事前手続きが必要です。

ペアリングは一度行えばよいのですが、初心者には少しハードルが高いと思います。

 

現に、私が愛用しているSONYウオークマンにBluetooth対応イヤーフォン「Beoplay H5」を接続する際には、NW-A35のメニューより設定モードのBluetooth オーディオ機器接続画面を選び、Beoplay H5接続をタップして、Beoplay H5の接続ボタンをクリックする手順を踏みます。

 

いかがですか?なんか面倒くさそうですよね。

 

もちろん慣れてしまえば、全く気にならない操作ですが、アップルの領域ではそこが魔法なのです。

ではその魔法について説明します。

 

充電機能もある専用ケースに「AirPods」を入れた状態で蓋を開ければ、そばにあるiPhoneがAirPodsを認識し、画面をタップするだけでペアリングすることができます。

しかも、この操作が必要なのは初めの1回だけなのです。

その後は「AirPods」をケースから取り出すと自動的にオン、ケースにしまえばオフになります。

 

本体はスイッチもないシンプルなデザインで、本体内蔵のセンサーで耳に装着したことが認識され、自動的にiPhoneと接続します。

そしてユーザーは、「AirPods」からの「ビョン」という音でiPhoneと接続したことが分かる仕組みなのです。

いかがですか? 「AirPods」の認識からペアリングまで簡単に完了するのは、さすがはアップル製品と思いませんか?

 

今、私が紹介した「AirPods」の特に優れた特徴として

  • ペアリングの容易さ
  • 片方のイヤホンを外すと、流れていた音楽が瞬時に消えて外界の音が聞こえる、そして外したイヤホンを再びつけると、消えていた音楽が聴こえだす

について紹介しましたが、Airpodsとiphoneとのペアリングの様子を描いた動画がありましたので紹介しておきます。

 

実際のその素晴らしさをイメージ出来ます。

 

 

以前Apple社が提供するAirpodsの動画でバックに流れていた「AirPods」のテーマsong ”Down” Marian Hillがいかにもおしゃれで「ビビッド」響きました。

このテーマsongが何とも粋でいい感じです(さすがAppleのセンスのよさ!)。

参考までに、このMarian Hillが歌っている”Down” のMusicVideoがありましたので、Youtube動画を掲載しておきます。↓↓

AirPodsの使用感をまとめますとこんな具合です↓

  • 「AirPods」は専用ケースから取り出せば、電源が入り、すぐに使える状態になります。
  • 耳につければ、デバイスからの音声が自動的に「AirPods」から流れてきます。
  • 「AirPods」を片方外すと音声が一時停止し、両方とも耳から外すと音声は停止します。

この何とも言えない「自然感」がさすがなのです!

 

 

両方のイヤフォンを接続するケーブルさえもない「完全ワイヤレス」

ポータブル機(スマホなど)に接続するケーブルが無いBluetooth接続イヤフォンは、それだけで使いやすさ、煩わしさがなく使い勝手が格段に違います。

この「AirPods」はさらに両方のイヤフォンを接続するケーブルさえもない「完全ワイヤレス」なのです。

 

斜めがけのバッグを掛けるときに、ケーブルがあるといつの間にか絡まって、バッグを下ろすときなどイライラした経験が何度もありました。

ケーブルが無い自由は想像以上の実感でした。

 

気分転換に両腕を上に伸ばしてあげる(いわゆる伸びをする!)時にも、自然です、引っかかるものが何もないのです。

 

いったん、この開放感を味わうと、自分の姿勢に対するストレスがまったくないことに気づき、手放せません。

 

 

さて、「AirPods」は専用ケースから取り出せば、電源が入り、すぐに使える状態になります。

耳につければ、デバイスからの音声が自動的に「AirPods」から流れてきます。

 

「AirPods」を片方外すと音声が一時停止し、両方とも耳から外すと音声は停止します。

iphone、Apple Watch、iPad、Macとの親和性は、抜群です。(同じコンセプトを共有している同じメーカー、つまりApple社なので当たり前ですよね)

 

親和性のよさについて一つ例を挙げましょう。

 

Siriとの連携です!

AirPodsならではのSiriとの連携のしやすさ

 

【一口メモ】:Siriとは

Siriとは、iOSで利用できる音声認識機能です。
ホームボタンを長押しすると、「ご用件はなんでしょう」と画面に表示される機能ですね。
現在では日本語音声認識精度も向上し、使えるアプリも増えたことで、iPhoneを快適かつ便利に使うための重要なツールになってきました。

 

Siriと連携させるには、軽く耳につけたAirpodsの外側をトントンと2回タップ(たたく)だけでSiriが有効になります。

 

ダブルタップの操作は具体的には次のようになります。

どうです!簡単でしょう!

 

Siriとの連携が取れれば、後はご自由にして欲しいことを命令して下さい(「AirPods」には高性能なマイクが装填されています)。

おっと!iphoneをポケットから取り出す必要が無いのですよ!(素晴らしい)

 

Siri に何でも頼めます。

 

例えば、

  • 「〇〇さんに電話をかけて」
  • 「〇〇公園に道案内して」
  • 「橫浜駅への行き方は?」
  • 「SonyClarkのプレイリストを再生して」
  • 「今日のお天気は」
  • 「音楽を一時停止して」
  • 「音量を上げて」
  • 「次の曲にスキップして」
  • 「AirPods の充電残量は?」

等々自由自在です

 

シームレスな電話との連携のしやすさ

電話がかかってくると、、Siri が教えてくれます。ダブルタップして電話に出てください。その後、ダブルタップして電話を切ります。

 

「AirPods」は、あなたが話をすると音声加速度センサーがそれを認識し、2つのビームフォーミングマイクロフォンと連係しながら、周囲のノイズを取り除いてあなたの声に狙いを定め、あなたの声が相手にはっきり届きます。

「AirPods」の場合、使用中はiPhoneの画面で電話を受けても通話には高性能マイクが内蔵されている「AirPods」が使われますが、「AirPods」で受けた通話をiPhoneに切り替えたい場合、「AirPods」を外せば自動的にiPhoneに切り替わり、そのままiPhoneで通話ができます。

 

私は、人前で電話会話として「AirPods」に話しかけるのに若干の抵抗があるので、すぐに片方の「AirPods」を外すことで瞬時に自動で切り替わったiPhoneを使って会話します。

AirPodsの持ち味である充電時間の短さと、さすがの充電機能

 

出典元:Apple

気になる充電時間はどうでしょうか?

