カテゴリー別アーカイブ: 健康

酵素の働きを正確に理解してこそ、ダイエットは成功します。

ストレス社会の中で、不規則な生活になりがちなあなたへ。

コレではいけないと思い、ダイエットにチャレンジした経験があると思います。

結果は成功しましたか?

カロリー計算をしているのに、ちっとも痩せない!

運動をしているのに、ちっとも痩せない!

ダイエットにチャレンジした方が一度は味わう、頑張ったのに痩せなかったという無力感・・・「成功しなかったのは自分の努力が足りなかったのかしら...」!

努力したのに報われないどころか「逆に太った」なんて結果になったら、誰でもショックで落ち込んでしまいますよね。

大抵の人は、ダイエットに成功しなかった人を見ると「ダイエットを続ける根気が足りないから・・・」なんて口を揃えて笑いますが、努力している人にとって、それは大きな間違いです。

実は、足りなかったのは「努力」ではなく「酵素」なんです!ダイエットが成功しない原因は、ほぼ全てと言っていいほど「酵素不足にあったのです。

本文を読んで「酵素」がダイエットの決め手であることを理解し、無理ないダイエットが実践でき、さらには長寿になる健康な身体をつくりあげ、充実した生活を送れるようになりましょう。

酵素を正しく理解してはじめてダイエットは成功する

酵素についての知識を得た上で、本記事をお読みいただければ理解が深まります。

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/enzyme-health-life/”]

酵素を正しく理解してはじめてダイエットは成功する、そのためにはまず肥満の原因を知ろう

肥満の原因をはっきり認識してこそダイエットは成功するのです! 

では、これから肥満の原因を調べていきましょう

肥満の原因①:脂肪の取り過ぎにあった。

皆さんは肥満になるのは甘さ(砂糖)を摂ることが原因と考える人が多いのではないでしょうか。

砂糖が好きで、脂肪を多く摂取しない人は、案外太っていないのです。

摂取された脂肪のエネルギーは1g当たり9Kcalで、糖質の4Kcalの2倍以上です。

高脂肪、エネルギ-濃厚食品はエネルギ-の過剰摂取を促進します。

ミシガン大学(アメリカ)のアダム・ドレウノスキー助教授が、行った実験で、甘さ(砂糖)よりも脂肪が肥満の原因であることが判明しました。

その実験とは、牛乳、クリーム、砂糖の量を少しずつ変えて脂肪を混ぜ合わせた20種の飲み物を作り、これらを飲んだ場合の体脂肪率の変化を調査しました。

40kgのスリムな人から100kgの肥満体の様々な女性に飲ませて好きな味を選ばせました。

結果は?

痩せている人が選んだのは甘さの強い飲み物、太った人が選んだのは砂糖よりも脂肪の量が多い胃飲み物でした。

つまり、肥満の原因は砂糖よりも脂肪であったことが判明しました。

カロリー摂取量と体重の関係は

「食べ過ぎ=太る」というのは常識ですが、本当にカロリー摂取量を減らしさえすれば痩せるのでしょうか?

答えはノーです。

1988年、アメリカのスタンフォード大学の研究チームは155人の男性の食事と体重の関係を調査を行いました。

その結果、体重・体脂肪率と脂肪摂取量に相関関係が見られ、脂肪を多く摂っているほど、脂肪太りでした

しかしカロリー摂取量と体脂肪率には関係性が見られなかったのです。

肥満と脂肪摂取量の関係は

1998年、同じくアメリカのハーバード大学を中心とした研究チームの研究では、「食事のカロリー摂取量と体脂肪率には関係はないが、脂肪摂取量と肥満度には明確な関係性が認められた」という報告をしています。

つまり、カロリー制限だけではダイエット効果がなく、脂肪量を制限しなくてはダイエットの意味がないということです。

脂分はすべて摂取してはいけないのでしょうか?

実は、油でも摂ってよい油と摂ってはいけない油があります

脂肪(油)といってもすべてがいけないわけではありません。

繊維で固まった便をスムーズに移動させて排出したりするには欠かせません。

脂肪(油)といってもすべてがいけないわけではありません。

繊維で固まった便をスムーズに移動させて排出したりするには欠かせません。

油は人間の細胞膜や脳を構成している成分の一部であり、油なくしては生きていけません。

摂ってはいけない油

  • トランス型脂肪酸

マーガリンやショートニングの原料がトランス型脂肪酸で、人間の体内で代謝されない人工的な食品です。

体の中の細胞膜に入り込むと、細胞の働きを狂わせ、ビタミンなどの栄養を食い荒らす悪玉脂肪です。

海外では使用が禁じられている国も数多く存在します。

  • 酸化した油脂

油脂は長時間空気と触れる、あるいは高温で加熱されると酸化が進みます。

こういった酸化した油を摂取すると、血中にLDLコレステロールが酸化した過酸化脂質(老化の原因となる活性酸素の一種)が発生し、動脈硬化の原因となります。

作り置きされた揚げ物、油で揚げたスナック菓子(ポテトチップスなど)も酸化していますので食べ過ぎるのは控えたいです。

  • 過剰なリノール酸

「植物性の油はヘルシー」といわれている植物性油には多く含まれているリノール酸の過剰摂取が近年問題になっています。

アレルギーやがん、心臓、免疫にんなどに関わる病気に影響を及ぼすことが明らかになってきています。

参考までに、リノール酸が原料となっている食物には、マーガリンやドレッシング、マヨネーズ、スナック菓子に多く含まれています。

体によい油とは

では体によい油とは何でしょうか?

  • αーリノレン酸油
  • EPA・DHA
  • オレイン酸油

が体によい油と呼ばれていますが、こうした質の高い脂肪を含む食べ物は何でしょうか?

それは、

  • 天然の青魚: 最近DHAやEPAなど血液をさらさらにする不飽和脂肪酸がく多く含まれており、注目されていますね。
  • 亜麻仁油、エゴマ油、しそ油(αーリノレン酸が豊富)
  • アーモンド、クルミ、ピスタチオなどのナッツ類(αーリノレン酸、オレイン酸など健康によいものが多い)

健康的なダイエットは摂取してはいけない油(脂肪)を摂取しないことが重要であることがおわかりいただけたと思います。

肥満の原因②:甘いもの(砂糖)の取り過ぎにあった。

白砂糖(ショ糖)は、ブドウ糖と果糖が1つずつつながっている二糖類と言われる炭水化物です。

これらの白砂糖(ショ糖)は、小腸で消化酵素の一種であるシュクラーゼという酵素によってブドウ糖と果糖に分解され吸収されます。

しかし、二糖類と呼ばれる白砂糖(ショ糖)は、つながっていると消化酵素(シュクラーゼ)が働きかけてもなかなか切り離せません

そのために、消化酵素(シュクラーゼ)を大量消費してしまい、消化不良になってしまうことが多いのです。

消化されずに血液中に入り込んだショ糖は、ウイルスや悪玉菌のえさになります。胃の中に残ったショ糖はピロリ菌を増殖させます。

小腸内では悪玉菌のえさとなり、大腸では菌のバランスを崩し、悪玉菌優位の状態になってしまいます。

悪玉菌が増加すると活性酸素が増える原因とは

体を守るために白血球が悪玉菌を退治しようとしますが、その白血球からは活性酸素が武器として出現し体内の臓器はダメージを受けてしまい、様々な病気を引き起こす原因となります。

活性酸素とは:空気中の酸素は、体内に入って、「活性酸素」という物質に変身します。

この「活性酸素」が体をサビさせてしまう原因となるです。

活性酸素は本来、体内に侵入した細菌やウイルスなどの敵からの攻撃からカラダを守るために、白血球がつくりだす物質。活性酸素により、ひとつの細胞がサビると、その細胞は次々にまわりの細胞を酸化させていきます。

活性酸素により細胞がサビて行くと、内臓や皮膚、骨などのあらゆる組織にダメージを与えます。

カラダのサビは、老化やガンや生活習慣病などにつながると言われています。以前生活習慣病は、遺伝や家系などが主な原因と言われていましたが、研究が進むにつれ、生活習慣病の90%が活性酸素が原因ということがわかってきました辻安全食品株式会社HP

ダイエットを成功させるためには酵素を不足させないこと

どうして酵素が不足すると痩せにくくなる?

カロリー計算と運動をするのはダイエットの常識のように思われていますが、「燃焼カロリー>摂取カロリー」のみにこだわり過ぎるあまり、ビタミン・ミネラル・タンパク質が不足した食事制限をしていると、代謝が低下します。

ダイエット時に、倦怠感や元気がない状態になっている場合は代謝が低下しているサインなので注意しましょう。

また、生野菜や果物など酵素を摂取する機会のないダイエットも、栄養を摂っているつもりが酵素不足となり、痩せないばかりかリバウンドをしやすい身体のままダイエットを続ける事になります

ダイエットを成功させるために最も必要なのが「酵素」

ダイエットに最も必要なのが「代謝」です。

代謝とは生命維持活動に必須なエネルギーの獲得や,成長に必要な有機材料を合成するために生体内で起るすべての生化学反応の総称です

代謝は我々が健康に過ごすために、身体を正常に機能させるすべての活動に影響する非常に重要な活動(反応)です。

この非常に重要な代謝を正常に保つ役割をするのが酵素なのです。

酵素には、体内で作られる体内酵素と、生野菜や果物など、あらゆる生の食物から摂取できる外部酵素があります。

体内酵素には消化酵素と代謝酵素があり、この二つの機能が正常に働いていなければ、どんなに頑張ってもダイエットは成功しません

消化酵素

消化酵素は摂取した食物を消化する働きをする酵素です

ところが、消化酵素が不足した状態だと、この消化が上手に行われず、「消化不良」の状態になります。

食事制限をしているのに痩せないのは、消化酵素の不足による消化不良が原因なのです。

消化不良が起こると栄養素が吸収されないだけでなく、消化しきれなかった残留物が腸内腐敗菌を増殖させ、体内に毒素が充満します。

毒素が充満すると細胞の代謝が悪くなり、細胞が老廃物を排出できない「便秘」のような状態になってしまいます。

新陳代謝は更に悪くなり、免疫力も低下し、当然ながらより脂肪をため込みやすい身体が作られてしまう...という不毛なループを繰り返してしまいます。

消化酵素が不足しても、消化不良になっても、食べ物は次々に入ってきてしまいます。

消化酵素は常に限界突破で浪費されますので、体内酵素の殆どが消化酵素に割り当てられることになります

そうして引きずられるように被害を被るのが「代謝酵素」なんです。

代謝酵素

代謝酵素は吸収した栄養素をエネルギーに変換し、細胞を修復し、身体のバランスを整える重要な役割を持った酵素です。

代謝酵素が正常に働かなければ老廃物の排泄機能も低下しますし、内臓も正常に動かず、細胞の生まれ変わりも上手に機能しないので、便秘や肌トラブルをはじめとした数々の体調不良の原因となります。

結果的に代謝が低下すれば、当然ダイエット効果も薄れてしまいます。

ダイエットしなきゃと思い立つ時は、暴飲暴食などが祟って体重が増加したり、ずっと太っていてこのままじゃ病気になってしまうと思った時などですよね。

ダイエット時の体内酵素の状態はそれまでの食事の状態で決まるため、ダイエットをはじめようと思った時には既に慢性の酵素不足に陥っている場合がほとんどです。

最初から消化酵素も代謝酵素も不足した状態なので、痩せようと頑張っても効果があまり感じられない結果になってしまうのです。

ダイエットを成功させるために最も必要な「酵素」が不足する原因とは

 

高カロリー・高タンパク質の食事が、消化酵素に最も負担をかける原因になります。

肉・魚・卵・白砂糖などが該当し、それらを消化するために、より多くの消化酵素が消費されます。

だからといって、高カロリー・高タンパクなものを食べなければ良いと言う訳ではありません。

消化酵素に最も負担をかける原因は「食べ過ぎ」です

そのような食事を摂る時は、意識して生野菜や果物を摂取しましょう。

これらの食物(生野菜や果物)を食べると消化酵素をサポートするための外部酵素を摂取することができます。

タバコやアルコールの摂取、寝不足も体内酵素の生成を妨げ、無駄に消費してしまう原因となります。

20時〜午前4時は代謝機能が活発になる時間なので、この時間に就寝するのが理想的です。

休日など、前日夜更かしをしてお昼寝をしたい場合は、午前中にすると、酵素の働きを邪魔する事がありません。

「朝食をしっかり食べた方がいい」「生野菜は加熱して食べた方がいい」と聞いたことがあると思いますが、実はこれは大きな間違いだと言う事をご存知ですか?

加熱した野菜からは酵素を摂ることが出来ないため、野菜をしっかり摂っていても酵素不足になってしまいます。

朝食は摂らないといけないなどと言われていますが、10代の頃はお腹が空くために朝食が必要であっても、20代後半になってからの朝食は「百害あって一利なし」です。

その理由は、人間の身体は午前4時〜12時に「排泄リズム」に入りますので、この時間に食事を摂ると、排泄リズムを妨げるだけでなく、ほとんど消化不良の状態になってしまいます。

とはいえ、朝に何も摂らないのは貧血も招いてしまいますので、酵素の働きを阻害しないよう生野菜や果物をジュースにしたものやすり下ろしたもの、またはヨーグルトやスープなどを摂る様にするのが良いと言われています。

ご飯やパン、肉や魚などの加熱した固形物は避けるようにします。

ただ、野菜ジュースは作るのに手間がかかりますので、手軽に摂取するなら酵素ドリンクがオススメです。

もちろん、栄養素もしっかり摂取できます。

夕食は、夜8時までに摂るのが理想です。

この時間に摂った栄養素は酵素に変換されやすく、消化酵素も活発に働きますので、負担が少なく消化不良になる心配もありません。

いかがでしたでしょうか?

体内酵素が減少することで、消化・吸収・排泄のメカニズムが正常に働かず、いくら食事制限や運動をなどをしても痩せない原因になることがわかりましたね。

ダイエットを成功させるためには、生活改善&体質改善のための「酵素づくり」が一番の近道です!

酵素を正しく理解してはじめてダイエットは成功する、その酵素が及ぼす効果とは

酵素はダイエットにどのような影響を与えるのでしょうか?

あなたの体内に存在する脂肪は皮下脂肪と、内臓脂肪の2種類です。

外見上太った見えるのは、皮膚の下にある皮下脂肪です。

一方、見た目にはわからないのですが、内臓の隙間や腹筋の内側についたものは内臓脂肪です。

実はこの内臓脂肪がやっかいなもので、内臓脂肪は血管に入りやすく脂質異常症、高血圧、あるいは生活習慣病などの原因となって、健康に大きな影響を与えます。

内臓脂肪を落とすのが酵素なのです。

その酵素をたっぷりと摂ることで代謝酵素にまわすことで代謝が盛んに行われ脂肪は燃焼され、健康的に痩せられます。

また、酵素がたっぷり存在すると、動脈硬化などによる血栓を作らせない「血栓溶解酵素」が算出され、いざと言うときに活性の強いプラスミンという酵素に変わり、血栓を溶かしてくれます。

つまり、アンチェイジングを意識して健康的に痩せたければ、腸内環境を整えて酵素をたっぷりと摂り、代謝を上げることこそがダイエットにとって重要なのです

[kanren url=”http://otokono-iroke.net/enzyme-health-life/”]

まとめ

まとめますと

  • ダイエットにはカロリー摂取量を減らすのではなく、脂肪量を控えることが重要
  • 甘いものを摂ることが太る原因ではなく、甘いものの取り過ぎと脂肪量を摂ることが原因
  • 酵素は代謝を促進させて脂肪を燃焼させるばかりでなく、血栓を作らせない「血栓溶解酵素」や血栓を溶かす「プラスミン」という酵素を算出し健康に極めて有益である

いかがですか、酵素というものを理解すればするほど健康的なダイエットに欠かせない重要なものであることがご理解いただけたと思います。

酵素の健康効果を徹底解説!「生命の源」を発揮します

ストレス社会の中でますます健康志向が強まっています。

健康を保つには食生活が大事と言われていますが、どういうことでしょうか?

健康を維持するために非常に重要な「酵素」が関係しているようです。

そこで、今回その「酵素」について徹底解説いたします。

健康維持効果を発揮する酵素とはそもそも何?

 

健康ブームの中で、酵素ドリンク、酵素サプリなど酵素を含んだ様々な健康志向製品が発売されて、マスコミにも多く取り上げられています。

そんな酵素って一体何者なのでしょうか?

生きるために絶対になくてはならない酵素とは

炭水化物、タンパク質、脂肪の三大栄養素に加え、ビタミン、ミネラルが加わり、更に食物繊維が入り6大栄養素と呼ばれています。

しかしビタミンやミネラルよりも、私たちの生命を維持する上でもっと大切なものが酵素です。

ビタミンやミネラルには酵素が不可欠

身体に良いということで今、流行のビタミンやミネラルなどの栄養サプリメントを飲んでる方は大勢いらっしゃることでしょう。

しかし中には、今ひとつ効き目が現れないと感じている方も多いのではと思います。

この問題を解く鍵が酵素にあります。

ビタミンやミネラルをいくら摂っても、酵素がなければ身体の中で十分に機能しません

酵素あってのビタミン・ミネラルなので、酵素の働きを助けるという意味で「補酵素」と言われるようになっていることからも、いかに酵素が重要であることわかります。

酵素は単一機能

酵素の構造を簡単に言えば、ミネラルの周りにタンパク質が巻き付いたもので、その組み合わせは現在約3000種で、今後も新たに新しい酵素が発見されていきます。

このように多種多様な3000種にもわたる酵素がありますが、それぞれの酵素はそれぞれ一つの仕事しかできません

一つの例を挙げましょう。

消化酵素として有名なアミラーゼというものがあります。

これは唾液の中に含まれているもので、デンプンを分解する酵素です。

これはデンプンを分解しますがタンパク質を分解することはできません。

酵素は熱に弱い

先ほど説明したとおり酵素の構造はタンパク質がミネラルの周りに巻き付いているので、酵素自体は熱に弱いのです。

一般に酵素が耐えられる温度は50度くらいから、せいぜいから70度くらいまでです。

このことから加熱した食べ物に、酵素の機能は失われてしまっています

普段の食生活において、加熱したものばかりたべないように心がけねばなりません。

酵素が存在するのは発酵食品や新鮮な生の食べ物

 

日本にはみそ、納豆、糠付けなど多くの発酵食品があります。

これらの発酵食品にも、酵素が豊富に含まれています。

そして生の肉や魚、生野菜、果物などの新鮮な食物には多くの酵素が入っています。

この発酵食品や生の食物に含まれている酵素のことを食物酵素といいます。

[aside type=”boader”]

一口メモ:食物酵素
食物酵素の働きとしては、まず消化前の段階であらかじめ食べ物を消化しやすい状態にしてくれることがあげられます。

また、食物酵素は食品内のその他の栄養素に働きかけ様々な反応を起こし、栄養素を強化したり、新たな栄養素を作り出します

日常の例としてわかりやすく説明しましょう。

焼き魚に大根おろしをつけて食べますね。

大根おろしは、焼き魚と一緒に食べると食物酵素として消化を助けてくれます。

[/aside]

健康維持効果を発揮する酵素は2種類(潜在酵素と食物酵素)に分かれます

その人間が固有に持っている、一生のうちで作れる一定量の酵素のことを体内酵素といいます。

それに対し、身体の外にある酵素があります。

それが食物酵素です

そして「食物酵素」は生の果物や野菜そして発酵食品に含まれ、血液を循環させて消化を促進します。

では、2種類の酵素のうちのひとつである体内酵素について説明しましょう。

体内酵素には消化酵素と代謝酵素があります

酵素をつくる能力は、一人一人遺伝子によって決まっていて限界があります。

各々の人間が固有に持っている、一生のうちで作れる一定量の酵素のことを体内酵素といいます。

体内に存在する体内酵素には、大きく分けると、「消化酵素」と「代謝酵素」の二つがあります。

ではそれぞれを説明しましょう。まず消化酵素です。

[aside type=”orange”]
  • 消化酵素

これは文字通り消化のための酵素で、私たちが毎日食べるご飯や野菜などの食べ物を消化分解し、吸収するための酵素です。

「消化酵素」は文字通り食べた物の消化を助け、消化器内で分泌される酵素で食欲を増進します。

中学の理科で消化酵素について学習した経験があると思います。

少し思い出してみましょう。

唾液の中に含まれているアミラーゼでんぷんを分解する酵素でしたね。

胃液に含まれているプロテアーゼは、タンパク質を分解する酵素です。

膵液の中にある、脂肪を分解するリパーゼなどがあります。

これらは、消化酵素です。

[/aside] [aside type=”orange”]
  • 代謝酵素

「代謝酵素」は、吸収された栄養を体の細胞に届けて新陳代謝をよくし、体の悪い部分に作用して自然治癒力や免疫力を高める役割をしてくれます。

代謝酵素の機能

新陳代謝を高める:吸収された栄養をを体中の細胞に届けて、有効に働く手助けをする
デトックスを強化する:毒素を汗や尿の中に排出する
自然治癒力を高める:体の悪い部分を修復し、病気を治す
免疫力向上

[/aside]

消化酵素の重要性

酵素が不足すると血液がどろどろになってしまいます。その仕組みについて消化酵素を例にとり説明します。

[aside type=”sky”]

唾液に中に含まれる消化酵素はデンプンをアミラーゼに分解します。

デンプンはブドウ糖が連鎖してつながれているイメージです。消化酵素(アミラーゼ)はこの数珠つなぎになっている武道との連鎖を一つ一つに分けていきます。

その一つになった玉がブドウ糖です。

しかしここで、消化酵素が不足すると未消化の糖がそのまま吸収されて血液の中を漂います

この未消化の糖は、血液をドロドロにして、赤血球どうしをくっつけてしまいます。

赤血球は直径が約7ミクロン。

一方毛細血管の直径は5ミクロンです。

赤血球は柔軟にできているので、通常は、自分よりも細い血管を通るときには変形して通れるのです。

消化酵素不足により赤血球同士がくっついた状態になると、細い血管を通ることができなくなります

身体の中を張り巡らされている血管の長さはおよそ10万キロメートルもあり、約90%は、毛細血管であると言われています。

赤血球が毛細血管の隅々まで行き渡らなくなってしまうので、結果として体中の細胞に血液が行き渡らなくなり、様々な病気を引き起こすようになってしまうのです。

しかし、そのドロドロして汚れた血液でも、酵素が十分にあれば、連なりがとけてサラサラした血液になるのです。

[/aside]

例に挙げたデンプンだけでなく、タンパク質でも脂肪でも同じことが言えます。

では消化酵素の不足を引き起こす背景はなんでしょうか?

消化酵素の不足を引き起こす原因は、食べ過ぎや、加熱料理されたものを多く食べることにあります。

加熱調理された食べ物には、酵素がありませんので、身体がすべて、自前で消化するために酵素を作らなければなりません

しかし、食べ過ぎや、病気・加齢で酵素をつくる力が弱くなっている人にとっては、酵素を作るのが追いつかなくなり、食べたものが十分に分解されないまま、体の中に入ってきてしまうのです。

気をつけねばならないのは、本人は栄養を摂っているつもりで食べても、酵素が不足すると身体の中では異物となっている現象が起こってしまうことです。

消化酵素の重要性についておわかりいただけたと思いますがいかがでしょうか?

消化酵素と代謝酵素の関係

さて次は消化酵素と代謝酵素の関係をみていきます。

体内酵素は消化酵素と代謝酵素から成り立っており、生産される量には限界があることを説明しました。

つまり消化酵素ばかりを消費していると、代謝酵素のほうが不足してきます。

例をとって説明しましょう。

[aside type=”sky”]

焼き魚に大根おろしを添えた場合と添えない場合を比較します。

大根おろしは食物酵素です。

ここで酵素を作る能力が100の人がいます。

焼き魚を消化するには50の酵素が必要とされます。

大根おろしは食物酵素ですから消化を助けてくれ、その力を20とします。

すると大根おろしを一緒に食べると、焼き魚を消化するのに必要な50の酵素のうち、大根おろしにより助けられた20を差し引くと30の酵素が使用され、残りの70が代謝酵素に回されます

一方大根おろしを食べない場合は50の酵素が使用され、残りの50しか代謝酵素に回されません

代謝酵素は、免疫力や自然治癒力や新陳代謝の働きを受け持つ酵素です。

この例のように、大根おろしを食べない場合は、食べる場合と比べ、代謝酵素が不足してしまうのでウイルスなどが侵入してきたとき、防衛できなくなります。

風邪をひきやすくなったり、またひいたあと、治りが悪くなったりします。

さらには様々な病気にかかりやすくなってしまうのです。

[/aside]

風邪をひいた時に、私たちは何を食べるでしょうか。

お粥ですね。

その理由には確かな根拠があります。

お粥は脂っこいものに比べて、消化しやすいからです。

消化のために酵素を余分に使わなくて済むので、余った酵素の力を代謝酵素に回せるのです。

このように消化を助けることによって、酵素の力を免疫力や自然治癒力を高める代謝酵素に回そうとするからだということです。

一つの自然治癒力とみることができるのです。

調子の悪いときこそ消化しやすい酵素がたっぷり入った食事を摂るようにすると良いということです。

健康維持に大切な酵素が不足してしまう生活とは?

健康維持効果を発揮する酵素不足を招く生活とは

 

「腹八分目は医者いらず」という言い伝えをお聞きになったことがあると思います。

腹六分目でちょうどよい

実はその続きで、「腹六分目で老い知らず」という言葉が続きます。

[aside type=”boader”]

ミジンコ、ハエ、ネズミ、マウスなどの小動物の寿命はえさの量によって違うという実験結果が出ています(ハウエル博士実験)

えさの量を制限せずに与えた場合と、腹六分目程度に制限した場合では後者の方が寿命が2倍になったというのです。

食べすぎることで、酵素を使いすぎると寿命が短くなってしまうのは人間の場合でも同じです。

[/aside]

一方、腸には8割もの免疫が集中しており、腸の状態が悪くなると免疫力が低下し様々な不調に落ちいってしまいます。

そうなんです!、健康や若さの鍵をにぎるのが腸なんです!

腸を老化させないためには、腸を働かせすぎずに腸内環境を整えることが重要、つまり腹八分目(小食)が重要なのです。

過食、夜食は酵素の大きな無駄遣い

「夜だけど、小腹が空いたから食べちゃえ」

「今日は食べすぎた(飲み過ぎた)なぁ」

そうした経験、心当たりがありませんか?

過食すると、胃や腸の消化酵素が総動員されて、消化酵素が不足してしまいます。

本来は代謝に使われる酵素が消化に回され、代謝機能が弱まります。

すると、臓器機能が悪化し様々な病気や不調にみまわれます。

とりたい油とそうではない油とは

「あぶら」というと、『体に悪いと』か『太る』などのように悪いイメージがつきまといます。

しかし、悪いばかりではありません。

細胞膜の70%、脳の60%は脂肪です。

脂肪がないと細胞は存在できず、脳も機能しません。

従って、『油を出来るだけとらないようにする』ことはないのです。

食事から摂取した油は、そのまま細胞膜になったり、脂肪細胞になりますので、重要なのは摂取する油のよいもの、悪いものを知っておくことが重要です。

体によくない油とは

  • トランス型脂肪酸

マーガリンやショートニングの原料がトランス型脂肪酸で、人間の体内で代謝されない人工的な食品です。

体の中の細胞膜に入り込むと、細胞の働きを狂わせ、ビタミンなどの栄養を食い荒らす悪玉脂肪です。

海外では使用が禁じられている国も数多く存在します。

  • 酸化した油脂

油脂は長時間空気と触れる、あるいは高温で加熱されると酸化が進みます。

こういた酸化した油を摂取すると、血中にLDLコレステロールが酸化した過酸化脂質(老化の原因となる活性酸素の一種)が発生し、動脈硬化の原因となります。

作り置きされた揚げ物、油で揚げたスナック菓子(ポテトチップスなど)も酸化していますので食べ過ぎるのは控えたいです。

  • 過剰なリノール酸

「植物性の油はヘルシー」といわれている植物性油には多く含まれているリノール酸の過剰摂取が近年問題になっています。

アレルギーやがん、心臓、免疫にんなどに関わる病気に影響を及ぼすことが明らかになってきています。

参考までに、リノール酸が原料となっている食物には、マーガリンやドレッシング、マヨネーズ、スナック菓子に多く含まれています。

体によい油とは

では体によい油とは何でしょうか?

  • αーリノレン酸油
  • EPA・DHA
  • オレイン酸油

が体によい油と呼ばれていますが、こうした質の高い脂肪を含む食べ物は何でしょうか?

それは

  • 天然の青魚: 最近DHAやEPAなど血液をさらさらにする不飽和脂肪酸がく多く含まれており、注目されていますね。
  • 亜麻仁油、エゴマ油、しそ油(αーリノレン酸が豊富)
  • アーモンド、クルミ、ピスタチオなどのナッツ類(αーリノレン酸、オレイン酸など健康によいものが多い)

こうしたことも頭の片隅に入れて日常の食生活を考えることも大切ですね。

まとめ

いかがでしたか?

我々の健康を維持するために、酵素がいかに重要な機能を果たしているかおわかりいただけたでしょうか?

お読みいただきありがとうございました。

ついに発見!蚊の習性を知って、蚊に刺されない為の効果的な対策をたてよう!

