タグ別アーカイブ:

初めて明かす映画 「君の名は。」 評価の正体!

【追記2017/10/1】映画『君の名は。』のハリウッド実写映画化が決定

新海誠が手がけたアニメーション映画『君の名は。』のハリウッド実写映画化が決定した。

『君の名は。』は、山深い田舎町に暮らす女子高校生・三葉(みつは)と、東京に暮らす男子高校生の瀧(たき)の出会うことのない二人の出逢い、少年と少女の奇跡の物語を描いた作品。

2016年8月で日本公開されて以来、国内のみならず世界で絶賛されたアニメーション映画だ。

ロサンゼルス映画批評家協会賞ではアニメ賞を受賞。辛口で知られる批評サイト「ロッテントマト」でも97%の支持を集めた。

世界三大ファンタスティック映画祭の一つ「第49回シッチェス・カタロニア国際映画祭」(スペイン)のアニメ作品部門では最優秀長編作品賞を受賞している。

こうして一世を風靡した『君の名は。』の実写映画化では、映画配給会社・米パラマウント・ピクチャーズと、『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』などを手がけた制作会社・バッド・ロボットのタッグによるもの。

現在、両者が手を組み実写化へ向けて歩み始めた。 また、バッド・ロボットのJJエイブラムスとリンジー・ウェバーがプロデューサーを担当。

脚本は『メッセージ』で2017年アカデミー賞脚色賞にノミネートされたエリック・ハイセラーが手掛ける。

アニメ版映画のプロデューサー・川村元気もプロデューサーとして制作に参加する。

東宝は上記2社とともに共同制作し、『君の名は。』ブランドを世界に向けて発信していく予定だ。FASHION PRESS

【追記2017/2/5】「君の名は。」 興行収入238億円(2017年1月30日付) アナ雪まであと16億円!

東宝は30日、映画「君の名は。」の興行収入が2017年1月29日までの公開159日間で238億2830万円だったと発表しました。

ところで、日本での歴代興行収入ランキングをご存じですか? 1月30日時点での歴代ランキングは次の通りです。

順位、タイトル、興行収入、公開日
1位:「千と千尋の神隠し」〜308億円、2001年7月20日
2位:「タイタニック」〜262億円、1997年12月20日
3位:「アナと雪の女王」〜254.8億円、2014年3月14日

4位:「君の名は。」〜238億円、2016年8月26日

5位:「ハリー・ポッターと賢者の石」〜203億円、2001年12月1日
6位:「ハウルの動く城」〜196億円、2004年11月20日
7位:「もののけ姫」〜193億円、1997年7月12日
(注:1月29日時点。日付は公開日で国内での興行収入。興行通信社調べ)

日本の映画の興行収入ランキングで見ると4位のままですが、3位のアナ雪(254億円)まであと16億円に迫りました。

【追記2016/12/16】「君の名は。」のIMAX上映が2017年1月13日開始。“通常版と格段に違う衝撃映像!

その大ヒット作「君の名は。」のIMAX上映がいよいよ、2017年1月13日より開始されます。

【一口メモ】:IMAXシアターとは

映画を構成する映像、音楽、空間、そして作品。
IMAXデジタルシア夕一は独自の技術とアイデアを駆使して、
これら4つの要素すべてを最高の水準にまで高めた上映システムです。
映画を旅行に例えるなら、まさにファーストクラスで行く上質な旅。
同じ映画を観ても、いままでとは、受ける印象や満足度が圧倒的に違います。
新鮮で衝撃的なその映像体験は、IMAXデジタルシアターだけのもの。
まるで映画の中に入ってしまったようなリアルな臨場感が
あなたを包み込みます。(引用:TOUKYU RECREATION CO.,LTD)

独自のデジタル・リマスタリング技術「IMAX DMR」により、 高画質、 高品質サウンドを備えたIMAXフォーマットへ変換。IMAX上映館に含まれる109シネマズは、「同じシーンでも通常版とは格段に違う映像体験がお楽しみ頂ける」とアピールしています。

IMAXデジタル上映を行なうのは、東京では「T・ジョイPRINCE品川」や「TOHOシネマズ新宿」、「109シネマズ二子玉川」など。

日本で唯一のIMAXレーザー映写システム(IMAX with LASER)を持つ大阪の「109シネマズ大阪エキスポシティ」でも上映されます。

それ以外の地域でも、「ユナイテッド・シネマ札幌」や、「TOHOシネマズ仙台」、「横浜ブルク13」、「成田HUMAXシネマズ」、「ユナイテッド・シネマ浦和」、「109シネマズ名古屋」、「TOHOシネマズなんば」、「エーガル8シネマズ」、「ユナイテッド・シネマキャナルシティ13」などが対象となっています。
詳細は東宝のサイトで案内しています。

【追記2016/12/8】「君の名は。」興行収入 200億円突破!