 

「AirPods」は、上の写真の充電器を兼ねたポータブル充電ケースと、そこに収まるイヤホンがセットになっており、非常に洗練されたスタイルです。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/airpoda-cover/”]

1回の充電で5時間聴き続けることができます。これはBluetooth接続イヤフォンとしては画期的な長さです。

 

さらに、 「AirPods」を持ち歩くときは、紛失を避けるために充電ケース内に入れる必要がありますが、このことで自然に充電がされるのです。

専用ケースに入れて蓋を閉じるとイヤホン部に充電され、再生時間は合計24時間に伸びます。

 

これは毎日3時間使った場合でも、1週間以上使用できると言うことで十分ですね。

 

また専用ケースを Apple Lightning – USB ケーブルにつなげば、「AirPods」 とケースの両方を充電できます。

【一口メモ】:Apple Lightningとは

Apple Lightningとは 「Lightning」とは、アップルの「iPhone 5」から導入された、コネクタ規格のことです。これまでのiPhoneやiPodなどに用いられてきた、30ピンの「Dockコネクタ」の後継規格にあたります。

充電状況を知りたければ、「AirPods」をあなたのiPhoneに近づけてチェックしましょう。

あるいは、そうです! Siriに「AirPodsのバッテリーはどのくらい?」と聞けばよいのですね!

 

「AirPods」のこのような驚きはすべて、専用に設計されたAppleのW1チップがもたらします。

このチップは接続とサウンドの質を向上させるために、極めて効率の良いワイヤレス接続を生み出します。

Airpodsの充電機能の素晴らしさを感じ取っていただけたのではと思います。

 

次に、さらに充電機能に素晴らしい製品「Podcase」を紹介します。(びっくりしますよ!是非見てください)

PodCaseの素晴らしさ

今回のAirpodsはご覧いただいたとおり充電の仕組みについて、ユーザーの立場に立って非常によく考えられています。

評価できる点をおさらいしましょう。

 

次の2点です。

 

  • 1回の充電で5時間聴き続けることができます。これはBluetooth接続イヤフォンとしては画期的な長さです。
    「AirPods」を持ち歩くときは、紛失を避けるために充電ケース内に入れる必要がありますが、このことで自然に充電がされるのです。
  • 専用ケースに入れて蓋を閉じるとイヤホン部に充電され、再生時間は合計24時間に伸びます。

これは毎日3時間使った場合でも、1週間以上使用できると言うことで十分ですね。

 

ただし、このかわいい充電ケース内にAirpodsをしまって持ち歩く必要があるのです。

iPhoneなどと一緒にAirPodsのケースを持ち運ばなければいけない点で、コンパクトではあるもののどこかに忘れたり落としたりしそうな絶妙なサイズ感となっています。

せっかく、完全ケーブルレスの身軽なAirpodsなのに、iPhoneとこの充電ケースも持っていなければならない点に、「この点を改善してくれないかなぁ~」と人間の欲望とは恐ろしいものですね。

そこで、調べてみると「なんと、なんと~あるではないですか?」

「なにが?:えっ」

それは、「PodCase」です!

まずその概要をみていただきます。下の動画でどうぞ!

 

そうです、PodCaseは、背面上部にAirPodsを入れるスペースが設けられたiPhone用のジャケット型ケースのことなんです。

 

AirPodsを使わないときにはiPhoneと一緒にしておけるので、忘れることなく持ち歩けて、落とす心配もないのがいいですね。

しかも、PodCaseはバッテリを内蔵しており、iPhoneと格納したAirPodsを充電できるので、充電切れでAirPodsを活用できない、というトラブルを減らせすことができます。

 

私は傘を持っていくと、ほぼどこかに忘れてしまううっかり屋(^_^)、そんな私にとっては是非ほしい一品です。

 

では仕様はどうなっているのでしょうか?

  • バッテリ容量:2500mAhあり、AirPodsを最大40回分フル充電できる。「iPhone 7」なら1回フル充電できるという。
    「PodCase」自体がバッテリーを搭載しているため、普段持ち歩くiPhoneに「収納」すれば、AirPodsの充電が始まります。これによってAirPodsの再生時間は、なんと一挙に200時間へと伸びることになります。
  • USBポート:底面に設けられたUSBポートは、LightningでなくUSB Type-C(USB-C)を採用しているのもいいです。私のようにMacBookのユーザーにとっては、同じケーブルで充電ができて便利なんです。
[aside type=”sky”]

新規格 USB Type-Cとは

USB Type-Cとは、USBの次世代規格「USB 3.1」で制定された新しいコネクタ規格です。

2015年3月に発売されたMacBookにUSB Type-Cポートが搭載され、非常に話題になりました。

MacBookを筆頭に、最近ではZenBookやLIFEBOOKなどのノートパソコンや、XperiaなどのスマートフォンもUSB Type-Cに移行してきています。

将来的には、USB Type-Cはますます普及し、パソコンやタブレット、スマートフォンなどのコネクタがUSB Type-Cに統一されることで、機能面の大きな向上が期待できます。出典:SANWA supply

[/aside]

 

どうですか!Airpodsを持っている方、欲しいでしょう。

私もものすごく欲しいのです。

 