 

暑い夏がやってくると気になる存在の一つに蚊があります。

暑くて寝苦しい夜に、クーラーをお休みモードにセットし電気を消します。

ようやく寝ようとしたとき、突然耳元に”ブーン・・・”という音を感じたとき、私は”くそ~~”と、あのいまわしい蚊の存在に歯ぎしりをして、タオルケットをはいで、電気をつけます。

目をこらして、いまいましい蚊を見つけようとします。

皆さんもそうした経験がおありなのではないですか。

今回は、いまいましい蚊に焦点を当て、蚊の習性を知ることで蚊に刺されないための安心対策について記事にしました。

その記事の中で

  • 蚊に刺されやすい人特徴(足がキーワード!)、
  • 蚊に刺されるとかゆくなる原因
  • 蚊に刺されないようにする対策

などについても書きましたので、ご参考になれば幸いです。

彼を知り己を知れば百戦殆からず(かれをしりおのれをしればひゃくせんあやうからず)ということことわざがあります。

『敵、味方の情勢を熟知して戦えば、何度戦っても敗れることはない。』 という意味です。

[keikou]この夏を気持ちよく過ごす為にも、あの憎々しい敵である『蚊』について多くの情報を知って、蚊に刺されないように対策を講じましょう。[/keikou]

蚊の驚くべき習性とは

先日、NHK総合『ガッテン!』でも紹介された京都の『虫博士』と呼ばれている高校生が“なぜ妹ばかりが蚊に刺される?”の謎を研究して世界的な大発見をしました。

なぜ?の答えは後で触れるとして、[keikou]蚊に刺されやすい人というのが現実に存在します[/keikou]。

蚊に刺されやすい人の特徴って何だろう? その特徴については、皆さんも薄々には感じているのではないでしょうか?

[keikou]実際に蚊は刺す相手を選んでいます。[/keikou]

では、蚊は巨大な空間からどのように刺す相手を選んでいるのでしょうか?

先ず、[keikou]人間(生物)の発する二酸化炭素や乳酸を感知し、近づきます[/keikou]。

[keikou]更に、温度を検知し刺す相手までたどり着きます[/keikou]。

その二酸化炭素の排出量が多い人は、それだけ蚊に見つけられやすくなるので刺されやすいわけです。

このように蚊は二酸化炭素、乳酸、温度に対する非常に優れた検知機能を持っています。

 

蚊の習性①:二酸化炭素検知能力

蚊の行動範囲は種類によって違いますが、100 メートルから長くて数キロメートルに及んでいます。

蚊はこうした巨大空間の中で、人間や動物が吐く二酸化炭素のわずかな濃度勾配に沿って目標に近づいていく高性能センサーを持っているのです。

なんとも、優れたセンサーではないですか。
その優れた[keikou]二酸化炭素センサーは触肢部分にあり,0.01 %~0.05%ほどの濃度変化を感じ取ります[/keikou]。

このことから[keikou]蚊に刺されないようにするためには二酸化炭素の発散をできるだけ押せればよいのですね[/keikou]。

蚊の習性②:乳酸検知能力

蚊を引きつける要因として汗に含まれる乳酸が関わっている事が分かっています。

[keikou]ヒトが汗をかくと、手ではおよそ10−10mol/sで乳酸を発散[/keikou]しているとのデータが計測されています。

 

[aside type=”lime”]

モル濃度(モルのうど、英語: molar concentration)は濃度を表す方式の一つで、単位体積の溶液中の溶質の物質量である。

mol/sは反応速度といい、単位時間(秒)あたりの反応物質の増加する量(mol)を表します。

[/aside]

 

ある室内試験の結果において[keikou]ネッタイシマカ(ヤブカの一種)は乳酸について10−11mol/sで反応した[/keikou]と紹介されています。

まさに手に汗をかいた時に増加する乳酸の反応速度に引き寄せられるのが分かります。

このことから[keikou]蚊に刺されないようにするためには汗をできるだけかかないようにすればよいのですね[/keikou]。

蚊の習性③:体温(温度)検知能力

蚊はその優れたセンサー感覚として人間・動物の体温を感知する能力を合わせ備えています。

[keikou]温度感知センサーは触覚にあり,0.05 ℃ほどの温度変化に反応する事ができます[/keikou]。

更にこのセンサーは二つのセンサー(遠距離・近距離用)より構成されています。

いやはや、あの小さい身体にこうした、優れもののセンサーを装備していたとは驚きです!。

蚊に刺される人は蚊の優れたセンサーに感知される原因を備えていることがわかります。

これらの優れたセンサー機能を踏まえ、蚊に刺されない為に意識するポイントをまとめると次の通りです。

蚊に刺されない為に意識するポイント①:体温をあげないようにする

[keikou]蚊の優れた体温(温度)感知センサーは、34~37℃位の範囲の体温を感じると言われています。[/keikou]

殆どの人がこの体温の範囲内に入りますが、中でも体温の高い人が狙われやすいのです。

蚊に刺されない為に意識するポイント②:運動中や運動後の人は汗をかくので汗を拭う、洗い落とす

運動中や運動後の人は、当然呼吸や脈が速くなったりして、二酸化炭素量が増えたり体温も上がったりします。

蚊にも探知されやすくなって、蚊に刺されやすい状況を作ってしまいます。

蚊に刺されない為に意識するポイント③: 汗をかかないようにする。かいたらすぐに拭う

汗かきの人は新陳代謝が活発な人や、太っている人にも多く見られます。

[keikou]蚊は汗に反応すると言われますが、汗の中に含まれる乳酸のニオイに反応するのです。[/keikou] 大量に汗をかく人は、蚊に刺されやすいと言えますね。

参考までに、女性の場合は「妊娠中は刺されやすい」とも言われています。

それは[keikou]妊娠中、新陳代謝が上がって体温が高くなったり、二酸化炭素の濃度が増すため蚊に刺されやすくなることが原因[/keikou]です。

蚊に刺されない為に意識するポイント④:足の常在菌(皮膚に必ず存在する菌)を拭き取りいつも清潔にする 

の裏に原因があった!?

 [keikou]冒頭に紹介しました京都の虫博士こと高校生(田上大喜くん)が発見した『蚊に刺されやすい人の特徴に「足の常在菌」が関係しているという説とその結果』によって明らかにされたことです。[/keikou]

蚊は二酸化炭素や乳酸、体温などいろいろなものに反応するセンサーを持っていますが、靴下に反応したという事で、足に何らかの原因があると考えたのですね。

この観察で驚いたことには、[keikou]臭いのキツかった父親の靴下よりも、臭いのない妹の靴下の方が反応が大きかったことに着目した点です。[/keikou]

この点を掘り下げて観察したところ、蚊は[keikou]「足の裏に様々な種類の常在菌を多く持つ人に反応する。」という結論[/keikou]に至りました。

蚊に刺されない為に意識するポイント⑤:お酒をあまり飲みすぎない

お酒を飲むと、アルコールは体の中で水と二酸化炭素に分解されます。

[keikou]呼気の二酸化炭素濃度も上がり、蚊を引き寄せる原因[/keikou]になりますね。

お酒を飲みすぎている肥満体質の人は特に要注意です。

そのほかに刺されやすい人の特徴として次のような特徴も言われています。

蚊に刺されない為に意識するポイント⑥:白っぽい明るい色の服を着る。日焼けしない

えっつ!蚊には色を識別する能力があるの?って思いますね。

実は蚊の視界は白黒で、色の識別はできていません。

[keikou]白黒で色の濃さを判別しているのですが、そうした限定された識別で黒色や紺色のような濃い色を好む傾向があります。[/keikou]

(海外の研究『様々な色のシャツの中で、どの色に寄っていくのかという実験』で得られた結果)

こうしたことから、色が暗めの黒色や紺色系統の服を着ている人や、日焼けが濃い人は蚊に刺されやすくなると言われています。

蚊に刺されない為に意識するポイント⑦:ストレスをためないようにする

「ストレスが多いと血流が悪くなり代謝が落ちて、汗や乳酸が少ないから蚊に刺されにくい」という話を聞いたことがあるので、調べてみました。

こんな話もあります。「ストレスが溜まって、精神的な原因で汗がたくさん出て蚊に刺されやすくなる。」という話です。

このように相反する両面で言われていることから、[keikou]どちらも「あるかもしれない程度の話」で大きな原因にはならなさそうです。[/keikou]

 

蚊に刺される人はO型の人が刺されやすい

『蚊に刺されやすい血液型としてO型が刺されやすい』という話をよく聞きますが、皆さんはいかがでしょうか?

実は1970年代に研究された結果を元に出てきた話と言うことです。

もう少し詳しく調べますと、[keikou]1972年のイギリスのWood et alという研究者が発表した『マラリアを媒介するガンビアハマダラカの腸内の血液を調べた研究』という論文がベース[/keikou]になっています。

この発表により、いわゆる蚊に刺されやすい人の血液型ランキングとして

[keikou]O型>B型>AB型>A型[/keikou]

という事が言われてきたのです。

しかし、その後「この論文は間違っている!統計的にもおかしい!」という指摘がされています。

否定されましたが害虫防除技術研究所の白井良和氏が、日本によくいるヤブカのヒトスジシマカで研究を行ったところ、

O型>B型>AB型>A型

この血液型の順番で蚊に刺されやすい人という結果がでました。

しかしながら、この研究において血液型に関係する物質を皮膚に塗って、蚊がどんな行動をするのか調べ、蚊の血液型認識の仕組みを調査しましたが解明することができませんでした。

従い、[keikou]結論としては、血液型に関係する物質は皮膚の外に漏れだしていくものではないので、蚊はそれを感知しているとは断言できないというが考察に述べられています。[/keikou]

[keikou]つまり、蚊に刺されやすい血液型ランキングで「O型>B型>AB型>A型」ということが言われていますが、あくまで一つの傾向として考えておきましょう。[/keikou]

蚊に刺されるとなぜかゆくなるか? その原因とは

[keikou]なぜ蚊に刺されるとあの不快なかゆさを感じるのでしょうか?[/keikou]

その原因についてまとめています。

私は以前、野外で油断して蚊に刺されまくったことがありました。

そのときの痒さ(かゆさ)と言ったら、壮絶でした。

あまりの痒さに掻けば掻くほど患部はただれ、かゆみは激しさを増します。

我慢しようにも気になって仕方がありません。

今でも思い出したくありません。

そんな[keikou]かゆみの原因は蚊の唾液に含まれた血液を凝固させない成分と麻酔作用を含む成分によるアレルギー反応[/keikou]です。

蚊に刺されるとかゆくなるのはアレルギー反応!

虫刺されは個々の虫が発する有毒な物質に対して蚊をはじめとする虫刺されの多くはそれぞれの昆虫の発する有毒な物質に対してのアレルギーであることが多いです。

特に蚊に刺された場合は、[keikou]蚊が血液の凝固を防ぐために体内に流し込む唾液に対しての反応[/keikou]なのです。

 

[keikou]我々は蚊が皮膚で血を吸っているとき、すぐに叩き潰しますね。[/keikou]

[keikou]実はこれは×なのです。[/keikou]

 

[keikou]正解は、すぐに叩き潰したりしないで血を吸っている蚊を指で弾き飛ばすべき[/keikou]だといわれています。

 

上からたたきつぶすと、蚊の体内に吸い込まれた蚊の唾液を再び体内に戻すことになるからです。

蚊に刺された時のかゆみのメカニズム

蚊に刺されたかゆみはアレルギー反応ですが、私たちの身体に入ってどのような作用でかゆみは起こるのでしょうか。

[keikou]蚊に刺されたかゆみには二つの種類があります。[/keikou]

[keikou]一つは蚊に刺されてすぐの即時型といわれるものです。[/keikou]

[keikou]もう一つはしばらくしてからぶり返すようなかゆみです。[/keikou]

それぞれは違ったメカニズムが作用して引き起こされています。

即時型かゆみ

まず即時型のかゆみについて、そのかゆみのメカニズムについて説明します。

蚊の唾液が侵入するとそれを排除しようとするアレルギー現象が起こります。

 

[aside type=”lime”]

アレルギー(独: Allergie)とは、免疫反応が特定の抗原に対して過剰に起こることをいう。

免疫反応は、外来の異物(抗原)を排除するために働く、生体にとって不可欠な生理機能である(ウィキペディア)

[/aside]

 

[keikou]アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」といいます。[/keikou]

[keikou]蚊に刺された場合は、蚊の唾液であるアレルゲンが体内に入ってきます。[/keikou]

[keikou]すると皮膚の表面にたくさん存在するマスト細胞の中につまっているヒスタミンなどの化学物質が一気に放出されて、かゆみ神経を刺激することでかゆみを感じるようになるのです。[/keikou]

 

この[keikou]ヒスタミンが原因でかゆみを感じるのは、蚊にさされた時にすぐに感じるかゆみの構造である即時型[/keikou]です。

次に蚊に刺されてもすぐにかゆみを感じず、数時間から翌日くらいにかゆみを感じるようになる遅発型について説明します。

遅発型かゆみ

[keikou]遅発型のかゆみには白血球が作用しています。[/keikou]

白血球というと体内に侵入した異物を排除しようとする作用を持っていることはよく知られています。

 

[keikou]蚊に刺されて時間が経過すると、蚊の唾液であるアレルゲンを白血球が排除しようとして毛細血管に集まります。[/keikou]

[keikou]その際に、白血球はかゆみを起こす物質を放出して、蚊の唾液を排除しようとします。[/keikou]

 

[keikou]周辺の毛細血管は拡張し、細胞間に血液の成分が染み出て腫れが発生[/keikou]します。

このときかゆみ神経が刺激され、かゆみを感じることになります。

即時性のかゆみと異なり、このときのかゆみは長引きます。

場合によっては1週間から2週間も継続することもあります。

このため、[keikou]遅発性のかゆみについては白血球の活動を抑えるステロイド成分の薬が効果的[/keikou]です。

即時型のかゆみも遅発型のかゆみの違いをまとめますと、

 

  • [keikou]即時型がマスト細胞の活動によるもの[/keikou]
  • [keikou]遅発型が白血球の活動によるものと[/keikou]

 

かゆみの原因になるものが違うことが分かりました。

蚊の習性と種類

蚊の種類について調べ、蚊の習性をまとめました。

蚊は世界に3500種類以上存在し、日本にも100種類以上存在します。

[keikou]全国で目にすることができるものという点ではヒトスジシマカとアカイエカが代表的な吸血性のある蚊と言えます。[/keikou]

  • ヒトスジシマカ
  • アカイエカ

 

の2種です。

ヒトスジシマカ

胸部の背面に一本の白い正中線とW字状の斑があり、黒い体色に白い縞(しま)模様を帯びています。

体長は4.5mmほどでヤブカに属します。

ヒトスジシマカの色は全体的に黒ですが腹部に白い縞模様があり、関節部分が白く縞模様に見えます。

蚊の習性として好む場所は[keikou]やぶや雑木林、竹林など屋外にいるので「ヤブカ」いわれ、その名の通り竹やぶの切り口、空き瓶、空き缶等を好みます[/keikou]。

甘い匂いが好物なんですね。

日本での[keikou]出現期は5月から11月ごろで、昼行性ですが、早朝と夕方に特に活発に活動[/keikou]します。

刺されると強いかゆみに襲われ、刺された跡が大きく腫れあがることもあるので注意が必要です。

また犬糸状虫症(フィラリア)の原因である犬糸状虫の運び屋でもあります。

さらに、世界の侵略的外来種ワースト100に定められており、デング熱やジカ熱などの感染症を媒介しますので注意しましょう。

ヒトスジシマカの仲間のオオヤブカは体長7㎜とほかの蚊よりも一回り大きく、刺すと激しいかゆみをもたらします。

アカイエカ

これに対してアカイエカはイエカの仲間です。体長は5.5㎜ほどでイエカに属しています。

黄褐色で、黄色味を帯びた色をしています。

イエカはその名の通り、蚊の習性として好む場所は家屋にいることが多いです。

[keikou]日本での出現期は5月から11月ごろで昼の明るいうちは屋内に停まっておとなしくしていますが、夜ヒトが寝静まると活動を開始して血を吸います。[/keikou]

[keikou]アカイエカは卵としてこの世に誕生してから、わずか二日程度で孵化(ふか)しそして一週間で早くも蛹化【完全変態をする昆虫が幼虫からになるときに行う脱皮・変態のことを蛹化(ようか)という】します。[/keikou]

10日もすれば羽化して、大人になるのです。

しかしながら、それから1~2ヶ月もしたら寿命を迎えます。

[keikou]どぶ、汚水だめ、といったやや汚いところを好みます。[/keikou]

そのため、病原菌の媒介者にもなる特に嫌悪される種類の蚊ですね。

夜中に耳障りな鳴き声(ブ~ンという羽音)を立てるのもイエカの仲間です。

 

[keikou]実はあの羽音は、メスもオスも発しています。[/keikou]

[keikou]ただ周波数はオスとメスでは異なっていて、暗い時間帯に暗い場所で行動する蚊にとっては、羽音は相手(異性)を探すのに欠かせない音です。[/keikou]

 

ヤブカに比べればかゆみは強くありませんが、知らないうちに刺されていることが多いので治療が遅れて患部が悪化することも多いので注意しましょう。

蚊の習性①:蚊の発生に適した気温

蚊がいつから出るのかと言えば、4月の終わり頃からです。

蚊がいつまで出るのかと言えば、11月くらいまでです。

夏ばかりではないのですね。

では、その期間すべてにおいて蚊は血を吸うのでしょうか?

 

[keikou]血を吸うことが出来る気温があり、15℃よりも高くなれば、血を吸う行動を始めます。[/keikou]

[keikou]蚊が活発になるのは22℃~30℃くらいと言われており、この気温の間に卵を産んだり、吸血をします。[/keikou]

 

[keikou]気温が15℃以下または35℃以上になると蚊は活動が落ちて、動かなくなります。(すぐ死ぬわけではなく、じっとして隠れています。)[/keikou]

蚊が活動を始める時期は温暖化によってどんどん長くなってきているそうです。

蚊の習性②:蚊の寿命

蚊の寿命は種類や時期によります。

日本で多い蚊の種類はイエカとヤブカの仲間でしょう。

家の中に出るイエカについてみていきましょう。

  • [keikou]イエカは基本的に夜行性で家の中に出るタイプの蚊です。[/keikou]
  • [keikou]水辺で産卵されると1日で孵化(ふか)[/keikou]
  • [keikou]成虫になってからはエサが豊富にあれば1カ月の寿命があります。(実験の中で)[/keikou]
[keikou]普通の生活環境では成虫になってから3週間くらいの寿命[/keikou]だそうです。

蚊全般に当てはまることですが、吸血行動はメスが産卵の栄養にするために行うものです。

血を吸った瞬間から卵巣が発達して数日で産卵します。

 

[keikou]したがってオスは血を全く吸わないが、メスとともに人体に飛来します。[/keikou]

[keikou]これは吸血しに来るメスと交尾するためなのです。[/keikou]

 

成虫になってからはオスもメスもエサとして植物の蜜なんかを主食として生活します。

産卵してからはまた吸血できる獲物を探しにいきます。成虫になってから5回前後は産卵するそうです。

 

[keikou]中でも秋に産まれてきたイエカは気温が下がると冬眠して、冬を越します。[/keikou]

[keikou]押し入れや棚の後ろなどでジーっとして春を待ち、気温が高くなると血を吸って卵を産みます。[/keikou]

[keikou]この場合のイエカの成虫の寿命は4ヶ月を超えることが分かっています。[/keikou]

 

蚊の寿命は種類によって違いますが、日本の家によく出るイエカの一生はこんな感じです。

1回卵を産んだら死んでしまうのかと思っていましたが、寿命は意外と長いようです。

蚊は水がなければ卵産まず、孵化(ふか)することはありません。

しかし、空きカンの中の水など少しだけで卵は孵化して成虫へと成長することができる生き物です。

 

[keikou]家の外に、何気なく置いたままにしている空きカンには余り注意を払いません。[/keikou]

[keikou]しかし、雨が降ればすぐに水がたまりそのわずかな量でも、蚊の発生源になります。[/keikou]

[keikou]こまめに水のたまりそうなものは整理しておきたいですね。[/keikou]

 

蚊が血を吸う目的とは

実は、全ての蚊が血を吸うわけではありません。

 

[keikou]蚊は卵を量産する為の蛋白質を補給するために血を吸わなくてはなりません。[/keikou]

[keikou]血を吸わなくても10個程度の卵を産めますが、血を満腹吸えば600程度産卵できます。[/keikou]

[keikou]つまり、産卵のためのエネルギーを蓄えたいからです。[/keikou]

 

たった一滴の血液で数百個のタマゴを生むことができるそうです。

血を胃の中に収めた雌蚊は、早速卵巣を発達させて数日以内に水面に卵を産みます。

産卵が終わると、すぐに血を求めてさまよい出すそうで、産後の蚊の吸血意欲は非常に高いと言われています。

これに対し雄は一切吸いません。

では、[keikou]血液を吸わない雄は 何を栄養分としているかというと、普段の餌は植物の汁や蜜なのです。(これはオス、メス共通)[/keikou]

蚊に刺されないための対策

蚊に刺されないための対策①:足を清潔に保つ

 

この記事の前半で紹介しました[keikou]京都の『虫博士』こと京都教育大学附属高校3年の田上大喜くんの研究成果から、蚊に刺されないとっておきの方法を紹介[/keikou]します。

先ず、田上くんの研究内容について新聞報道をベースにまとめておきます。

・蚊は、メスだけが人の血を吸います。そのなかで、ヤブ蚊として一般的なヒトスジシマカを採集し、どんな匂いが好きなのか調べるため、妹の帽子や衣類など、いろんなものの匂いを嗅がせてみました。

・すると、[keikou]靴下に蚊が特別な反応をみせたのです![/keikou]

・[keikou]妹の千笑さん(15)がはいた靴下を近づけてみると、蚊が何度も交尾を始めた[/keikou]という。

・この反応から、蚊は妹の“足”に引かれて、血を吸いたくなるということがわかりました。

・自然界では、蚊は一生に1度しか交尾をしないといわれています。

・妹の靴下に反応してメスが集まり、そこにオスが引き寄せられ、何度も交尾が行われた――それほど蚊を興奮させる“何か”が、靴下にはあったということです。(ここからヒントを得て、田上くんはさらに実験を続けました)

[keikou]家族で足が最もにおうのは父で、妹の足は全くにおいません。[/keikou]

[keikou]それなのに、なぜか家族では妹ばかりが蚊に刺される。[/keikou]

 

・そこで、高校2年生のとき、妹や同級生の足の菌を採取し、培養してみました。

すると、[keikou]妹の足にある“常在菌”の種類が多いことが判明[/keikou]。

[keikou]メスの蚊は、足がにおう人ではなく、足の常在菌の種類を多く持つ人の血を吸いたくなることがわかったのです。[/keikou]

この研究により田上くんは、筑波大学が世界的科学者を育てるために主催する、全国の小・中・高校生の理科コンクール「第11回『科学の芽』賞」を受賞しました。

こうした蚊の行動原理から蚊に刺されない対処法についても触れています。

[keikou]妹の足首から下をアルコールで消毒したら、蚊に刺される数が、3分の1に減少しました。[/keikou]

 

[keikou]これは足の裏や指の間を石けんで洗うだけでも同じ効果があります。[/keikou]

[keikou]また、靴下を新品なものにはき替えるだけでも刺される数は激減しました。[/keikou]

 

ところで、皆さんは1年間で最も多くの人間を死に至らしめている生物をご存じですか?

マイクロソフトの創業者のビル・ゲイツ氏が、自身のブログ「gatesnotes」で公表した「世界の殺し屋の動物たち:1年で動物に殺される人間の数」のデータです。

2014年4月公開版によると、[keikou]2位の人間 475,000人(戦争などの武力行使は除く)を圧倒的に引き離しているのは、年間725,000人を殺している『蚊』なのです。[/keikou]

蚊に刺されて亡くなる代表的な病気が、マラリアですが、マラリア原虫を保有しているハマダラカに刺されて感染します。

WHOのマラリアレポートによると、世界で年間約2億人が感染し、約43万人(推計)が亡くなっています。

世界的な規模でみると、蚊の撲滅は大変重要な課題です。

『虫博士』こと田上大喜くんは、今回の研究を更に深めて掘り下げていくとのことで、彼の研究がいつの日か世界的に蚊の撲滅に役立つことを、私としては大いに期待します。

さらに、蚊に刺されない為にいくつかの方法を紹介します。

蚊に刺されないための対策②:汗や二酸化炭素に気を付ける

  • [keikou]運動中や運動後の人[/keikou]
  • [keikou]汗かきの人[/keikou]
  • [keikou]体温の高い人[/keikou]
  • [keikou]太っている人[/keikou]

こういった人の場合は、汗や二酸化炭素が多く出ます。

従って運動後はシャワーで汗を流してリセットしたり、呼吸を落ち着かせることも大切ですね。

また、太っている人は体表面積が多くて汗をかきやすく、皮下脂肪で体温も高めになります。

蚊に刺されやすい傾向がありますので生活習慣等にも気を配る必要があります。

他にも、[keikou]二酸化炭素が多くなる原因に「お酒(アルコール)」があります[/keikou]。

[keikou]お酒を飲むと、アルコールは体の中で水と二酸化炭素に分解されますので、呼気の二酸化炭素濃度も上がり、蚊を引き寄せる原因になります。[/keikou]

お酒を飲みすぎている肥満体質の人は特に要注意です。

蚊に刺されない方法の一つに、「服装の色を考える」という事があります。

実は蚊の視界は白黒で、色の識別はできていません。

白黒で色の濃さを判別しているようなのですが、そこで黒色や紺色のような濃い色を好む傾向があります。

蚊に刺されにくい服装は、淡い色の服装や白色系統の服です。

夏場は色の濃い服を着てると、太陽熱の吸収も激しくなるので、なるべく色の薄い服装がいいでしょう。

蚊に刺されないための対策③:蚊よけの植物を玄関に配置する

虫の嫌がる香りを放つ植物たちを、家の中に置くと効果があります。

ここでは、蚊よけの代表として考えられている植物を以下に挙げていきます。

  • ゼラニウム
  • レモングラス
  • バジル
  • シトロネラ
  • ユーカリ
  • ペパーミント

 こうした植物を身近におくことは、リラックス効果を生み出し、癒やし効果もあるなど、蚊よけ以外の優れた効果もいくつか期待できますね。

[keikou]特に玄関辺りに置くのは、蚊が家の中に侵入してくるのを防げますし、お洒落な雰囲気も出せます[/keikou]。

最後に、蚊に刺されないための対策グッズを紹介します。

狭い空間の中だと、いくら汗が出てなくても寝てる時、刺されたりしますよね。

そんなわけで、今回は室内で使用するグッズの中から、様々な商品の中から私のオススメNo1を紹介します。

それは[keikou]フマキラー どこでもベープ未来 200日セット[/keikou]です。

オススメのポイントはメンテナンス不要な点です。

 

 

[keikou]200日間(ほぼ6ヶ月)電池の交換を気にする必要も、薬剤交換に気を遣う必要が一切ない点です。[/keikou]

[keikou]その上、メーカー従来品と比べて3倍もの効果があるそうです。[/keikou]

 

カートリッジは電池と薬剤一体型で、取替えが1シーズンに一度で済むのも特徴です。

まとめ

いかがでしょうか,夏のある種の風物詩でもある『蚊』はうっとうしい存在ですね。

そんな蚊に刺されないように、

  • 蚊に刺されやすい人の特徴(足がキーワード!)、
  • 蚊に刺されるとかゆくなる原因、
  • 蚊に刺されないようにする対策

についてまとめました。

蚊に刺されずに、快適な夏を過ごしていただくことが願いです。

最後までお読みくださいまして誠に有り難うございました。

突然死に至らないために、絶対抑えておくべき7つの不整脈の症状(自覚症状)【保存版】

今月8日未明に女性アイドル8人組「私立恵比寿中学」の松野莉奈さん(享年18)が死亡したニュースが流れました。

「えっ!まだ若いのに何で命を落としてしまったの?かわいそうに」とびっくりしました。

みなさんも、同様な感覚でこのニュースに接したのではないでしょうか。

後日、所属事務所はその死因について、致死性不整脈の疑いと発表しました。

その記事に当日の松野さんの様子が次のように記載されていました。

” 松野さんは7日に大阪で開催された「港カヲル 人間生活46周年コンサート」に出演予定だったが、体調不良のため欠席。帰京し、病院で診察を受けた後、自宅で療養していた。
しかし、8日未明、容体が急変。午前5時ごろ、両親が119番通報し、救急搬送され、病院で死亡が確認された。”

元気にしていた人が突然、致死性不整脈で死んでしまうとは正直「ものすごい怖いなぁ~」と思い、

不整脈ってどんな病気なの?

  • 症状は?
  • 自覚症状は?
  • 予防措置は?
  • 起きてしまったときの対処は?

等等・・・

調べずにはいられませんでした!

 

不整脈とは

 

 

今回、私が調べた結果を纏めましたので記事として紹介します。

致死性不整脈

 

致死性不整脈とはどのような症状なのでしょうか?

致死性不整脈とは 放置すると短時間で死亡してしまう危険性の高い不整脈で、心臓が正常に拍動できなくなる不整脈のうち、発生すると救命が難しい症状の一つと言われています。

われわれも「不整脈」という言葉については聞いたことがあると思いますが、具体的に説明は出来ないと思います。

 

どうやら不整脈についてもっと知る必要があるようです。

不整脈ってそもそも何?