興行収入200億円突破も時間の問題と言われていましたが、12月5日とうとう突破しました!

NHK Webニュースから一部抜粋してお伝えいたします。

「君の名は。」興行収入 200億円突破 若い男女の切ない恋を描いた映画「君の名は。」が、公開から3か月余りで興行収入200億円を突破しました。

国内で上映された映画が200億円を超えたのは2年ぶり5本目で、日本の映画としては宮崎駿監督が手がけた「千と千尋の神隠し」に次いで2本目です。

「君の名は。」は、新海誠監督が手がけたアニメーション映画で、地方の町に住み東京に憧れる女子高校生と東京の男子高校生の体が入れ代わる物語です。
2人が会えそうで会えない切ないストーリーや緻密に描き込まれた風景などが話題を呼び、ことし8月26日に公開されたあと、高い人気が続いています。
映画を配給する東宝によりますと、観客の数は5日までの102日間で1539万人に達し、興行収入が200億円を突破したということです。

日本の映画が200億円を超えたのは、宮崎駿監督が手がけた「千と千尋の神隠し」に次いで2本目です。
また国内で上映された映画としては5本目で、おととしの「アナと雪の女王」以来2年ぶりとなります。

専門家「爆発的なヒットは衝撃的」

「君の名は。」の興行収入が200億円を超えたことについて、映画産業に詳しい城西国際大学の掛尾良夫客員教授は、「日本映画の中でも歴代上位にあたる大ヒットで、歴史的な快挙とも言える。
スタジオジブリの宮崎駿監督のアニメは時間をかけて浸透したが、『君の名は。』は爆発的なヒットで、そういう意味でも非常に衝撃的だ」と述べました。

そのうえで、映画がヒットした要因について「新海監督が描いた世界が日本人の心の原風景にぴったり合ったというのが理由だと思います。
また、最初はアニメが好きな固定ファンが見に行って、アニメをふだん見ない人に口コミで広がり、聖地巡礼などが話題になって、ふだん映画を見ていない多くの層の人が見に来た。
特に若い人たちは、みんなの話題について行けるようにという意識が強く、そういうところがヒットの大きな要因だと思います」と分析しています。

200億円超えはこれまでに4本 国内で興行収入が200億円を突破した作品はこれまで4本しかなく、日本の映画では平成13年に公開された宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」だけでした。
「千と千尋の神隠し」は308億円を記録し、国内で最も多い興行収入をあげています。世界三大映画祭の1つ、ドイツのベルリン国際映画祭で最優秀作品賞に当たる金熊賞を受賞したほか、アメリカのアカデミー賞で日本の映画では初めて長編アニメーション賞を受賞しています。

興行収入が2番目に多いのは、平成9年に公開され、262億円を記録した「タイタニック」です。 3番目は、おととし公開されおよそ255億円の「アナと雪の女王」。 4番目は、平成13年に公開され203億円を記録した「ハリー・ポッターと賢者の石」です。NHK Webニュース

 

【追記2016/12/2】「君の名は。」中国で公開、早くも興収10億円突破!

世界での映画市場ではアメリカに次いで2位は中国で、中国で公開されることはその映画の興行成績に大きな影響を与えます。

大ヒットしているあの「君の名は。」がいよいよ、中国で公開され早くも興行収入10億円を突破したというニュースを共同からの情報として掲載します。

日本で大ヒットしている新海誠監督のアニメ映画「君の名は。」の中国での公開が2日、一斉に始まった。

北京の映画館では同日午前0時から上映され、大勢のファンが詰め掛けた。業界関係者によると、約5000~7000のスクリーンで上映される。

映画専門サイト「猫眼電影」によると、2日の累計興行収入は6200万元(約10億2000万円)を突破。北京の映画館で見た観客は「絵がきれい。
本当に感動した」「公開を待っていたかいがあった」と笑顔で話した。