さあ、買おうと思ったのですが残念、残念(>_<)

 

同製品は現在、Kickstarterで出資を募集中。

最低出資額は619香港ドル(79ドル、日本円では大体8,690円ほどだが、送料込みで約9800円程度になる予定です。

早くて2018年2月には出荷され、キャンペーン終了後は99ドルで小売店で販売される予定。

 

 

まあ、あと少しの辛抱ですね、我慢して待ちましょう。

「PodCase」への出資はこちらからどうぞ。

 

2017年9月13日午前2時から行なわれたApple(アップル)の新製品発表イベント「Apple Special Event」ではApple純正のワイヤレス充電器「AirPower」が発売されることが発表されました。

Apple純正のワイヤレス充電器「AirPower」

[aside type=”orange”]

追記:2017.9.14

2017年9月13日午前2時から行なわれたApple(アップル)の新製品発表イベント「Apple Special Event」ではApple純正のワイヤレス充電器「AirPower」が発売されることが発表されました。

そこでは、新型Airpodsの発表は特にありませんでしたが、iPhone1台とApple Watch、そしてAirPodsを同時に充電できることがわかりました。

しかし、あくまでも予告であり、AirPowerは来年2018年に発表予定となっています。

 

ただ、AirPowerの予告動画にて、iPhoneとApple Watchの横に置かれるAirPodsケースの姿が。つまり、今回のイベントではまったく触れられなかったAirPodsですが、来年の新型ではワイヤレス充電に対応するということです。

その写真がコレです。

来年発売の新型Airpodsの音質も一つグレードアップされることを期待しましょう!
[/aside] [aside type=”sky”]

追記:2018.10.4

追記:2017.9.14として、”2017年9月13日午前2時から行なわれたApple(アップル)の新製品発表イベント「Apple Special Event」ではApple純正のワイヤレス充電器「AirPower」が発売されることが発表されました。”と記載しました。

2017年9月のイベントで「来年発売」と発表されたものの、公式に続報がないまま1年が過ぎたアップルのワイヤレス充電マット「AirPower」はどうなっているのでしょう?

2018年のスペシャルイベントで言及されなかったばかりか、アップルの公式サイトから痕跡がほぼ消し去られたことが明らかとなりました。

この問題についてリーク情報で有名なSonny Dickson氏が「複数の内部ソース」から得た情報を公開していますので以下に掲載します。

AirPowerの開発プロジェクトは3つの大きな問題を抱えているとのこと。

これらはデバイスの故障につながる可能性をはらんでおり、大幅な改善が実現しない限り、発売がキャンセルされることもありうるとされています。
 
  • 1つは熱管理の問題。現在のところAirPowerは発熱がひどく、充電性能の低下を引き起こすようです。
  • 2つ目は、バグだらけのデバイス間通信。AirPowerはマットの上に置かれたiPhoneやApple Watch、ワイヤレス充電機能つきAirPodsケース(未発売)を充電しつつ充電レベルを監視しますが、そのデータを送信するソフトウェアとハードウェアの両方に問題があるとのこと。
  • 3つ目は充電用コイル間の干渉。AirPowerの内部にはiPhoneやApple Watchなどをマットのどこに置いても充電できるよう21~24個のコイルが搭載されていますが、このコイル同士が干渉し合って充電効率を低下させ、発熱の問題にも影響しているそうです。
 
他にもAirPowerは回路の複雑さが重大な課題を引き起こしており、マットの厚みを増してサイズを大きくしない限り、問題は克服できない可能性があるとか。 こうした諸々の問題から、このプロジェクトに関わっている複数の関係者は「来年春までは発売されそうにない」と述べているとのこと。
Sonny Dickson
 
私も期待していた「AirPower」ですが、どうも先行き不安な状況が続いているようです。
[/aside]

Bluetooth接続時の高い安定性

Bluetooth接続イヤフォンでは、電波で通信していることもあり、使用環境によっては音が途切れる「音切れ」を起こすことがあります。

以前私も3000円価格帯のBluetoothイヤフォンを使用したとき、電波ノイズが起こりやすい交通量の多い道路沿いの歩道では、毎回音切れが激しく困った経験があります。

その点、「AirPods」は前述した歩道でもまったく問題なく全く音切れしない製品と言えます。

 

 

「Airpods」の装着性

完全ワイヤレスですので、ランニングなど行っている場合、外れてしまうことがないのか心配している声をよく耳にします。

 

実際に軽いランニングを行って試してみました。

走っている際のフィット感はなかなかいい感じで、外れてしまうという感覚は全くありません。

 

途中公園に立ち寄り、軽い運動(飛び跳ねたり、屈伸運動を行うなど)では、落ちることはありませんでした。

ただし、3㎞くらい走り続けていると、さすがに汗をかきます。すると耳の穴から滑り落ちてしまうのではという感覚になってきます。

 

これはあくまで感覚の問題で実際に滑り落ちてしまうことはありませんでした。

 

しかし実際に、この感覚で不安に感じるケースもあると思います。

そうしたときは、「Airpods」なおしゃれなセンスを壊さない、洗練された落下防止のワイヤーなどが販売されていますので、それをお勧めします。

 

お勧めする製品は【Spigen】 AirPods 用 ネックストラップ [ 落下防止 ケーブル ]です。

 

「AirPods」の音質について

さて「AirPods」の音質については?