不整脈とはその名前が示すとおり脈が整わない状態です。

脈が整わないとはどういうことでしょうか?

通常心臓は1分間約60~100回の規則的なリズムで拍動を繰り返していますが、不整脈とは、この規則的な範囲外の脈、つまり、ペースが100回より多かったり、60回より少なかったり、リズムが不規則だったりする脈すべてのことをいいます。

健康成人で不整脈がまったくない人はいないといってもよいほど、不整脈は一般的なものです。

 

では、いったいどのような不整脈に気をつけなければいけないのでしょうか?

自分ではまったく気づかず、身体検査ではじめて不整脈を指摘される人もあります。

 

不整脈の7つの自覚症状

不整脈の7つの自覚症状とは?

(1)めまい

(2)全身の疲労感

[aside type=”sky”]補足:疲労感というと私などは日常感じています(^0^)。
しかしここで言う全身の疲労感は疲労の程度が通常とは異なります。
疲れたら普通、休息をとります。
いくら休息をとっても疲労感が抜けない状態です。回復しないだるさや倦怠感がある場合は、重大な病気が潜んでいることもあるので注意する必要があります。[/aside]

(3)動悸・息切れ

(4)吐き気

(5)冷や汗

(6)意識障害

(7)胸部の不快感や痛み

があげられます。

こうした自覚症状が現れたら、すぐに医療機関を受診するようにといわれています。

というのは、不整脈の初期症状はなかなか現れにくい点がありますので、自覚症状を感じたときには、既に中期段階と考えられるからです。
さらに、次のような症状が現れた場合には、一刻の猶予もありません、救急車を呼ぶべきです。

  • 急に意識が遠のいたり、失神したりする
  • 脈拍数が1分間に40以下になり、体を動かす際に強い息切れを感じる
  • 脈拍数が1分間に120以上になり、苦しくなる
  • 脈拍が全く不規則になる
  • 息苦しさや冷や汗が出る

不整脈診療の究極の目的は、突然死の回避です。放置していると短時間で死亡する危険性の高い不整脈(致死性不整脈)は、早急な治療が必要なので、こうした事態に陥らないよう専門医による受診が必要なのです。

ではもう少し細かく見ていきましょう。

 

不整脈のタイプ

不整脈は、心臓の拍動に乱れが生じる状態で、
大きく分類すると、「期外収縮」、「徐脈」、「頻脈」の3つがあります。

(1)期外収縮

心房性期外収縮と心室性期外収縮があり、脈が飛ぶのが特徴です。

「期外収縮」とは、拍動の周期を外して収縮が起こるという意味で、拍動のタイミングが一瞬だけ速くなるタイプです。

“胸が一瞬ドキッとする”、”脈が飛ぶ”、”脈が3つに一つ飛ぶ”といったことは大抵の人が過去に少なくとも一度は感じたことがあるだろうと思います。

これが期外収縮といわれる不整脈です。

本来規則的に打っているはずの心臓の拍動が一拍だけ早く打つことによってその拍動が脈として感じられなくなり、脈の途切れを感じたり、途切れた後の拍動を強く感じて”ドキッとする”ことになります。

このような期外収縮は心臓に病気を持つ人だけではなく、病気を持たない健康な人でも起こるもので、不整脈を訴える人の9割までがこの期外収縮によるものだといっても過言ではありません

基本的には、命に関わるような危険性はなく、心配の必要がないことがほとんどです。

(2)徐脈

脈拍が1分間に60回未満に低下したり、一時的に止まるのが特徴です。
(「徐脈」は安静時(運動や緊張、刺激物の摂取などのない状態)の目安として、1分間の心拍数が60回未満の状態を指します)

心臓の拍動が、全体的にゆっくりというよりも、ときどき数秒間止まってしまうタイプが多く、自覚症状としては、体を巡る血流や酸素が不足がちになるため、息切れやだるさなどの症状が出やすく、ひどいと血流が脳へ行かなくなり貧血様めまいや、失神を起こしてしまうこともあります。

症状がつらい、あるいは生活に支障がある場合は治療が必要です。

全体的には命に関わるケースは少ないが、ただし、失神するようだと事故を起こすおそれがじゅうぶんあるため、ドライバーなど日頃、運転に携わっている人にとっては特に注意する必要があります。

早めの受診が必要なのです。

(3)頻脈

頻脈は突然死を引き起こす非常に重大な疾患です。

脈が急に速くなるのが特徴です。(「頻脈」は安静時の目安として、1分間の脈拍が101回以上のタイプ)

心臓の拍動が、正常のペースから、突然に始まって突然に止まるような不規則な拍動です。

動悸の発作で脈拍は150~200/分、脈としてほとんど数えられないほどになります。

自覚症状としては、動悸・胸苦しさなどで、拍動が速いタイプほど発作的に激しく起こります。

また、拍動が速すぎると心臓が空回り状態になって血流が脳に行かなくなり失神してしまうこともあるで、重大且つ緊急事態です。

頻脈の中には、脳梗塞を引き起こすタイプや、突然死に至るタイプもあり、これらが命に関わる最も危険なタイプなのです。

このように短時間で意識がなくなり、死に至る危険性の高いのがと言われています。

 

日本AED財団のホームページによると、国内では心臓が原因の突然死が年間7万人を超える。

「頻脈」はそのうち最も重大な直接的な原因と考えられています。

 

脈拍数

 

徐脈にしても頻脈にしても、脈拍数の状態が判断の鍵になりますね。

健康に日常過ごしている人にとっては、自分の脈拍数についてほとんど意識しないと思います。

私は子供の頃、熱がある時に脈拍数を測ってもらった思い出があるくらいです。

しかし、不整脈は脈拍数と大きく関係があることが分かりました。

そこで、脈拍数の正常値、男女や年齢による違いなどについて調べてみました。

脈拍数の正常値

脈拍数の正常値は、一般成人では1分間で60~100回の間です。

おさらいをしておきます

頻脈(ひんみゃく)は100を超える脈拍数でした。

徐脈(じょみゃく)は60より低い脈でした。

そして男性の脈拍数の平均値は1分間に65~70回、
女性の脈拍数の平均値は1分間に70~80回と言われています。

脈拍数の年齢による正常値

脈拍数の正常値は年齢によっても違います。一般的には1分間の脈拍数の正常値は下記と言われています。

(1)乳幼児

100~140回

(2)小学生

70~110回

(3)中学生以上

上記の一般成人(60~100回)と同じになります。

(4)高齢者

60~80回

 

東洋医学では、脈をとるだけで、その人が抱える潜在的な病気までも把握してしまう名医がいると聞いたことがあります。

それほど、脈を測定することは重要なことです。

 

脈拍数の正しいはかり方

 

画像出典:いしゃまち記事

では、脈拍数を正しく測るにはどうしたらよいのでしょうか。ポイント以下の3つです。
(いしゃまち記事より掲載)

(1)手のひら側の手首内側、親指の付け根部分で測る。

(麻痺等なければ左右どちらの手でもかまいません。)

(2)測る手とは反対側の人差し指と中指(薬指を一緒につけても可)の指先をあてて測る。

(3)指先の爪に近い部分ではなく、指先の腹の部分をあてて測る。

15秒間の脈拍を数え4倍する(1分間の脈拍を測ります)

上記の3つのポイントの他、下記の点にも気をつけます。

  • できるだけ安静な状態で測る。
  • 活動的な事をした直後や、食事の直後などは避ける。
  • 起床直後や就寝直前は、脈拍数が変動しやすいので避ける。
  • 睡眠不足は脈拍数に影響を与えやすいので気をつける。
  • 精神的に緊張せず、リラックスした状態で測る。

いかがですか?

早速測ってみましょうか!

15秒間の脈拍を測り4倍してみましょう。60~100の正常値に入っていたでしょうか。

このとき「トン・トン・トン・トン・トン・トン・トン」という規則正しい脈拍であれば正常です。

「トン・ト・トン・・トン・ト・トン」といった不規則な場合は、さらに1分から2分ほど続けて確かめてください。

それでもまだ不規則なようだったら重大な不整脈(心房細動)が疑われます。

医師に相談して検査を受けてください。

 

男性の脈拍数の平均値は1分間に65~70回、
女性の脈拍数の平均値は1分間に70~80回

ですが、この平均値と比べて、
脈拍が早い人の考えられる原因としては

  • 緊張や興奮です。これは自律神経の活動の神経と呼ばれる交感神経の働きが大きくなるからです。
  • 強い精神的ストレスでも脈拍が早くなります。

逆に脈拍が遅い人の考えられる原因とは

  • リラックス状態のときです。自律神経のリラックス状態をつくると言われる副交感神経の働きが大きくなるからです。主に就寝時、睡眠中、起床時は身体がリラックス状態となっており脈拍が遅くなっています。
  • 通常の範囲内なら遅い脈拍でも問題ないのですが、60未満の場合は心臓から体内に送られる血液量が少なくなり慢性的な酸欠状態になり、意識消失が起こるなど、危険な状態になることがあるのですぐに受診する必要があります。

日頃から、自分の脈拍を測定する習慣をつけると、脈拍が飛んだり、強く打ったり、不規則なリズムなる不整脈も見つけやすくなります。

突然死を予防する意味でもこの不整脈には注意を払ってほしいです。

不整脈で考えられる病気

  • 心臓系の病気
    不整脈が続く場合は心臓系の病気を疑う必要もあります。心臓系の主な病気としては心筋梗塞、狭心症、心房細動、心筋症、心筋炎、心臓弁膜症などがあります。
  • 心臓系以外の病気
    不整脈が続く場合、心臓系以外の病気が原因の場合もあります。例えば、貧血、更年期障害、自律神経失調症などの場合があります。

このように、不整脈は重大疾患につながるケースが多々あるので、本当に注意する必要があります。

 

不整脈が疑われる場合、必ず行うのが「心電図」検査です。

心臓は、心臓が自ら発している電気信号によって動いていて、それが心臓全体に伝わることで、心臓が収縮を繰り返し、血液を送り出しています。

この電気信号の出方を記録するのが心電図で、不整脈の有無や、そのタイプを診断できます。

このストレス社会においては、ただでさえ脈拍が高くなってしまいます。

睡眠不足や過労によって自律神経が乱れ脈拍に異常を来たしている場合がありますので、日常生活で睡眠・休養を十分に取ることが必要なのは言うまでもないことです。

また極度のストレスによって脈拍に異常を来たしている場合があります。ストレス発散は、軽い運動、カラオケ、入浴、アロマなどで発散することが大事ですね。

 

さて、正常な範囲内(1分間の脈拍が60~100)であれば、よいのですが60未満の場合(徐脈)に対しての対応を少し詳しく見ていきましょう。

 

「徐脈」への対処

徐脈の治療には、9割の人でペースメーカーの治療が行われており、現在およそ50万人がペースメーカーを使って生活しています。

手術には健康保険が適用され、高額療養費制度も利用できます。

徐脈の場合、頻脈と違って、薬での改善はできないので、そのため原因への対処を行っても症状の改善が不十分な場合は「心臓ペースメーカー」による治療が選択肢となります。

「心臓ペースメーカー

 

「心臓ペースメーカー」について調べてみました。

体内・鎖骨の下に植え込み、徐脈が起こると心臓に人工的な電気信号を送り、正常な拍動に戻すことで息切れやめまい、失神などの症状を防ぐ治療法です。

小型化が進んだ結果、現在その重量は20g前後で、特に違和感もないという場合が多いのです。

電気製品から出る電磁波によって誤作動を起こしてしまうため、携帯電話はペースメーカー本体から22cm以上話して使用することが必要です。

そのほか、電子レンジやIH調理器、電気毛布などにも電源が入った状態では近づきすぎないよう注意が必要です。

空港などの金属探知機にも影響を受けることがあるため、その場合はあらかじめ渡されているペースメーカー手帳を提示することがすすめられます。

また、半年に1回程度通院して、ペースメーカーが正常に作動しているか、電池の残量はあるかなどチェックを受けることが大切。

一般的には電池は7~10年ほどもつことが多く、なくなったら取り替える手術を行うことになります。

このようにペースメーカを使用している本人にとっては、心臓という非常に重要な臓器をコントロールする大切な医療機器です。

電車内で携帯の電源を切るよう車内アナウンスが流れますが、ともすると私自身あまり注意を払いませんでした(反省(m_m))。

今回の記事を執筆することでいろいろ調べる中で、「心臓ペースメーカー」を装着されている方の不安感などを考えると、車内での携帯使用にもっと配慮せねばとつくづく思います。

頻脈

1分間の脈拍が安静時の目安として101回以上の場合(頻脈)に対しての対応を少し詳しく見ていきましょう。

この場合は、脳梗塞を引き起こすタイプや、突然死に至るケースが多く重大且つ緊急事態でしたね。

特に危険なタイプの頻脈が「心房細動」と呼ばれ、心臓の上部「心房」の部分が細かくけいれんする症状です。筋肉に負担をかけすぎてしまい「心不全」の原因になったり、血液が滞って塊になり脳の血管に詰まって脳梗塞を起こしてしまいます。

命にかかわる2つの「頻脈」

  • 心房細動
    心臓の上部の”部屋”である心房が、1分間に500回程度も拍動するタイプ。
    心房が収縮を通り越してけいれんを起こし、心房内の血流が滞って血の塊である「血栓」が出来やすくなってしまいます。
    この血栓が血流に乗って脳の血管に行くと、「脳梗塞」を起こしてしまうのです。
  • 心室細動
    心臓の下部の”部屋”である心室が、1分間に400回程度も拍動するタイプ。
    心室が収縮を通り越してけいれんを起こす。心室は全身に血液を送り出すポンプの働きをしているため、けいれんにより全身への血流が止まってしまいます。
    そのため心室細動が起こるとすぐに意識を失い、そのままにしておくと数分で死に至ります(突然死)。

心室細動への対処法として、電気ショックを与えるAED(自動体外式除細動器)などがあります。

新潟大学の榛沢和彦医師(心臓血管外科)は「若い人でも突然、心室細動になることがあり、今のところ予知や予防することは難しい。ただ、心室細動はAEDなどですぐに心臓を正常なリズムに戻せれば、救命できる場合が多い。家庭などAEDが近くにない場所で起きた場合は、心臓マッサージと人工呼吸で救急車を待ってほしい」と話しています。

 

AED(自動体外式除細動器)

 

最近、町中やデパートでAED(自動体外式除細動器)を見かけます。

AEDを使用するときは、緊急時で一刻も早い処置が必要です。

私はAEDの設置に気がつきますが、よもや自分がそれを使用することはないだろうと、人ごとのようにみていました。

しかし、よい機会なのでAEDについて、その使い方も含め調べましたので、是非皆さんもいざというときに、身内はもちろんのこと一般の方にたいしても自ら対処できるようにしておくとよいと思います。

意識を失った人への応急手当て

 

  • 倒れている人を見つけたら、まず意識の有無を確認します。
  • 意識がなければ周囲の人に119番通報を依頼し、AED(自動体外式除細動器)を持ってきてもらいます。
  • その間に呼吸の有無を確認して、呼吸がなければ胸骨圧迫を行います。

AEDは心室細動を起こした心臓に電気ショックを与え、正常な状態に戻す装置です。

人が倒れていて意識がない場合には、救命のために速やかに使用することが非常に重要です。

胸骨圧迫の方法、AEDの具体的な説明については、医療機器専門メーカーである「フクダ電子」のHP「AEDの使い方」がとても分かりやすいので、そこから引用させて頂きます。

AEDの使い方

AEDの使い方は機種によって違いはありますが、基本的な操作は以下のようにシンプルなものです。

  • 倒れた人の近くに置き、電源を入れる
  • 音声ガイドに従い、上半身の衣服を脱がせ、胸の右上の鎖骨の下と胸の左下側に電極パッドのシールを貼る(貼る位置は電極パッドに図示されている)
  • 相手の体に触れないように注意して通電ボタンを押す
    ※ 救急車が到着するまでAEDの音声ガイドに従って通電・胸骨圧迫を行う。
    ※ 救急車が到着したら通電した回数を必ず伝える。

一次救命行動

[aside type=”sky”]目の前で倒れている人を発見!あなたならどうしますか?
心肺蘇生法を知っていれば、大切な命を救うことができるかもしれません。[/aside]

まず目の前で人が倒れた場面でとるべき一次救命行動についてもご紹介します。

AEDを用いた一次救命

 

次にAEDの使い方を動画でチェックしましょう
はじめに・AED到着までの処置をAED開発メーカーである「フクダ電子株式会社」のHPにわかりやすく解説されていますので、
AEDの使い方を動画でチェックをご覧下さい。

次に「フクダ電子」のFR2と言う機種を例にとった動画が見れます。
基本の操作は同じなので参考になります。

心肺の蘇生について

また、AEDの仕様と併用して用いる心肺の蘇生についての信頼できるリンクをこちらです。

東京消防庁では、平成28年7月1日から、新しいガイドラインに基づく応急手当の講習を開始しましたので、その手順解説のリンクはこちらです。

東京消防庁 倒れている人を見たら:心臓蘇生の手順

まとめ

いかがでしょうか。

突然死がいかに恐ろしいか、お分かりにいただけたと思います。

しかも、その言葉が示すとおり、突然襲ってきます。

そこで突然死を防ぐためにはメディカルチェックとセルフチェックが大切であることを強調しておきます。

特に、日頃簡単にチェックできる脈拍の測定を習慣づけることが大切です。

自分の脈に不整脈が発生していないかを把握して、少しでも異常があれば、医師の診断を受けるくらいの注意が必要と認識して下さい。

ホットタブ 入浴剤 名湯長湯温泉を家庭で再現! 疲労回復に効く

皆さん!お仕事本当にお疲れ様です。

肩こり、腰痛、ストレスなど様々な症状を緩和したいですね。

 

私は時間とお金に余裕があれば、ゆっくりと温泉にでも行きたいといつも思っています。

しかし、現実問題ほとんど無理な状況です。

 

そんなときに大型スーパに行くと必ず、入浴剤コーナーに足を運んでしまいます。

今、入浴剤コーナーでは炭酸ガスを含んだ発泡性の入浴剤が所狭しと並んでいます。

 

テレビでも盛んに宣伝されており、疲労がたまった自分の身体が、無意識に足を入浴剤コーナに運ばせるのかもしれません。

 

『温浴効果を高めて、芯まで温めほぐす!ゆずの香り』とパッケージに表記されている花王の炭酸系入浴剤「バブ」を買います。

家に帰って入浴しながら、買ってきたばかりの入浴剤をいれます。

すると、錠剤から”シュワーッ”と炭酸ガスの気泡が盛んに湧き上がってきて、その気泡が身体につきます。

しばらくすると錠剤がすべて溶けてしまいます。

「ああ~、もう溶けちゃった。」と寂しさを感じますが、”シュワーッ”と気泡が盛んに湧き上がっている時、疲れが一気に抜けていくような気持ちになります。そしてゆずの香りに癒やされます。

 

15~20分くらいゆっくりと湯船につかって身体を洗い再度、湯につかりお風呂を出ます。

お風呂から出た後は、やはり身体がぽかぽかし、ゆずの香りに癒やされ身体の疲労回復に効いたように感じます。

[keikou]ですが、ですが~、ですが~・・・・・?[/keikou]

(入浴剤を自宅の浴槽に入れて温まった場合では、)[keikou]天然温泉につかったときのようにお湯から出た後でも、身体の芯から温まった感覚(湯あたりとでも言うのでしょうか?)身体の芯に効いたという感覚を味わうことは出来ません。[/keikou]

 

また[keikou]天然温泉に入った後は、本当に熟睡できます[/keikou]が、自宅では正直そこまでの実感はありません。

そこで家庭で、身体の疲れ、腰の痛みなどを芯から癒やすおすすめな入浴剤は無いものかと、調べました。

自分で、理論的によさそうな製品をいくつか購入して試しました。

そして自分にとって納得のいく素晴らしい製品に出会うことができました。

[keikou]今回、自信を持っておすすめできる入浴剤「薬用 ホットタブ 重炭酸湯」を紹介します。[/keikou]

 

[keikou]「薬用 ホットタブ 重炭酸湯」をお勧めする理由として、スーパーなどで広く市販されているお手軽価格の炭酸系入浴剤と何が決定的に違うのかをしっかりと分かりやすく説明していきます。(ここが重要!)[/keikou]

自信を持ってお勧めできる入浴剤「薬用 ホットタブ 重炭酸湯」

私が自信を持ってお勧めする「薬用 ホットタブ 重炭酸湯」について、どのような効果があるのか?

その効果を生み出す仕組み・成分などについて詳しい説明をする前に、まず天然温泉の効果について説明します。(名湯と言われる天然温泉について調べることで「薬用 ホットタブ 重炭酸湯」の効果とその仕組みを深く知ることができますので、是非「天然温泉」についてお読みください

天然温泉

日本では、炭酸泉がいかなるものかということが厳密に定義されている温泉法という法律があります。

 

その温泉法によると温泉に炭酸ガスが250ppm(1リットルに250㎎)以上溶けたものしか炭酸泉と呼ぶことができないのです。

 

なかでも1000ppm(1リットルに1000mg)以上溶けている、特に高濃度のものは「療養泉」として指定され、医療的な効果が得られるといわれています。

 

つまり、炭酸ガスの含有量が大きいほど様々な効果が得られると言うことです。

 

日本でも、この「療養泉」の名湯は数が少ないのです。

[keikou]炭酸泉で有名なところは「ラムネの湯」の名称で知られる大分県竹田市の長湯温泉があります。[/keikou]

源泉温度が32度ですからぬるめのお湯ですね。

[keikou]しかし炭酸濃度は何と2400ppm!もあります。[/keikou]

ほかには日本最古の温泉ともいわれる有馬温泉も有名ですね。

大分県長湯温泉などの自然炭酸泉の[keikou]pHを調べてみると6.7~7.1の中性pH[/keikou]です。

 

[keikou]このpHが中性であることが重要なので、「あの名湯である大分県長湯温泉のpHは中性なんだ」と頭の片隅に記憶しておいてください![/keikou]

 

pHが中性の状態で、[keikou]炭酸ガスは重炭酸イオンと水素イオンに解離して存在[/keikou]しま す。

[keikou]この長湯温泉のような6.7~7.1の中性pHでは炭酸ガスは湯中に存在できず、ほとんどが「重炭酸イオン」に変化しています。(この重炭酸イオンが鍵です!)[/keikou]

 

長湯温泉は地下の高圧下で炭酸ガスが過飽和しているため、湧出口では炭酸ガス濃度は高いのですが、[keikou]湧出口から離れた採取現場の中性を示すpHからすると、炭酸ガス濃度は低く、その70%以上は重炭酸イオンとして溶解していることになります。[/keikou]

 

重炭酸イオンは炭酸ガスに比べ溶解度が非常に高いため、炭酸ガスがどんどん重炭酸イオンに変化しながら溶解し、高濃度に蓄積していることになります。

[keikou]今まで自然炭酸泉の高い温浴効果は炭酸ガスだと思われてきましたが、実際は重炭酸イオンなのです。[/keikou]

出典:ホプスモール

そして医学的に見ても血管のpHは7.4と中性であり、血管に溶解するのは酸性の炭酸ガスではなく中性の重炭酸イオンです。

[keikou]このように、療養炭酸泉として数少ない長尾温泉には、そのほとんどが重炭酸イオンとして存在し、芯から身体が温まり湯治や療養効果が長く認められてきました。[/keikou]

 

次に炭酸ガス(二酸化炭素)について説明します。

[keikou]そのあと、名湯の長尾温泉のようにpHが中性の状態で炭酸ガスが乖離し重炭酸イオンになっている重炭酸イオンについて説明します。[/keikou]

炭酸ガスの特徴とは

肉体的な疲労の回復には、「炭酸ガス系」の成分を含んだ入浴剤が広く店頭に並べられ、よく売れています。

「炭酸ガス系」入浴剤は、お湯に入れると泡を出しながら溶けていきます。

この泡(二酸化炭素)が出ているときに入浴してしまう人が多いのですが、実は間違いだと知っていますか?

 

以前私が使用していた花王の「バブ」の包みを見ると「浴槽の湯(150~200L)に、1錠溶かしきってから入浴してください」と記載されています。

「炭酸ガス系」入浴剤は、泡が出きったあとに入浴するのが効果的なんですね。

 

炭酸ガスの身体への効能

一番の効能としてあげられるのは血管拡張作用です。

炭酸ガスの分子は目に見えないほど小さいため、入浴剤がすべて溶けきってしまったあとでも、お湯の中に溶け込んでいます。

炭酸ガスが溶け込んだお湯に浸かると、とても小さな炭酸ガスの分子が皮膚から浸透します。

なぜ炭酸ガスの吸収によって血流が促進されるのでしょうか。

 

[keikou]皮膚を通じて多くの炭酸ガスが体内に摂取されると、血中の炭素ガス濃度が高くなり、脳が指令を出し血管を広げて血流量を増やすことによって酸素の濃度を上げようとします。[/keikou]

そして Bohr効果(ボーア効果)といって、血液中に存在し酸素を運んでいるヘモグロビンが酸素を身体の細胞に放出しやすくし、細胞はより多くの酸素を受け取るようになります。

[keikou]ボーア効果のおかげで新陳代謝が活発になり、自己治癒力が高まります。[/keikou]

 

このように血流量を増やして肩こりなど血行不良によって、発生する様々な症状が緩和されます。

しかし、ここで一つ問題があります。

 

一般の炭酸系入浴剤を入れて入浴した場合、確かに炭酸ガスが発生しますが、炭酸ガスは揮発性が高く、炭酸ガスが水に溶けにくい性質により、湯中の泡も浮かんできては消えて、空気中に揮発してしまいます。

 

 

[keikou]短期的な疲労回復効果はあるにしても、天然温泉のようなじわ~っとした持続的な効果は得られないのが実情です。[/keikou]

 

そこで登場するのが名湯長湯温泉の[keikou]高濃度に溶け込んでいる重炭酸イオン[/keikou]です。

重炭酸イオンについて

 

出典:湯楽

炭酸水素イオン(イオン式 :HCO3-)

炭酸はpH6.7~7.1の中性では電離して重炭酸イオン(炭酸水素イオン)という1価の陰イオンになります。

このイオンを重炭酸イオンと呼びます。

 

重炭酸イオンの特徴

発泡はほとんどなく、容器に気泡がつく程度で手を入れると、たくさんの木目細かい気泡に包まれます。

手を数分間浸すと代謝がよくなり、肌がうっすら赤くなります。

[keikou]こうした皮膚への作用は、医療においても認められており、臨床現場では重炭酸イオンを含む湯につかる炭酸浴や、重炭酸イオンを含んだ湯を含ませた湿布を貼るなどの治療が行われ、さまざまな実験データでも効果を確認することができます。[/keikou]

炭酸ガスは短時間で抜けてしまいますが、[keikou]抜けにくい重炭酸イオンは2~3日程度持続[/keikou]します。

 

この「重炭酸イオン」が自然炭酸泉の温浴効果や清浄効果を高め、血流を上げ、お肌をスベスベにし、体を温めているものと考えられています。

 

また、この[keikou]重炭酸イオン(炭酸水素イオン)は、高い抗酸化作用を持つ成分で身体に多くの効果を与えます。[/keikou]

体内では重炭酸イオン(炭酸水素イオン)の化学平衡によって酸性からアルカリ性に変わります。

つまり、重炭酸イオン(炭酸水素イオン)は酸性をアルカリ性に変える高い抗酸化作用があるということです。

重炭酸イオン(炭酸水素イオン)の主な働きとしては、活性酸素を体の外に排出したり、抑えるといった働きがあります。

活性酸素について

出典:フィトンチッド科学ラボ

活性酸素はさまざまな老化現象を起す悪者として有名ですが、体内に侵入した細菌などを取り除くという身体を守る働きもあります。

しかし、過剰に発生すれば身体を「酸化」させ、身体にとって害になってしまいます。

 

活性酸素は毒性が強く、体内の細胞を酸化させることで老化やさまざまな病気を引き起こす原因になると言われています。

活性酸素で身体が酸化すると次のような弊害が出てきます。

  • 老化
  • シミ、ソバカス、しわ
  • 動脈硬化、糖尿病、ガン、老人性痴呆

 

では活性酸素はどのようなときに、過剰発生してしまうのでしょうか?

  • 紫外線
  • 大気汚染
  • 電磁波
  • たばこ
  • 激しいスポーツ
  • ストレス
  • 医薬品
  • 排気ガス
  • 加工食品、食品添加物
  • 殺虫剤
  • X線(レントゲン)

など様々な原因があり、[keikou]疲労やストレスを多く感じる現代人にとっては過剰に発生した活性酸素をいかにして軽減させるかは重要な鍵になります。[/keikou]

 

[keikou]こうした意味からも重炭酸イオン(炭酸水素イオン)の摂取は非常に大事です。[/keikou]

 

入浴によってこの重炭酸イオン(炭酸水素イオン)を摂取することができる効果は大きいものです。

 

では、家庭で手軽に重炭酸イオン(炭酸水素イオン)を含んだ湯に入る為にはどうしたらよいのでしょうか?