外国映画に政府が厳しい規制を設ける中国で「異例のスピード」で公開が決まった日本映画。
米国に次ぐ規模の映画市場となった中国でどれだけ受け入れられるのかに注目が集まっている。
公開に先立ち、新海監督が先月、北京を訪れ、先行上映会やファンとの交流会などに参加。

中国メディアは連日、監督を「ポスト宮崎駿」のアニメ監督と紹介、同作品が日本で社会現象となるほど話題を呼んでいることなどを伝えている。
作品は89の国と地域で配給が決定。

香港や台湾などで既に上映されており、来年1月には韓国で公開予定。来年のアカデミー賞長編アニメ賞作品にもエントリーされた。共同通信

参考までに12月3日現在、「もののけ姫」を抜いて邦画歴代3位になりましたが、1位は「千と千尋の神隠し 」  304億円 2位は「ハウルの動く城」 196億円です。
3位ともアニメですね。ちなみに4位は「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」です!

【追記2016/11/30】ついに「君の名は。」の興行収入が11月28日に
194億円を突破し邦画の歴代興行収入3位に入りました!

日本経済新聞からの抜粋記事を掲載します!あの「シン・ゴジラ」が80億円突破です、それに比べて「君の名は。」がいかにすごい大ヒットか!

東宝は28日、アニメ映画「君の名は。」の興行収入が194億円を超えたと発表した。 邦画の歴代興行収入では宮崎駿監督のアニメ「もののけ姫」を抜き、3位に入った。

異例の人気で200億円突破もほぼ確実だ。

(C)2016「君の名は。」製作委員会 画像の拡大 (C)2016「君の名は。」製作委員会  邦画歴代1、2位は「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」。

洋画も含めた国内興行収入全体では、歴代6位に上がった。

8月26日に公開された「君の名は。」は、11月27日までの94日間で観客動員数が1498万人超に上った。

上映スクリーン数は349と、約3カ月が経過しても封切り当初を上回る規模を維持している。

多くの観客が口にするのは「アニメとは思えないような美しい風景描写」。繊細な動きを表現し魅了する。 少年と少女の意識の入れ替わり、時間・時代の超越などを題材としたストーリーも、何度も映画館に足を運ぶ要因となっている。

口コミでの広がりで、若い世代だけでなく年配層にもファンは多い。

監督の新海誠氏も「4回くらいは楽しめる映画にした」と話している。こうした動きを取り込もうと、12月初旬にはパンフレットの第2弾を発行する。

東宝によると、ここ10年でパンフレットの第2弾を作製した作品はないという。

「君の名は。」は海外でも注目を集めており、英国や中国など世界92の国と地域での配給が決まっている。

既に公開したタイと香港、台湾では興行ランキング1位を獲得した。  2016年は邦画のヒットが目立ち、7月公開の「シン・ゴジラ」は興行収入が80億円を突破している。電子版日経新聞

 

【追記2016/11/11】『君の名は。』オスカー候補に名乗り!第89回アカデミー賞長編アニメ部門の審査対象作品に

日本で記録的な大ヒットを続けているアニメーション映画『君の名は。』(英題:Your Name.)が、第89回アカデミー賞長編アニメ映画部門の 審査対象作品となったことが明らかになった。

現地時間11月7日、『君の名は。』の北米配給を担当するファニメーションが、「日本で記録的な大ヒットを続けているアニメーション映画『君の名は。』(英題:Your Name.)が、第89回アカデミー賞長編アニメ映画部門の 審査対象作品となった」と発表した。

そのため同作は、2017年1月24日に発表されるアカデミー賞のノミネート作5作のうちの1作となることを目指すことになる。

北米配給担当のファニメーションのCEOであるゲン・フクナガ氏は「『君の名は。』が長編アニメ映画部門ノミネートの候補となったことに興奮しています。

同作は、新海誠監督によるアニメーションの傑作で、確実にオスカー候補として検討されるに値します」とコメントしています。

ファニメーションは、オスカー候補としての資格を満たすために同作を12月2日~8日までの1週間、ロサンゼルスのレムリー・ミュージック・ホールで限定公開し、その後、来年初めに全米各都市での拡大公開することを予定しています。

私が記事を書いてから、約2週間経過します。その間の動きについて捕捉しておきます。

8月26日の公開以来、9週連続で1位をマークしていた『君の名は。』。

先週のランキングでは、『ハウルの動く城』(2004年)、『アバター』(2009年)を超える10週連続1位記録がかかっていたが、大ヒット映画の続編となる『デスノート』にはばまれました。