私は日頃ジャズを多く聞きます。

そうした中での私なりの印象を書きます。

 

まず「AirPods」音質の第一印象は中音域の厚みを増した音作りでボーカルの肉声が非常に艶っぽく感じられます。

そしてすっきりとした印象です。

 

なかなかツボを押さえた音作りだなと好感を持ちました。

 

しかしながら、今回私の一押しのBluetooth対応イヤーフォン「Beoplay H5」と比較して印象を書いていますが、ジャズなどのようなアコースティックな音源の表現力としては、ベースの厚み、シンバルのハイハットやブラシワークなど繊細な高音の伸びなどが薄く感じられます。

 

ただし前述したボーカル、特に女性ボーカルの何とも言えない艶っぽさは見事に表現されていますので、この点について高く評価します。

 

全体的な「AirPods」のサウンドは、iPhoneに付属しているイヤホン「EarPods」と同様な音質チューニングがされているとの印象です。

 

音質面だけで言うと、付属イヤホンのEarPods(単体の価格は3200円)と同等と判断します。

 

しかし、1万8140円という一見高額な製品と見えるかもしれませんが、この素晴らしい完成度の高い製品を手にできるなら私は、むしろ安いと感じてしまいます

 

 

音質面は、これだけの素晴らしいプラットフォームが出来ていますので、後日今以上の素晴らしいハイレゾ対応の「AirPods」上位版が必ず出てくると信じています。

 

 

さて、AirPodsの素晴らしさ・特徴についてお分かりいただけましたでしょうか?

 

ここで、さらにAirPodsの素晴らしさを、実際の購入者のレビュー(評価)を掲載したいと思います。

 

実際の購入者のレビュー(評価)

 

今回は、大手家電量販店のノジマ電気から購入した方のレビューより掲載しました(2017,9月時点で24件のレビュー)

 

[aside type=”yellow”]

 

レビュー評価 迷ってるなら『買い』です! 2017/09/05 ( にたこ さん )
さすがノジマ、注文翌日発送で翌々日には届きました
設定は5秒、軽いし今まで使ってたAUDIO TECHNICAのATHーSPORT4よりケーブルがない分使い勝手も良く、ストレスも少ないです
充電もiPhoneとケーブル兼用できるし、何てったってケースは目薬並のコンパクトさ!
どーしよーかなーと思ってるなら絶~対買いですよ

 

レビュー評価 電話もできてSiriも使えて便利 2017/08/31 ( ゆうすけん さん )
これ1つで、電話もできるし音楽も聞ける。軽くて使いやすいので、手放せない。本体から取り出すとただちにペアリングするのもよい。

 

レビュー評価 音漏れがひどい 2017/08/23 ( 0b1bb さん )
軽量でバッテリーはそこそこ持つので快適ではあるのですが
音漏れがひどく、朝の通勤では使いづらいです。

 

レビュー評価 とても気軽 2017/08/19 ( ぼけぼけ さん )
iPhoneとの相性は最高。多少音漏れは気になるが、思った以上に低音も聞こえるので普段使いは問題なし

 

レビュー評価 APPLE 2017/08/13 ( mikiharu さん )

使いごこちがスゴく良かった。迅速丁寧に発送して頂けたのがなお良かっです。あとは、お値段がもうちょっと安ければ。

 

レビュー評価 すごく使いやすい 2017/07/15 ( Cookie7777 さん )
快適、通勤際音楽聴くための重宝です。
使い方もすごく便利、値段高いだけど、良い買い物でした。

 

レビュー評価 さすがアップルです 2017/06/30 ( morong さん )

値段の価値あり!実感してみて!

 

レビュー評価 便利です。 2017/06/28 ( べんべん さん )

3月注文・到着5月でしたが、これは便利です。

 

レビュー評価 airpods 2017/06/21 ( 幸せな偶然 さん )
ノジマのネットで人気商品注文して、2日後に届きました。ほかの家電さんでは6週間待ちと言われました。在庫ならやはりノジマさんですね!

 

レビュー評価 むちゃくちゃ便利 2017/06/18 ( もるろー さん )
ブルートゥースのイヤフォンをつかっていて、それなりに便利でしたがミーハー心に負けて購入(笑
早く買っておけばよかったと思うくらい便利。
ケースに入れるだけで充電できること、iPhone側でOSに連携が組み込まれているので接続も近づけてケースを開けるだけという手軽さ。

 

レビュー評価 プレゼント用 2017/05/25 ( 早川 さん )
既にAirPodsは所有していて、大変に使い勝手が良く、大好きな人にも持ってもらいたくて、プレゼント用にと思いノジマオンラインで注文しました。iphneをバックやポケットに入れたまま、AirPodsでSiri経由で電話相手を呼びだし通話。Apple Watchとの操作性は特に素晴らしい使用感です。Apple Watchを使用して音楽の選択、曲の送り、音量の上げ下げ。iphneを取り出す事なく1日が過ぎて行きます。3月23日に注文して、5月25日に、出荷の手配をしました、とのメールをノジマオンラインからもらいました。Apple Storeでの注文から発送までの期間と大差がなく喜んでいます。早く大好きな人にプレゼントして、喜んでくれる顔が見たいです。ありがとうございます。

 

レビュー評価 iphoneとの相性がすごく良い 2017/05/23 ( over3dsky さん )
三月注文した品はようやく先週末届いた。iPhoneとの接続簡単で充電も早い。静かなところで使うのを前提で五つ星の勧め度ですが、電車や昼の道路などで騒音がある場所は音声を最大限にしても聴き取りずらいケースもある。あと家で長期間作業使うときに電池の切れも割と早い。それ以外不満は無い。とてもいいイヤホンです。特に繋ぐ線がなくて服と接触時の不快な音が無いのがとても嬉しい。

 

レビュー評価 商品には大変満足 2017/05/19 ( MaySy さん )
普段はヘッドフォンを利用していますが、春先から夏場にかけて暑さに耐えきれなくなるため購入しました。商品には大変満足、使い勝手は抜群です。ただし、配送までの期間は注文から三か月と相当待ちました。納期を待てる方にはお勧めです。

 

レビュー評価 ようやく届いた! 2017/05/06 ( なかし さん )
四カ月待ってようやく届きました!
快適に使ってます!