[keikou]それは、私がいろいろ試した結果、一番効果を感じることができた「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」入浴剤を使用することです。[/keikou]

 

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」

ではこれから「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」について、詳しく説明いたします。

 

現在、その効果にぞっこん惚れ込んで定期購入で購入していますが、定期的に送られてくる「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」はコチラです。

薬用ホットタブ重炭酸湯の見た目

パッケージは中々大きめで、ずっしりとした重さです。

中にはこんなタブレットがゴロゴロ入っていました。

大きさは500円硬貨よりも大きいです。

写真

薬用ホットタブ重炭酸湯をお風呂に入れてみる

いよいよお風呂の中に入れてみます。ぬるめのお湯(37~40℃)160リットルに3錠溶かして使用します。(大型200リットルでは4錠)

錠剤をバスタブに入れると、細かい泡がざ~っと湧き上がってきます。

[aside type=”boader”]薬用ホットタブ重炭酸を湯船に入れると細かいきれいな泡が一面に湧き上がってきます。15分程度経過するとタブレット(錠剤)が完全に溶けて透き通ったお湯になります。[/aside]

約15分経過して、すべての錠剤が溶けて、手で湯船をかき回すと、きめ細かい泡がすーっと消えて澄み切った湯になります。

色もついていないので、入浴剤が入っているとは見た目で分かりません。

そして香りも全くありません。

入浴剤というと、香りとか、色がついているのが普通なので、逆に新鮮な気持ちがします。

 

『薬用ホットタブ重炭酸湯』を使用してみた感想

出典:ソニー生命

お風呂の適温が37℃~40℃と指定されているので、普段41℃で入浴しているので40℃に設定しました。

5分くらい経過すると湯温自体も冷めてきます。

通常であれば「身体が冷えてきたかな」と感じるのですが、それが全くありません。 

お風呂に浸かって8分くらい経過したでしょうか?なんと大粒の汗が出てきました。

[keikou]そして身体の芯からジワジワと湧いてきた熱![/keikou]

 

そして、身体の皮膚感覚ってすごいなぁと感じたのですが、湯の感触がなにか和らいだような感覚が伝わっています。

[keikou]「本当にお湯がなめらかなんです!こんな感覚って初めてです。」[/keikou]

これが、カルキが抜け、お湯が酸性から中性に変化した結果なのかと納得します。

 

身体を洗い、再びお湯に浸かりました。湯温は更に下がってきています。

通常でしたら追い炊きで湯温をあげるのですが、身体の芯から温まっているので、湯温をあげる必要がありません。

これが、まさに重炭酸イオンの力なのでしょうか。

かれこれ15分経過して、お湯を出ました。

 

お風呂上がりの身体の変化

ぽかぽか感の持続

先ず、感じたのは湯冷めをしないのが実感です。

炭酸系の入浴剤の場合も、たしかに湯上がりがぽかぽかした感触ですが、[keikou]決定的に違うのは、2時間経過してもぽかぽか感が持続しています。[/keikou]

 

天然温泉に入浴した時と同じような感じです、いやそれ以上かもしれません。

参考までに自分の体温を測定してみました。

風呂に入る間の体温 36.3℃

2時間経過した体温 37.2℃

 

血流量の増加

おそらく血流もよくなったと感じます。血流量が増えたので血行不足で引き起こされる肩こりに「効いているなぁ~」と実感します。

熟睡できる

そして、何よりも私にとってうれしいのは熟睡できることです。

睡眠の質と体温には深い関係があります。

[keikou]その関係とは人は寝るときには体温を下げて寝るので、睡眠前と睡眠中の体温の差が大きいほど熟睡することが分かっています。[/keikou]

 

従って寝る前に「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」のお湯につかって寝ると、ぽかぽか感が持続しますので本当に熟睡できるのです。

[keikou]実際に、翌朝目が覚めたときに実にすっきりした感じで起きれます。[/keikou]

 

私自身はどちらかというと寝付きが悪い方で、早く寝ようとするとかえって悪循環で眠りが浅く、すっきりした朝を迎えた経験が多くありません。

大抵、起きた直後、疲労感が全く抜けずにすっきり感がないのですが、[keikou]「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」のお湯に入って熟睡した翌朝は、疲労感がなく、実にすっきりと起き上がることができます。[/keikou]

この変化は自分自身本当に驚くほどです。

 

ぜひ、体験していただきたいと声を大にして申し上げたいです。

私が継続的に『薬用ホットタブ重炭酸湯』を使用する最大の決めては、[keikou]この熟睡感です[/keikou]。

 

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」についてもう少し説明しましょう。

「薬用ホッ卜タブ重炭酸湯』の成分」

【成分】炭酸水素ナトリウム、炭酸ナ卜リウム、無水クエン酸、PEG6000、ビタミンC・Na、テ卜ラデセンスルホン酸ナトリウム

 

ホットタブシリーズは、健康と美容の重炭酸入浴をご家庭で気軽にお楽しみいただくために、[keikou]紫綬褒章を受賞した小星重治[/keikou](現開発・販売会社社長)が2009年からドイツのバート・ナウハイムという世界的に有名な温泉地の天然炭酸泉を何とか家庭で再現したいとの思いで研究開発を行い、2012年に販売を開始した[keikou]世界初の「重曹」と「クエン酸」を錠剤化した入浴剤です。[/keikou]

重炭酸イオン、水素イオン、クエン酸のトリプルパワー

 

これまで炭酸泉が体にいい理由は、炭酸ガスの泡だと固く信じられてきましたが、いままでの説明でお分かりの通りそうではないことが判明しています。

 

そして血流を上げる炭酸泉は、[keikou]酸性の炭酸ガスを多く発生している状態の湯ではなく、炭酸ガスが揮発した後のpH中性の重炭酸イオンを多く含む湯[/keikou]だということが分かってきました。

 

お湯に残留する塩素を中和する水素イオン、疲労回復、美肌効果があるクエン酸などが組み組み合わされたトリプルパワー([keikou]重炭酸イオン、水素イオン、クエン酸[/keikou])が発揮される従来とは異なる全く新しいタイプの入浴剤です。

では、このような製品開発に携わられた方を紹介します。

 

[keikou]紫綬褒章受賞の「重炭酸タブレット」商品開発会社の社長さん:小星重治さん[/keikou]

[aside type=”boader”]

相模経済新聞(小星重治さん、画期的開発重ね紫綬褒章/重炭酸健康入浴剤を錠剤に)より掲載

 

小星重治さん(72)は相模原市緑区相原に生まれ、県立相原高校に学んだあと小西六写真工業(現・コニカミノルタ)に入社。

 

技術部に配属され、30代から40代にかけてつぎつぎに画期的な技術を開発し、紫綬褒章、科学技術庁長官賞をはじめとする数々の栄典や賞を受けた。

 

現役引退後、「写真技術で社会に恩返ししたい」という理念を掲げて健康入浴剤の開発に着手。中性重炭酸入浴剤の開発と錠剤化に成功し、現在は重炭酸湯の普及をめざして東奔西走する毎日を送っている。

 

(編集委員・戸塚忠良/2016年5月10日号掲載)

[/aside]

さらに詳しくはこちらの関連記事をお読みください→小星重治氏

[aside type=”boader”]

八王子人図鑑第26回で取り上げられた動画です。

 

「あのシャネルと並んで紹介」が一つ目のキーワードとなったのは、小星社長が手掛ける健康・美肌に効く「重炭酸タブレット」。コニカ時代に培った写真技術を応用しこんな商品ができるなんて素人には想像できない!しかしながら、女優さんの愛用品として紹介されたり、人気雑誌に掲載されるなど社長も「想定外」だそう。疲労回復に効果があるというタブレット。社長の夢はオリンピック選手の活躍の後押しとなること。72歳にしてもなお意欲を絶やさない小星さんです。

[/aside]

 

 

会社というのは釈迦に説法で恐縮ですが、やはり[keikou]経営者の理念が1番大事[/keikou]ではないでしょうか。

私は理論的によいと思う様々な入浴剤を試して、結論として今ご紹介している「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」を継続して愛用しています。

購入当初、この素晴らしい製品開発された方のことを知りませんでした。

あまりにその効果が素晴らしいので、「一体この素晴らしい製品を開発した方は誰なのだろうか?」ということで調べたところ、「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」を製造販売している株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレット代表取締役である小星重治さんの開発に至る思いを知ることができました。

 

[keikou]「ああ、このような素晴らしい製品を生み出した会社への信頼感を改めて強く感じました」[/keikou]これが私の感想です。

 

重曹・クエン酸について

 

さて、主成分である重曹・クエン酸についても少し触れましょう。

炭酸水素ナトリウム、別名重炭酸ナトリウムを、略して重曹とも言います。

重曹はアルカリ性でお肌を柔らかく、膨満させ、表皮の一番外側にある角層(垢)をはがします。

そして一方のクエン酸は酸性でミネラル汚れを溶かし、肌の潤いを保ちます。

しかし、重曹とクエン酸はお互いの極性が「アルカリ」と「酸」でとても反応しやすいため、少量の水分があるだけですぐに反応してしまいます。

錠剤に成型してもすぐに発泡してしまい、商品化は不可能と言われてきました。

[keikou]そこでマイクロカプセル化という特許技術によって、重曹とクエン酸という最も効果の高い組み合わせの錠剤化に成功しました。[/keikou]

[keikou]この成功によって初めて高濃度の「重炭酸イオン」が長時間溶解する「重炭酸湯」による「重炭酸温浴法」という新しい入浴スタイルを確立できたのです。[/keikou]

 

[keikou]また高濃度の「重炭酸イオン」は炭酸ガスのように空気中に揮発して逃げないので、24時間高濃度のまま溶解し続け、翌日に入浴してもその温浴効果を持続する点でも優れています。[/keikou]

この難しいマイクロカプセル化という特許技術によって製品化が可能になったわけですが、「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」の製造販売会社である株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレットが取得した[keikou]特許[/keikou]について調べてみました。

 

株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレットが取得した特許

炭酸泉タブレットに関する特許権

同社のHPで紹介されている記事から抜粋しました。

[keikou]2009年に「炭酸泉タブレット」を世界で初めて開発し、現在までに以下の計5件の特許権を取得[/keikou]しており、各種の類似品の製造業者、販売業者に対し訴訟を提起して、類似品の排除に努めております。

弊社が保有する特許権

■特許5017516 錠剤の製造方法
■特許6000630 錠剤の製造方法
■特許5588490 錠剤の製造方法及び錠剤
■特許5877778 錠剤の製造方法及び錠剤
■特許6220530 毛髪の洗浄方法

炭酸泉タブレット専用シャワーヘッドに関する特許権

[keikou]弊社の「炭酸泉タブレット専用シャワーヘッド」も計4件の特許権を取得しております。[/keikou]

弊社が保有する特許権

■特許6081770 マイクロバブル混合水の製造方法及びマイクロバブル混合水の製造器
■特許6125255 炭酸ガス含有湯水の製造方法及び製造装置並びに炭酸ガス溶解キット製剤
■特許6268226 シャワー機器
■特許6268332 炭酸ガスマイクロバブル混合水の製造方法及び製造器

 

これらの特許を取得するまでのご苦労が感じられます。

この素晴らしい「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」に秘められた理論的な裏付けがよーく理解できます。

ホットタブの自然洗浄力

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」の溶けたお湯は、クエン酸と重炭酸イオンによる清浄力で、お肌も髪もやさしく洗えます。

またpHが中性になるので肌あたりがよく、お肌にトラブルを抱えている方も抵抗なくご利用いただけます。

温浴効果により血行がよくなる働きが毛穴を開き、[keikou]清浄効果を高めるクエン酸の皮膚軟化作用により表皮の汚れを取り、開いた毛穴や髪などにこびりついたミネラル汚れも重炭酸イオンがやさしく洗い流してくれるのです。[/keikou]

 

私もいろいろ調べる中で、炭酸泉タブレットに関しては、各種の類似品が市場に出回っている状況を知るようになりました。

 

炭酸泉タブレットの発明における正真正銘のリーディングカンパニーとして製品化された[keikou]「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」はすべて安心の認定マーク(Koboshi Method)が付してあります[/keikou]ので、安全安心の品質が証明されているのも安心です。

 

しかし、以前から大手通販サイトにこのホットタブ重炭酸湯の類似品が出回っているとのことで、メーカー社長から警告があったようです。

類似品の見た目は本当にそっくりですが、「異常に安値で売られているもの」「おまけが付いているもの」などの商品には気をつけてください。

 

ここで、「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」についての効能をまとめておきます。

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」についての効能

 

血流の悪化が招く主要な症状(肩こり、神経痛、腰痛、疲労、リウマチ、肌荒れ、冷え性)に対し,[keikou]「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」は血流をよくする効果があります。[/keikou]

  • 美容効果:[keikou]お肌の毛穴をきれいに洗浄。[/keikou]くすみがすっきり!お肌はもちろん髪の毛にもハリ・ツヤが復活します。
  • 疲労回復効果:[keikou]肩こり、神経痛、腰痛緩和効果[/keikou]:血流アップでさまざまな神経痛が緩和。血流効果で体の不調も改善!
    体に負担をかけず、副交感神経を高め、疲れを取ります。
  • 不眠解消効果:[keikou]血流が盛んになることで就寝前のぽかぽか体温と睡眠時の体温低下の温度差が大きいことで熟睡できます[/keikou]。また重炭酸入浴によりストレスを軽減でき自律神経が整うと、ぐっすり朝まで快眠できます。
  • 冷え性改善効果:[keikou]重炭酸イオンの効果が24時間持続[/keikou]。血行を促進し体の芯からポカポカ。

 

最近では平熱が35℃台の低体温の人が増えています。

一般的には健康を維持するためには平熱が36℃台が理想的と言われています。

[keikou]体温が低くなると血流が悪くなり様々な不快な症状がでてきます。[/keikou]

 

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」は血流をよくする効果がありますので、平熱をあげていき、血流不足による様々な不調を改善していくことができるのです。

普通の入浴との違い

重炭酸イオンによる効果増強

 

[keikou]通常、炭酸ガスは短時間で空気中に逃げてしまいますが、ホットタブ重炭酸湯の場合は、24時間経っても水中にとどまり、濃度も濃いままです![/keikou]

追い炊きしても効果が続くと言うことは、翌日にも重炭酸イオンの効果が持続したまま入浴できます。

費用対効果にも関連してくる重要な問題です。見逃せませんね。

身体の芯まであたためてほぐします

 

まるで美容液!美容効果もアップ

 

重炭酸泉でミネラル汚れも洗浄してくれます。

重炭酸イオンにより、毛穴のミネラル汚れや頭皮の汚れもすっきり!重炭酸泉でミネラル汚れも洗浄。

[keikou]重炭酸イオンにより、毛穴のニオイの元となるミネラル皮脂汚れや頭皮の汚れもスッキリ![/keikou]

これは、男性はもちろん、ご家族やカップルの人にも嬉しい効果ではないでしょうか。

水道水の残留塩素(カルキ)も中和して除去してくれます

 

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」をいれると、発生した炭酸ガスが中性の状態になったなかで、重炭酸イオンと水素イオンが発生し、この水素イオンが塩素水道水のカルキを中和してくれます。

タブレット(錠剤)入れてお湯が中性になることで、肌への刺激のないやわらかい湯触りを実感できます。

食品グレードの国産素材のみで製造されていますので、[keikou]お肌の弱い方や、赤ちゃんでも安心して入浴できます。[/keikou]

 

後ほど紹介しています『@cosme』の[keikou]評価コメントでアトピーに悩んでいるお子さんをお持ちのお母さんのレビューは大変参考になります。[/keikou]

是非読んでいただきたいと思います。

もちろん頭からかぶっても問題ないのでシャワーでもお使いいただける新しい入浴剤なのです。

家族全員で重炭酸イオン効果を楽しめますね。

医師が勧める「重炭酸入浴法」

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」使用量

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」を、ぬるめのお湯(37~40℃)160リットルに3錠溶かして使用します。(大型200リットルでは4錠)

よく混ぜます。

イオンをお湯の中で十分に発生させるにはタブレットは溶けてからの方が理想なので、[keikou]入浴する20分前くらいにタブレットを入れ溶かしてからの入浴をおすすめします。[/keikou]

 

最適な湯温

お湯の温度は体がリラックスできる38~40°Cが最適です。

41℃以上のお湯では、逆に体に負担をかけてしまいます。

入浴時間

15分以上の入浴がおすすめ

血流が増える(=体があたたまる)のは、入浴して10分後から。

体を温めるには15分間以上の入浴がおすすめ。

その他の使用法

入浴だけではなく、洗顔、足湯、シャワーなど幅広く効果的に使うことができます。

洗顔の場合

大きめの洗面器などにお湯を張り、タブレット(錠剤)を1錠入れます。

タブレットが発泡しているお湯で、[keikou]石けんなどは使わずに、ゆっくりとお湯をお肌になじませるようにしながら洗顔してください。[/keikou]

洗い上がりのお肌がしっとり、スベスベになっていることを実感できます。女性に喜ばれますよね。

足湯の場合

大きめの洗面器などにお湯を張り、タブレットを1錠入れます。

タブレットが[keikou]発泡しているお湯に足首以上を浸けて、10分以上足湯を楽しんでください。[/keikou]

私はその間、読書をしながら過ごします。温泉地での足湯はブームですが、手軽に家庭でも効果のある足湯ができるのは本当に助かります。

シャワーでお使いの場合

シャワーヘッドにタブレット(錠剤)を1錠入れます。

[keikou]タブレットを溶かしながらゆっくりと頭皮をマッサージするようにシャワーします。[/keikou]

リンスは基本的に不要ですが、髪の長い方や気になる場合は頭皮につかないよう毛先のみリンスで仕上げるのがポイントです。

リンスの洗い残しはニオイの原因にもなりますので、しっかり洗浄してください。

 

実は、専用シャワーヘッドが販売されており、手軽にタブレット交換が行え、7~15分重炭酸シャワーをお楽しみことができます。

 

ペット洗浄にお使いの場合(グルーミングタブ)

【掛け湯(シャワー等)・浸け湯の場合】

掛け湯の場合はシャワーヘッドにタブレットを1錠入れ、湯量を絞ってタブレットを溶かしながら、ゆっくりと被毛をコートするように、かけ流します。

浸け湯の場合は、大きめのたらい等に1錠溶き、10分程度お湯の中で洗浄すると効果的です。

【デイリーケア・湯拭きの場合】

タブレットを溶かしてお湯にタオルを浸け、固く絞った後、被毛を優しく拭きます。

強くこする必要はありません。毛並みもすっきりピカピカに!。

使用後のタオルの汚れもお洗濯で取れやすくなります。

「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」に対する評価

では、私が実際に理論的によいと感じた様々な入浴剤を試して最終的に行きついた「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」ですが、他の方々の評価はどうでしょうか。

『@cosme』さんのホームページ「薬用ホットタブ重炭酸湯 口コミ」からのレビューをチェックしてみました。約50人の方々がレビューしていますが、[keikou]平均点は7点満点中5.7点で高評価でした。[/keikou]

その中でいくつか目にとまりましたレビューを下記に紹介します。

 

[aside type=”boader”]

43歳女性:

アトピーの息子のため、購入しています。

こちらの入浴剤に関しては、色々なルートでの購入方法法があるようですね。

私の場合は、息子のアトピー改善のために利用している、オムバスのネット通販で購入しました。

アトピーにあまりにも効果があったため、アトピーの人のための商品であると思っていたほどでした(笑)

最近になって、よく美容雑誌で見かけるようになったことに、逆にとても驚いています。

そういった意味では、他の方々のレビューとはだいぶ異なるものになるかもしれませんが、肌の弱い方の参考になれば幸いです。

 

さて、我が家の息子。アトピー歴8年目です。塩素が肌にしみる、という感覚は、アトピーの人に共通するようですね。息子が生まれてきてからずっと塩素に悩まされてきました。

中途半端にカルキ抜きをうたう、市販の入浴剤では肌がしみて、入るのを嫌がったりもしました。

入浴をいかに気持ちよく入らせてあげられるか、という当たり前のことが、息子には大きなテーマで、母親の私は、そのこととずっと戦ってきたように思います(笑)

アトピーの人というのはたかがお湯ひとつでも、肌ざわりがとても重要だと、息子を通して知りました。

[keikou]そんな息子のために、日本初の技術で特許を取られている、こちらの入浴剤に期待して。[/keikou]

塩素を抜いてくれて、身体の代謝をあげ、お湯をやわらかくする効果もあるこちらの商品。

今度こそ、これで最後にしたい、という思いと共に購入。

はじめは、息子には入浴剤を入れたことを内緒にしてお風呂に入れました。

しかし、お湯につかって1~2分ほど経過した頃でしょうか。なんとなんと息子が、「今日のお湯、なんだかすごくやわらかいね。気持ちいい~」と笑顔でお湯をかき混ぜているんです。

これには本当に驚いたのと同時に、うそ?!という気持ちでした。

決して過剰表現ではなく、いつもお風呂がしみて嫌がる息子が笑ってお湯に浸っている様子が、私には一瞬、信じられなかったほどです。

[keikou]アトピーの人にしかわからないお湯の感触、というのが確実にあるんだなと、思いました。[/keikou]

以来、息子はこの入浴剤を毎回、入れて入れて、とせがむようになり、この商品なら間違いない、と思うことができました。

普通の人と同じように、当たり前のように、笑顔でお風呂に入ってくれるなら、何度だって入れてあげたいですよね。

少しお値段は高いですが、我が家は100個入りを購入して使用しています。

大人の私には、お湯のやわらかさまでは分からないのですが、[keikou]お湯がとても透明になるな、ということは目で確認できます。[/keikou]

タブレットを入れて、錠剤が全て溶ける頃にはお湯が透明で、さらさらしたような感触と、綺麗なお湯だな、というのは目で分かるのです。

残留塩素を抜いただけで、お湯って綺麗になるんですね。

また、大人の私の場合は、子供とは違う効果を感じています。

重度の冷え症なのですがこちらの入浴剤を使うと、身体の温まり方がとても深く、その日の夜はおふとんを一枚、取ってしまうほどです。

[keikou]冷え症のひどい私が、翌日までずっと身体が温かいことも、実感として現れるのがすごいところだと思います。[/keikou]

ちなみに、ここまでの技術で毛細血管に効果を与えられる入浴剤は日本ではまだ、これしかないそうですね。

開発したのは、クエン酸と代謝の関係について、長年研究をされてきた技術者、ということも非常に納得です。

[keikou]アトピーの人は根底に血流の悪さがあり、それが原因で肌の代謝の低下がセットになっていることが多いのでこの商品はまさに、残留塩素をぬいて、入浴後も代謝を高める効果が持続する、という、アトピーの根本改善に近いことをしてくれます。[/keikou]

さて、息子の肌状態は、こちらの錠剤を使うようになってから、格段によくなったことも書いておきたいと思います。

入浴後の不快感が全くなくなったことで、塩素による乾燥がなくなったこと。

また、温まる効果が高いために、寒い寒いと言わなくなったこと。

など、[keikou]皮膚科のステロイドでは絶対にできない、根本治療に近い効果を感じております。[/keikou]

開発者の方の努力に頭が下がります。

アトピーの息子が治っていく様子をこの目でみることができて、私には感謝しかない商品となりました。

とってもいいですよ。

[/aside] [aside type=”boader”]

26歳女性:

年中、末端冷え性に悩まされています。

そんなときに、母が買ってきました。

湯船に2粒入れるだけでいいそうで…。

これを入れるのと入れないのでは全然違いますね!

普段のお湯でもこれが入っていると熱く感じます。

[keikou]湯冷めもしにくいので、冷え性には大助かりです。[/keikou]

以前よりお風呂で汗をかきやすくなったので、代謝も上がっているんだろうなと思いながら浸かっています^^

[/aside] [aside type=”boader”]

38歳女性:

凄く温まります。

汗も沢山出ます。

また半身浴をすると体力消耗するのかよく眠れます。

お風呂が、好きで入浴剤は、大好きで色々と見つけては購入していますが最近のヒットです。

また次の日に買いにいきました。

お値段が、ちょっと高いのでゆっくり出来る日限定で週1回のお楽しみ入浴剤です。

最近は体に良さそうなこと疲れがとれそうなことを探すのがとても楽しみです。

血行がよくなりデトックスしたぞ!という気分転換になります。

[/aside] [aside type=”boader”]

54歳女性:

寒いですね。

冷え性にはとても辛い季節です。

私はこの、ホットタブで入浴してから、お風呂あがりのポカポカと、ずっと続くポカポカで、だいぶ楽になりました。

さらに、専用のシャワーヘッドを使って、炭酸シャワーもしています。

無着色、無香料なので、安心です。

健康のために使うものに、合成の着色料や香料が入っているのは残念です。

これならアトピーや敏感肌でも安心安全です。

[/aside] [aside type=”boader”]

23歳女性:

気になっていたので10個入りのものを購入。

ネットで買ったのですが、やはり一般的なものを比べると値段がお高めです(10個1000円で計算すると1回400円はするので)。

でも、身体を温める効果はかなり高いので、何をしても温まらない・家でも温泉や銭湯のような温かさを感じたい方におすすめです。

香りはなし。

色も透明です。

規定量入れたり、それより少なめでもチャレンジしましたが・・・入れる入れないでかなり温かさが違います! 規定量入れたほうが、芯まで温まるので本当に寒い日などはしっかり入れて温まった方がいいと思います。

お湯もまろやかで、しゅわしゅわした泡も楽しめるし、とてもよかったです~。

泡はバブと比べるときめ細やかくて、銭湯にあるマイクロバス?に似ている気が。

わたしは元々温まりやすい・汗をかきやすいのですが、これは尋常じゃないくらいぽかぽかになり汗もだらだらかきます。

ゆっくり入る場合は、いつもより温度を下げても良いかなと思います(のぼせ注意)。24時間効果が持続するみたいなので、家族で順番に入る場合でも最後の人も効果を感じられていいと思います。

また、肌もつるんとするような??汚れを落とす効果もあるみたいなので、いいこと尽くし!!

ただ、値段が優しくないため気軽に使えないのでそこがマイナス・・・。

それでも、また買いたいなと思える商品です。また機会があれば買いたいな!

[/aside]

49件中のレビューすべてをチェックしましたが、すべてが[keikou]7点満点中4点以上でほとんどの方が5点~6点に集中しています。[/keikou]

否定的なレビューが一切無いのはこうしたレビューサイトでは大変珍しいです

特に、アトピーの息子さんをお持ちの[keikou]43歳女性のレビューは心を打つものがあります。[/keikou]

開発された現社長の小星重治さんにとっては、今までの苦労を忘れさせてしまうほど嬉しいレビューなのではないでしょうか(勝手な推測で申し訳ございません)

 

唯一、「一般的なものを比べると値段がお高めです。~それでも、また買いたいなと思える商品です。また機会があれば買いたいな!」というように、[keikou]価格に触れたレビューがありました。[/keikou]

しかし、私としては[keikou]「追い炊きができて重炭酸イオンが24時間経っても水中にとどまり、濃度も濃いまま」[/keikou]という特性に注目します。

24時間重炭酸イオン濃度が持続する特性を生かして、ホットバブを入れて入浴した翌日に朝風呂としてゆっくり浸かり、一日の好スタートを切る、そしてその日の夜にまた重炭酸イオンのお湯にゆっくり浸かり、その日の疲れを癒やす、[keikou]なんと1回の「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」使用量で3回分の入浴が可能なのです。[/keikou]

追い炊きして、翌日この効果の恩恵を受けられるなら、費用対効果は優れていると感じます。

 

また次のような考え方もできます。

例えばどうでしょうか?

日本で数少ない炭酸泉で有名な大分県竹田市の長湯温泉にいく出費を考えたら、家庭でこうした素晴らしい効果を実感できることに対し、むしろ良心的な価格設定をしているなぁと感じます。

 

さて最後に購入方法ですが、購入はどこが一番お得でしょうか。

購入方法

私が調べてみたところでは公式サイトが一番オススメです。

[keikou]定期便だと送料無料で価格も少しお安めに購入可能ですね。[/keikou]

試してみて長期的に使用するなら定期便が一番オススメです。

いつでも休止・中止ができるので、安心ですね。

そして使用方法の質問等にもすぐに答えてもらえるので安心です。

購入後のアフターサービス機能も備わっており、ホットタブ重炭酸湯公式サイトには足湯やシャワー入浴法も書いてあるので、湯船に浸かる以外にも試してみたい時に参考になります!

また、[keikou]1回使用してみて自分に合わなければいつでも(すぐにでも)定期便を解約できます。[/keikou]これも購入者にとっては安心ですね。

参考までに私は、30錠入り定期便(毎月1袋:送料無料)2,430円(税込)で公式サイトから定期購入しています。

興味がある方は是非、下記の公式サイトにて詳細をチェックしてみてくださいね

美容・健康に!ホットタブ重炭酸湯

まとめ

この現代社会で暮らすには、なにかとストレスがかさみ、血行不良による様々な不調が生じてしまいます。

なんとかこうした症状を緩和させようと私自身いろいろな方法を試してきました。

しかし、今回ご紹介した「薬用 ホットタブ 重炭酸湯 」は素晴らしい製品であることはもちろん、[keikou]開発された現社長である小星重治氏の生き様などすべてが一体になった信頼感に裏打ちされた商品に出会えたことは本当に私にとってラッキーでした。[/keikou]

それほど、手放せないモノになっており、少しでもそのことについて皆さんにお伝えできたらとの思いで今回の記事を書きました。

最後まで読んでいただき誠に有り難うございました。

炭酸水の驚異的な健康効果とは?炭酸水の持つメリットとデメリットは?