しかしながら、11月7日に興行通信社が発表した全国映画動員ランキング(11月5日~6日)で、先週1位スタートを切った『デスノート Light up he NEW world』から公開11週目にして首位を奪いました。

今週末は、土日2日間で動員21万8,000人、興行収入2億9,700万円という数字をたたき出しランキング1位に復帰。累計興収は179億6,900万円を突破し、歴代興収では、現在『もののけ姫』(1997年7月12日公開・最終興収193億円)に次ぐ第7位となっている。

12月上旬には、一般から受け付けた質問に新海誠監督自らが答える記事が掲載される、劇場パンフレット第2弾の発売も決定。

今後は、興収200億円の大台突破となるのかが注目される。

一方、海外での動きについてみてみよう。

第49回シッチェス・カタロニア国際映画祭(スペイン)ではアニメーション部門の最優秀長編作品賞を受賞し、第18回プチョン国際アニメーション映画祭(韓国)では長編コンペティション部門の優秀賞&観客賞のW受賞を果たすなど海外でも躍進を続けており、世界89の国と地域で海外配給が決定しています。

シンガポールでは11月3日、香港では11月11日、イギリスでは11月24日、韓国では来年1月上旬より順次公開予定となっています。

新海誠監督のアニメーション映画『君の名は。』が台湾でも大ヒットを記録しています。

台湾では46スクリーンで公開され、公開週末3日間の興行ランキングで日本映画としては『テルマエ・ロマエ』(2012)以来となる初登場第1位を飾っていた。

10月21日より公開されるや31日には台北での興行収入が5,290万9,581台湾ドル(約1億6,900万円)に達し『リング』(1999)の最終興収5,083万6,840台湾ドル(約1億6,200万円)を抜き去って、台湾で公開された日本映画として最大のヒット作となっています。

8月26日公開のアニメーション映画「君の名は。」が今年度最大の評判作となって10月25日に至っても上映中です。

公開52日間(8月26日~10月16日)で興行収入150億円を突破しました。

9月23日時点で今年最速となる100億円を突破、国内アニメ映画興行ランキング上位を独占しているジブリ作品に迫る勢いです

参考までに興行通信社の調べによると、国内の歴代映画興行収入ランキングの1位は宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」(308億円)。「君の名は。」
は、同監督の「崖の上のポニョ」(155億円)に次いでいます。

観客動員数は10月16日時点で観客動員数は約1184万人だそうです。

こうした驚くべきヒットは、作品の良さだけではこうした高い評価は生み出せません

そこには周到に練りに練った映画「君の名は。」独特なプロモーション、マーケッティング戦略があったこそでしょう。

ところで、みなさんはもうご覧になりましたか?

予告編(公式サイトより)

興味を持った方はネットで調べた方もいますよね。

おおむね高評価が多いようですが、なかには期待が大きかっただけに期待外れであったとの意見もあります。

評価の悪い映画に対するコメントは悪い点に重点を置かれて書かれています。

しかしこの映画「君の名は。」にはこの点は自分としては期待外れだが、その他のこの点とこの点については大いに評価する、そういった傾向があります。

この映画に対する私の評価を記事として書きますので、この作品について少しでも興味のある方は読んでいただきたいと思います。

ただし、この映画「君の名は。」を観ていない方にはネタバレですので、前提知識を持つことなくこの映画を楽しみたいという方は即ページを閉じて下さい

しかし、ページを閉じる前に一つ申し上げたいことがあります。

それは、周到に練られている素晴らしい映画作品だと私は思うがゆえに、観る前にあらかじめ監督の意図、至る処に張られている伏線の意味などの情報を仕入れておいて観たほうが、この映画自体を更に楽しむことが出来ると思うからです。

その上で、自分としての思いに身を任せ、思い切り映画「君の名は。」に浸りこんで下さい。

ではまず最初にあらすじについて簡単に書きます。

まだ見ていない方にはネタバレにナルかもしれませんので、読み飛ばして下さい。

 