 

レビュー評価 待った甲斐があった 2017/04/30 ( f87 さん )
1月に注文して先日ようやく届きました
使用感ですが懸念していた装着時の落下なども自分はなさそうで
音質もワイヤレスとは思えないほどよく満足しています

 

レビュー評価 入荷について 2017/04/29 ( Bathin さん )
製品は大変満足していますが入荷に約4カ月かかりました。
予約する人は覚悟して予約すべきかと

 

レビュー評価 待った甲斐だけある 2017/04/28 ( raku1970 さん )
軽いし使いやすい。ワイヤレスだけど音も悪くないです。

 

レビュー評価 外れにくいです。 2017/04/28 ( GachaMichi さん )
13週と5日程待って、やっと届きました。
音質は通勤で使う(BGM程度)ぐらいなら丁度良い感じです。
付けた感じも外れにくくもても快適です。
これから使うのが楽しみです。
長い間待った甲斐がありました。

 

レビュー評価 アップル製品が複数あるならオススメ 2017/04/28 ( やしん さん )
ペアリングはもちろんiPhone、iPad、MacBookの間の連携も簡単にできます。普通のBluetoothイヤホンと比べても完全ワイヤレスの快適さは段違いですね。人気商品なので1月の初めに頼んで15週くらい待ちましたが満足です。

 

レビュー評価 紛失怖いけど 2017/04/22 ( raku1970 さん )
いいですよこれ。コード類が一切ない。長いこと待った甲斐はある。

 

レビュー評価 使いやすい 2017/03/27 ( なぉや さん )
充電が面倒くさいかと思いましたが、
未使用時は常にケースにしまうため、煩雑さもなく使用しています。

 

レビュー評価 おもったよりよかった 2017/03/04 ( alt さん )
便利だった。
よく落としそう、と思ったけど落ちなかった。
ケーブルが落ちる原因なんだ。
もう手放せません。

 

レビュー評価 使いやすい! 2017/01/22 ( しゅう1013 さん )
とっつきにくさはありませんが、使うと手放せません。2つあってもいいです。

 

レビュー評価 耳の形が合う人は絶対にオススメ 2017/01/05 ( katsudayo さん )
質感、音質全てにおいて精度の高いいいヘッドフォンです。
耳に付けるだけで電源が入ります。
片耳だけでも使用できるので、自転車通勤に使用しています。

 

[/aside]

いかがでしょうか、従来の製品とは一線を画す完成度の高い製品であることを感じていただければうれしいです。

このような完成度の高い製品をリリースし続けるAppleの戦略とは一体何でしょうか?

皆さん次の名言を言った人物を知っていますか?

[aside type=”sky”]

”美しい女性を口説こうと思った時、ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、

君は15本贈るかい? そう思った時点で君の負けだ。

ライバルが何をしようと関係ない。 その女性が本当に何を望んでいるのかを、

見極めることが重要なんだ”

[/aside]

そうです!Appleの今はなきカリスマ経営者であるスティーブ・ジョブスです。

スティーブ・ジョブスはAppleのCEOに2000年に就任し、iTunesとiPodによって音楽事業に参入、音楽事業をパソコンと並ぶアップルの事業の柱にしました。

その後Appleの最大のヒット商品「iPhone」を2007年にリリースしたカリスマ経営者で、今でも圧倒的な支持を得ています。

では、この素晴らしい製品を世に出したApple社について、その魅力を支える戦略について述べたいと思いますのでお付き合いください。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/2018-newairpods-future-forecast/”]

圧倒的な使い勝手の良さと、高い品質を誇るAirPodsを生み出したApple社の圧倒的な魅力(戦略)について

 

Apple社の製品には熱狂的なファンがいます。

よく、アンドロイドスマホかiphoneかどちらの製品が・・・・・という話題が盛んに行われています。

そこでの観点は使い勝手、性能などを中心に取り上げられているように思います。

 

確かに、使い勝手、性能は大事です。

しかしApple社製品において、熱狂的なファンが追い求めているのは使い勝手、性能なのでしょうか?

 

私は違うと思います。

 

では何を追い求めているのでしょうか?

 

その答えは、ゴールデンサークル理論にあると考えます。

 

ゴールデンサークル理論


出典元:Ted.com

 

ゴールデンサークルとは、マーケティングコンサルタントであるサイモン・シネック氏が、2009年に『TED TALK』でプレゼンした『優れたリーダーはどうやって行動を促すのか』の中で提唱した理論です。

 

世界中の何百万もの人に視聴された有名なプレゼンテーションですので、是非ご覧いただければと思います。

 

 

サイモン・シネックはそこで、重要なこと(ゴールデンサークル)に触れています。

どうしてアップルはあれほど革新的なのか ?について、サイモン・シネックが述べているポイントについて紹介します。

アップルは毎年毎年、他の競合のどこよりも 革新的であり続けています。

でもコンピュータの会社には変わりありません。 他の会社と似たようなものです。

同じような人材を同じように集め 同じような代理店やコンサルタントやメディアを使っています 。

では、なぜアップルは他と違うのでしょうか?それはアップルには他と違う何かがあるのです。

アップルが他の会社と同じだったら きっとこんな CM を作るでしょう !

 

ということで、まず一般の会社の売り込み術を、考えてみましょう。

 

一般の会社の売り込み術

 

「我々のコンピュータは素晴らしく、 美しいデザインで簡単に使え ユーザフレンドリーです。 ひとつ いかがですか?」

 

このようなCMを聴いても買う気にはならないでしょう。

我々のほとんどはこんなふうに伝えます。

マーケティングや売り込みもそうです。

我々の対話のほとんどが、そんなふうに行われます。

何をして、どこが違いどう優れているかを述べ 相手に何か行動を期待します。

 

別の例に置き換えて考えるともっとイメージがわくと思います。

 

「私たちは新しい法律事務所を開設しました。 最高の弁護士たちと大手のクライアントを抱えています。
私たちは常にクライアント第一で行動します。いかがですか?」

 

「 これが私達の車のニューモデルです。低燃費で シートは総革張りです。 いかがですか? 」

 

これでは心を動かされません。

 

では、Apple社の売り込み術はどうでしょうか?