最近、炭酸水のテレビCMが数多く放映されていませんか。

1904年の発売以来、バーなどで割り材として多くの方に愛されてきた「ウィルキンソン」ブランドの新TVCM「ライフスタイル」編はインパクトがありました。

食事中のDEAN FUJIOKAさんが、氷を入れたグラスに注いだ「ウィルキンソン」をおいしそうに飲むシーン、そして「本格炭酸」編では、DEAN FUJIOKAさんが、ボクシングのトレーニングに没頭する映像では「ウィルキンソン」の飲用価値である「刺激の強さ」を表現しています。

今まさにトレンディアイテムとなって人気沸騰の炭酸水についてのメリットデメリットをまとめました。

健康に効果のある炭酸水とは

日常で、飲む機会も多い炭酸水とはそもそも何なのでしょうか?

炭酸水とは、水と炭酸ガス(二酸化炭素)に圧力を加え製造されるた炭酸ガスを含む水のことをいいます。

圧力の影響がなくなると徐々に水と炭酸ガスに分離し、[keikou]炭酸ガスは気泡の形で水中から放出されていきますが、この気泡(あわ)が飲んだときにシュワッと感じる爽快感を生み出しています。[/keikou]

ところで、時間が経つとシュワシュワが泡立たなく理由をご存じですか?

人工的な炭酸水は3000~6000PPMといった非常に高濃度に製造され、ボトル詰めされます。

PPMとは気体の容積比の百分率です。6000PPMと言われても余りピンときませんね?

なじみのある%(気体の容積比の百分率)に直してみましょう。

[keikou]% = ppm x 1/10000 なので6000PPMは 6000x 1/10000=6/10(0.6%)です。[/keikou]

開封されただけで炭酸ガスは抜けていきますので、開封直後が一番高濃度になります。

[keikou]この泡が弱まる原因には温度にも関係しています。[/keikou]

水に溶ける炭酸ガスは0℃で3400PPm、20度で1700PPM、40度で1000PPMが上限となっています。

このことを踏まえると、冷蔵庫でキンキンに冷えたほうが炭酸ガスの濃度は高いので、シュワシュワ感をより強く感じることが出来ます。

また、炭酸ガスは振動によっても抜けていきます。

コップに冷えた炭酸水を注ぐだけで1500PPM以下に薄まってしまいます。

健康に効果のある炭酸水のメリットとデメリット

今では身体によいと言われている炭酸水ですが、炭酸水のメリットとデメリットをあげていきましょう。

炭酸水のメリットとは

  • 炭酸水のメリットー血行促進効果

[keikou]最大のメリットとして血行促進効果をあげることが出来ます。[/keikou]

元々、我々の体では、体の筋肉、エネルギー、栄養素などに炭素が使われています。

人間はその60%が水といわれています。この水を除くと、人間の身体は、炭素原子が50%。酸素原子が20%、水素原子が10%、窒素原子が8.5%、カルシウム原子が4%、リン原子が2.5%、カリウム原子が1%などから構成されています。

このように人間は炭素原子を主要な構成成分とした生物であることがわかると思います。

人間は常に炭素を必要としており、食物でそれを補っています。

しかし、体が酸化して炭素が酸素と過剰に結び付く状態になりますと、炭素不足になり、体は弱ってきます。

炭酸水を摂取することにより、空気中の炭酸濃度よりもずっと濃い二酸化炭素が体内に入り、血管の中に炭酸ガスが入ります。

[keikou]それによって酸素不足になり、走っている時と同じような状態になると言われています。[/keikou]

体は、酸素が血液中に不足していると感知し、より多くの酸素を送り込もうとして血管を拡張します。

[keikou]血管が拡張することにより、血液がより流れ易くなり、血行がよくなり、血液を通して酸素、栄養素などがスムーズに体の各所に送られ、吸収されることになります。[/keikou]

その結果、エネルギーの消費増大につながります。

  • 炭酸水のメリットー疲労回復効果

もう一つのメリットは疲労回復効果をあげることが出来ます。

疲労の原因はなんでしょうか?

活性酸素による酸化ストレスが原因で、神経細胞が破壊されるからであると考えられています。

活性酸素が発生すると、活性酸素を分解して体内から除去する抗酸化酵素が働くようになっています。

[keikou]発生する活性酸素の量が抗酸化酵素の働きを上回ると自律神経の細胞や筋肉が活性酸素によって攻撃されて疲労へとつながります。[/keikou]

炭酸水の効能をあげている中で、炭酸水に含まれている炭酸水素イオンが、疲労物質である乳酸の水素イオンを取り込み、結果的に乳酸を減少させるという記述をよく見かけます。

しかし現在では、[keikou]乳酸が疲労の原因物質であるという説自体が否定されているため、この考え方は残念ながら前提が崩れ去っています。[/keikou]

では、炭酸水が疲労回復に効果が無いかというと私はそう思いません。

理由を説明します。

炭酸水のメリットに血行促進効果を上げました。

[keikou]炭酸水には血管を広げ、血行を促進する作用がありますが、身体がこり固まったことによる疲労感を緩和する可能性はあると思います。[/keikou]

疲労そのものを取り除くわけではないものの、身体がこわばるような感覚を和らげる作用は期待できるので、肩こりのひどい私はこの点に大いに期待します。

次にデメリットについて説明いたします。

炭酸水のデメリット

  • 飲みすぎにより、疲れやすくなる

メリットで説明した通り、飲むことで消費するエネルギーの増大や血行が良くなることで新陳代謝の向上にもつながります。

しかし、たくさん飲みすぎてしまうと、身体は酸性に近づいていき、代謝が悪くなり逆に疲れやすくなってしまいます。

  • むくみやすくなる

炭酸水の飲みすぎにより、リン酸や糖分などが体内のミネラルバランスを乱してしまい、逆に血流を悪化させたりしてしまいます。

その結果、むくみやすくなってしまう場合があります。

炭酸水の効能を手軽に味わいたいですね。

健康に効果のある炭酸水を手軽に作れるソーダマシン

ネット(アマゾン、楽天など)を通じて、かさばる炭酸水をケースで注文すればすぐに手に入る時代ですが、自宅で簡単に作れるソーダマシンにも注目が集まっています。

[keikou]そんなソーダマシンの中で、私が評価した最優秀商品を紹介します。[/keikou]

最近の炭酸水ブームで、健康面、美容面で効果のあるということで、水代わりに飲んでいる人が増加しています。

水代わりに飲むとなると、コストがかかりすぎてしまいます。

そこで、毎日の生活に炭酸水を取り入れようとする方にはソーダマシンがお勧めです。

本体を購入するという初期コストは必要ですが、使用頻度が高くなるにつれてお得度は増してきます。

最優秀商品 グリーンハウスソーダーメーカーツイスパソーダ

参考価格:7,440円(税込)

装填方法:カートリッジ式

炭酸カートリッジはノズル部分に入れるのみの簡単セットで、専用ボトルにノズルをセットするだけで炭酸ガスが注入されます。

特徴は、スリムで扱いが非常に簡単な点です。

専用ボトルの中に[keikou]水以外のジュースや、ワイン、梅酒などのアルコール類も気軽に炭酸飲料として味わうことが出来る[/keikou]のも魅力です。

最近では、炭酸水は飲むだけでなく料理に生かした使い方が人気を呼んでおり、こうした面でも一家に1台あると、とても役に立ちますね。

炭酸カートリッジを使用するこの種のタイプは、1回の使い切りとなりますので高くつくと思われる方、ご安心ください。

一本のカートリッジで、約900mlの炭酸が出来ます。

[keikou]50本入りのカートリッジはアマゾンで3800円前後でした、従って50本のカートリッジで約45Lの炭酸水が出来ることになります。[/keikou]

[keikou]市販の炭酸水(例アサヒ ウィルキンソン タンサン 強炭酸水 500ml×24本)1800円前後で手に入ります。従って45Lで換算すると約6,750円となりカートリッジと比較してかなり割高になります。[/keikou]

コスト面での比較以外にも、コンパクトなカートリッジは使い捨てで廃棄も簡単!、ペットボトルゴミが出ないのがいいですね。

その他、炭酸水を気軽に作りたいときに約15秒あれば新鮮な炭酸が飲める、また水以外にジュースや、ワイン、ウイスキーなどアルコールをすぐに炭酸入りにすることが出来るなど利便性も高いです。

[keikou]オリジナルソーダやカクテル、ハイボールなどが作れるなど、楽しみ方はさまざまで、いろいろな種類のお酒やジュースでオリジナルのアルコールを作ったりと、幅広く利用することが出来ます。[/keikou]

専用ボトルは水の場合950ml、ジュース、お酒などの場合は750mlを適量としてカートリッジ1本を使用します。

専用ボトルに入れる水、ジュース、お酒などは冷やして使用することが、濃度の濃い位炭酸が注入できる点でポイントです。

コスト面、手軽さ、幅広い利用などを評価して総合1位にしました。

 

[keikou]大人気の炭酸水を支える活用事例として「料理で使用すると驚くべき効果が!」記事はこちら↓↓[/keikou]
 

まとめ

いかがでしょうか?

人気上昇中の炭酸水のメリットとデメリットをまとめました。

最大のメリットである血行促進効果を巧く利用して、様々な健康面のメリットを発揮できる可能性があります。

ダイエット効果についても記事を書いていきます。乞うご期待。

今こそ、肝臓が機能しない怖さを絶対知っておくべき!

【追記2017/4/27】世界が注目 肝臓がん防ぐ「レスベラトロール」最新情報!

日本の医師が発見した最新情報が世界的医学雑誌「Scientific Reports」に次のような記事が発表され注目を集めています。
↓↓
「NASH(ナッシュ)と呼ばれる非アルコール性脂肪肝炎は成人の30%を占め、発症すると10年間で20%が肝硬変や肝臓がんに至る重大病だ」

この研究を進めている横浜市立大学付属病院肝胆膵消化器病学・結束貴臣医師と島根大学医学部薬理学・和田孝一郎教授との共同研究で、結束医師が中島淳主任教授と突き止めたのは、「レスベラトロールが、NASHの『肝硬変や肝臓がんに至る前段階』を食い止める」ということです。

 一口メモ:レスベラトロール

レスベラトロール(英語:resveratrol)はスチルベノイド(スチルベン誘導体)ポリフェノールの一種。いくつかの植物でファイトアレキシンとして機能しており、またブドウの果皮などにも含まれる抗酸化物質として知られる。 レスベラトロールは赤ワインに含まれることから、フレンチパラドックスとの関連が指摘されており、心血管関連疾患の予防効果が期待されている。 レスベラトロールは寿命延長作用の研究が、酵母、線虫、ハエ、魚類で報告され、2006年、「Nature」にてヒトと同じ哺乳類であるマウスの寿命を延長させるとの成果が発表され、種を超えた寿命延長作用として、大きな注目を集めた。 マウスなどのモデル生物・実験動物を用いた研究では、寿命延長・抗炎症・抗癌・認知症予防・放射線による障害の抑止・血糖降下、脂肪の合成や蓄積に関わる酵素の抑制などの効果が報告されている。wikipedia

結束医師がNASHのモデルマウスを使って実験を行ったところ、レスベラトロールを投与したマウスは、「炎症」と「線維化」が食い止められたことが分かっています。

レスベラトロールはすでに複数のメーカーからサプリメントとして出ていて、欧米では積極的に使用されています。規定量の範囲なら、ポリフェノールの一種なので、副作用については心配しなくてもいいと考えられます。

そこで、レスベラトロールを含んだサプリメントを調べてみました。

オススメなのは、元サッカー日本代表、あの「世界のカマモト」こと釜本邦茂さんもご夫婦で愛飲されている『ハイブリッドレスベラT』です。

今注目度ナンバーワンのブドウ種子から抽出される成分催芽ブドウ種子(GSPP,iGS4000) をなんと40%も増量しています。

レスベラトロールが日本ではまだまだ無名の成分であった時期から着目し、開発しつづけてきた信頼のメーカーによる待望の商品が、この、『ハイブリッドレスベラT』で、その他にもアントシアニジンなどのポリフェノールも多く含まれています。

NHKスペシャルでも紹介されて話題になりました
詳細はこちら ⇒ 最近よく見るレスベラトロール

 

大事な大事な肝臓!

ところで、みなさんはお付き合いなどでお酒をよく飲みませんか?

お酒の飲み過ぎと言えば肝臓が気になりませんか。

肝臓と言っても、五臓六腑のひとつで大事な臓器であることを誰でも分かっていると思いますが、正確に肝臓のことを知っていますでしょうか?

肝臓が機能しないと大変なことになりますので、今回、肝臓についてしっかりと説明させて頂きます。

肝臓の知識を持っていただいた上で、肝臓をいたわって頂ければ嬉しいです。

「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓ですが、みなさんは肝臓がどんな働きをするかご存じですか。

肝臓といえば飲酒をイメージする人も多いかもしれません。

「アルコールを分解するんでしょう?」

肝臓は、アルコールなどの有害物質を解毒する働きだけでなく、栄養素を加工して体に必要なたんぱく質などを作る働き、脂肪の消化・吸収を助ける胆汁を作る働きなど、生命維持に欠かせない大切な働きをしています。

また、何千という酵素(こうそ)を使い、500以上の複雑な化学変化を起こしています。

このために、肝臓と同じはたらきをする化学工場を、人間はまだ作ることができないといわれています。

肝臓が元気であることは、すべての器官にとっても大切なことなのです。

自分はお酒を飲まないから関係ない~と思う人も、お酒に関係なく肝臓は非常に大事であることを知って頂きたいと思いますのでページを閉じないで下さいね。

「沈黙の臓器」

77f69ace787cf4f2ae74ed9a92f2758e_s

肝臓が機能しないと、まず肝臓の代謝が障害を受けます。

しかし、肝臓は本来ある程度の障害を受けても、代償作用が働いて、元に戻ることができます。

しかし、肝臓の障害(肝臓が機能しない)の強さが一定限度を越えると、いわゆる肝不全という状態に陥ります。

このような肝臓の性質は「肝臓の予備能」と言われており、こうした予機能があるため少々の障害では症状が現われません。

そのために肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれています。

しかし肝臓の障害(肝臓が機能しない)が少しずつゆっくりと進行していても、自覚症状はありませんから、気がついたときには手遅れになっていることが多いので注意が必要です。

【一口メモ】:肝臓の予備能

予備能の一つに肝細胞は再生能をもっていることが挙げられます。

例えば肝臓の1/3を切除しますと、残っている肝臓の細胞が増殖し、1~2ヶ月後にはもとの大きさに戻ります。

この性質があるために生体肝移植が可能になります。

ドナー(他人の治療のために血液とか身体とかの一部を与える提供者)の肝臓の1/3をレシピエント(移植手術において臓器などの提供を受ける人)に移植しますと、ドナーの残存肝はもとの大きさにもどりますし、他方レシピエントへ移植された方の肝臓片も通常の大きさにまで再生します。

かなりひどくなってから、初めて肝臓の重要性を知るなんてこともあるかもしれません。

そんな事態を避けるために、前もって肝臓の機能や肝臓が機能しない時の症状などについて知っておきましょう。

【肝臓の大きさ】

c9af1ce5b9a36cd830113537d1e4a53f_s

大人の肝臓は体重の約50分の1ほどあり、重さはおよそ1kg〜1.5kgで最も大きな臓器です。

成人男性は1200~1400gで成人女子は1000~1200gと、男女で多少違いはあるものの1kg以上の重さがあります。

位置は横隔膜に一部ふれているくらい横隔膜のすぐ下にあり、呼吸とともに上下に動きます。

肝臓の下側ほぼ中央に肝臓の出入口が肝門と呼ばれる出入り口があり、この肝門から機能血管(門脈)栄養血管(肝動脈)という2つの主要な血管が肝臓内へ入っています。

【一口メモ】:機能血管(門脈)と栄養血管(肝動脈)

%e9%96%80%e8%84%88%e3%80%81%e8%82%9d%e5%8b%95%e8%84%88

出典元:NHKガッテン

機能血管(門脈):
太い静脈で、腸や脾臓を循環して栄養分を豊富に取り込んだ静脈血を肝臓へ運んでいますが、酸素はほとんど消費し尽くされています。

栄養血管(肝動脈):
酸素がほとんど消費されてしまうので、肝臓の細胞が呼吸できないので、肝動脈が大動脈から直接酸素に富んだ動脈血を肝臓へ送り込んでいます。(上図)

肝臓に入っていく血液量の割合は、機能血管の血液が70%栄養血管からの血液が30%と言われます。

2つの血液は肝臓内で合流したあとに、類洞(るいどう)と呼ばれる毛細血管を流れ、栄養素を細胞へ分配したり、ガス交換をしたのち下大静脈を経て心臓へ戻ります。

肝臓の作りについておおよそお分かり頂けたと思いますので、次に肝臓の役割について見ていきましょう。

 

肝臓の役割

代謝

1a824286457fbae7e12e5243a526de1b_s

ほとんどの食べ物はそのまま体内で吸収はできませんので、肝臓では身体が吸収できるよう栄養素として変化させていく代謝機能もあります。

例えばブドウ糖をグリコーゲンに変え貯えて、必要時にエネルギーの元として体内へ送り出します。

またアミノ酸からは、血液に必要なアルブミン・フィブリノゲンという物質を作って血液の中に送り出していきます。

解毒

体内に入ったアルコールや薬、老廃物などの有害な物質を分解し、毒のないものに変えていく解毒作用があります。

  • お酒のアルコールやたばこにふくまれるニコチンを中和しています。
  • 人が運動をすると、筋肉がブドウ糖を燃料に乳酸という血液中に溜まると疲れを感じさせる物質を作りますが肝臓ではこの乳酸をグリコーゲンという無毒の物質へ変化させたりもします。

アルコールは体内に入ると肝臓にある酵素、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)によっていったん毒性の強いアセトアルデヒドになります。

悪酔いや二日酔いで、顔面紅潮、動悸、吐き気、頭痛などを引き起こすのはこのアセトアルデヒドによって起こります。

そしてアセトアルデヒドはアルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)によって無害な酢酸になります。

日本人は欧米人に比べてお酒に弱い人が多いと言われていますが、これは、日本人の半数はALDHが少ないためです。

ALDHが少ないとアセトアルデヒドが十分代謝されないのでお酒に弱く、すぐ顔が赤くなったり、飲みすぎたときに気分が悪くなったりします。

胆汁の生成・分泌

4169aae2d63070078f6f180b4e49bf62_s

肝臓の肝細胞では、絶えまなく胆汁というものを生成・分泌しています。

胆汁というのは脂肪の消化に必要な黄緑色をした液体で、まず肝細胞はコレステロールから胆汁酸を作り胆汁を生成します。

そして胆汁を腸内に分泌して、主成分の胆汁酸で脂肪の消化・吸収を促します。

皆さんは健康診断で血液検査を受けたことがありますね。

肝臓が機能しないときにその数値はいったいどのように数値になるのでしょうか?

検査結果として肝臓関連の項目について見ていきます。

検査で見る肝機能数値

6d48ec8889d5e3d8c6491e097eaae1e9_s

検査では、肝臓が健康な状態かどうか肝機能の数値で確認していきます。

代表的な数値は、ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTPの3つです。

ALT(GPT)

細胞内でつくられる酵素で、主に肝細胞に存在しています。

体内でのアミノ酸代謝やエネルギー代謝の過程で重要な働きをします。

ALT(GPT)の正常な基準値というのは、30 IU/L以下とされます。

31 IU/L以上は何らかの理由で肝細胞が破壊され血液中に漏れ出している状態で、数値が高ければ高いほど肝細胞が障害(肝臓が機能しない)を受けているということになります。

また31以上になると、肝臓病はもとより糖尿病発症リスクも高まりますので、ALT値31以上は要注意とくれぐれも肝に銘じておいて下さい。

AST(GOT)

細胞内でつくられる酵素で、主に肝細胞に存在しています。

体内でのアミノ酸代謝やエネルギー代謝の過程で重要な働きをします。

AST(GOT)の正常な基準値というのは、30 IU/L以下とされます。

31 IU/L以上は何らかの理由で肝細胞が破壊され血液中に漏れ出している状態で、数値が高ければ高いほど肝細胞が障害(肝臓が機能しない)を受けているということになります。

ただし、AST(GOT)は肝臓以外の臓器にも存在するため、値の増減が必ずしも肝臓に関係しているとは限らずAST(GOT)値のみが高値を示す場合は、肝臓以外の病気である可能性もあります。

肝臓に関する情報を得るには、ALT(GPT)も一緒にチェックする必要があります。

γ-GTP

γ-GTPは肝臓や腎臓などで作られる酵素でタンパク質を分解・合成する働きを持ちます。

主に肝細胞あるいは胆管細胞・胆汁の中に存在します。

アルコールを摂取したときには血液中にγ-GTPが出ることがあります。

γ-GTPの正常な基準値というのは、50 IU/L以下とされます。

51 IU/L以上はなんらかの理由で血中にγ-GTPが漏れ出して数値が高くなっています。

考えられる原因は飲み過ぎ食べ過ぎ・薬でγ-GTPが増えすぎているか、もしくは胆汁の流れの悪さや胆管細胞の破壊が起きている場合です。

また、胆管に胆石が詰まった場合にもうっ滞が生じることがあります。

代表的な肝疾患

アルコール性肝障害、胆汁うっ滞、原発性胆汁性肝硬変

alt%e3%80%81ast%e3%81%a8%e8%82%9d%e8%87%93%e7%97%85出典元:NHKガッテン

一口メモ1:IU/L

IU/Lは国際標準の単位で、酵素の濃度を表わすのに用いられています。

酵素とは触媒の一種で、ある物質を分解したり、合成したりするのに必要な酵素の力を評価する際に使われます。

今の段階では、検査結果の数字の境界値を知ることが重要なので、酵素の力を評価する際につかわれる数値と認識しておけば十分です。

一口メモ2:肝臓の素顔

健康な人の肝臓は暗赤色(小豆色)で、肉屋さんでみる牛や鶏の肝臓(レバー)とほとんど同じ色と思ってください。

ところが人の肝臓も「あん肝」や「フォアグラ」のように白っぽくなっていると脂肪が溜まっている証拠で、脂肪肝と呼ばれます。

健康な肝臓の表面は平滑で光沢があり、触ってみると軟らかく弾力性があります。

肝臓に線維が増える肝線維症や肝硬変では肝臓は固くなり、表面が凸凹を呈しています。

ブタの肝臓は正常でもウシに比べると、赤みが少なく、固く、表面も多少ざらついているのは線維が多いためです。

健康診断の検査結果の肝臓の状態を表す主な3つの指標【ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP】のとらえ方についてお分かりいただけましたか?

次に、日頃の日常生活における「肝機能低下(肝臓が機能しない)で起こる代表的4つの症状」について説明します。

見落とさないで、肝機能低下(肝臓が機能しない)を未然に防ぎましょう!

 

肝機能低下で起こる代表的4つの症状

38dccd8cf6cfdf8f1dd216416d061a55_s

目や肌が黄色い「黄疸」

肝機能が低下(肝臓が機能しない)しているときの代表的な症状として「黄疸」という皮膚・粘膜・白目などの全身のあらゆるところが黄色くなる症状があります。

一番気づきやすい部位は、やはり本来白い白目の部分と言われます。

黄色くなる理由は、肝臓機能低下で胆汁の分泌が悪くなり腸へ排泄されていなかったり、血液中のビリルビン自体が増加しているときです。

血液中に老廃物としての黄色い色素をもつビルビリンが多く存在していることで、あらゆる部位が黄色くなります。

血液中のビリルビンの正常値は、1.2mg/dl以下とされます。3mg/dlぐらいまで増加すると、明らかに黄疸とわかる状態になります。

解毒・代謝が落ちて「倦怠感・脱力感」

3f1cf3a1b68da59c1441cd5c5d2f71c1_s

肝機能が低下(肝臓が機能しない)するということは、肝臓の重要な機能の一つである「解毒作用」「代謝機能」が低下してしまうということです。

これらの作用・機能が落ちると、アルコール・ブドウ糖・乳酸等のあらゆるものの無毒化・代謝ができなくなっていきます。

すると調子が悪いのはもちろん、エネルギーも生まれないので倦怠感や脱力感といった疲労感のような症状が表れてきます。

一口メモ:強ミノ注射

正式には「強力ネオミノファーゲンC」と呼ばれるもので、グリチルリチンを主成分とする注射です。

肝臓は糖質、脂質、アルコール、タンパク質、ビタミン、ミネラル類の代謝や有害物質を水に溶けやすい形に変えて、胆汁や尿に排泄する解毒作用など身体を動かしていくのに大切な役割を果たしてくれています。

このような肝機能の改善や細胞膜の再生を促す働きをするため、よくお酒を飲まれる方にとても効果的です。

二日酔いの場合はもちろん、お酒を飲む前の注射でも肝臓を保護してアルコールからのダメージを軽減してくれるのでおすすめです。

肝臓を整えていくと毒物代謝が良くなるので、蕁麻疹やアレルギーの改善も期待できます。

二日酔いでお悩みの方や宴会等の前に注射をすることによって、アルコールの肝臓へのダメージを減らすことができます。

また、内臓脂肪で肝臓が疲れている方、疲労感が取れない方に人気の注射です。

美容注射ということで保険は適用されません。1回当たりの一般的な治療費は2000円です。

かゆくてたまらない「皮膚の異常」

肝臓の機能が低下すると、皮膚表面には異常がなくても、全身にしつこいかゆみがあってかゆみ止めなどの薬が効かないということが起こると言われます。

お薬が効きにくいしつこいかゆみは要注意です。

  • かゆくて眠れない
  • 全身にあらわれる
  • かいてもかいてもかゆみが治まらない
  • 見た目に異常がなくてもかゆい
  • 古くから「皮膚は内臓の鏡」といわれますが、肝臓病によるかゆみは、
  • 一般的なかゆみ止めが効きにくい

等の特徴があります。

こうしたかゆみが続く場合には、肝臓病などの重大な病気が潜んでいる可能性がありますので、早めに医師にご相談ください。

大事なタンパク質が生成されない「手足のむくみ」

bb537161f69dc0360e1e354803e3bc6b_s

肝臓では本来、アルブミンというタンパク質を作って細胞間に存在する液体を調節します。

しかし肝機能が低下(肝臓が機能しない)してしまうと、アルブミンが生成されず血液中にアルブミンが減り、組織間の液体が増えていってしまい、結果的に手足のむくみとなって表にあらわれます。

ではこうした症状により引き起こされた肝臓の病気についてみていきましょう。

 

肝臓に起こる病気とは?主な3つの病気

%e8%82%9d%e8%87%93%e7%97%85%e3%81%ae%e9%80%b2%e8%a1%8c%e3%81%a8%e8%a1%80%e6%b6%b2%e6%a4%9c%e6%9f%bb

出典元:NHKガッテン

肝細胞破壊による炎症で「肝炎・肝硬変」

肝臓で起こる病気でまずあがるのが肝炎です。

肝炎は急性肝炎と慢性肝炎に分かれます。

急性肝炎:

肝炎ウイルスやアルコール、薬などによって肝細胞がこわされ、炎症が起こります。

ウイルスはA型・B型・C型などがあり、それぞれ感染ルートや症状のあらわれ方がちがいます。

ウイルスに感染してから数週間から数カ月後に症状があらわれます。

主な症状は、からだのだるさ、食欲がない、白目や皮膚が黄色っぽくなる黄疸(おうだん)などです。

急性肝炎の治療法(ちりょうほう)は安静にしてバランスのとれた食事をとることが大切です。

症状が重い場合は入院し、原因のウイルスに合わせた抗(こう)ウイルス薬を使用します。

食欲がない場合は、点滴を行うこともあります。

急性肝炎は原因のウイルスを排除(はいじょ)できれば、数カ月で症状が治まる場合もあります。

慢性肝炎

6カ月以上炎症が続き症状が表れている場合は、急性肝炎から慢性肝炎に移行している可能性が高いのです

おおむね6カ月以上、肝臓の炎症(肝臓が機能しない)がつづいている状態です。

主に急性肝炎が治りきらないために起こりますが、自覚症状がとても軽いため健康診断の血液検査で偶然(ぐうぜん)に見つかることが多いようです。

しかし、そのまま放っておくと肝硬変(かんこうへん)や肝臓がんになることもあるため、注意が必要です。

症状としては、食欲がない、疲れやすい、ときどき吐き気(はきけ)がするなどです。

ウイルスのタイプや病気の進行度に合わせ、いくつかの薬を組み合わせて使います。

肝硬変(かんこうへん):

慢性肝炎がさらに悪化し、肝硬変になる可能性があります。

肝硬変は慢性肝炎などにより肝細胞が破壊と再生を繰り返すうちに、繊維状に固い肝臓になっていく病気です。

肝臓が機能しないと、もとにもどらなくなります。また、肝臓がんに発展することもあります。

はじめはあまり症状がないことが多く、進行するにつれてだるさや吐き気、体重が減るなどさまざまな症状があらわれます。

さらに進行するとむくみやお腹がふくれる感じ、黄疸(皮膚や白目などが黄色くなること)、手のひらが赤くなるなどの症状があらわれます。

治療するには、抗ウイルス薬を使い、肝細胞の破壊や炎症を抑えます。

バランスの良い食事をとることや禁酒、激しいスポーツを避けることも大切です。

こうなると肝機能の低下(肝臓が機能しない)が顕著になり、回復が難しくなってきます。

肝炎であれば自覚できるかできないかといった症状も、はっきり表に表れはじめ皮膚症状などもでてきます。

肝臓は再生力の強い臓器ですが、炎症が慢性化(まんせいか)すると元にもどらなくなるため、日頃からいたわりと注意が必要です。

甘くみないで「脂肪肝」

%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%91%e3%82%af%e8%b3%aa%e8%a7%a3%e6%af%92