あらすじ

main_vsl02

出典元:君の名は。 公式サイト

ではあらすじですが・・・。

千年ぶり!なる彗星の来訪を一か月後に控えた日本。

自然豊かな田舎の糸守町に住み、実家の神社の巫女さんを継ぐべく、日々祖母に鍛えられてる女子高校生は憂鬱な毎日を過ごしていた

町長である父の選挙運動に、家系の神社の古き風習。

小さく狭い町で、周囲の目が余計に気になる年頃だけに、都会への憧れを強くするばかり

「来世は東京のイケメン男子にしてくださ一い!!!」

そんなある日、自分が男の子になる夢を見る。

見覚えのない部屋、見知らぬ友人、目の前に広がるのは東京の街並み。

念願だった都会での生活を思いっきり満喫する三葉。

aventa-risesmituha
出典元:aventa-rises

一方東京で基らす男子高校生、瀧も、奇妙な夢を見た。

行ったこともない山奥の町で、自分が女子高校生になっているのだ。

繰り返される不思議な夢。そして、明らかに抜け落ちている、記憶と時間。

%e5%8b%95%e7%94%bb%e9%85%8d%e4%bf%a1%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e9%80%9f%e5%a0%b1taku

出典元:動画配信サービス

二人は気付く。

「私/俺たち、入れ替わってる!?」

幾度も入れ替わる身体とその生活に戸惑いながらも、現実を少しずつ受け止める瀧と三葉。

残されたお互いのメモを通して、時にケン力し、時に相手の人生を楽しみながら、状況を乗り切っていく。

しかし、気持ちが打ち解けてきた矢先、突然入れ替わりが途切れてしまう。

入れ替わりながら、同時に自分たちが特別に繫がっていたことに気付いた瀧は、三葉に会いに行こうと決心する。

「まだ会ったことのない君を、これから俺は探しに行く。」

迪り着いた先には、意外な真実が待ち受けていた……。

何と3年前に引石が落下した被災地で、壊滅していた

出会うことのない二人の出逢い。

運命の歯車が、いま動き出す。

公式サイトはこちら ⇒ 公式サイト(君の名は。)

この映画「君の名は。」の見どころ(私にとっての評価:テーマ)

テーマ

%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%a7%e3%82%82%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%84%e3%82%a2%e3%83%bc

出典元:どこでも トリップツアー

私は予備知識なくこの映画「君の名は。」を観た後、新海監督のインタビュー記事、その他様々な情報を目のあたりにして理解できたこの映画のテーマは
”人生には出会うべき相手がいる”です。

このテーマについては新海監督が公式映画ページで次のように話されています。

[surfing_su_quote_ex cite=”君の名は。 公式サイト”]”人は誰かを探し、また人は誰かを待つ。

しかし運命に翻弄されて首尾良く出会うことはなかなか無いが、それでも組紐が象徴する運命の赤い糸で結ばれた出会うべき人は必ずいる。

やっと出会えたと思う人との別離、そのときは絶望するが、新たな出会いに向けて、再び赤い糸で結ばれた出会いが必ずある。

運命とは幾重にも編み込まれた糸に結ばれた壮大な絵巻のようなもの。

そこに大きな希望がある!” 物質的・物理的な繋がりではなく、目に見えない心の繋がりが時間も距離も超越する、人の持つ最高の希望と思う。[/surfing_su_quote_ex]

映画「君の名は。」公式ページによると、興味深いことが記されていました。

新海監督の抱いた本作品の構想モチーフは、『古今和歌集』の小野小町による有名な和歌『夢と知りせば覚めざらましを(=夢と知っていれば目を覚ますことはなかったのに)』から得た物語です。

夢で見た少年と少女が男女入れ替わりに端を発して出会うドラマがそのときから構想されていたということです。

このテーマを描くために、様々な仕掛けが施されています。

ネットで調べてみると、様々な仕掛けからテーマを読み解くアプローチが多く見られます

謎をひもとくことはワクワクし、楽しめるもので大いに結構だと思います。

一方、テーマを見据えたうえで、各所にちりばめられた仕掛けの意味を理解していくのも一つの楽しみだと考えます。

私自身は、新海監督の意図するインタビューなどを踏まえた上で、再度映画を観てみると、初めて見たときよりは数倍楽しめました。

新海監督の意図するテーマをしっかり踏まえた上で、このテーマを描くためのストーリー設定として各々のポイントについて書いていきます。

 

糸守は1200年毎に彗星が落下してくる不思議な土地

%e3%81%82%e3%81%84%e3%82%80%e3%81%82%e3%81%84%e3%82%89%e3%81%b6%ef%bc%88%e3%81%94%e7%a5%9e%e4%bd%93%ef%bc%89