Apple社の売り込み術

 

アップルならこんな風に伝えます。

 

「我々のすることはすべて 世界を変えるという信念で行っています。 違う考え方に価値があると信じています。

私たちが世界を変える手段は 美しくデザインされ、 簡単に使えて 親しみやすい製品です。

こうして素晴らしいコンピュータができあがりました。」 一つ欲しくなりませんか?

 

全然違うと感じませんか?

 

買いたくなりますよね?

 

このアップルの例が示すのは ”人は「何を」(What)ではなく 「なぜ(Why)」に動かされる”ということです。

 

そうです! 人は「何を」ではなく「なぜ」に動かされるのです!

 

Apple社製品の熱狂的なファンは、このApple社が考えている考え方の「なぜ」に共鳴しているのです。

 

今回、「AirPods」に触れたときに、驚くべきその使い勝手の良さに驚いたのですが、そうした使い勝手の良さを生み出している機能、性能は、いつかは他社によっても実現されます。

 

しかし、わたしはこの製品を目の当たりにしたとき、「ゴールデンサークル」で描かれた「Why」を思いだしました。

 

Apple社のコンセプト「我々のすることはすべて 世界を変えるという信念で行っています 違う考え方に価値があると信じています。」が正にこの素晴らしい製品「AirPods」を生み出したのです。

単に機能、性能の話ではないのです。

 

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/2018-newairpods-future-forecast/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/airpods-newfuture-patent/”] [kanren url=”http://otokono-iroke.net/airpoda-cover/”]

 

 

 

▼自分が収集したCD等をハイレゾ並みの高音質で聴くことが出来るソニー独自の高音質技術「DSEE HX」を盛り込んだSony NW-A35製品についてはこちらの記事をこちらをお読みください。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/sonywalkman-nw-a45/”]

▼私が絶賛した、高級オーディオ機器を発売していた、デンマークのBang & Olufsen社が、満を持してこの2016年7月に発売し たBluetooth対応イヤーフォン「Beoplay H5」について紹介した記事を是非お読み下さい。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/highresolution1/”]

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/10-014/”]

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/10-015/”]

▼Apple社の最大のヒット作iPhoneについて、アンドロイドスマホとの決定的な違いについて、鋭く切り込んだ記事についてはこちらをお読みください。
[kanren url=”http://otokono-iroke.net/iphone1/”]

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/amazonecho1/”]
 
CarPrice

『アフィピク』この無料画像素材サイト!アフィリエイターにめっちゃいいんじゃない?

 →→→  無料オプト→アフィピク通信

いかがでしたか?

Mac製品、iPhone、Ipad製品、applewatch、そしてこのAirPodsなど革新的な製品を世に送り続けているapple社は、「Why」から始まる企業コンセプトに基づき製品開発を行っています。

この「AirPods」という一つの製品を目のあたりにして改めて、この記事のはじめの方に書きました世界的に有名なマーケティングコンサルタントであるサイモン・シネック氏が提唱したゴールデンサークルの威力を感じました。

Apple社が世に送り出している各々の製品群が進化する都度、有機的に連携し、我々がある意味重視する「感性の世界」に入り込み素晴らしい魔法を実現していると感じます。

ハイレゾ対応の「AirPods」上位版に大いに期待をしている筆者でした。

最後までお読み頂き、誠に有り難うございました(*^-^*)

 

酵素の健康効果を徹底解説!「生命の源」を発揮します

ストレス社会の中でますます健康志向が強まっています。

健康を保つには食生活が大事と言われていますが、どういうことでしょうか?

健康を維持するために非常に重要な「酵素」が関係しているようです。

そこで、今回その「酵素」について徹底解説いたします。

健康維持効果を発揮する酵素とはそもそも何?

 

健康ブームの中で、酵素ドリンク、酵素サプリなど酵素を含んだ様々な健康志向製品が発売されて、マスコミにも多く取り上げられています。

そんな酵素って一体何者なのでしょうか?

生きるために絶対になくてはならない酵素とは

炭水化物、タンパク質、脂肪の三大栄養素に加え、ビタミン、ミネラルが加わり、更に食物繊維が入り6大栄養素と呼ばれています。

しかしビタミンやミネラルよりも、私たちの生命を維持する上でもっと大切なものが酵素です。

ビタミンやミネラルには酵素が不可欠

身体に良いということで今、流行のビタミンやミネラルなどの栄養サプリメントを飲んでる方は大勢いらっしゃることでしょう。

しかし中には、今ひとつ効き目が現れないと感じている方も多いのではと思います。

この問題を解く鍵が酵素にあります。

ビタミンやミネラルをいくら摂っても、酵素がなければ身体の中で十分に機能しません

酵素あってのビタミン・ミネラルなので、酵素の働きを助けるという意味で「補酵素」と言われるようになっていることからも、いかに酵素が重要であることわかります。

酵素は単一機能

酵素の構造を簡単に言えば、ミネラルの周りにタンパク質が巻き付いたもので、その組み合わせは現在約3000種で、今後も新たに新しい酵素が発見されていきます。

このように多種多様な3000種にもわたる酵素がありますが、それぞれの酵素はそれぞれ一つの仕事しかできません

一つの例を挙げましょう。

消化酵素として有名なアミラーゼというものがあります。

これは唾液の中に含まれているもので、デンプンを分解する酵素です。

これはデンプンを分解しますがタンパク質を分解することはできません。

酵素は熱に弱い

先ほど説明したとおり酵素の構造はタンパク質がミネラルの周りに巻き付いているので、酵素自体は熱に弱いのです。

一般に酵素が耐えられる温度は50度くらいから、せいぜいから70度くらいまでです。

このことから加熱した食べ物に、酵素の機能は失われてしまっています

普段の食生活において、加熱したものばかりたべないように心がけねばなりません。

酵素が存在するのは発酵食品や新鮮な生の食べ物

 