出典元:NHKガッテン

脂肪肝というのは中性脂肪が肝臓に溜まっていく病気で、肝臓の見た目が脂肪によってフォアグラ状態になっています。

今や日本人の4人に1人が脂肪肝といわれています。

従来は軽い病気と考えられてきました。

脂肪肝と診断されても、病気ではないから大丈夫と放置している人がいますが、脂肪肝の時点で病気ととらえて治療することが大切です。

脂肪肝になると、動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中などの危険が高まります。

原因には過剰な脂質や糖質の摂取と運動不足の組み合わせにより、小腸で吸収され肝臓で分解された脂肪酸やブドウ糖が余ってしまい中性脂肪となってしまうことが一つあげられます。

そしてアルコール摂取によって、分解時に中性脂肪が合成されているのも要因とされます。

さらに無理なダイエットも、脂肪肝の原因になると言われます。

原因と症状

食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足、肥満、無理なダイエットも原因にあげられます。

摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスが取れていればよいのですが、脂質や糖質を摂り過ぎていてさらに運動不足の場合には、使いきれなかった脂肪酸やブドウ糖が中性脂肪として肝臓に蓄えられます。

摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスについては、それぞれの求め方について記事にした「逆転の発想!酵素ダイエット サプリメントだからこそ可能!その効果とは」がありますのでどうぞご覧下さい。

[surfing_other_article id=864]

お酒の飲み過ぎでも肝臓に中性脂肪がたまります。

これは、アルコールが分解する時、中性脂肪が合成されやすくなるからです。

実は日本人の脂肪肝の原因で多いのは、飲み過ぎではなく、食べ過ぎによるものです。

これを非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と呼びます。

NAFLDには、症状が軽く改善しやすい単純性脂肪肝(NAFL)重症タイプの非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の2種類があります。

NASHは放置すると肝硬変、肝細胞がんへと進行することが知られています。

また、NAFLDもNASHに進行することがあります。

治療法とセルフケア

2e06d2d667bddbe65f08022cd8ba41c0_s

生活習慣が原因の脂肪肝は、生活習慣を改善すれば治ります。

食事療法、運動、禁酒を行い、体重を2kg減らしただけで、肝臓にたまった中性脂肪が減り、肝機能が回復します。

内臓脂肪や皮下脂肪と違って、肝臓についた脂肪はとれやすいのですが、一方で脂肪は肝臓からつくという特徴があります。

一時的に脂肪が減っても、生活習慣が元に戻れば再発します。

再発した脂肪肝はNASHに進みやすい傾向があるので、悪い生活習慣を断ち切るようにしましょう。

 

肝機能を回復させるには?今からやりたい!2つの方法

16552738c0528f0ec196042623c1b0be_s

食生活の改善を!肝機能を高める食品をとる

肝機能の低下(肝臓が機能しない)は生活習慣が影響し、その中でも食生活の習慣は影響が大きいものになります。

従って、肝機能を高める食べものを積極的に食べるように食事を変えていきましょう。

肝臓によいと聞く栄養成分で有名なのは「タウリン」です。

このタウリンは肝機能を正常に保つ効果があると言われていて、しじみなどに多く含まれます。

さらに肝臓はタンパク質で作られているので、肝細胞の再生の促進には良質な消化・吸収のよいタンパク質の食べ物をしっかり摂ることは重要になります。

バランスよく体内で合成できない必須アミノ酸含むタンパク質を合成しやすいものを良質なものととらえておきましょう。

動物性タンパク質と植物性タンパク質を合わせてとるとバランスよく摂ることができるようです。

7950f04b0d98810bbf2d3c6fe3e56067_s

タウリンを始め海のミルクと言われる牡蠣の栄養素を凝縮したサプリメント「海乳EX」はお勧めです。

亜鉛をはじめとした14種類以上のミネラル、19種類以上のアミノ酸、6種類以上のビタミンを豊富に含んでいます。

1日約65円のお手軽価格なのも良心的だと思います。

お酒をつい飲み過ぎてしまうあなたの肝臓をしっかり守る!本場広島県産の 広島県産の牡蠣エキスサプリメント【海乳EX】

詳細はこちら ⇒ 広島県産の牡蠣エキスサプリメント【海乳EX】

魚を食べて健康長寿

昨年12月、和食文化が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録 されました。

和食は醤油の多用で塩分が多くなりがちな点を除けば、がんの予防にもプラスになる健康食です。

江戸前寿司に代表される和食は、肉より魚をメーンにするのが特徴です。

日本はポルトガルや韓国と並ぶ、世界有数の魚好きの民族です。

サバやイワシなどの青魚、マグロやサケなどには、エイコサペンタエン酸(EPA)や ドコサヘキサエン酸(DHA)といったオメガ3不飽和脂肪酸が多く含まれます。

一口メモ:オメガ3不飽和脂肪酸(出典:ココロとカラダの教科書)

オメガ3不飽和脂肪酸は体内では合成できないため、食品から摂取する必要がある栄養素です。

不飽和脂肪酸にはオメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸、オメガ9脂肪酸の3つがあります。

オメガ6脂肪酸はサラダ油、コーン油、ごま油など日常的によく使われる油に多く含まれ、普通に食事をしている限り不足することはなく、むしろ摂り過ぎになっていることもあります。

オメガ9はオリーブオイルやアーモンドなどに含まれるオレイン酸などがあります。

動脈硬化予防や便通を良くする効果が期待できます。

オメガ3脂肪酸は体に良いということで、食生活に取り入れてみようかなと思っている人も多いと思います。

オメガ3脂肪酸の効能

19256a324cee5e67a319ab9292a5eb43_s

コレステロールを下げる:

オメガ3脂肪酸のDHA・EPAには血液の通り道を塞ぐ悪玉コレステロールを減らす働きがあります。

さらに余分なコレステロールを回収してくれる善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増やす働きを同時に持っているのが優秀なところです。

中性脂肪を下げる:

オメガ3脂肪酸のひとつEPA(エイコサペンタエン酸)を継続的に摂取することで血中の中性脂肪値が低下する効果があることが研究により認められているそうです。

脂質異常症の予防:

オメガ3脂肪酸はコレステロールも中性脂肪も減らす成分で、オメガ-3 脂肪酸エチルを成分とするロトリガやエパデールといった高脂血症の治療薬として使用されています。

オメガ-3 脂肪酸エチルは肝臓での中性脂肪分泌抑制と血液中の中性脂肪を減らす作用だけじゃなく、中性脂肪を合成する酵素の働きを低下させるそうです。

高血圧の予防:

オメガ3脂肪酸のひとつEPAには血液サラサラ効果が期待でき、血流を改善することで心臓の負担を減らし血圧を調整します。

具体的には血液中の赤血球を柔らかくする効果や血管の内側にこびりついた血栓も溶かしてくれるのだとか。

DHAにも赤血球と毛細血管を柔らかくする作用があるそうです。

心血管疾患の予防:

オメガ3脂肪酸の血液サラサラ効果が血中の悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、血圧を正常にすることで心血管疾患の原因となる動脈硬化を予防してくれます。

炎症を抑える:

わたし達の体内ではあちこちで常に活性酸素などの炎症を起こす物質が生まれています。

オメガ3脂肪酸の多価不飽和脂肪酸であるEPAは代謝されて炎症抑制物質プロスタグランジン3の材料になります。

プロスタグランジン3は体中の慢性炎症や組織のダメージを軽減する効果があるそうです。まるでオールマイティーなお医者さんのようです。

がんの予防:

EPAから作られる抗炎症物質プロスタグランジン3にはがん細胞が増えるのを抑制する効果もあるそうです。

眼病予防:

特に高齢者に多くみられる加齢黄斑変性症の原因のひとつがオメガ3脂肪酸の摂取不足です。

加齢黄斑変性症は中心視力が悪化したりものが歪んで見えるなどの症状が出ますが、まだ確実な治療法がないのだそうです。

黄斑変性症は加齢が大きな原因の目の病気ですが、予防するためにもオメガ3脂肪酸を若いうちから積極的に摂るようにしましょう。

脳機能の活性化:

軽度から中程度のアルツハイマー患者に対してオメガ3脂肪酸を1日に1.8g、24週間摂取してもらったところ症状の改善が認められたという臨床データがあるそうです。

オメガ3脂肪酸は脳の機能を活性化し学習能力や記憶力などを高めてくれるのです。

うつやアレルギーの抑制:

魚を多く食べる地域にはうつ病が少ないことからDHA・EPAがうつ病に効果があると考えられるようになったのだそうです。

研究ではうつ病患者の血中オメガ3濃度が低下していたり、死後の脳内にDHAが少なかったりといった報告がされています。

免疫力の強化:

オメガ3脂肪酸は炎症が起きにくい強い粘膜細胞を作る材料になります。抗炎症作用の強さも免疫力の強化につながっています。

ダイエット:

オメガ3脂肪酸には

さらに脂肪を分解する酵素の働きも高めるため、オメガ3を摂るとウォーキングのような簡単な運動でも脂肪が燃えやすくなることがわかってきているとか。

美肌効果:

抗炎症作用は身体の中だけじゃなく、お肌にも作用して、ニキビや肌荒れなどの肌ダメージを改善してくれるそうです。

このようにオメガ3脂肪酸には様々な効能があり、最近特に注目されています。

では、このオメガ3脂肪酸を摂取するにはどうしたらよいのでしょうか?

 

オメガ3脂肪酸の摂取方法

d435f43a1d74408252debc603d4ad82a_s

オメガ3脂肪酸のDHA・EPAがそのまま摂れる青魚は積極的に食べたい食材です。

青魚の中でもオメガ3脂肪酸の含有量が多い順は、マグロ、ブリ、サバ、サンマ、うなぎ、イワシ、ニジマス、鮭、アジとなります。

脂が乗っている魚のほうがDHA・EPAが多いです。

1日の摂取目安量を摂るにはイワシなら2匹だそうです。

オメガ3脂肪酸は油に含まれる成分なので焼き魚にすると油が落ちて減ってしまいます。

その他には、えごま油(テレビ番組ではえごま油の効果を検証するため、女性芸能人がスプー1杯のえごま油を毎晩飲んだところ、1ヶ月で肌年齢が10歳若返り、体重も5kg減少したという結果が報告されていました。腸が活発になる22時~深夜2時の間に飲むのがコツだそうです。)、しそ油、亜麻仁油、クルミ、ナッツ類などもあげられています。

厚生労働省は1日1,000mg以上のDHA・EPAの摂取を推奨していますが、統計では成人のほとんどが推奨量の3分の2以下しか摂れていないのだとか。

青魚で摂取する場合は1日にイワシ2尾が目安ですが毎日となると現実的ではありません。

苦労して、食品から摂取するのはなかなか大変ですので、最近注目されているのがオメガ3脂肪酸サプリです。

お勧めなのは、 DHA&EPA+N-アセチルグルコサミンです。

DHA&EPA+N-アセチルグルコサミン

天然型「N-ァセチルグルコサミン」は、東証一部上場の焼津水産化学工業(株)が世界で初めて工業生産に成功、製法特許(特許4466972)を取得しました。

更に長年の研究の結果、2009年に持許を取得しました「N-アセチルグルコサミン」は、青魚のサラサラ成分「DHAJや「EPAJと組み合わさることで、更に強いサボ-ト力を発揮します。

研究から製造までの豊富な実靖を踏まえ、生まれたのが『DHA&EPA+N-アセチルグルコサミン』です。

詳しくはこちら ⇒ 注目!特許取得の『天然型N-アセチルグルコサミン』

 

RITAN(りたん)プレミアムオイル(オメガ3)

「ダイエット」をはじめ、「認知症予防」「便秘解消」「デトックス」「美肌効果」など 様々な効果をもたらすとして、今世界的に注目されているオメガ3オイル商品の《RITANプレミアムオイル》です。

オメガ3が最も豊富に含まれている「亜麻仁油」と「サチャインチオイル」の2種類 をブレンド配合した、日本初ダブル配合オイルです。

健康になりたいならオメガ3が見逃せない! オメガ3をたっぷり含んでいる 「オメガ3 RITAN(りたん)プレミアムオイル」

詳しくはこちら ⇒ オメガ3 RITAN(りたん)プレミアムオイル

 

フラーガン

亜麻仁油とアルガンオイルを含む100%ピュアオイルサプリで「あなたらしい、身体と心へ」をコンセプトにしたオイルサプリです。

「なんだかやる気がでない」「食生活が不規則」「集中力が続かない」「万年運動不足」「最近老けた気がする」「物忘れが・・・・」そんなあなたに魚油の8倍ものオメガ3 (DHA等)を含むオススメのサプリメントです。

今流行りの亜麻仁油には体内でDHA・EPAにかわるα-リノレン酸が55%以上も含まれ、 美容界で大変有名なアルガンオイルはビタミンEがオーリブオイルの4倍も含まれています

さらにアルガンオイルは抗酸化作用が強く、酸化しやすい亜麻仁油と配合することで、お互いの良いところをフルに引き出しましたお勧めのサプリメントです。

詳しくはこちら ⇒ フラーガンでDHA・EPAを効率よく

 

MIYABI -みやび- DHA&EPAオメガプラス

MIYABI -みやび- DHA&EPAオメガプラスは血液をサラサラにする効果などがあります。

EPAやDHAを多く含む魚を多く含む魚をよく食べる人は、ほとんど食べない人に比べ、肝臓がんを発症するリスクが4割近く下がることが分かっています。

更に EPAやDHAの持つ炎症を抑える効果が、肝炎の発症を減らした結果、肝臓がんの発症予防に つながった可能性が指摘されました。

またEPAやDHAは血糖値を下げる働きも 持っており、糖尿病予防効果が、がん予防にもつながっている可能性があります。

このように有効なEPAやDHAを含んでおりますお勧めのサプリメントです。

探していたのはコレ! 忙しい毎日でも【DHA】、【EPA】そして何と【オメガ3】までもきちんと採れる 毎日とりたいサラサラ成分【DHA】+【EPA】

詳しくはこちら ⇒ 毎日とりたいサラサラ成分【DHA】+【EPA】

 

負担を軽く!アルコールは控えめに

お酒を飲むと肝臓は、アルコールの代謝とその代謝の過程で生まれた毒性のある物質の解毒で負担となります。

「飲んでいるうちに強くなる」という噂がありますが、残念ながら肝臓の負担が大きくなるばかりでデメリットの方は大きくなってしまいます。

肝臓の負担を軽くするためには、やはりアルコールの摂取は控えるように改善していきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓ですが、肝臓は、アルコールなどの有害物質を解毒する働きだけでなく、栄養素を加工して体に必要なたんぱく質などを作る働き、脂肪の消化・吸収を助ける胆汁を作る働きなど、生命維持に欠かせない大切な働きをしています。

まずは肝臓の機能をしっかりと理解し、日頃のケアーを怠らないようにして健康的な毎日を過ごすためにお役に立てれば幸いです。

ほとんどの人が気づいていないコーヒーと健康のヒミツ、飲み方は?

私はコーヒーが好きなので、ネットでコーヒーについて調べていました。

すると大のコーヒー党の私にとって、健康面でとても嬉しくなる情報を発見しました。

それは「コーヒーを1日3~4杯飲む人の死亡リスクは、全く飲まない人に比べ24%低い」と言うことでした。

さらに、「飲み方に関係なく1杯より2杯、2杯より3杯と飲む量が増えるほど危険度が下がる傾向が、統計学的有意に認められ、コーヒーを毎日飲む人は、心臓病や脳卒中などの死亡率が低い傾向があることも分かりました。」

と言うことです。

コーヒーが好きな方にとって、大いに興味をそそられませんか?

コーヒーの飲み過ぎについて「健康面で大丈夫なのかな?」と不安に思っていた私にとって、大いに安心しました!

本格的な美味しいコーヒーを楽しみたい方には東京近郊の「何度も行きたくなる!お茶専門店厳選30選(東京編)+α」の記事がありますのでご覧下さい。

その情報とは?

国立がんセンターを中心としたグループが2015年5月に発表した研究成果です!

全国紙に紹介されるほどの研究で、非常に興味を引く内容です。ぜひ皆さんにも知っていただきたく記事にしました。

統計学の専門用語などを用いて説明されていますので、その点を分かりやすくかみ砕いて説明したいと思います。

さすがに国立機関の調査だけあって、全国の約9万人を19年間にわたって追跡調査した大規模なもので、信憑性があるものです

更に調べたところ、NHKガッテン番組でも「コーヒーの健康効果について」というタイトルで放送されていました。

まず、その研究内容のポイントについてまとめます。

◎コーヒーを毎日飲む人は、心臓病や脳卒中などの死亡率が低い傾向があることが分かりました。
◎死亡率が最も下がったのは、1日3-4杯飲む人たちでした。
◎1日5杯以上飲む人では死亡率がわずかに高い傾向がありました。ただし1日5杯以上飲む人はそもそも数が少なく、どのような影響があるか確かなことは言えません。
◎国立がんセンターの研究グループは、別の研究の中で、緑茶でも同様の死亡率の低下がみられることを示しています。
いま緑茶を飲んでいる方があえてコーヒーを飲み始めたり、嫌いな方が無理して飲み始めたりする必要はありません。
出典:NHKガッテン番組でも「コーヒーの健康効果について」

では、その研究報告について詳しく書いていきます。

国立がんセンターを中心としたグループが2015年5月に発表した研究成果

引用元:国立研究開発法人国立がん研究センター社会と健康研究センター予防研究グループ

91897f4180634bfa3bc07dc70854788c_s

タイトルには-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-という表現が含まれています。

参考:いったい「コホート研究」って何でしょうか?

コホート研究(cohort study)とは分析疫学における手法の1つであり、特定の要因に曝露した集団と曝露していない集団を一定期間追跡し、研究対象となる疾病の発生率を比較することで、要因と疾病発生の関連を調べる観察的研究である。

要因対照研究(factor-control study)とも呼ばれる。出典:Wikipedia

国立研究開発法人国立がん研究センター社会と健康研究センター予防研究グループは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防や健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。

このコホート研究における調査追跡者の数は約9万人で対象者は次の通りです。

平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所管内にお住まいだった方々のうち、がんや循環器疾患になっていなかった40~69歳の男女約9万人です。

それらの方々に対して平成23年(2011年)まで追跡した調査結果にもとづいて、習慣的コーヒー摂取と全死亡・主要死因死亡との関連を調べています。

では、その研究内容について紹介しますが、正確性を期するために引用させていただきます。

引用元:”American Journal of Clinical Nutrition 2015年101巻1029-1037ページ”

これまでに欧米を中心に行われたコーヒーと死亡の関連を調べた20のコホート研究の統合解析(メタアナリシス)により、男女ともゆるやかな死亡リスクの低減が認められています。

しかしながら、コーヒー摂取と主要死因死亡との関連についての研究はアジア人を対象とした集団ではほとんどなく、日本人の5大主要死因との関連についての研究はまだありません。

参考1:メタアナリシス(meta-analysis)

メタアナリシス(meta-analysis)とは、複数の研究の結果を統合し、より高い見地から分析すること、またはそのための手法や統計解析のことである。メタ分析、メタ解析とも言う。ランダム化比較試験(RCT)のメタアナリシスは、根拠に基づく医療において、最も質の高い根拠とされる。

参考2:同様の記事

確かに同様の記事を調べてみると、次のように欧米ばかりです。
◎見直し長期コーヒー消費と胃癌のリスクを:前向きコホート研究のPRISMA準拠の用量反応メタ分析。
[医学(ボルチモア)。2015] ◎コーヒーの消費量と脳卒中のリスク:前向き研究の用量反応のメタアナリシス。
【アムJ Epidemiol。2011] ◎すべての原因、心血管疾患、および癌からのコーヒー消費量と死亡率:用量反応メタアナリシス。
【アムJ Epidemiol。2014] ◎死亡率とコーヒーの消費量の関係。
[アンインターンメッド。2008] ◎確認習慣のコーヒー消費量および心不全のリスクを:用量反応メタ分析。
[Circ Heart Fail. 2012 Jul 1;5(4):401-5.] ◎コーヒー飲酒は米国で普及しているが、通常の摂取量は、鍵人口統計学とライフスタイルの要因によって異なります。
[J NUTR。2016] ◎コーヒーの消費量は、高尿酸血症や痛風のリスク低下と関連していますか?系統的レビューとメタ分析。
[BMJオープン。2016]

879dc20bad52ce53968861114b0eec45_s

コーヒー好きの私にとっては「今回日本人に対する研究をよくぞやってくれた!ブラボー」と喝采を博したくなります。

今回の研究の目的は
① コーヒー摂取と全死亡との関連
② コーヒー摂取と主要死因死亡との関連
を検討することが目的です。

研究開始時にコーヒーを飲む頻度に関する質問への回答から、ほとんど飲まない、1日1杯未満、毎日1~2杯、毎日3~4杯、毎日5杯以上飲むという5つの群に分けて、その後の全死亡及びがん、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、外因による死亡との関連を分析しました。

本研究の追跡調査中には、12,874人の死亡が確認されました。

[quads id=”3″]

① コーヒー摂取と全死亡との関連

7d3bc29863e43257f20aa1fdbfd68057_s

コーヒーをほとんど飲まない群を基準として比較した場合、1日1杯未満、1日1~2杯、1日3~4杯、1日5杯以上の群の危険度(95%信頼区間)は、
それぞれ全死亡で
1日1杯未満:0.91 (0.86 ~0.95)、
1日1~2杯:0.85 (0.81~0.90)、
1日3~4杯:0.76 (0.70~0.83)、
1日5杯以上:0.85 (0.75~0.98)
となっていました。

%e5%9b%b3%ef%bc%91

 

出典:国立研究開発法人国立がん研究センター社会と健康研究センター予防研究グループ

すなわち、コーヒーを1日3~4杯飲む人の死亡リスクは、全く飲まない人に比べ24%低いことが分かりました。

さらに、飲む量が増えるほど危険度が下がる傾向が、統計学的有意に認められました(図1:コーヒー摂取と全死亡リスク)。
研究開始から5年以内の死亡例を除いた場合や、男女別の場合も検討しましたが、コーヒーと死亡リスクとの間には同様の関連がみられました。

 参考:「信頼区間」とは

さてさて、発表内容の中で「信頼区間」という表現が使われていますが、「信頼区間」とはどのような意味なのでしょうか?

その意味を調べてみました。

信頼区間とは?

357e54f1867de2244a47ed9a5cabecc5_s

95%信頼区間と言う表現が使われていますね。

我々はよく「平均」を用います。すべてのデータの合計数をデータ数で割って求めますが、今回のような日本人における・・・を調査というと、日本人すべてを調査することは出来ませんので平均を求めることは出来ません。

今回約9万人の方々を追跡調査しています。こ9万人の平均値を求めることは出来ますね。

これを統計用語で「点推定」と呼びます。

しかし、9万人の平均値とは言え、この平均を1億人以上存在する日本人全体の平均とは決められませんね。
(従来の平均ですと、ある一つの値しか求められません)

そこで考え出されたのが平均を区間で表す方法です。

どういうことでしょうか?

例えば日本人全体の平均体重を例にとって考えてみましょう。

日本人の体重を単に平均55kgと決めてしまうよりも50kgと60kgの間に平均があるとした方が現実的な表現といえるでしょう。

では、その範囲をどのように設定したら良いのでしょうか?

そこで考え出されたのが確率を使う方法です。

95%の確率で正しい範囲というのは、95%の確率で全体平均が、その範囲内に入っていると言うことになります。

この範囲のことを「信頼区間」と呼びます。

先の調査で95%の信頼区間と表示されていますが、このことは95%の確率で全体平均を含む区間のことを言います。

実際に、先の研究報告に記載された下記の数字を例にとって考えてみましょう。

コーヒーをほとんど飲まない群を基準として比較した場合、1日3~4杯、群の危険度(95%信頼区間)は、それぞれ全死亡で0.76 (0.70~0.83)、となっていました。

この数字の示す意味は、9万人の追跡調査で得た死亡率は、全くコーヒーを飲まない人の死亡率の基準を1と設定したとすると、1日3~4杯飲む人の死亡率は0.76となります。

その数字を基に計算すると0.70から0.83の範囲に95%の確率で日本人すべての平均が存在することになるので、0.76の数字は信頼が高いことを示しています。

従って、コーヒーを1日3~4杯飲む人の死亡リスクは、全く飲まない人に比べ24%低いことが分かりましたと表現されています。

お分かりいただけたでしょうか。

② コーヒー摂取と主要死因死亡との関連

ac7339897bb682419d5934505d6b7e6a_s

死因別に調べたところ、がん死亡の危険度には有意な関連がみられませんでしたが、心疾患死亡、脳血管疾患死亡、呼吸器疾患死亡については、コーヒー摂取による危険度の有意な低下がみられました。

1日1~2杯、3~4杯の群の心疾患死亡の危険度(95%信頼区間)は、
1日1~2杯:0.77(0.65~0.90)、
1日3~4杯0.64(0.50~0.84)であり、

1日1杯未満、1日1~2杯、1日3~4杯の群の脳血管疾患死亡の危険度(95%信頼区間)は、それぞれ
1日1杯未満:0.84(0.72~0.98)、
1日1~2杯:0.77(0.64~0.92)、
1日3~4杯:0.57(0.41~0.78)
となっていました。

さらに呼吸器疾患死亡では、1日1杯未満、1日1~2杯、1日3~4杯コーヒーを摂取する群の危険度(95%信頼区間)は、それぞれ
1日1杯未満:0.78(0.64~0.94)、
1日1~2杯:0.63(0.50~0.79)、
1日3~4杯:0.60(0.41~0.88)
でした(図2:コーヒー摂取と死因別死亡リスク)。

%e5%9b%b3%ef%bc%92

出典:国立研究開発法人国立がん研究センター社会と健康研究センター予防研究グループ

コーヒーと死亡リスクとはどう関係しているのか?

なぜコーヒー摂取で死亡リスクの低下が見られるのでしょうか。

第一に、コーヒーに含まれるクロロゲン酸が血糖値を改善し、血圧を調整する効果がある上に、抗炎症作用があるといわれています。

第二に、コーヒーに含まれるカフェインが血管内皮の機能を改善する効果があるとされています。

また、カフェインには気管支拡張作用があり、呼吸器機能の改善効果があるのではないかと言われています。

これらの効果が、循環器疾患や呼吸器疾患死亡につながる危険因子の調整に寄与しているのかもしれません。

本研究ではがん死亡については有意な関連が見られませんでした。

部位別に行われた先行研究では、コーヒー摂取と肝がん、膵がん、女性の大腸がんと子宮体がんのリスク低下との関連が示唆されていますが、全がん死亡では他の部位のがんも総合して分析を行ったため、有意差がなくなった可能性が考えられます。

今回の結果から、一日4杯までのコーヒー摂取は死亡リスク低下と有意な関連があることが示唆されました

この研究で用いた質問票では、缶コーヒー、インスタントコーヒー、レギュラーコーヒーを含むコーヒーの摂取頻度を尋ねており、またカフェインとカフェイン抜きコーヒーを分けてはいませんので、この点をご留意ください。

また飲み方(ドリップ、サイホン等)の区別も分けていません。

以上が研究成果の内容です。

0195f0bbc764fc6072281668e1ca4c9a_s
コーヒー党にとっては、何とも嬉しい(*⌒▽⌒*)内容ではないでしょうか

いかがですか?

世界中で愛飲されているコーヒーですが、数十年前までは、飲みすぎると健康を害するのでは、というネガティブなイメージが先行していたようです。

しかし、現在では科学的な研究が進み、むしろ、健康を維持するための食品として注目されるようになっていることをお分かりいただけたと思います。

一日3~4杯飲む場合が健康面で死亡リスクが低いということが実証されたわけですが、なぜ死亡リスクが減るのかについてもう少し掘り下げてみましょう

植物が自身を活性酸素から守るために作り出す物質で、抗酸化物質の代表である「ポリフェノール」ってご存じですか?

赤ワインに多く含まれ、健康にとても良いとの情報が多く発信されていますね。

ポリフェノールとコーヒーの意外な関係について、調べてみましょう。

[quads id=”3″]

1 ポリフェノールとコーヒー、その意外な関係?

ポリフェノールは植物が作り出す抗酸化物質で、分子内に複数のフェノール性-OH基を持っています。

赤ワインのアントシアニン、お茶のカテキン、ココアのカカオポリフェノールなどはすべてポリフェノールの仲間です。

その他、有名な物では、イソフラボンやカカオポリフェノール、クロロゲンなどがあります。

これらの成分は単体で有名な物でしたが、実はポリフェノールの種類の一種だったのです。

様々な野菜や果物にも多く含まれ、その数は5000種類以上あるといわれています。

ところでコーヒーとポリフェノールのの関係については?