出典元:あいむあいらぶ

宮水一族は女しか生まれない一族で入れ替わりの能力を使って婿を得て巫女の血を絶やさないようにしています

宮水一族は1200年毎に降り注ぐ彗星から人々を守る為に存在しています。

だから彗星のことを予知出来るように自分と時間軸のズレた人間と入れ替わるようになっています

この設定をまず踏まえることが大切なポイントだと思います。

作品の根底にあるのは脚本です。

徹底したこだわりは、監督(新海誠)自身が「ここまで徹底的に固める作業をやったのは初めて」というように脱稿までに半年掛けたことからも分かります。

今回、「告白」、「モテキ」、「怒り」などの話題作を多数手がけた川村元気プロデューサーとタッグを組んでいますが、脚本会議では、直し+新しいアイディアが常に出てきてそのラリーとしては大変に高い評価を得るレベルだったと話しています。

そして川村プロデューサーが話していますが、新海監督の”いびつさ”を残そうと表現しています

私は今回この点にも注目しました。

それは、新海監督がこだわった点を川村プロデューサーは”いびつさ”と表していますが、例えば口噛み酒を監督の表現したい純度として落とさないように組み込んでいるということです。

一口メモ:新海監督のこだわり

瀧のあこがれの先輩で後に三葉探しを手伝うという奥寺先輩の設定や、三葉らが米を噛んではき出したものを発酵させる口噛み酒など監督のこだわりを大事に製作。

エンドロールへの入り方についても最後まで新海監督と大勢のスタッフの意見が異なったが、川村プロデューサーは新海監督の側についたと述懐されている。

私はその他に”土地神”、”口噛み酒”、”組紐(くみひも)”、”黄昏時”などが織り込まれていることに注目しました。

土地神

%e3%81%82%e3%81%84%e3%82%80%e3%81%82%e3%81%84%e3%82%89%e3%81%b6%ef%bc%88%e7%b3%b8%e5%ae%88%e3%81%94%e7%a5%9e%e4%bd%93%ef%bc%89

出典元:あいむあいらぶ

民間信仰における村落の守護神を指し、天災や戦乱から住民を守ったり、土地によっては死後をも司るとされます。

さまざまな国や地域に見られ、その土地土地による土地神信仰の形があります。

今回の糸守の村に、1300年前に落下した隕石によって出来た湖は、長野県の諏訪湖という説が一番近いと言われています。

この隕石の影響を逃れた聖地に土地神のほこらが建っています。

その中に口噛み酒が奉納されており、それを口に含んだ瀧が三葉に入れ替わるという重要なシーンがあります。

つまり土地神で象徴される、あの世とこの世の境目となる聖地の存在なのです。

作中では、ほこらの周りにはちょうど堀のような浅瀬の水をたたえた所がありますが、そこを渡ってほこらに行きます。

これを越えることで現世と来世の時空を越えるのです。

また、宮水家の使命に関する記述が「君の名は」小説内の1つに四葉の視点での短編物語に次のように書かれています。

四葉は好奇心から自分の口噛み酒を舐め、大昔の宮水神社の巫女へと入れ替わり、別の巫女から神楽舞の指導を受けました。

そしてその指導した巫女が四葉に語っています。

「~箒(ほうき)星が落ちて何もかもをさらっていった不吉極まるこの土地を、糸守の者たちはなぜ捨てぬ。

紐づけられていて引かれるとしか言いようが無いのだ。

心がこの土地に根を下ろしておるからだ。

そして人の心がこの土地から離れられぬから、その為に我ら宮水があるのだ。~」

『人の心がこの土地から離れられぬから、その為に我ら宮水があるのだ。』

これが宮水家の使命という事なのですね。

 

口噛み酒

free-apple-papers1

出典元:Free Apple Papers

いわゆるロでお米を噛んでそれをとろとろにし、ロから出してそのまま発酵させるというお酒です。

祭祀の際に巫女の唾液を介して造られる世界最古の酒とも言われています。

三葉自身のロで作成するということで、作中では三葉(魂)の片割れ、半分として語られていました。

組紐(くみひも)

%e7%b5%84%e7%b4%90%e5%b0%82%e9%96%80%e5%ba%97%ef%bd%9c%e3%82%84%e3%81%86%e3%82%84%e3%81%86xb