日本にはみそ、納豆、糠付けなど多くの発酵食品があります。

これらの発酵食品にも、酵素が豊富に含まれています。

そして生の肉や魚、生野菜、果物などの新鮮な食物には多くの酵素が入っています。

この発酵食品や生の食物に含まれている酵素のことを食物酵素といいます。

[aside type=”boader”]

一口メモ:食物酵素
食物酵素の働きとしては、まず消化前の段階であらかじめ食べ物を消化しやすい状態にしてくれることがあげられます。

また、食物酵素は食品内のその他の栄養素に働きかけ様々な反応を起こし、栄養素を強化したり、新たな栄養素を作り出します

日常の例としてわかりやすく説明しましょう。

焼き魚に大根おろしをつけて食べますね。

大根おろしは、焼き魚と一緒に食べると食物酵素として消化を助けてくれます。

[/aside]

健康維持効果を発揮する酵素は2種類(潜在酵素と食物酵素)に分かれます

その人間が固有に持っている、一生のうちで作れる一定量の酵素のことを体内酵素といいます。

それに対し、身体の外にある酵素があります。

それが食物酵素です

そして「食物酵素」は生の果物や野菜そして発酵食品に含まれ、血液を循環させて消化を促進します。

では、2種類の酵素のうちのひとつである体内酵素について説明しましょう。

体内酵素には消化酵素と代謝酵素があります

酵素をつくる能力は、一人一人遺伝子によって決まっていて限界があります。

各々の人間が固有に持っている、一生のうちで作れる一定量の酵素のことを体内酵素といいます。

体内に存在する体内酵素には、大きく分けると、「消化酵素」と「代謝酵素」の二つがあります。

ではそれぞれを説明しましょう。まず消化酵素です。

[aside type=”orange”]
  • 消化酵素

これは文字通り消化のための酵素で、私たちが毎日食べるご飯や野菜などの食べ物を消化分解し、吸収するための酵素です。

「消化酵素」は文字通り食べた物の消化を助け、消化器内で分泌される酵素で食欲を増進します。

中学の理科で消化酵素について学習した経験があると思います。

少し思い出してみましょう。

唾液の中に含まれているアミラーゼでんぷんを分解する酵素でしたね。

胃液に含まれているプロテアーゼは、タンパク質を分解する酵素です。

膵液の中にある、脂肪を分解するリパーゼなどがあります。

これらは、消化酵素です。

[/aside] [aside type=”orange”]
  • 代謝酵素

「代謝酵素」は、吸収された栄養を体の細胞に届けて新陳代謝をよくし、体の悪い部分に作用して自然治癒力や免疫力を高める役割をしてくれます。

代謝酵素の機能

新陳代謝を高める:吸収された栄養をを体中の細胞に届けて、有効に働く手助けをする
デトックスを強化する:毒素を汗や尿の中に排出する
自然治癒力を高める:体の悪い部分を修復し、病気を治す
免疫力向上

[/aside]

消化酵素の重要性

酵素が不足すると血液がどろどろになってしまいます。その仕組みについて消化酵素を例にとり説明します。

[aside type=”sky”]

唾液に中に含まれる消化酵素はデンプンをアミラーゼに分解します。

デンプンはブドウ糖が連鎖してつながれているイメージです。消化酵素(アミラーゼ)はこの数珠つなぎになっている武道との連鎖を一つ一つに分けていきます。

その一つになった玉がブドウ糖です。

しかしここで、消化酵素が不足すると未消化の糖がそのまま吸収されて血液の中を漂います

この未消化の糖は、血液をドロドロにして、赤血球どうしをくっつけてしまいます。

赤血球は直径が約7ミクロン。

一方毛細血管の直径は5ミクロンです。

赤血球は柔軟にできているので、通常は、自分よりも細い血管を通るときには変形して通れるのです。

消化酵素不足により赤血球同士がくっついた状態になると、細い血管を通ることができなくなります

身体の中を張り巡らされている血管の長さはおよそ10万キロメートルもあり、約90%は、毛細血管であると言われています。

赤血球が毛細血管の隅々まで行き渡らなくなってしまうので、結果として体中の細胞に血液が行き渡らなくなり、様々な病気を引き起こすようになってしまうのです。

しかし、そのドロドロして汚れた血液でも、酵素が十分にあれば、連なりがとけてサラサラした血液になるのです。

[/aside]

例に挙げたデンプンだけでなく、タンパク質でも脂肪でも同じことが言えます。

では消化酵素の不足を引き起こす背景はなんでしょうか?

消化酵素の不足を引き起こす原因は、食べ過ぎや、加熱料理されたものを多く食べることにあります。

加熱調理された食べ物には、酵素がありませんので、身体がすべて、自前で消化するために酵素を作らなければなりません

しかし、食べ過ぎや、病気・加齢で酵素をつくる力が弱くなっている人にとっては、酵素を作るのが追いつかなくなり、食べたものが十分に分解されないまま、体の中に入ってきてしまうのです。

気をつけねばならないのは、本人は栄養を摂っているつもりで食べても、酵素が不足すると身体の中では異物となっている現象が起こってしまうことです。

消化酵素の重要性についておわかりいただけたと思いますがいかがでしょうか?