コーヒーの生豆にはポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が多く含まれています。

実はコーヒーには赤ワインと同じくらいたくさんのポリフェノールが含まれています。

図1.ポリフェノール含有量比較(食品100g当り)

%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a8%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%ef%bc%91

出典:Nestle Japan

コーヒー1杯(約140cc)には約280mgのポリフェノールが含まれ、これは赤ワインと同程度、お茶の約2倍に相当します。

しかもコーヒーに含まれるポリフェノールは、カフェインよりも多いのです

コーヒーというとカフェインが多く含まれているということはご存じですね。

そのカフェインよりもポリフェノールが多く含まれていると意外ですね。

最近の調査によると、日本人の食生活では、コーヒーを楽しむ人口が増加していることあり、コーヒーから最も多くのポリフェノールを摂っていることがわかってきました。

日本人のポリフェノール摂取源

%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e3%81%a8%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%8e%e3%83%bc%e3%83%ab%ef%bc%92

出典:Nestle Japan

コーヒーと健康の関係に関し、コーヒーの摂取により2型糖尿病や肝疾患の発症リスクが低減されるという可能性や、この記事の前半に書きましたが、全死亡リスクとの関連など多くの疫学調査結果が国内外で多数報告されています。

抗酸化物質であるコーヒーに含まれるポリフェノールの力ゆえの結果なのかもしれません。

 参考:「抗酸化物質」とは

医薬品、化粧品、食品などの酸素が引き起こすラジカル反応を補足、停止させて変質を防御する。 工業原料の酸化防止剤としても利用される。

抗酸化物質(こうさんかぶっしつ、antioxidant)とは、抗酸化剤とも呼ばれ、生体内、食品、日用品、工業原料において酸素が関与する有害な反応を減弱もしくは除去する物質の総称である。
抗酸化物質 – Wikipedia

ポリフェノールは約5000種以上にもおよび、コーヒーに含まれるものはポリフェノールの一種であるクロロゲン酸です。

健康に良いと言われている、ポリフェノールについてコーヒーに含まれるクロロゲン酸以外についての効能を説明します。

[quads id=”3″]

ポリフェノールの効能

1.チョコレートで認知症予防

53e79f5ba594598a7060d5c77e6ffd5d_s

チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、脳に多く存在する「DHA」の酸化に効果があり認知症の予防の効果も期待できます。

アルツハイマー認知症になってしまうと、脳の海馬という部分にある「BDNF」というタンパク質が減っていってしまうことがわかっています。

カカオポリフェノールを食べることで、このBDNFが増えると言われています。

そのためカカオポリフェノールが認知症に効果があると言われているのです

そのほかに、カカオポリフェノールにはお茶に含まれるカテキンと似た構造の「エピカテキン」が含まれており血圧を下げるHDL(善玉)コレステロールを増やすなどの効果があることが認められ動脈硬化を防止する効果が期待されています。

2.りんごポリフェノールで美肌ゲット

a02214963a977663c04a2b82d32ee83b_s

りんごに含まれるポリフェノールを総合してりんごポリフェノールと呼ばれるものがあります。

りんごに含まれているポリフェノール、

エピカテキン
プロシアニジン
アントシアニン

の3種類のポリフェノールがリンゴには含まれています。

エピカテキンですが、水や熱に強く、強い抗酸化作用を持っています。

エピカテキンは主にりんごの皮に含まれるポリフェノールなので、皮をむいてりんごを食べてしまうとうまく摂取できません。

プロシアニジンは、癌細胞の生成を抑制、肥満予防、アレルギー予防効果を持ちます。

アントシアニンは良く耳にしますね。このアントシアニンは眼精疲労や高血圧の予防効果に期待できます。

またりんごは低カロリーでダイエットにも向いている食材で、さらにシミやソバカスの原因となるメラニンの生成を抑制してくれる働きがあります。

紫外線をカットする働きもあるので美肌効果を狙いたい人には、向いている果物です。

3.ポリフェノールで睡眠の質をあげる

cebde696a660830354dae6e64c580f26_s

赤ワインに含まれるポリフェノールの一種に、レスベラトロールというポリフェノールがあります。

このレスベラトロールに睡眠覚醒サイクルを改善してくれる効果がありますので、赤ワインを飲むと質の良い睡眠がとれると言われているのです。

ワインと言えば、いよいよボジョレーヌーボー解禁が近づいています。

そちらの情報に興味ある方は「ボジョレー解禁 2016年11月17日! 今年の出来は?」の記事をご覧下さい。

[surfing_other_article id=893]

4.コレステロールも減らしてくれる

6372b86a04137c5325b5c464ea68e8c3_s

緑茶に含まれるポリフェノールの中のカテキンという成分は有名ですね。

カテキンにはコレステロールを減らす効果や、血糖値を正常にしてくれる効果もあります。

緑茶に含まれている成分ですから、食事のときの飲み物は緑茶にすれば手軽にカテキンを摂取することができますね。

カテキンは有名な健康成分ですが、これもポリフェノールだったのですね。

いかがですか?

健康にとって効果の高いあの「ポリフェノール」が赤ワインに次いでコーヒーに多く含まれていたとは、私にとって少々驚きでした

そしてコーヒーを飲むのであれば出来るだけ美味しいコーヒーを飲みたいですね。

最後に、美味しいコーヒーの飲み方について紹介します。

[quads id=”3″]

コーヒーのおいしい飲み方のポイント(ドリップを例にしました)

d8ed924b458e4f2f1a77819b37452dc1_s

お水

コーヒーに使用する水は、コーヒーの味を決定すると言っても過言ではありません。

これは水分に含まれる「ミネラル」が味や香りを引き出す大切な役割を担っているからです。

それには、国内生産のミネラルウォーターを使用します。

良質のお水を使う事は、よりおいしいコーヒーを飲むための第一歩です。

コーヒー一杯分のコーヒー粉の目安

コーヒー一杯分の目安は、出来上がりの量120ccを標準とし、だいたいコーヒーの粉の分量約12~13gが良いでしょう。

そして1杯分増やすごとに、5グラムずつ粉を増やしていきます。

注ぐのに最適な温度

コーヒーを抽出するためのお湯もまた、コーヒーの味を決定してしまう大切な要素なので、十分気を配りたいものです。

最適な温度は約90度で、一度沸騰させてしばらく置く事がちょうどその目安となります。

コーヒーは温度が高いほうが、苦みをはじめ味が抽出されやすいのです。

「苦すぎるな」と感じたら、少しずつ温度を下げてみて下さい。
(粉が古くなったりして、「どうも泡の出が悪いな」というときは、温度を上げることで多少カバーできます)

コーヒーカップ

コーヒーを注ぐコーヒーカップは、事前に温めておきましょう

こうした心遣いが、コーヒーの新鮮な味と芳香をさらに引き出してくれます。

摘出時間

合計で2分から2分半位が平均だと思います。

蒸らしに時間を掛け過ぎない方が、良い苦みになると私は考えています。

時間が掛かり過ぎると、嫌な渋みが出てしまいます。

また泡が薄くなったら、必ずそこで止めることが重要です。

その後は出がらししか出ていません。

注ぎ方

 

コーヒーの美味しい飲み方を実現させるためには、この注ぎ方が非常に重要です。

最後の数滴の注ぎ方で味が一変すると言われています。

皆さんも自宅でドリップコーヒーを入れた経験があると思います。

そのときに、何となく見よう見まねでやっていませんか?

実は入れ方一つで味が激変します。

この際、しっかりと手順を確認しませんか?更に美味しいコー日-を味わうことが出来ますよ♫

【1】: ポットは回さずに、中心の一点のみに注ぎます(粉の中心線に湯の通り道を作ります)

3398ca3f0b860bdb38c9ddfe4f39948f_s

ひとさし、ひとさし、そっと注ぎ3,4回目に濃いコーヒーが少し落ちる感じです。

そこで注ぎをいったん止めます。

気をつけるポイント:注ぐ湯は出来るだけ垂直にし、太すぎないようにします

湯が粉を突き抜け、お湯に近い液が落ちてしまうと、濃くのあるコーヒーは望めません。

はじめの段階から、ぐるぐる回しながら湯を注ぐ方がいますが、間違いです。

まず中心線に湯をしみ込ませます。
下から落ちるコーヒーが止まったら【2】へ

【2】: 【1】の後、間を空けずに始めます。

1a93a758d47357d904192c56887c4ae5_s

同心円状に、濡れている所と濡れていない所の、境目をねらうように注いで行きます。(3周位)

気をつけるポイント:湯は【1】の時よりも細く、ふちまで湯を掛けないことです

フィルターに湯が掛からないよう特に気を付けて下さい

そして注ぎを止めるときは必ず元に戻って中心にひとさし注ぎます。
深煎りのコーヒーを濃く淹れたいときはとにかく【1】、【2】で濃い液が出るようにして下さい。

ジワ~と膨らむのを、一呼吸、確かめたら【3】へ

【3】:中心から注ぎ始め、五百円玉位の大きさで2周ほどさせて、粉を盛り上げます

(【3】を始める目安は、最初から約30秒後で、湯は太めが良いです)
気をつけるポイント:怖がって力のない湯を注ぐよりも、おおらかな気持ちでグ~と泡を盛り上げて下さい!

【4】: 粉が盛り上がったら、そのまま大きくポットを回し、全体に泡が広がるようにします

859bb1cb3cc17b8af8d243ec7254ba52_s

同じ太さで、速く回せれば理想です。

気をつけるポイント:必ず元に戻って中心にひとさし注いだら【4】へ

【5】:【4】で盛り上がった泡の高さを保つように、しばらく連続して湯を注ぎ続けます。
(中断すると水位が下がってしまいますので気をつけて下さい)

湯はふちから1センチ位の所まで回します。

泡の色が焦茶色から薄茶色に変わったら【6】へ

【6】: 粉に膨らむ力がなくなってきたら中心の限られた範囲内に注ぎます(1円玉)

ほぼ連続してどんどん湯を注いで下さい。時間が掛かり過ぎると渋みが出てしまいます。

【7】: 泡の色が薄くなってきたら、一点に注ぎながら泡の表情を見ます。

bec14d43e972a2e79bae596077704682_s

泡が白く大きな物に変わったら、フィルターを外します。

ここまでで大体2分程度です。

まとめ

いかにコーヒーが健康に良いか、そして美味しいコーヒーの飲み方について書きました。

文字によるコーヒーの記録は、900年頃アラビア人の医師ラーゼスによるものが最初と言われています。

このときから医師であるラーゼスはコーヒーの薬理効果を認めていて、実際に、野生のコーヒーの種子(バン)の黄褐色の煮出し汁(カム)を「バンカム」と名付け、患者に飲ませていたそうです。

改めてコーヒーの持つ奥深さが分かります

話題沸騰!ミドリムシ(ユーグレナ)サプリを選ぶ際に絶対に知っておくべき3つのポイント

ストレス社会の中で、一生懸命に働いているあなた!

あなたの輝かしい将来において何が一番大切ですか?

アサヒグループホールディングス調査によると

  • 1位 家族(夫・子ども・妻)、家族の絆 62.7%
  • 2位 命・健康・体力 10.5%
  • 3位 恋人・友人・知人など、人とのコミュニケーション 9.2%
  • 4位 平凡な生活 5.0%
  • 5位 自由な時間・くつろぎ・趣味 4.9%
  • 6位 ペット 3.7%
  • 7位 心・気持ち 3.3%
  • 8位 思い出(アルバム、写真) 1.9%
  • 8位 お金・投資 1.9%
  • 10位 愛・優しさ 1.5%

となっています。

この結果について「ふむふむ」大いに納得します!

健康ってかけがえのないもの

私は数ヶ月前、腸の疾患で入院してしまいました。

健康であることの大切さを認識していましたが、入院して初めてつくづく健康のありがたさを痛感しました。

病気になってからでは遅いのです。

日頃の健康管理こそが大事なのです。

頭では健康の大切さを理解していても、つい特に健康面で問題がなければ、不摂生してしまいます。

私なんぞは、楽な(楽しみ)ほうに流れてしまう人間ですので、「明日から気をつければ良いから、今日だけは好きなだけ食べたり、飲んだりしてもいいか」等と都合のよいように考えて不摂生してしまいます。

今回入院して初めて、「あ~っ、あのときあんな不摂生をしなければよかった~」、しかし後の祭りです。

退院してしばらくたったある日、なんだか体の調子がだるい!

入院していた後遺症かなと、あまり気にしないでいました。

しかし、二ヶ月以上経過してもすっきりしません。

  • 一日中頭の中に靄(もや)がかかっているようなボーッと状態・・・
  • 夕方鏡をみると疲れが顔に思いっきり出てしまっている・・・
  • 以前と比べると疲れやすくなっている・・・
  • おなかもぽっこりしてきた・・・

ちょうどこんな状態です。

そこで、メディアに盛んに取り上げられている健康商材である「ミドリムシ(ユーグレナ)」を使用したサプリメントについて関心を持ちましたので、情報を皆さんとシェアしたく、この記事を書きました。

ミドリムシ(ユーグレナ)

ところで皆さんはミドリムシ(ユーグレナ)についてご存じですか?

ミドリムシ(ユーグレナ)について分かりやすく説明した記事はこちらです。

「ミドリムシ(ユーグレナ)ってそんなすごいものなの(驚)!!」と分かりますので、是非読んでみて下さい!
↓↓↓

このような優れものを効率よく摂取するためには、そうだミドリムシ(ユーグレナ)をベースにした「サプリメント」を飲むことにしよう。

これオススメな方法です!!

 

ミドリムシ(ユーグレナ)サプリ

出典元:Hatenabrog

世の中には、様々なサプリメントが販売されています。

にもかかわらず、何故?いまミドリムシ(ユーグレナ)サプリなんでしょう??

そしてこのミドリムシが何故ダイエットに効果があるのでしょうか?

理由は3つあります

(1)摂取する栄養素はどれが欠けてもダメ!

わずか30マイクロメートル(0.03mm)のミドリムシの中には

  • 海藻や乳製品に多く含まれる9種類のミネラル
  • 野菜類に多く含まれる14種類のビタミン
  • 青魚に多く含まれる11種類の不飽和脂肪
  • 肉・魚に多く含まれる18種類のアミノ酸
  • キノコなどに多く含まれるβグルカン等7種類

が含まれており、それらの総数は59種類にも及びます。

なぜミドリムシにはこのような豊富な栄養素が含まれているのでしょうか?

それはミドリムシ(ユーグレナ)は、動物と植物の両方の特徴を有してるからです。

栄養素においても同様で、動物に特徴的な栄養素も、植物に特徴的な栄養素も両方を含有しているからなのです。

肉に多く含まれているたんぱく質の元になるアミノ酸、魚に特徴的な成分であるDHAやEPAなどの脂肪酸、にんじんなどの緑黄色野菜に特徴的なベータカロテンなど様々な栄養素をミドリムシ(ユーグレナ)が持っています。

準完全食品と呼ばれる、あの牛乳や卵でさえビタミンCを含んでいませんので、我々は他の様々な食品を組み合わせて吸収していました。

しかし、ミドリムシはビタミンCも多く含み、我々が生きていくために必要な栄養素がほぼすべて、バランス良く含まれているのです。

私は炭水化物が好きですが、野菜は嫌いなので、栄養バランスが決定的に悪いのです。

わがままな食生活を送っているそんな私のように、不足している様々な栄養素をしっかり摂りたいという人には、特にオススメですね。

 

(2)効率よく吸収されなければダメ!

出典元:ミドリムシ(ユーグレナ)効果口コミランキング

細胞には内部の栄養成分を守るために細胞壁があります。この細胞壁は植物に特有の構造で、動物にはない構造で、分解するためにはセルラーゼという酵素が必要です。

しかし残念ながら人間にはセルラーゼという酵素がないため、細胞壁をもつ植物である野菜を消化するのは困難です。

従って、今話題の青汁を飲んでも、何割かの栄養しか摂れない事にもなりかねないのです。

ミドリムシ(ユーグレナ)は、「壁」がないので、野菜の栄養素を含んでいるにもかかわらず消化吸収率が(ユーグレナの消化率93.1%!!)良いのです。

(3)デトックス(解毒作用)により老廃物を排出!

出典元:青山学院大学

ミドリムシ(ユーグレナ)には、パラミロンが存在します。

「パラミロン」という成分は、ミドリムシ特有の成分で、吸油性、吸水性に優れたスポンジのようなカタチをしています。

表面にミクロホールと呼ばれる無数の小さな穴が空いていて、多孔質の炭のような構造をしているので様々なものを吸着してくれます。

「パラミロン」とは、アガリクスなどのキノコ類にも含まれている、β1、3グルカンという特殊な天然物質で、地球上でミドリムシだけにしか含まれていないと言われる大変貴重な成分です。(ミドリムシ全体の重量の約10%を占めています)

何故、ミドリムシだけなのか、その理由は現在でも明らかにされていませんが、ミドリムシ自身は、このパラミロンを光合成によって作り出し、体内の糖分を効率よく貯蔵するために利用しています。

パラミロンは油に溶けた有害物質を吸着し便として体外に排出してくれます。

また、ユーグレナに豊富に含まれるアミノ酸のキレート作用(重金属を挟み込んで排出を促す作用)により体内にいつの間にか蓄積される不調のもとカドミウム・水銀などの有害金属の排出を促進する作用も「ユーグレナ(ミドリムシ)」には期待されています。

このようにデトックス効果を始め、抗がん・副作用低減効果、感染症予防効果など多くの効果が期待されています。

参考までにパラミロンは近年の研究により人間の次のような様々な効果をもたらすことが分かっています。

  • コレステロールの低減効果
  • 抗がん・副作用低減効果
  • 感染症予防効果
  • ストレス軽減効果
  • 活性酸素除去効果
  • 紫外線防護効果
  • 造血効果
  • 糖尿病改善効果

パラミロンってすごくないですか!

ここで、このような素晴らしいパラミロンの機能(腸管の粘膜細胞を刺激するので免疫機能アップ)をまとめておきましょう。

  • 不要な脂やコレステロールを吸収して排出 ⇒ メタボリック症候群解消
  • 有害な物質「重金属」や「ダイオキシン」もデトックス ⇒ 解毒作用
  • 植物繊維と似た働きがあるため、体内に吸収されず、油を吸着したまま、体外に排出 ⇒ 浄化作用

パラミロンにより高コレステロール血症の予防にも効果的ですし、ダイエットしている人にとって嬉しい便秘解消効果もあります。

また食物繊維を摂取することで腸の活動が活発になり、便通を解消する効果も期待できます。

いかがですか?

ここまでで、「ユーグレナ(ミドリムシ)」の優れたパワーを理解していただくことが出来たと思います。

 

「ユーグレナ(ミドリムシ)」の可能性

世界全体では人口が増加し続けていく中で、栄養失調で亡くなっていく子供たちの数も増加していますが、このような世界規模の食糧問題の救世主にもミドリムシはなり得るのです。

一方、宇宙空間に人間を適用させるには、酸素の安定的な供給と、食料としての栄養素の供給が必要です。

その為にNASAは将来の人類の宇宙進出に向けて、食料の調達面でこのユーグレナ(ミドリムシ)について長年研究してきました。

NASAでは1970年代から、
東大では1990年代から研究!

そしてスーパー食材である「ユーグレナ(ミドリムシ)」を使用し、

  • メタボ解消の切り札
  • 栄養バランスの最適なダイエット
  • 日常の健康維持・増進

を図るために開発されたサプリメントには、多くの関心が寄せられています。

NHK『あさイチ』やTBS『駆け込みドクター』、フジテレビ『バイキング』など数多くのテレビ番組や雑誌でも取り上げられています。

このように注目を一心に集めた「ユーグレナ(ミドリムシ)」を使用したサプリメントは数多く販売されていますが、私が特に注目したのは次の二種類のサプリメントです。

  • 「小林製薬 石垣島のユーグレナ」
  • エポラの「みどり酵素」

【小林製薬】石垣島のユーグレナがオススメです

ミドリムシ+酵素のサプリ【みどり酵素】

では再度まとめとして「ユーグレナ(ミドリムシ)」をオススメする5つの理由を挙げておきます。

「ユーグレナ(ミドリムシ)」オススメする5つの理由

 

【理由1】栄養満点のスーパーフード!ユーグレナに含まれる50種類以上の栄養素
【理由2】植物と動物の特徴をあわせ持つ注目の藻類!
【理由3】ユーグレナの消化率93.1%!!
【理由4】ビタミン、ミネラルなど「栄養の宝庫」!!
【理由5】ユーグレナだけの成分「パラミロン」がスッキリを強力サポートするデットクス効果!

「小林製薬 石垣島のユーグレナ」は製薬会社の医薬品製造なみの管理基準で厳しく管理されています。

  • 医薬品製造なみの管理基準
  • 信頼の全成分表示
  • 着色料・香料・保存料はすべて無添加
  • 薬剤師お客様相談室

これらの特徴は、小林製薬ならではの品質!そして製薬会社だからこそできることだと思います。

【小林製薬】石垣島のユーグレナがオススメです

エポラの「みどり酵素」はミドリムシと酵素が同時に摂れるのが良いですね!

  • ミドリムシのパワーをより実感できるように、相性抜群の植物発酵エキスを配合!
  • 厳選した85種類もの植物を陶製かめで発酵・熟成させたエキスがギュッと凝縮
  • 体の調子を整える働きのある「フラクトオリゴ糖」「有胞子性乳酸菌」もベストバランスで配合
  • GMP適合認定の国内工場で、徹底した品質管理のもと製造されている点も安心

ミドリムシ+酵素のサプリ【みどり酵素】

これらいずれの製品にも、初回お試しキャンペーンなど気軽にその効果を実感できるサービスが用意されていますので、まずは実際に試されることをオススメします。

 

「ユーグレナ(ミドリムシ)」の開発秘話

出典元:株式会社ユーグレナ公式サイト

ところで、「ユーグレナ(ミドリムシ)」の開発秘話には壮絶なストーリーがあるのをご存じですか?

1660年代にオランダで発見されたミドリムシは、その様々な可能性により、1950年代以降世界中の研究者がその大量培養を研究してきました。

日本でも1990年代、東京大学など様々な研究機関で研究されてきました。

しかし、効率よく大量培養が出来る方法が見つからず、優れた「ユーグレナ(ミドリムシ)」の大量培養は不可能と半ば諦められていました。

ミドリムシは食物連鎖の一番下にいますから、59種類も栄養素があったら通常はミジンコやプランクトンなど他の微生物に食べられてしまいます。

他の微生物の侵入を防ぐことが非常に難しく、大量に培養することは極めて困難でした。

しかし、偉大な日本人が2005年に世界で初めて「ユーグレナ(ミドリムシ)」の大量培養に成功しました。

ユーグレナの社長である 出雲充 氏

その偉大な人物が現在、株式会社ユーグレナの社長である 出雲充 氏です。

出雲 充(いずも みつる、1980年1月17日 – )は、日本の実業家。ミドリムシ(学名 ユーグレナ)の研究・生産を行うバイオベンチャー企業株式会社ユーグレナ創業者・代表取締役社長である。

 来歴 :1980年1月17日、母親の帰省先の広島県呉市で出生。2歳まで神奈川県川崎市宮前区の宮前平で暮らしたのち、弟の誕生を機に多摩ニュータウンに移り住んだ。

中学・高校は駒場東邦中学校・高等学校に進学。
高校時代には、「国際連合で働いて、世界から飢餓や貧困をなくしたい」と考える。
1998年、東京大学文科3類に進み、グラミン銀行のインターンとしてバングラデシュに赴いた出雲はタンパク質やミネラルの不足による深刻な栄養失調の現場に直面し、国連に代わる目標を探ることになる。

サークルで、一つ後輩でのちにユーグレナの取締役研究開発部長となる鈴木健吾と出会い、出雲は鈴木が在籍する農学部へ転部する。
出雲が、栄養失調解決の可能性を持つミドリムシについて知るのも、鈴木との会話がきっかけであった。

大学を卒業した2002年4月、東京三菱銀行(現 三菱東京UFJ銀行)に就職。銀行員として働く傍ら、2015年の事業化を目指してミドリムシの研究を続けた。
2002年12月、懇意にしているプレジデント社の編集者に相談をもちかけ、退職を決断。2003年3月20日に東京三菱銀行を退職した。

その後、若者の起業支援企画の事務局の仕事の手伝いをきっかけに堀江貴文と知り合う。
2004年、中国・青島市で開催された会合で、のちにユーグレナの取締役マーケティング部長となる福本拓元と出会う。
福本の実家は愛媛県でクロレラの販売を行っていた。福本にとって出雲の第一印象は決して良好なものではなかったが、ミドリムシの培養に関心を持った福本は、クロレラの培養施設のある石垣島の八重山殖産を紹介した。

培養プールを借りる契約上の必要から、2005年8月9日に、出雲・鈴木・福本とライブドア、福本の実家の株式会社ハイクロレラ(現 株式会社エポラ)の出資により、資本金1千万円で株式会社ユーグレナ創業。
本社は、六本木ヒルズにあったライブドア本社の一角を間借りした。2005年12月16日、ミドリムシの培養に成功。

しかし2006年1月16日、ライブドア本社に強制捜査が入り、ユーグレナもオフィスを追われた。2006年2月17日、出雲は自費でライブドアの持ち分を買い取り、関係を断つがしばらく苦境が続いた。
そんな中、投資コンサルティング会社インスパイア社長の成毛眞は若手部下の永田暁彦を社外取締役(現 取締役経営戦略部長)として派遣、伊藤忠商事は2008年に研究開発費を出資するなど、支援者も現れた。

2012年12月20日、ユーグレナは東京証券取引所マザーズに上場。2014年12月3日には東京証券取引所第一部に市場変更した。

 受賞 

安藤百福賞平成23年度 第16回発明発見奨励賞
2011年 AERA「日本を立て直す100人」 ジャパンベンチャーアワード
2012 経済産業大臣賞 世界経済フォーラム ヤング・グローバル・リーダーズ2012
2013年度 第15回企業家賞wikipedia

私は出雲充氏が執筆した「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。」( ダイヤモンド社)を読みましたが、出雲氏のただならぬ執念がミドリムシの大量培養成功という奇跡を生み出した、そのすごさに心を打たれました。

やはり、物事を成し遂げるには執念を燃やし続けるためのビジョンが絶対に必要であることを、改めて感じさせてくれます。

是非お勧めしたい逸品(本)です。

僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。
ダイヤモンド社 (2012-12-20)
売り上げランキング: 6,933

この本の内容については改めて記事に取り上げたいと思っています。

ミドリムシ(ユーグレナ)についてもっと知りたい方は次の関連情報をのぞいてみて下さい
↓↓↓↓↓

 「コンビニで販売中のミドリムシが世界を救うってすごすぎ!!美容効果も抜群らしい」

 

必見! 忙しくて外食続き・・・野菜が足りない人に今話題のミドリムシ(ユーグレナ)を

まとめ

いかがでしたか。

いま、私たちが抱えている次のような数々の問題を、ミドリムシが解決してくれる可能性があります。

  • 地球温暖化の解消
  • 優れた栄養分による、健康促進!
  • 途上国の食料問題の解決
  • バイオ燃料によりエネルギー問題対策の解決
  • ダイエット効果でメタボ解消

我が愛おしい地球の救世主にもなり得る(大げさかな)「ユーグレナ(ミドリムシ)」を、我々自身にとって非常に大事な健康のために役立てようと、サプリメントについて、具体的に記事にまとめさせていただきました。

最後までお読み頂き、誠に有り難うございました(*^-^*)

何度も行きたくなる!お茶専門店厳選30選(東京編)+α

ストレスに満ちあふれている現代社会の中で、たまには”ほっと”安らぐティータイムで心を癒やしてみませんか。

私も仕事の合間にコーヒーをよく飲みます。

最近はコンビニで、安くて美味しいコーヒーを手軽に購入できるのがとても便利ですね。

仕事に疲れてた後のコーヒーは私にとって気分転換になり、再度仕事に取りかかる意欲を生んでくれます。

こうしたオフィスでのコーヒータイムは価値があります、が・・・。

休日の気持ちの良い朝に、たまには味わい深いお茶を飲みに専門店に行くのも、また違った癒やしになるのではないでしょうか。

そんなわけで、今回は東京で紅茶部門、日本茶部門、中国茶部門でそれぞれ評価の高い専門店を紹介します。

一度足を運ぶと、お茶の深遠な味わいの世界に触れて病みつきになるかもしれませんよ。

専門店ベスト順位、評価点は”食べログ”を参考にしております。

[quads id=”3″]

紅茶専門店 ベスト10選

1位:月光茶房(表参道 / コーヒー専門店、紅茶専門店、喫茶店)

評価:3.6

店名

月光茶房 (ゲッコウサボウ)

ジャンル

コーヒー専門店、紅茶専門店、喫茶店

TEL・予約

03-3402-7537

※お問い合わせの際は「”食べログ”を見た」とお伝えいただければ幸いです。

予約可

住所 東京都渋谷区神宮前3-5-2 EFビル B1F  MAP
交通手段

東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線「表参道駅」A2出口から徒歩6分

表参道駅から417m

営業時間 13:00〜21:00
21時閉店
定休日 日曜・月曜
予算(ユーザーより)

[夜]~¥999[昼]~¥999

実際にお店へ行った人が使った金額です。

カード

不可

 