出典元:組紐専門店 やうやうXB

一口メモ:組紐

[surfing_su_quote_ex cite=”Wikipedia”]組み紐(くみひも)とは、日本伝統の工芸品で、細い絹糸や綿糸を編んで織り上げた紐

「角打ち紐」とリボン状に平たい「平打紐」と、丸い「丸打紐」の3種類に大きく分けられる。

日本には仏教の伝来により、仏具、経典、巻物の付属品の飾り紐として渡来した。

奈良時代には細い色糸による組み帯などの男女の礼服として普及、鎌倉時代には武具の一部、安土桃山時代には茶道具の飾り紐として使われた。

この時代には、豊臣秀吉が美術工芸を奨励したことから組み紐を職業とする者が現れた。

現在でも伊賀などでは伝統的に、組み紐業が盛んである。

江戸時代のはじめには組み紐製造の内規台が作られ、より美しい色彩や模様も考案された。

男性中心の武家社会に浸透した「真田紐」や「三分紐」は武具や刀剣の飾り等に盛んに用いられ、武士達の美的センスと伊達男ぶりを示すアイテムのひとつとされた

江戸末期の文化年間には女性の装いの帯締めとしての用途にも使われるようになった。

これらの組み紐は熟練の職人による一点ものの手工芸品だったが、1882年ドイツのバーメンから、工業用の組み紐製造機が輸入され、組み紐業が産業として成立するようになった。

明治の廃刀令以降、刀剣の飾りとしての需要はなくなったが、帯締めの用途を中心に和服の装身具として定着した

現代では伝統工芸と西洋文化の融合が図られる事例もあり、アメリカのスポーツブランドナイキはスポーツ・シューズのストリングの紐に伝統的な平打ちの組み紐の「三分紐」を採用した。

この話を受けた京都の老舗 組み紐店は、伝統の維持と、前例のない事からこの話を一度は断るが、後に承諾、画期的なシューズは2001年に発売された。

現在は設備のある文化教室で手芸として習うこともできる。 [/surfing_su_quote_ex]

宮水神社で巫女(三葉)の手によって作られる「組紐」(くみひも)が重要な意味を持っています

それは、本作品のテーマである”人生には出会うべき相手がいる”に込められた運命の赤い糸のつながりを、幾重にも重ね織られた組紐が表していると考えます

また映画「君の名は。」では、制作側の意図として、瀧と三葉の入れ替わりを視覚的にわかりやすくする為の設定があると考えます。

それは次のような設定です。

三葉が入れ替わった瀧くん ⇒ 組紐でつくられたブレスレットをしていない=組紐(3年前、電車の中でもらった組紐ブレスレット)なし

瀧くんが入れ替わった三葉 ⇒ 三つ編み無しでポニーテール=組紐で作った髪留めなし

こうしたきめ細かい観る側への配慮も高い評価につながっています。

 

黄昏時

%e3%81%82%e3%81%84%e3%82%80%e3%81%82%e3%81%84%e3%82%89%e3%81%b6%ef%bc%88%e3%82%ab%e3%82%bf%e3%83%af%e3%83%ac%e6%99%82%ef%bc%89

出典元:あいむあいらぶ

「黄昏時(たそがれどき)」を表す夕暮れの「カタワレ時」のことです。

映画「君の名は。」では、神様が気まぐれを起こすという、カタワレ時(=夕暮れ時)がやってくると、互いの姿が目の前に顕れ、二人のこころとからだが元通りに戻り、二人は初めて対面を果たします。

カタワレ時が終わると、二人はまたお互いが見えなくなってしまい、お互いの名前すら忘れてしまいます。

つまり、夜と夕方の境目であるたそがれどきを表す糸守町の方言「カタワレ時」が時空の境目を象徴してるわけです。

作画

%e5%85%ac%e5%bc%8f%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%ef%bc%94

出典元:君の名は。 公式サイト

作画監督を務めるのは『千と千尋の神隠し』(2001年)など数多くのスタジオジブリ作品を手掛けた、アニメーション界のレジェンドと称された、安藤雅司です。

また、『心が叫びたがってるんだ。』(2015年)などで新時代を代表するアニメーターとなった田中将賀をキャラクターデザインに迎えるなど、日本最高峰のスタッフがスタジオに集結し、こうした高い評価生み出しました。