消化酵素と代謝酵素の関係

さて次は消化酵素と代謝酵素の関係をみていきます。

体内酵素は消化酵素と代謝酵素から成り立っており、生産される量には限界があることを説明しました。

つまり消化酵素ばかりを消費していると、代謝酵素のほうが不足してきます。

例をとって説明しましょう。

[aside type=”sky”]

焼き魚に大根おろしを添えた場合と添えない場合を比較します。

大根おろしは食物酵素です。

ここで酵素を作る能力が100の人がいます。

焼き魚を消化するには50の酵素が必要とされます。

大根おろしは食物酵素ですから消化を助けてくれ、その力を20とします。

すると大根おろしを一緒に食べると、焼き魚を消化するのに必要な50の酵素のうち、大根おろしにより助けられた20を差し引くと30の酵素が使用され、残りの70が代謝酵素に回されます

一方大根おろしを食べない場合は50の酵素が使用され、残りの50しか代謝酵素に回されません

代謝酵素は、免疫力や自然治癒力や新陳代謝の働きを受け持つ酵素です。

この例のように、大根おろしを食べない場合は、食べる場合と比べ、代謝酵素が不足してしまうのでウイルスなどが侵入してきたとき、防衛できなくなります。

風邪をひきやすくなったり、またひいたあと、治りが悪くなったりします。

さらには様々な病気にかかりやすくなってしまうのです。

[/aside]

風邪をひいた時に、私たちは何を食べるでしょうか。

お粥ですね。

その理由には確かな根拠があります。

お粥は脂っこいものに比べて、消化しやすいからです。

消化のために酵素を余分に使わなくて済むので、余った酵素の力を代謝酵素に回せるのです。

このように消化を助けることによって、酵素の力を免疫力や自然治癒力を高める代謝酵素に回そうとするからだということです。

一つの自然治癒力とみることができるのです。

調子の悪いときこそ消化しやすい酵素がたっぷり入った食事を摂るようにすると良いということです。

健康維持に大切な酵素が不足してしまう生活とは?

健康維持効果を発揮する酵素不足を招く生活とは

 

「腹八分目は医者いらず」という言い伝えをお聞きになったことがあると思います。

腹六分目でちょうどよい

実はその続きで、「腹六分目で老い知らず」という言葉が続きます。

[aside type=”boader”]

ミジンコ、ハエ、ネズミ、マウスなどの小動物の寿命はえさの量によって違うという実験結果が出ています(ハウエル博士実験)

えさの量を制限せずに与えた場合と、腹六分目程度に制限した場合では後者の方が寿命が2倍になったというのです。

食べすぎることで、酵素を使いすぎると寿命が短くなってしまうのは人間の場合でも同じです。

[/aside]

一方、腸には8割もの免疫が集中しており、腸の状態が悪くなると免疫力が低下し様々な不調に落ちいってしまいます。

そうなんです!、健康や若さの鍵をにぎるのが腸なんです!

腸を老化させないためには、腸を働かせすぎずに腸内環境を整えることが重要、つまり腹八分目(小食)が重要なのです。

過食、夜食は酵素の大きな無駄遣い

「夜だけど、小腹が空いたから食べちゃえ」

「今日は食べすぎた(飲み過ぎた)なぁ」

そうした経験、心当たりがありませんか?

過食すると、胃や腸の消化酵素が総動員されて、消化酵素が不足してしまいます。

本来は代謝に使われる酵素が消化に回され、代謝機能が弱まります。

すると、臓器機能が悪化し様々な病気や不調にみまわれます。

とりたい油とそうではない油とは

「あぶら」というと、『体に悪いと』か『太る』などのように悪いイメージがつきまといます。

しかし、悪いばかりではありません。

細胞膜の70%、脳の60%は脂肪です。

脂肪がないと細胞は存在できず、脳も機能しません。

従って、『油を出来るだけとらないようにする』ことはないのです。

食事から摂取した油は、そのまま細胞膜になったり、脂肪細胞になりますので、重要なのは摂取する油のよいもの、悪いものを知っておくことが重要です。

体によくない油とは

  • トランス型脂肪酸

マーガリンやショートニングの原料がトランス型脂肪酸で、人間の体内で代謝されない人工的な食品です。

体の中の細胞膜に入り込むと、細胞の働きを狂わせ、ビタミンなどの栄養を食い荒らす悪玉脂肪です。

海外では使用が禁じられている国も数多く存在します。

  • 酸化した油脂

油脂は長時間空気と触れる、あるいは高温で加熱されると酸化が進みます。

こういた酸化した油を摂取すると、血中にLDLコレステロールが酸化した過酸化脂質(老化の原因となる活性酸素の一種)が発生し、動脈硬化の原因となります。

作り置きされた揚げ物、油で揚げたスナック菓子(ポテトチップスなど)も酸化していますので食べ過ぎるのは控えたいです。

  • 過剰なリノール酸

「植物性の油はヘルシー」といわれている植物性油には多く含まれているリノール酸の過剰摂取が近年問題になっています。

アレルギーやがん、心臓、免疫にんなどに関わる病気に影響を及ぼすことが明らかになってきています。

参考までに、リノール酸が原料となっている食物には、マーガリンやドレッシング、マヨネーズ、スナック菓子に多く含まれています。

体によい油とは

では体によい油とは何でしょうか?

  • αーリノレン酸油
  • EPA・DHA
  • オレイン酸油

が体によい油と呼ばれていますが、こうした質の高い脂肪を含む食べ物は何でしょうか?

それは

  • 天然の青魚: 最近DHAやEPAなど血液をさらさらにする不飽和脂肪酸がく多く含まれており、注目されていますね。
  • 亜麻仁油、エゴマ油、しそ油(αーリノレン酸が豊富)
  • アーモンド、クルミ、ピスタチオなどのナッツ類(αーリノレン酸、オレイン酸など健康によいものが多い)

こうしたことも頭の片隅に入れて日常の食生活を考えることも大切ですね。

まとめ

いかがでしたか?

我々の健康を維持するために、酵素がいかに重要な機能を果たしているかおわかりいただけたでしょうか?

お読みいただきありがとうございました。