月光茶房 - 月光茶房 - 月光茶房 - 店内全景月光茶房 - 店内はL字型のカウンター席のみ月光茶房 - プチ・グラッセ

出典元:食べログ

しゃぼんだま しゃぼんだま (1207)さんの口コミ [携帯電話番号認証済] 女性・千葉県 昼の点数: 4.0 4.0 [ 料理・味 4.0 | サービス 4.0 | 雰囲気 4.0 | CP 4.0 | 酒・ドリンク 4.0 ] 使った金額(1人): 昼 ~¥999 土曜日の午後3時頃訪問。 先客が帰られて、私たち2人貸切状態がしばらく続いた。 注文したのは、マンデリン(フレンチロースト)650円。 私、学生時代にマンドリンを弾いていたので勝手に親しみ感じてしまうマンデリン(笑) さらにシフォンケーキをプラスして合計税込900円。 とっても丁寧に淹れてくださる。 マンデリンはコクがしっかりあるのに、まろやかで、ゆっくりゆっくり心地良く残る余韻が消えていく感じ。 あー、美味しい。 そして、カップ&ソーサーが素敵。 友人はマサラチャイを頼んだようだが、スパイスがバランスよく効いていて美味しかったとのこと。 コーヒー以外も美味しいようだ。 シフォンケーキはクランベリーだったかな? 生地にところどころ入っていて、春らしい酸味が時々味わえるシフォンケーキ。 添えられた生クリームは甘さ控えめで滑らか。 都度泡立てたものを提供しているのか、ホイッパーで手動で泡立てていらっしゃる姿を何度か見た。 カウンター席のみだが、緊張しない。 なぜだか不思議と落ち着く。 店内が地下で、外界と遮断されたような感じなのと、程よく落ち着く照明と、 心地よい音楽と、背後が壁であることが影響しているのか? 友人とおしゃべりしながら、ゆっくり2時間程も滞在させてもらった。 その間いらっしゃるお客様はおひとりさまばかり。 みなさん静かに味わっていらっしゃる。 マスターも柔らかな雰囲気だ。 帰り際に声をかけてくださった。 今日はたまたま客が少なかったが、こういうことはあまりないそう。 平日なら空いているので長時間ゆっくりできるとのこと。 でも、友人は以前こちらに伺ったときも土曜日で、そのときも空いていた、と。 穴場のお店か、と。 まさに大人の隠れ家。 食べログ

2位:一芯二葉(西荻窪 / 紅茶専門店、中国茶専門店、日本茶専門店)

評価:3.6

店名

一芯二葉 (きっさこ いっしんによう)

 
ジャンル 紅茶専門店、中国茶専門店、日本茶専門店
TEL・予約

03-6913-8582

※お問い合わせの際は「”食べログ”を見た」とお伝えください。

予約可◆お電話は営業時間【12:00~20:00】の間にお願い致します。
※平日は終日ご予約を承ります
※土日祝は12:00にご入店可能の方のみ予約可

住所

東京都杉並区西荻北3-31-13  MAP

交通手段

◆JR中央線・総武線「西荻窪」駅北口徒歩3分

◆西荻窪駅の改札を出ましたら左手の『北口』へ→右斜め前方にある交差点まで進んでください
→その交差点を、駅を背にして大通りの左側『喜久屋』さんのある側をまっすぐ北へ進みます
→途中横断歩道を1つ越えると左手に音楽スタジオと『ゼネラル物産(不動産屋さん)』が見えるので、
その間の道を入ると突き当りに一芯二葉があります。
最後の道の入口にお茶の看板や掲示板があるので目印になさってください。

西荻窪駅から254m

営業時間

◆12:00~20:00(L.O 19:00)

日曜営業

定休日

◆火曜・臨時休業あり(特に土日)

予算(ユーザーより)

[夜]¥1,000~¥1,999[昼]¥1,000~¥1,999

実際にお店へ行った人が使った金額です。

カード

不可

一芯二葉 - 店内一芯二葉 - ダージリン2ndフラッシュ キャッスルトン農園 カップはオールドノリタケ一芯二葉 - 無花果シャムとクロテッドクリーム一芯二葉 - 一芯二葉 -

出典元:食べログ

デーデ1024 (24)さんの口コミ [携帯電話番号認証済] 20代後半・女性・東京都 夜の点数: 4.8 [ 料理・味 – | サービス – | 雰囲気 – | CP 5.0 | 酒・ドリンク – ] 静かな音楽の中、線の細いレトロなメガネの店主が、台湾茶の入れ方を教えてくれます。 妹とおじゃましました。 時間を作ってきてよかったと言ってました。 以前、おだんごを頂いた時に、オーダーしてからこねてると聞いて感動しました。 作り置きではないので生感がとってもあって、弾力もほどよい。 今夜はスコーンも頂いて帰ろう! お茶は温度が重要みたいで、毎回ポットを100度に沸かします。 99度でもダメみたいです。 香りを嗅ぐ茶器にうつして、鼻を入れるようにして吸い込むと、最初は甘い香り、30秒後には香ばしい香りへと。 こんなに深呼吸したのはいつぶりだろう… 相談して、おだんごに合うお茶にしたのですが、種類がたくさんあるので店主に聞くのがいいかも。 ぜひ、自宅ではなかなかやらない台湾茶を試してみてほしいです。 シルバニアファミリーの小物のようだと、妹が言ってました。 お茶請けに木の実とドライフルーツ。 おだんごは二種類ずつ選んだのですが、ちがうもの選んで分けようよ、と話していたのが聞こえていたのか、分けてから出してくださいました。 二人組だとこうやってくださるのか、察してくださったのか不明なので、必ず分けてくれるわけではないと思います。 あしからず。 みたらし、ごま、しょうゆ、お抹茶をいただきました。 オススメはごまとしょうゆ! いままで食べてたごまが偽物に思うくらい、ごま!! しょうゆは、おだんごのしょうゆはこんなおいしいのかとシンプルイズベストを感じます。 みたらしはほっとする甘さに癒され、お抹茶は香り高いあんに舌鼓を打ちます。 ぜひ、時間に余裕を持ってくつろいでほしいですね。 雨の日もオススメ。食べログ

[quads id=”3″]

3位:ティーサロンジークレフ(吉祥寺 / 紅茶専門店、カフェ、喫茶店)

評価:3.59

店名

ティーサロンジークレフ (TEA SALON Gclef)

ジャンル

紅茶専門店、カフェ、喫茶店

TEL・予約

0422-26-9239

※お問い合わせの際は「”食べログ”を見た」とお伝えいただければ幸いです。

住所

東京都武蔵野市吉祥寺本町2-8-4  MAP

交通手段

JR吉祥寺駅徒歩7分

吉祥寺駅から367m

営業時間

[木~月] 9:00~22:00
[火・水] 11:00~22:00

朝食営業、ランチ営業、日曜営業

定休日

年末年始

予算(ユーザーより)

[夜]¥1,000~¥1,999[昼]¥1,000~¥1,999

実際にお店へ行った人が使った金額です。

カード

(VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners)

ティーサロンジークレフ - ジークレフティーサロンジークレフ - 落ち着いた店内ティーサロンジークレフ - ティーサロンジークレフ - 鏡がオシャレ♪ティーサロンジークレフ - 旬のニルギリのミントティーソーダ、3杯分もあります!

出典元:食べログ

さんどがさ (1827)さんの口コミ [携帯電話番号認証済] 男性・東京都 昼の点数: 3.6 [ 料理・味 3.6 | サービス 3.4 | 雰囲気 3.0 | CP 3.0 | 酒・ドリンク – ] 使った金額(1人): 昼 ¥1,000~¥1,999 2016年7月17日(日)昼食。相方と。 紅茶専門店(プチロードに茶葉を販売する本店がある)のティーサロン。存在は知っていたが、入るのは初めて。テーブルをセットするので少し外で待つように言われて、待っていると、小さな地震があった。 僕はことこと煮込んだビーフシチューのプレート(1480円)で、紅茶はおすすめに書いてあるアッサムファーストフラッシュ・メレン農園FTGFOP1 C1を、相方はホームメイドのチキンハムと3種のソースのワッフルプレート(1200円)で、紅茶は同じくおすすめに書いてあるアッサムセカンドフラッシュ・マンガラム農園FTGFOP C1 Specialを注文。 ベビーリーフのサラダ、デリ2種も付く。ビーフシチューにもワッフルが付く。 BGMはクラシックのピアノ曲。 相方が「ショパン?」と訊くので、まったくこの人はクラシックピアノを聴くと「ショパン?」と言うのだからと思っていたら、本当にショパンだった(笑)。 ポットサーヴィスの紅茶が出てきて、FTGFOPって何のことかと質問すると、茶葉の大きさなどによる等級のことだと教えてくれた。 なるほど。今まで気にしたことがなかった。ちょっと紅茶を勉強しようかなという気になってくる。 ポットの紅茶の頃合いを待っていると、料理が出てきた。デリは、コーンのハーブソテー、ひよこ豆のペースト。 ビーフシチューは軽めの味だがなかなかおいしい。 相方が頼んだものは、トマトソース、ハニーマスタードソース、クリームチーズソースが付いていて、特にクリームチーズソースがおいしく、ワッフルもおいしかった。 紅茶だが、僕のアッサムファーストフラッシュの方は深くてしっかりした感じで、相方のセカンドフラッシュの方は少しマイルドだった。 紅茶も面白いな。嗜んでみたいという気になってくる。 会計は2680円。店の女性たちの接客もとても良く、好印象二重丸の店だった。 食べログ

4位:チャイブレイク(吉祥寺 / 紅茶専門店、カフェ、ケーキ)

評価:3.58

店名

チャイブレイク (chai break)

ジャンル 紅茶専門店、カフェ、ケーキ
TEL・予約

0422-79-9071

※お問い合わせの際は「”食べログ”を見た」とお伝えいただければ幸いです。

予約不可

住所 東京都武蔵野市御殿山1-3-2  MAP
交通手段

吉祥寺駅南口から徒歩3分

吉祥寺駅から347m

営業時間 [月~金] 9:00~19:00
[土・日・祝] 8:00~19:00朝食営業、ランチ営業、日曜営業
定休日 火曜日(火曜が祝祭日の場合は水曜に振替)
予算(ユーザーより)

[夜]~¥999[昼]~¥999

実際にお店へ行った人が使った金額です。

チャイブレイク - 外観チャイブレイク - 閉店間際の店内チャイブレイク - チャイブレイク - 季節のチャイ(ゆず)チャイブレイク -

バオバブ (2072)さんの口コミ [携帯電話番号認証済] 男性・神奈川県 昼の点数: 3.5 [ 料理・味 3.5 | サービス 3.0 | 雰囲気 4.0 | CP – | 酒・ドリンク – ] 使った金額(1人): 昼 ~¥999 【2016/06/19】   Chai break  かつて東京には「コーヒー御三家」と言う言葉があった。 それは、    銀座「カフェ・ド・ランブル」  関口一郎氏    南千住「カフェ・バッハ」    田口 護氏    吉祥寺「もか」         標 交紀(しめぎ ゆきとし)氏  の事を指した言葉だった。 中央線沿線から引っ越して25年以上経って、銀座「カフェ・ド・ランブル」、南千住「カフェ・バッハ」には時々伺う事があるが、かつて何度か伺った事があった吉祥寺の自家焙煎珈琲の「もか」がどうなっているのか全く知らなかった。 その喫茶店があったのはJR吉祥寺駅から吉祥寺通りを井の頭公園に向い、吉祥寺通りが曲がる所を直進して井の頭公園に入って行く路の路沿いにあった。 お店の前まで行くと以前あったお店のままで「Chai break」というチャイ・紅茶専門店になっていた。 しかも人気があるらしく店の中で待っている人までいるではないか。 店内は「もか」の時代とあまり変わらない気がするが、とにかく記憶が曖昧なのでどれが昔のままでどこが新しくなったものかは判らない。 カウンターや太い木で出来た梁はそのままな気がする。棚は以前は珈琲カップが並べられていたような。 但し店内に沢山飾られていたコーヒー器具はもう置かれていない。  少し待ってカウンター席に案内して貰った。 チャイと紅茶のメニューから。 旬の紅茶(スリランカ)       ’15 ウバハイランズ茶園     \788    スパイスチャイ オリジナルチャイ    \702        独自にブレンドした6種類のスパイス を選ぶ。 ウバは砂時計付のポットサービスだったが、ポットが倒れやすいので気を付けるように言われる。 紅茶を飲みながらちょっとググって見ると「もか」は1999年に珈琲店は閉め、豆の販売だけをしていたらしく、標交紀氏は2007年の年末にお亡くなりになったそうだ。 お店の方に伺った所「Chai break」は2009年に開店したとの事で、「もか」とは何ら関係がないそうだ。 但し壁には「もか」で使われていたタイルが壁の飾りに使ったり、透かしガラスが飾られていた。 それらは「Chai break」のオーナーがかつての名店「もか」をリスペクトして使ったのだそうだ。 標交紀氏の口癖は「品格のないコーヒーなど無価値」だったと言うが、この店も「品格が備わった紅茶を出す店になるんだろうな」と思った。食べログ
[quads id=”3″]

5位:お茶とお菓子まやんち(蒲田 / カフェ、紅茶専門店、ケーキ)

評価:3.57

店名

お茶とお菓子まやんち

ジャンル カフェ、紅茶専門店、ケーキ
TEL・予約

03-6276-1667

※お問い合わせの際は「”食べログ”を見た」とお伝えください。

予約可

住所 東京都大田区蒲田5-43-7 ロイヤルハイツ蒲田 2F  MAP
交通手段

JR蒲田駅・東急蒲田駅東口から徒歩3分

蒲田駅から244m

営業時間 [金・土] 11:30~18:30(L.O.18時)
只今、週2日(金土)の営業となっております。ピーチメルバのために木曜も3回営業します。
7/21(木) 28(木) 8/4(木)ランチ営業
定休日 日~木曜
予算(ユーザーより)

[昼]¥1,000~¥1,999

実際にお店へ行った人が使った金額です。

カード

不可

お茶とお菓子まやんち - 外観1お茶とお菓子まやんち - 外観3お茶とお菓子まやんち - お茶とお菓子まやんち - お茶とお菓子まやんち - クーベルチュールのチョコタルトと抹茶のダックワーズ

ひろまめ27 (1073)さんの口コミ [携帯電話番号認証済] 女性・東京都 昼の点数: 4.3 4.3 [ 料理・味 4.0 | サービス 4.0 | 雰囲気 4.0 | CP 3.5 | 酒・ドリンク 4.0 ] 使った金額(1人): 昼 ¥1,000~¥1,999 2016.7再訪 久しぶりに「まやんち」さんへ〜。 最近は金曜、土曜の週2日営業のためさらにハードルが上がっちゃいました(/ _ ; ) 金曜の夕方、店内は6割くらいの人のいり。 1年ぶりの再訪ですが、相変わらず素敵な雰囲気(*^^*) キャラメルパフェ 1000円 注文 久しぶりにまやんちさんのパフェ食べたかったのです♡ 最初は売切れと言われたのですが、私がよっぽど凹んでいたのがわかったのか、店員さんが「あと15分待っていただけるなら切れている材料が出来あがるので作れますよ」と言ってくださいました(╥﹏╥)ありがたい。 15分待ってキャラメルパフェ登場!! わーやっぱり美味しそう♪ ひと口食べるとクリームおいしい(❁´ω`❁) バニラアイスはわりとさっぱり系。 生クリームとキャラメルがアイスと合わさって良い感じ♡ キャラメリゼされたくるみが香ばしく、キャラメルアイスはまったり濃い感じ。 ガトーショコラも美味しくて、あ〜幸せ♪( ´▽`) 今回もすごく美味しかったです。 月末で仕事や子供の学校と忙しかったですが、おいしいパフェで癒されました(*^^*) ご馳走さまでした!! 食べログ

6位:エディアールベーカリー 新宿本店(新宿三丁目 / パン、紅茶専門店、ケーキ)

評価:3.56

店名

エディアールベーカリー 新宿本店 (HEDIARD

ジャンル パン、紅茶専門店、ケーキ
TEL・予約

03-3341-5574

※お問い合わせの際は「”食べログ”を見た」とお伝えいただければ幸いです。

予約可

住所 東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 B1
交通手段 東京メトロ、都営地下鉄 新宿3丁目
B4出口新宿三丁目駅から107m
営業時間

10:30~20:00

日曜営業

定休日 不定休(伊勢丹に準ずる)
予算(ユーザーより)

[夜]~¥999[昼]~¥999

実際にお店へ行った人が使った金額です。

カード

可 (VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners)

エディアールベーカリー - エディアールベーカリー - エディアールベーカリー - 紅茶エディアールベーカリー - エディアールベーカリー -

caravaggio (2501)さんの口コミ [携帯電話番号認証済] 30代前半・男性・東京都 昼の点数: 3.5 [ 料理・味 3.5 | サービス 3.0 | 雰囲気 3.0 | CP 3.0 | 酒・ドリンク – ] 使った金額(1人): 昼 ¥1,000~¥1,999 平日の昼に立ち寄った 新宿伊勢丹の地下には何度も足を運んでいるが、ここでもパンが売られているとは全く知らなかった 。 パン屋の集まる一角とは離れて、ワインを置いてある店の向かいにある Pierre Hermeの並びである 。 こちらで紅茶やら何やらを売っているのは知っていたのだが、その奥のスペースでパンを販売していたのであった。 対面販売のこちらで買ったのは、  チャパタ  シナモンパヴェ  ソーセージバルケット  いちごとピスターシュのデニッシュ 名前は一部かなり適当だ 。 これらで1,500円弱 チャパタが390円と一等高い いずれも味はなかなか美味しい シナモンパヴェもそこまで甘くはない。 それなりに高いだけある 対面販売と述べたが、 待っている間にパンをゆっくり見ることができるわけではないので、ちょっと買いにくいところはあるかな 。 案内されてからショーケースの前を行ったり来たりしたのでは効率が悪い かといって妙案もなさそうだが ごちそうさまでした食べログ

 

7位:Maison romi-unie(学芸大学 / ケーキ、紅茶専門店)

評価:3.56

店名

Maison romi-unie (メゾン ロミ・ユニ)

ジャンル ケーキ、紅茶専門店
TEL・予約

03-6666-5131

※お問い合わせの際は「”食べログ”を見た」とお伝えいただければ幸いです。

住所 東京都目黒区鷹番3-7-17
交通手段 東急東横線、学芸大学駅、西口、東横線ガード沿いに渋谷方向に進み、最初の信号を左へ。
50メートル先の左サイドの白い外壁のお店。学芸大学駅から149m
営業時間

11:00~20:00

日曜営業

定休日 無休
予算(ユーザーより)

[夜]¥1,000~¥1,999[昼]~¥999

実際にお店へ行った人が使った金額です。

カード 不可

Maison romi-unie - 外観Maison romi-unie - Maison romi-unie - キャラメルブルターニュMaison romi-unie - ボウチヤアズキMaison romi-unie -

Hakoiri (1186)さんの口コミ [携帯電話番号認証済] 女性・東京都 昼の点数: 3.7 [ 料理・味 3.7 | サービス 3.5 | 雰囲気 3.5 | CP 3.5 | 酒・ドリンク – ] 使った金額(1人): 昼 ¥1,000~¥1,999 ー 2016・6- マイレビさまのキャラメルクレープレビューを拝見したらキャラメル食べたくなり、 散歩コースから足を延ばしました。 量り売りジャムに好みのものがあるかも~と、空き瓶2つ持って訪問しました。 ジャムと焼き菓子に囲まれた可愛らしい店内で、こちらへ来るとテンション上がります♪ 3種類のジャムの量り売りがあり、 キャラメルブルターニュとイリュミネ(キウイとアプリコット)を選びました。 もう1種類は杏でしたが長野の杏ジャムを頂いたばかりだったので・・・ ・キャラメルブルターニュ 通常の80g 760円を手に取ったら、この日も量り売りにありました~!! 80g 320円で購入でき、めちゃくちゃラッキー☆ 発酵バターを使った濃厚なキャラメルクリームで、ゲランドの塩がアクセント。 やっぱり美味しい~~♡ そのままでも美味しいですが、某アイスメーカーのソルティバニラ&キャラメルにトッピングにしたら、 とろける美味しさ~♡ イリュミネ  キウイとアプリコットで、色合いから爽やかな甘さがくるかな~と思ったら、 私には甘さが強めで、あとからフルーツの味が追いついてきました。 マスカルポーネと一緒にシフォンのトッピングにしたり、 ヨーグルトに合わせました。 はしっこ 500円 はしっこが3つ入ったお得な商品。 ケイクニソワはレモンとはちみつママレードのジャムを混ぜ込んだ甘酸っぱいケイク。 しっとり・ほろっとした生地感。 珈琲より紅茶が合います。 ボウチヤアズキは2切れ。 加賀棒茶を混ぜ込んだ生地に大納言小豆で、 棒茶の香ばしさは期待していたよりやや弱く、 ケイク二ソワよりほろほろっとする生地でした。 通常の商品は1カット350円くらいなので、自宅用ならこれで十分♪ 量り売りジャムの賞味期限は冷蔵庫で1週間。 半額で購入できるので、好みのジャムがあったらお得だと思います。 フルーツ系のジャムは種類によって好みが出そうなので、 わが家はキャラメルブルターニュ2つでもいいかな・・・ しばらく、お菓子作りブームがきそうです。 ごちそうさまでした♪ 食べログ

8位:Tea&Cake Grace(西荻窪 / ケーキ、カフェ、紅茶専門店)

評価:3.55

店名

Tea&Cake Grace (ティーアンドケーキ グレース)

ジャンル ケーキ、カフェ、紅茶専門店
TEL・予約

03-3331-8108

※お問い合わせの際は「”食べログ”を見た」とお伝えいただければ幸いです。

住所 東京都杉並区西荻南3-16-6
交通手段

西荻窪駅南口から徒歩3分

西荻窪駅から204m

営業時間 11:00~21:00
定休日 日曜日
予算(ユーザーより)

[夜]¥1,000~¥1,999[昼]¥1,000~¥1,999

実際にお店へ行った人が使った金額です。

カード 不可

Tea&Cake Grace - エントランスTea&Cake Grace - Tea&Cake Grace - ウバ(500円+税)Tea&Cake Grace - アイスミントティーTea&Cake Grace -

まい&ひろ (739)さんの口コミ [携帯電話番号認証済] 東京都 昼の点数: 3.8 [ 料理・味 3.8 | サービス – | 雰囲気 – | CP – | 酒・ドリンク – ] 使った金額(1人): 昼 ~¥999 今年は週末作業が多い。 では平日休めるかというと、そういうわけにもいかず。 今後も続きそうだと、仕事上のメールから垣間見える。 せめて入社丸20年で休みが戴ける今年は、ちょっと長めの休暇が戴きたい。 家族からは10年目の時と同じく南国でも、と言う話が。 ・・・閑話休題 この最近毎週末続けていた仕事に目処が見えてきた。 でも、まだ残務があって家で作業。 その時家族が買ってきてくれたのがこのケーキ。 最近週末はずっと家で作業していることを心配してくれているようだ。 疲れている時であっても、 すごく甘い物が欲しい時もあれば、すっきりした甘さの物が欲しい時もある。 この“差異”が生まれる根拠を今度調べてみよう。 今日はすっきり甘さのものが欲しい気分。 このケーキは今の気持ちに合致した。 すっきり甘さと優しく包んでくれるスポンジ。 あまり動いていないからか、食が進まない。 心配したぎゃおす最高顧問(娘12歳) ”どしたの?食べないの?食べなかったら、ママ心配するよ?” と珍しく優しい言葉。 大丈夫、大丈夫だから、と返す。 この優しい言葉が私にとっては最大の癒やしとなった。食べログ
[quads id=”3″]

9位:セイロンドロップ(水道橋 / 紅茶専門店、スリランカ料理、カフェ)

評価:3.55

店名

セイロンドロップ (CEYLON DROP)

ジャンル 紅茶専門店、スリランカ料理、カフェ
TEL・予約

03-3261-2791

※お問い合わせの際は「”食べログ”を見た」とお伝えいただければ幸いです。

予約可

住所 東京都千代田区西神田2-8-9 立川Aビル 1F
交通手段 JR中央線【水道橋駅】東口 徒歩4分
都営地下鉄三田線【水道橋駅】徒歩6分
都営地下鉄新宿線、東京メトロ半蔵門線【神保町駅】徒歩7分水道橋駅から424m
営業時間 ランチ
11:30~15:00(L.O14:30)
カフェ
15:00~17:00
ディナー
17:00~22:00(L.O21:00)ランチ営業、日曜営業
定休日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)
予算(ユーザーより)

[夜]¥2,000~¥2,999[昼]~¥999

実際にお店へ行った人が使った金額です。

カード 不可
サービス料・チャージ なし

セイロンドロップ - 外観セイロンドロップ - とても落ち着く大人向けの空間!セイロンドロップ - 紅茶販売コーナーセイロンドロップ - ホリデーランチセット(1200円) 水出し紅茶(ストレート)セイロンドロップ - ミルクティーブレンド(750円)

江戸っ子嫁ちょこ子 (292)さんの口コミ [携帯電話番号認証済] 女性・東京都 昼の点数:3.63.6[ 料理・味 – | サービス – | 雰囲気 – | CP – | 酒・ドリンク – ] 使った金額(1人): 昼¥1,000~¥1,999 「セイロンドロップ」 水道橋と神保町の間にお店はあります。 開店時間にあわせて訪れたのですが、その後沢山のお客さんがきて、満席になりました。 なかなか人気店のようですね〜! ランチメニューはスリランカカレーランチAセット、前菜もセットになったBセットになっています。 アラカルトでスリランカ料理もあるようでした。今回はAセットを注文しました。 「Aセット」1200円 スパイシーチキンカレー、オムレツカレー、ライス、パパダン(豆の粉のおせんべい) ライスの左横にあるのは「ポルサンボル」というココナッツと唐辛子を混ぜたものです。 ライスの右にあるのは水菜のレモンサラダです。少しの辛さと酸味があります。 サラダというより薬味ですね〜 ドリンクは水出しグリーンティーにしました。 スモーキーな風味ということだったのですが、あまりスモーキーさは感じなかったかな。 どちらかというと渋みを感じました。 スパイシーチキンカレーはなかなかの辛さがあります。 今までにない感じのスパイシーさなんですよね〜それが美味しいんです オムレツカレーは辛さは控えめで優しい味わいになっていますが、これもまた美味しいです。 チキンは柔らかくていい味をだしていますね〜 2つのカレー、ポルサンボル、サラダを混ぜ混ぜしていただきました〜 ポルサンボルはかなりの辛さがあってなかなか刺激的で、でも旨みがあるんですよね〜 それも混ぜ混ぜしているので、辛さとスパイスとサラダの酸味と色々と混ざって美味しいです。 セイロンカレーは今までにないスパイシーさで美味しくいただきました!食べログ

10位:青山フラワーマーケット ティーハウス 南青山本店(表参道 / 紅茶専門店、カフェ)

評価:3.53

店名

青山フラワーマーケット ティーハウス 南青山本店 (Aoyama Flower Market TEA HOUSE

ジャンル 紅茶専門店、カフェ
TEL・予約

03-3400-0887

※お問い合わせの際は「”食べログ”を見た」とお伝えいただければ幸いです。

予約不可

住所 東京都港区南青山5-1-2 青山フラワーマーケット南青山本店内奥
交通手段

地下鉄「表参道」

表参道駅から54m

営業時間 【[月~土】
11:00~20:00(L.O.19:30)
【日・祝】
11:00~19:00(L.O.18:30)
【平日ランチ】
11:00~15:00ランチ営業、日曜営業
定休日 無休
予算(ユーザーより)

[夜]¥1,000~¥1,999[昼]¥1,000~¥1,999

実際にお店へ行った人が使った金額で

カード 可 (JCB、AMEX)

青山フラワーマーケット ティーハウス - お花屋さんの奥にカフェあります青山フラワーマーケット ティーハウス - 閉店ぎりぎりの店内青山フラワーマーケット ティーハウス - 青山フラワーマーケット ティーハウス - 青山フラワーマーケット ティーハウス - 季節のスープ 欲ばりプレート

nderstand (527)さんの口コミ [携帯電話番号認証済] 30代前半・女性・東京都 昼の点数: – [ 料理・味 – | サービス – | 雰囲気 – | CP – | 酒・ドリンク – ] 使った金額(1人): 昼 ~¥999 先日、お仕事の打ち合わせで利用した 青山フラワーマーケットティーハウス。 表参道駅からすぐで、青山フラワーマーケットの奥にある 素敵なカフェです。 青山フラワーマーケットが運営するTEAHOUSEは 温室をコンセプトとした空間。 店内もお花や緑がいっぱい。 デートなどにもよいですね。 フレッシュハーブティーと迷ったのですが スウィートホームを注文しました。 やわらかな風味の紅茶に、オレンジ・シナモン・アーモンドなどを ブレンドしたものです。 ポットでの提供はうれしいです。 そのままでもおいしいのですが、角砂糖をひとつ入れると ほんのり甘くてほっこりできる紅茶に。 テーブルのすぐ横にはよい香りのバラが。 平日の日中でも混んでいるカフェですが、雰囲気もよいので 今度はランチで利用したいと思います。 食べログ

今話題の売れ筋No1 Apple社 「AirPods」に関する記事については、

エアーポッズはすぐに購入できない!何がそんなにすごいのか?

売れ筋No1 「SonyウオークマンNW-A35の圧倒的なコストパーフォーマンスにオーディオ界が震撼!」に関する記事については、

SonyウオークマンNW-A35の圧倒的なコストパーフォーマンスにオーディオ界が震撼!

[quads id=”3″]

日本茶専門店 ベスト10選

続きを読む