新海監督はインタビューで次のように答えています。

”彼らは入れ替わってお互いの目を通じて、まだ知らない町を見ることになります。

三葉は瀧の目を通して、初めて東京を目にする。するとすごく東京がキラキラして見えるわけです。

そこは意図的に美しく描いているんですけど、朝の渋滞の車列ですらも朝日を反射して白い雲を映していて、キラキラとしたゆったりした流れのように見せているんです。

だからこそ、こんな輝いている東京という場所にいる男の子ってどんな子だろうと、まだ会ったことのない瀧に少しずつ惹かれていくわけですよね。

瀧も同様で、初めて三葉の目を通して来たことのない田舎町を見て、やはり何度か風景に見とれるわけです。”

確かに映画「君の名は。」を観ると、都会は都会であるが為の独特な美しさ、田舎町はそこでしか感じられない独特な美しさが圧倒的な作画美で描かれていることに驚愕します。

一瞬にしてその映像美に引き込まれてしまう圧倒的な作画は公開当初から高い評価として話題になっていました。

また、特に、注目したいのは「空」の表現。全体的に乳白色のフィルターが掛かったような幻想的な「新海マジック」と表現される独特の画風と、光線の美しさは、ラッセンやフェルメールを彷彿とさせます。

シーンの随所に盛り込まれている、状況に応じて様々に表情を変える「空」!この空だけの風景に主人公たちの心象風景を暗喩的に語らせる手法は、新海監督の18番とも言える表現手法です。

是非、背景、特に表情豊かな空の風景を楽しんでみてください。

 

音楽

%e5%85%ac%e5%bc%8f%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%ef%bc%96

出典元:君の名は。 公式サイト

公式サイトでは音楽について次のように紹介されています。

音楽もスタッフィングと同時期の2014年秋から動き出した。

もともと新海の企画書に、曲のイメージとしてビートルズの『レット・イット・ビー』などが上がっていたことからロックを中心に話をしていた中で、新海から好きなロックミュージシャンとして名前が出てきたのが、RADWIMPS。

奇しくも川村がボーカル・ギターの野田洋次郎と交流があったことから、一気に話は進んでいった。

最初の顔合わせは、2014年10月。
RADWIMPSは脚本完成後の段階から参加し、『前前前世』『スパークル』『夢灯籠』『なんでもないや』などボーカル楽曲4曲に加え、22曲の劇伴を制作。
新海もまたRADWIMPSの音楽に喚起されて、上がってきた曲合わせでシーンの演出をつけるなど、歌詞含めて音楽を有効に取り入れている。

音楽と絵の組み合わせというのも新海作品の妙。
本作はその集大成とも言えるものにもなっている。

新海監督はもともとRAD(RADWIMPS)のファンでもあった関係から、映画「君の名は」制作の割と早い時期に一緒にやることを決めたそうです。

リーダーの野田洋次郎から上がってきたラフ曲を聴いて、新海監督は次のように話しています。

”それがあまり素晴らしくて! 僕はRADのファンでもあったんですけど、RADの曲としても新鮮だったし、映画から切り離しても凄すぎるものになってしまったという気持ちになりました。

そして、こんな曲があるのなら、ミュージカルじゃないですけど、ある時間軸音楽がそのシーンを支配するような部分を作らなければという気持ちになっていって。

そこからはもう並行作業でしたね。 ビデオコンテを描きながら、彼らの曲が来たらその曲をビデオコンテにはめていって、いやこうじゃないかもしれないと戻したり、「もうちょっとこれはこうなりませんか」と戻したり、それに対して「分かりました」という時もあるし、「それはちょっと音楽的にはできないから、違う手を一緒に見つけましょう」とか、そういうやりとりを一緒に、ひたすら1年半やりました。

そのくらい新海監督のこの映画「君の名は。」における曲へのこだわりが、観るものにとって間違いなく感動を倍加させる要素となり高い評価を生み出しています。君の名は。公式サイト

 

 

%e5%85%ac%e5%bc%8f%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%ef%bc%95

出典元:君の名は。 公式サイト

 

まとめ

いかがでしょうか?

巧妙に練りに練られた脚本、目を見張る作画、魂が込められたキャラクター描写、そして映画と一体になり感動を倍加させる音楽により創り上げられた完成度の非常に高い総合芸術作品であることが感じられたでしょうか?

まだまだこの先公開されるので、一人で観るもよし、ご家族、恋人と一緒に観るもよし、是非ご覧になられたらいかがですか!